コンテンツにスキップ

恒藤規隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Strendtitle (会話 | 投稿記録) による 2020年9月9日 (水) 14:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

恒藤規隆
(つねとう のりたか)
生誕 (1857-02-11) 1857年2月11日
日本の旗 日本
死没 (1938-12-06) 1938年12月6日(81歳没)
日本の旗 日本
研究分野 地質学
研究機関 農商務省地質調査所
農商務省肥料鉱物調査所
ラサ島燐礦
出身校 駒場農学校
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

恒藤 規隆(つねとう のりたか、安政4年1月17日1857年2月11日) - 1938年昭和13年)12月6日)は、日本地質学者実業家ラサ工業の設立者。日本最初の農学博士の一人。肥料の原料となる燐鉱を探して各地を調査し、沖大東島(ラサ島)で糞化石質燐鉱石(グアノ)を発見したことで知られる。大分県出身。

法哲学者の恒藤恭は婿養子。物理学者の恒藤敏彦と法哲学者の恒藤武二は孫。

経歴

安政4年1月17日1857年2月11日)、豊前中津藩士恒藤半四郎の次男として生まれる[1]。幼名は小太郎[2]

1875年(明治8年)、新設された大阪英語学校に入学、1877年(明治10年)卒業。同級生に関直彦沢野淳三崎亀之助らがいた[3]駒場農学校に官費生として入学し、1880年(明治13年)6月に卒業、同年8月、内務省勧農局地質課(翌1881年1月、農商務省に移管)に入省[2][4]マックス・フェスカの指導を受け土性調査に従事する[5]

1894年(明治27年)8月、宮崎県油津港付近で、日本で初めてリン鉱石を発見する[6][5]

1899年(明治32年)3月、古在由直らとともに日本初の農学博士の学位を受ける[7]

1901年(明治34年)4月、新設された農商務省肥料鉱物調査所の所長に就任する(地質調査所土性課長兼任)[8]。1903年(明治36年)12月、行政整理により肥料鉱物調査所が廃止されたことを機に退官[9]

1910年(明治43年)10月1日、ラサ島(沖大東島)のリン鉱石開発のため日本産業商会を設立し、これを母体として翌1911年(明治44年)2月28日にラサ島燐礦合資会社(現・ラサ工業)を設立、社長に就任する[10]

1916年(大正5年)11月、井川(恒藤)恭を長女まさの婿養子に迎える[11]

1938年昭和13年)12月6日死去[12]

栄典

著書

  • (編)『農産物分析集』有隣堂、1880年12月。NDLJP:839380
  • 『農事演述筆記』福島県農商課、1888年3月。
  • 『農事適用土質之演述筆記』博向堂、1888年12月。NDLJP:838966
  • 『宮崎県土性作物関係一斑』宮崎県内務部、1894年3月。NDLJP:839879
  • 『日本土壌論』成美堂、1904年1月。NDLJP:839062
  • (編)『日本地産統計』水野書店、1906年5月。NDLJP:802419
  • 『実用肥料之講話』中外肥料要報社、1907年2月。NDLJP:838558
  • 『実用肥料大観』高橋久四郎共著 大日本農業奨励会、1909年5月。
  • 『南日本乃富源』博文館、1910年11月。NDLJP:993791
  • 『予と燐礦の探検』恒藤事務所、1936年。

関連項目

脚注

  1. ^ 関口 2002, p. 182.
  2. ^ a b 佐藤 1986, p. 36.
  3. ^ 恒藤 1991, p. 67.
  4. ^ 恒藤 1991, pp. 67–68.
  5. ^ a b 恒藤 1991, p. 68.
  6. ^ 佐藤 1986, p. 37.
  7. ^ 関口 2002, p. 184.
  8. ^ 佐藤 1986, p. 39.
  9. ^ 佐藤 1986, p. 43.
  10. ^ ラサ工業 1993, pp. 20–21.
  11. ^ 関口 2002, p. 181.
  12. ^ 関口 2002, p. 347.
  13. ^ 『官報』第5210号「叙任及辞令」1900年11月12日。
  14. ^ 『官報』第6148号、「叙任及辞令」1903年12月28日。

参考文献

  • 佐藤博之「恒藤規隆と肥料鉱物調査所 百年史の一こま(5)」『地質ニュース』第378号、実業公報社、34-45頁、1986年2月https://www.gsj.jp/publications/pub/chishitsunews/news1986-02.html 
  • 関口安義『恒藤恭とその時代』日本エディタースクール出版部、2002年5月30日。ISBN 4-88888-322-X 
  • 恒藤敏彦「明治のペドロジスト――恒藤規隆」『ペドロジスト』第35巻、第1号、ペドロジスト懇談会、67-73頁、1991年6月。doi:10.18920/pedologist.35.1_67ISSN 0031-4064 
  • ラサ工業株式会社社史編纂室 編『ラサ工業80年史』ラサ工業、1993年5月。