コンテンツにスキップ

独断主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZairanTD (会話 | 投稿記録) による 2017年3月21日 (火) 16:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

独断主義(どくだんしゅぎ、:dogmatism, :Dogmatismus)とは、絶対的な明証性をもつとされる基本的原理(ドグマ)を根底におき、そこから世界の構造を明らかにしようとする主義である。独断論(どくだんろん)とも。

ドグマとは元来宗教上真理と宣言された教義をいう。

独断主義は、認識論における懐疑主義に対立する見解である。カントが当時のドイツの講壇哲学において支配的であったライプニッツヴォルフ派哲学を批判するために用いたことに始まる用語で、自身の批判哲学を確立した前に、自身がかつて所属していた当該学派における状態を「独断論のまどろみ」と比喩的に呼んだ。

そこから、などの超越者を前提とする形而上学存在論的形而上学のみならず、神学論などに対していわれるようになった。

オカルティズム、現代では疑似科学に対していわれることもあるが、このときドグマは思いなし(ドクサ)とほぼ同義に扱われる。

関連項目