コンテンツにスキップ

AviUtl

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Cewbot (会話 | 投稿記録) による 2020年12月23日 (水) 21:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot作業依頼: プロプライエタリ・ソフトウェアの改名に伴うリンク先移動依頼 - log)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

AviUtl
作者 KENくん
初版 1997年11月 (26年前) (1997-11)
最新版
1.10 / 2019年10月3日 (4年前) (2019-10-03)
最新評価版
1.10rc2 / 2019年9月1日 (4年前) (2019-09-01)
対応OS Microsoft Windows
プラットフォーム IA-32 [1]
サポート状況 開発中
種別 動画編集ソフトウェア
ライセンス プロプライエタリ
公式サイト AviUtlのお部屋
テンプレートを表示

AviUtl(エーブイアイユーテル,エーブイアイユーティル)は、KENくんによって開発されている[1]動画編集ソフトウェアである。

概要

AVIファイル[注釈 1]編集したり、各種コーデック圧縮することができる。フリーウェアとして公開されている。

32ビットのアプリケーションであり、動作にはMMXが使えるCPUが必要[2]。64ビット化することもできるが、KENくん曰く、「32ビットの状態で多くのプラグインが作られたため、64ビットに変更するとそれらが使えなくなってしまうから」という理由により現在も32ビットソフトである。

AviUtl本体のみで動画編集は可能であるが、公式サイトに公開されている「拡張編集プラグイン」を使用することで、より高度な編集をすることができる。具体的にはレイヤー機能(他のソフトで「トラック」と呼ばれているもの)やエフェクト類である。

拡張編集プラグインはLuaを用いて複雑なアニメーションを作成するスクリプト機能があり、有志により多数のスクリプトが公開されている。

有志により開発されたプラグインを追加することで、各種エンコーダー(x264等)の使用が可能になる。

本来32bitソフトでは4GB以上メモリを使用することができないが、version1.10rc2からは共有メモリを使用して4GB以上のメモリーを利用出来るようになっている。

version0.99aからはマルチスレッド対応となり、主要なプラグインのマルチスレッド化が促進されSIMD最適化、GPUの利用ができるようになる。

AviSynthとはプラグインの相互利用が可能である。しかし、AviUtl側からAviSynthのプラグインを利用する際にプラグインがYUV各12ビットのフォーマットをサポートしていない場合、データの精度に変化が生じる場合がある。

nicotalkのように、AviUtlと連携したソフトウェアも存在する。

主な機能

  • 動画ファイルの読み込み、編集、保存
  • 動画の分割、結合、削除、
  • 字幕、テキストオブジェクトの配置、編集
  • 動画のリサイズ
  • トリミング
  • ワイプ合成
  • シーンチェンジ
  • 色の合成、加工、
  • 画像の様々なエフェクト
  • 動画の逆再生
  • エンコード
  • 音の編集、加工、BGMの導入
  • アニメーションの作成
  • YouTube、ニコニコ動画へそれぞれに適した出力

歴史

プラグイン

Aviutlでは非常に多くのサード・パーティー製のプラグインが配布されている。これらを使用することで新たな機能を拡張できる。

プラグインの拡張子は、「.dll」をリネームしただけで、以下の種類に分類されている。多くのプラグインは公式サイトで配布されているAviUtl用公式SDKを使用している。

フィルタプラグイン .auf 画像の加工編集
入力プラグイン .aui 他のファイル形式を読み込む
出力プラグイン .auo 他のファイル形式に出力
色変換プラグイン .auc 画像データ入出力時の色空間を変換
言語拡張リソース .aul 対応言語を拡張

注釈

  1. ^ プラグインによってはMP4ファイルなどを読み込むことが可能である。また、AVIファイルでも読み込めるファイルはプラグインや各種コーデックに依存することがある。

出典

  1. ^ a b [1]KENくん/ Twitter”. 2019年8月18日閲覧。
  2. ^ [2]AviUtlのお部屋”. 2020年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク