コンテンツにスキップ

フランソワ・ヴィヨン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。A good Wikipedian from Osaka (会話 | 投稿記録) による 2021年3月24日 (水) 10:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Sumaru (会話) による ID:82589634 の版を取り消し(利用者:Sumaruの、誤操作と思われる差し戻しを復元))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フランソワ・ヴィヨン
フランソワ・ヴィヨン
ファイル:François Villon (film)ポスター.jpg
「フランソワ・ヴィヨン」(1945年制作の映画)のポスター
ファイル:リリアン・ロス&デニス・キング.webp
フランソワ・ヴィヨンを演じるデニス・キングと共演のリリアン・ロス
ファイル:Francois-villon(映画)1987.jpg
フランス、ドイツ、ルーマニア合作映画「フランソワ・ヴィヨン」1987年(ルーマニアでのテレビ再放送より)

フランソワ・ヴィヨン(François Villon [fʁɑ̃swa vijɔ̃], 1431年? - 1463年以降)は、15世紀フランス詩人である。中世最大の詩人とも、最初の近代詩人ともいわれる。

人物

1431年パリ市内で生まれたとされる。父母とは幼少時に別れ(生別か死別かもはっきりしない)、親類であったギヨーム・ド・ヴィヨンという名の聖職者に引取られた。この時期から「ヴィヨン」の姓を名乗り始めた(当初の姓は「モンコルビエ」とも「デ・ロージュ」ともされるが、定かではない)。

ギヨームの援助もあってパリ大学に入学して同学を卒業したものの、在学時より売春婦ならず者といった輩と行動を共にしていた。1455年に乱闘騒ぎで司祭を殺してしまい、パリから逃亡してアンジュー近郊の窃盗団に加わる。その後再び罪を得て1461年オルレアンのマン・シュール・ロワール(Meung-sur-Loire)の牢獄に投獄されたが、恩赦により出獄。1462年、淫売宿で強盗・傷害事件を起こして投獄され、一時は絞首刑宣告を受けたが、10年間の追放刑に減刑されて1463年パリを追放された。その後のヴィヨンの消息に関する記録は一切無い。

なお、フランソワ・ラブレー作の「パンタグリュエル物語」ではヴィヨンがパリ追放後にポアトゥ(Poitou)へ移り、同地の修道院で隠退生活を送った様子が記されているものの、史実に基づくものではない。

評価

無頼・放浪の生涯であったが、近代的ともいえる詩作を残した。作品集として『形見の歌』(1456年)、『遺言詩集』(1461年)など。個別の詩では「Ballade des Dames du Temps Jadis」がヴィヨンの詩作の中でも特に名高い。

ヴィヨン作品

関連作品