菊地又男
菊地 又男 (きくち またお) | |
---|---|
生誕 |
1916年11月22日 北海道札幌市 |
死没 | 2001年7月1日(84歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | 旧制北海中学校 |
著名な実績 | 絵画 |
流派 | フォーヴィスム → 抽象絵画 |
選出 | 北方美術協会、北海道アンデパンダン美術連盟、新北海道美術協会、他 |
活動期間 | 1933年 - 2001年 |
影響を受けた 芸術家 | 鶴岡政男、井上長三郎、村井正誠 |
影響を与えた 芸術家 | 加清純子 |
菊地 又男(きくち またお[1]、1916年〈大正5年〉11月22日[2] - 2001年〈平成13年〉7月1日[3])は、日本の画家。北海道札幌市出身[2]。北海道美術界の重鎮、抽象絵画の牽引者とされ[4]、反骨精神に富んだ姿勢から「反骨の画家」とも呼ばれた[5]。
経歴
画家である兄の菊地精二に、絵を教わった[6]。旧制北海中学校(後の北海高等学校)在学中の1933年(昭和8年)[3]、16歳で道展に初入選した[7][注 1]。当初は独立展に出展していたが、その後、自由美術展に移った[6]。北海中学を卒業後は北海道庁に勤務したが、戦中の1938年(昭和13年)に兵役につき、中国に渡った[9]。2年後の1940年(昭和15年)に帰国、北海中学の美術教師となり[1][9]、教職の傍らで美術展への出展を続けた[10]。
1941年(昭和16年)に、若い画家たちを中心とした新興の公募団体である「北方美術協会」の創立会員の1人となった[11]。戦後の1946年(昭和21年)、同年に発足したばかりの全道展の第1回で[注 1]、最高賞である全道美術協会賞を受賞した[1][8]。会友推挙となったが、すぐに退会した[5]。同1946年に、審査を経ずに自由に出品可能な「北海道アンデパンダン美術連盟」を創立して[12]、委員長を務めたが、後に離脱した[1]。
1947年(昭和22年)に教員を退職し、以後は画業に専念した[1]。翌1948年(昭和23年)より、当時中学生だった加清純子の才能を見出し、彼女を師事した[2][13]。「天才少女画家」と謳われた彼女のマネージャーといえる存在でもあった[14]。共に北海道内を写生旅行で回ったときは、師弟関係でありながら親子または恋人関係のような想いがあったというが[15]、性格の違いから後に師弟関係を解いた[16]。
1953年(昭和28年)、前衛美術を目指すグループ展「ゼロ展」(後年に「前衛展」と改称)を結成した[17]。菊地はゼロ展の命名者であり、中心人物でもあった[1]。しかしゼロ展は2回展で内部分裂を起こしたため、翌1954年(昭和29年)に退会した[1]。1956年(昭和31年)には「新北海道美術協会」を創立[18]、道展と全道展に次ぐ第3の公募展「新道展」を創立した[1]。9年後にここを退いたが、後年に復帰した[1]。
1980年代からは、画家の喜田村純と共に抽象画の展覧会を始めて、ほぼ毎年開催し続けた[19]。1996年(平成8年)には上砂川町の大規模現代美術展「北の創造者達展」を支援[20]、団体に拘らず将来性のある女性作家を対象とした「さっぽろ新女性展」の開催にも取り組んだ[21]。
2001年(平成13年)7月1日に、末期の胃癌により、満84歳で死去した[3]。
人物
当初は兄の影響でフォーヴィスムの作風であったが[7]、鶴岡政男、井上長三郎、村井正誠といった画家たちの交流を経て、次第に抽象絵画に傾倒した[6]。1959年(昭和44年)頃からは、画面に布や廃品を貼り付けたコラージュを手がけ[7][12]、80歳代においても老いを感じさせない感性を保ち続けた[22]。
反骨精神に富み、既成の集団に留まることができず[5]、美術団体を立て続けに創立することで、戦後の北海道内の画壇に大きな影響を及ぼした[12]。既存の公募展である道展を「旧態依然」と感じ[9]、北海道アンデパンダン美術連盟では「自由な美術、新しい美の創造、自由な発表」を目標として[23][24]、札幌のアンデパンダン運動(無鑑査展)の中心的存在となった[25]。ゼロ展も反公募展のグループ活動の嚆矢とされ[26]、権威主義や状況への順応を否定し、新たな美術を生み出すことを主張し続けた[26]。新北海道美術協会でも「既成概念を離れた場所から真の芸術が生まれる」をその趣旨としていた[27]。新道展の設立も、道展と全道展に不満を抱いたことが理由であった[1]。
そうした姿勢を貫いていただけに、画壇には敵も多かった[7]。40年の交流のある新道展会員によれば、自分の信念を曲げない人物であり、菊地と同じ新道展会員に対しては尊大な態度をとることがなかったが、権威を振るう画家に対しては反発していたという[7]。
死去の間際の病床においても画家としての情熱を保ち続け、没日の1週間前には歩ける状態でないにもかかわらず、妻に「家に連れて帰ってくれ。やりたいことは山ほどある[注 2]」とせがんでいた[7]。そうした波乱に富んだ生涯の一方で、妻によれば晩年は「家族に優しく、子や孫から愛されていました[注 2]」という[7]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j 岩淵啓介「菊地又男さん 抽象画60年の画家 美を求め反骨貫く81歳」『北海道新聞』北海道新聞社、1998年7月31日、全道夕刊、3面。
- ^ a b c 北海道立文学館 2019, pp. 204–205
- ^ a b c 「死亡 菊地又男氏(画家、新道展創立会員)新道展の創立会員」『北海道新聞』2001年7月2日、全道朝刊、33面。
- ^ “抽象画のパイオニアを紹介 美術館企画展”. 小樽ジャーナル. 小樽ジャーナル社 (2009年1月9日). 2023年11月18日閲覧。
- ^ a b c 梁井朗「菊地又男展 自在な作風と反骨精神貫く」『北海道新聞』1998年9月29日、全道夕刊、7面。
- ^ a b c 北海道立文学館 2019, p. 192
- ^ a b c d e f g 鈴木博志「哀惜 菊地又男さん(画家)7月1日死去 84歳 権威に反発 信念曲げず」『北海道新聞』2001年7月28日、全道夕刊、6面。
- ^ a b 札幌市 2002, p. 875
- ^ a b c 「北海道ひと紀行 北の美の創造者 抽象世界に自由の足跡 小谷博貞、菊地又男、上野憲男」『北海道新聞』1997年4月16日、全道夕刊、2面。
- ^ 「室蘭市民美術館 所蔵作品から 中山峠の新緑 菊地又男(1916〜2001)」『北海道新聞』2010年10月19日、夕室夕刊、11面。
- ^ 「中根邸の画家たち 吉崎元章 洋画研究所 新しい息吹 道内に」『北海道新聞』2000年10月19日、全道夕刊、10面。
- ^ a b c “北海道美術館学芸員研究協議会会報「NORTHERN OWLS」第30号”. 北海道美術館学芸員研究協議会. p. 14 (2021年9月). 2023年11月18日閲覧。
- ^ 北海道立文学館 2019, p. 187
- ^ 『よみがえれ! とこしえの加清純子 再び 特別展』北海道立文学館、2022年1月22日、161頁。 NCID BC1411552X。
- ^ 北海道立文学館 2019, p. 188
- ^ 北海道立文学館 2019, p. 191
- ^ 吉田豪介「戦後から現在へ「札幌アヴァンギャルドの潮流展」から」『北海道新聞』1994年10月6日、全道夕刊、5面。
- ^ 『新北海道史』 9巻、北海道、1980年11月30日、623頁。 NCID BN0168355X。
- ^ 「展覧会 菊地又男、喜田村純二人展」『北海道新聞』1994年7月22日、苫A朝刊、26面。
- ^ 「上砂川から「明日」を発信 町民、道内作家ら9月に野外造形展 実行委旗揚げ、カンパ呼びかけ 画期的でエキサイティングに」『北海道新聞』1996年2月17日、空北朝刊、26面。
- ^ 「油彩や版画にあふれる感性 さっぽろ新女性展」『北海道新聞』1995年5月11日、全道夕刊、6面。
- ^ 梁井朗「第42回新道展を見て 多様化するモチーフ、手法 人間存在の根本問う 架設展示“多士済々”の抽象画 絵画」『北海道新聞』1997年9月1日、全道夕刊、4面。
- ^ 札幌市 2002, p. 879
- ^ 札幌市 2002, p. 890
- ^ 荻野貴生「私のなかの歴史 元官房長官 五十嵐広三さん 原点は市民 敗戦 結党直後の社会党に参加」『北海道新聞』1999年12月15日、全道夕刊、3面。
- ^ a b 吉田豪介「北海道の美術史 異端と正統のダイナミズム 道展創立後の変せん「二項対立」通し追う」『北海道新聞』1995年10月24日、全道夕刊、7面。
- ^ 札幌市 2002, p. 877
参考文献
- 『よみがえれ! とこしえの加清純子 画と文と』北海道立文学館、2019年4月13日。 NCID BB2982356X。
- 『新札幌市史』 第5巻 通史5(上)、札幌市、2002年3月31日。 NCID BN00300269。