コンテンツにスキップ

国際連合公用語英語検定試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月27日 (月) 17:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国際連合公用語英語検定試験
英名 United Nations Associations Test of English
略称 UNATE、国連英検
実施国 日本の旗 日本など
資格種類 民間資格
試験形式 筆記、面接
認定団体 公益財団法人日本国際連合協会
後援 外務省
公式サイト http://www.kokureneiken.jp/index.html
ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

国際連合公用語英語検定試験(こくさいれんごうこうようごえいごけんていしけん、英語: United Nations Associations Test of English、略称: UNATE)は、公益財団法人日本国際連合協会が主催する英語検定試験。通称国連英検

概要

国際連合公用語には英語フランス語中国語ロシア語スペイン語アラビア語があるがその中の英語の能力を問う試験である。試験の名称に「国際連合」という単語が含まれているが、主催者は国際連合でなく、日本でのみ行われている試験であることに注意する必要がある。なお、実施団体である(財)日本国際連合協会は、国際連合のA級諮問民間団体である国連協会世界連盟のメンバーであり、国連本部より国連旗を受けている。

年2回開催。特A級からE級までの6段階があり、2つの隣接する級との同時受験が可能。C級からE級まではマーク式の一次試験のみ。B級はマーク式と英作文の一次試験のみ。特A級とA級はマーク式と英作文の一次試験に合格後、二次試験で母語話者との面接がある(2005年まではB級も面接があった)。

礼儀正しさ、社会常識、世界で起きていることへの関心、更に自分のもつ英語力をどのような分野で生かすのかといった将来への希望など、幅広い話題に対する的確な対応が求められる。また、試験内容に時事問題が含まれているのが大きな特徴。他の試験とは異なり、一般教養も試験の内容に含まれていると言ってもよい。

英語に関する検定試験としてはほかに実用英語技能検定(通称:英検)などがあるが、国際連合公用語英語検定試験の特色として国際連合に関する知識や国際政治に関する知識も要求される所にある。特にB級以上の受験者は『わかりやすい国連の活動と世界』(国連協会著)を必ず読んでおく必要がある。

2007年度より、国際公務員の一種であるアソシエート・エキスパート(外務省を通じて派遣される2年契約の職員)の選考試験として、特A級が使われる事になった。

日本国際連合協会では他に児童向けの国連英検ジュニア・テストも開催している。

関連項目

外部リンク