コンテンツにスキップ

インプット仮説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年2月27日 (月) 18:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎言語教育への適用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インプット仮説は、モニターモデルとしても知られ、言語学者のStephen Krashenが1970年代から80年代に提唱した5つの第二言語習得に関する仮説の集まりである。Krashenは当初、インプット仮説を5つの仮説の一つとしていたが、やがて5つの仮説全体を指すようになった。それらは、インプット仮説、習得学習仮説、モニター仮説、自然習得順序仮説、情意フィルター仮説である。 インプット仮説は1977年に最初に出版された。[1][2]

インプット仮説は、言語学習者が受ける理解可能なインプット(comprehensible input:CI)が最も重要であるとする。発話された、あるいは、書かれた言語インプットの理解のみが、内在する言語能力の増加に寄与し、言語アウトプットは学習者の能力向上には全く影響しないとした。さらに、Krashenは、言語能力は言語が無意識に習得された時のみに増加し、意識的な学習によるものは自発的な言語発声には使えないとした。また、習得は学習者の気分に大きく依存し、学習者がストレスにさらされていたり、学習意欲が持てないと習得が著しく阻害されるとした。

Krashenの仮説は語学教育に大きな影響を与え、特に米国での影響は大きい。しかし、一方で一部の研究者からの批判も受けている。そのなかで、主な2つは、仮説が検証不能であることと、仮説が存在が証明されていない「習得学習の差異」を仮定していることである。

概要

Krashenが提案する5つの仮説は以下のものである:

  • インプット仮説。これは、言語の学習者は彼らの現在のレベルより、僅かに高いレベルの言語のインプットを理解した時に進歩するとする。Krashenは、このレベルを「i+1」と呼び、「i」が現在の言語習得のレベルで、「+1」が次のレベルとの差分とした。
  • 習得学習仮説は、「習得」と「学習」の厳格な区別を主張する。Krashenは「習得」は純粋に無意識の過程で「学習」は意識下の過程であり、言語能力の改善は「習得」にのみ依存し、「学習」に依存することは決して無いとした。
  • モニター仮説は、意識的に学んだ言語は、発語をモニターすることにしか有効でないとし、自発的な発語に使用されることはないとする。
  • 自然習得順序仮説は、言語は特定の決まった順序で習得され、それは習得者間でも変わらず、明示的に教える順番にも左右されないとする。
  • 情意フィルター仮説。これは、恐怖とか当惑、困惑などのネガティブな感情が学習者の言語習得能力を低下させるとする。このような現象が起きた時、「情意フィルターが上昇した」と言う。

インプット仮説

i」を今までに習得した言語能力と言語外知識とすると、当仮説は、我々は「i+1」を含む理解可能なインプットを理解することによって、「i」から「i+1」と移行することができる。言語外知識とは、我々の取り巻く世界と状況に関する知識、すなわち、コンテクストを意味する。「+1」とは、我々が習得の準備が出来ている新しい知識、言語構造である。 [3]

「理解可能なインプット」仮説は、自然習得順序仮説の立場からも説明できる。例えば、もし我々が言語規則を、 (1, 2, 3...)のように直線的に習得するとすれば、「i」は、最後の習得した、言語規則もしくは形式であり、「i+1」が次に習得する要素であることになる。[4] ここで、インプットならば何でも良いわけではなく「理解可能なインプット」でなければならないことが強調される。[3]Krashenによると、この理論から、3つのことが推論される。

インプット仮説からの推論

  1. 話すこと(アウトプット)は語学訓練にはならない
    Krashenは対象言語を話そうとすることは言語の習得には繋がらないことを強調する。発話することは間接的には習得に貢献することはありうるが、話す能力が言語習得や学習の原因とはならない。むしろ、理解可能なアウトプットは言語習得の「結果」である。[3][5]
  2. 十分な理解可能なインプットがされれば、そこに「i+1」が存在する
    もし、言語教材や教師が十分な理解可能なインプットを行えば、習得者が次に習得する準備ができている要素がそのインプットの中にある。Krashenによれば、この方法の方が、通常の文法教育よりも正確な文法知識を得るには効果的である。[3]
  3. 教える順番は自然習得の順番である必要はない
    理解可能なインプットを受けることにより、生徒がむしろ自然な順番で習得する。[3]

習得学習仮説

現代の言語学において、人間がいかにして言語能力を獲得するのかについて多くの理論が存在する。 Stephen Krashen習得学習仮説によれば、我々が言語スキルを獲得するのには、「習得」と「学習」の2つの独立した方法がある。[3] この理論は現代の言語習得理論の根幹を成すものであり、おそらく、Krashenの理論の中でも最も本源的なものである。

言語の「習得」は、本人が気が付かない無意識な過程である。学習者は習得中もその過程を意識することなく、新たな知識が得られても、知識を得たという認識はない。 Krashenによれば、子供も成人も言語を習得することが可能であり、それは会話でも文書でも同様である。[3] この過程は、子供が母語を学ぶ過程と類似する。「習得」には対象言語との意味のある接触が必要であり、その間、習得者は文法や形式ではなく意味にフォーカスする。[6]

一方、言語の「学習」とは意識的プロセスで、多くが学校教育で経験するようなものである。新しい知識、もしくは言語の形式、文法は学習者が明示的に意識するように与えられ、多くの場合、言語の「規則」もしくは「文法」の形で提示される。また、このプロセスには多く間違えの矯正が含まれる。 [3] 言語「学習」には、フォーマルな指導が含まれ、Krashenによれば、「習得」よりも効果的ではない。[7]

モニター仮説

モニター仮説によれば、学習者の「学習されたシステム」は彼らが生成するもののモニターとして機能する。言い換えれば、「習得されたシステム」のみが発語の能力を持ち、「学習されたシステム」はそれをチェックするに使用される。

学習者は発語する際に、内部的に誤りを探し、「学習されたシステム」で修正を行う。自己修正は、学習者が発語した後に文章をモニターを使用して修正することで行われる。 当仮説によれば、このような自己修正は、意識的な言語学習の機能であるとされる。 [3]

モニターモデルは、初期の進歩は大人のようが子供より早いことを予見する。これは、大人の方が対象言語を自然な習得以前に、このモニターを用いて行うことが出来、会話に多くを持ち込むことが出来るからである。[要出典]

モニター使用の3条件

Krashenによれば、モニターが上手く使用されるためには以下の3条件が満たされることが必要である:

  1. 習得学習者は文法を知っていなければならない
    この条件は、言葉を発する人がその文章について明示的な言語形式についての知識がなければならないので非常に満たすことが難しい。[3]
  2. 習得者は正確さに注力しなければならない
    話者は形式に注意しなければならないので、意味と形式の双方に注意するのは大変である。[3]
  3. 習得学習者はモニターを使用する時間がなければならない
    モニターの使用は話者にゆっくり話して形式に注意することを強いる。[3]

モニター使用の困難

モニターの使用には多くの困難が伴い、結果としてモニターを言語ツールとしてあまり有効なものでなくする。

  1. 文法を知っている: これは満たすのが困難な条件である。なぜなら、優秀な学習者でも、教えられた、あるいは学んだ全ての文法を覚えてはいられないし、覚えていてもいつでも正しく適用出来るわけではない。全ての文法がテキストに書かれているわけでもなく、教えられるわけではない。[3]
  2. モニター使用に要する時間: モニター使用には負荷がある。話者は、結果として話の内容より形式に注力してしまい、少ない情報を交換しかできなくなる。一部の話者は過度のモニターを行なって話が聞きづらいほど、会話速度が遅くなってしまう。[3]
  3. 文法は言語能力のほんの一部でしかない: 習得は言語能力の全てを提供するわけではない。文法の一部、句点、綴りなどで、熟練した母語話者でも習得できていないものもある。 文っぽうは言語の重要な要素であるが、高い能力を要求されるのは書く時のみであるので、言語能力全体からみると小さい部分である。[3]

これらの困難のため、Krashenはモニターを使用するのはコミュニケーションと干渉しないような状況、例えば文章を書く時に限定するべきと推奨する。[3]

自然習得順序仮説

自然習得順序仮説は全ての学習者がほぼ同じ順番で言語を習得するとしている。この順番は、特定の言語の要素について教えやすいかどうかに依存しない。例えば、英語の三人称の-sは教室では簡単に教えられるが、実際に習得するのは言語習得の比較的後の段階となる。この研究は、DulayとBurtの形態素の研究に基づく。これは、特定の形態素は第二言語習得の過程で他の形態素より先に学習されることが常に予測されることからによる。

情意フィルター仮説

情意フィルターとは、学習者が置かれた環境によって学習にもたらされる負の感情あるいは情意的な障碍のことである。それは、第二言語習得の仮説で、教育心理学の分野において意味が大きい。

情意フィルター仮説によれば、不安、自己不信、あるいは単なる飽きのような特定の感情が第二言語習得の過程に干渉するとされる。それは、話し手と聞き手の間のフィルターとして働き、聞き手が理解する言語インプットの量を減少させる。このようなネガティブな感情は言語インプットの効率的処理を阻害する。[3] この仮説は、さらに興味を喚起したり、不安を取り除く環境にしたり、学習者が自信、自尊心が保てるように助けることでこの障碍を低減できるとする。

Krashen (1982),[8]によれば、 情意フィルターの低減を妨害する2つの要素がある。一つは、(生徒が個々人の必要十分な量の理解可能インプットを受ける前に話し始めることを期待することによって)沈黙期を許さないことである。2つ目は、学習過程で、早すぎる時期に間違いを修正してしまうことである。

反響や影響

このモデルは、一部の言語学者からは批判されており、正当な仮説でないとするものもある。しかし、一方で、当仮説は多くの研究を触発し、多くの言語学者が価値を認めるものでもある。[要出典]

この理論は、ナチュラルアプローチ(1983)として知られるKrashenとTerrellコンプリヘンションベース言語習得手法の基礎となっている。1988年に開発されたフォーカルスキルアプローチも、この理論がベースである。[要出典] English as a Second Language PodcastはKrashenの理解可能なインプットを言語習得者に提供するというアイデアに啓発されて始まった。

著名な対抗する理論としては、スキル構築仮説理解可能アウトプット仮説などがある。.[9] インストラクショナルスキャフォールディング(指導的足場づくり)もインプット仮説が関連する。

言語教育への適用

初級レベル[3]

  • 授業時間の多くを理解可能な音声でのインプットにあてる
  • 教師は話すときに理解可能になるように変えながら話す
  • 発語(アウトプット)の要求は低く抑える。生徒は準備が出来るまで話すことを強要されてはならない
  • 文法教育は高校生レベル以降の教室にのみ加えるものとする

中級レベル'[3]

  • 他教科のテキストを理解可能なインプットに変更して使用する(Sheltered subject-matter teaching)(これは初級者や対象言語の母語話者を対象にするものではない)
  • Sheltered subject-matter teachingのクラスでは、内容にフォーカスするべきで、文法などの形式にフォーカスしてはいけない

関連項目

脚注

  1. ^ Krashen, Stephen (1977). “Some issues relating to the monitor model”. In Brown, H; Yorio, Carlos; Crymes, Ruth. Teaching and learning English as a Second Language: Trends in Research and Practice: On TESOL '77: Selected Papers from the Eleventh Annual Convention of Teachers of English to Speakers of Other Languages, Miami, Florida, April 26 – May 1, 1977. Washington, DC: Teachers of English to Speakers of Other Languages. pp. 144–158. OCLC 4037133 
  2. ^ Byram, Michael (2001). Routledge Encyclopedia of Language Teaching and Learning. Taylor & Francis. pp. 413–415. ISBN 978-0-415-12085-2. http://books.google.com/books?id=PirCWxMpAHkC&pg=PA413 2012年9月14日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Krashen, S. (2003). Explorations in Language Acquisition and Use. Portsmouth: Heinemann.
  4. ^ 「習得」と「学習」の違いについての詳細は#習得学習仮説を参照
  5. ^ アウトプットの理論や仮説についての詳細は、comprehensible outputを参照
  6. ^ Schutz, R. (2007). "Stephen Krashen's Theory of Second Language Acquisition." English Made in Brazil. Available from [1]
  7. ^ Schutz, R. (2007). "Stephen Krashen's Theory of Second Language Acquisition." English Made in Brazil.
  8. ^ Krashen, S. (1982). Principles and practice in second language acquisition. Oxford: Pergamon Press [2]
  9. ^ Krashen 1989, p. 1

参考資料

外部リンク