コンテンツにスキップ

「茂山あきら」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Mozzucu (会話 | 投稿記録)
不適切な出典を除去。指示された箇所に該当の内容が載っていない
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|顔写真|date=2024年3月|cat=人物}}
{{存命人物の出典明記|date=2024年4月}}{{画像提供依頼|顔写真|date=2024年3月|cat=人物}}
'''茂山 あきら'''(しげやま あきら、[[1952年]][[6月12日]] - )は、[[日本]]の[[狂言]]方[[大蔵流]]の[[能楽師]]。三世[[茂山千之丞]](童司)は長男。本名は'''茂山 晃'''(しげやま あきら)<ref>{{Harvnb|宮辻|2013|page=83}}</ref>。[[京都府]]文化功労賞受賞者。
'''茂山 あきら'''(しげやま あきら、[[1952年]][[6月12日]] - )は、[[日本]]の[[狂言]]方[[大蔵流]]の[[能楽師]]。三世[[茂山千之丞]](童司)は長男。本名は'''茂山 晃'''(しげやま あきら)。[[京都府]]文化功労賞受賞者。
{{ActorActress
{{ActorActress
| 芸名 = 茂山 あきら
| 芸名 = 茂山 あきら
| ふりがな = しげやま あきら
| ふりがな = しげやま あきら
| 本名 = 茂山 晃(しげやま あきら)<ref>{{Harvnb|宮辻|2013|page=83}}</ref>
| 本名 = 茂山 晃(しげやま あきら)
| 出身地 = {{JPN}}・[[京都府]]
| 出身地 = {{JPN}}・[[京都府]]
| 身長 =
| 身長 =
21行目: 21行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
1952年に二世[[茂山千之丞]]の長男として生まれる<ref>{{Harvnb|宮辻|2013|page=83}}</ref>
1952年に二世[[茂山千之丞]]の長男として生まれる。


3歳の時に狂言「以呂波」のシテにて初舞台を踏む。その後、「三番三」「釣狐」「花子」を披く。
3歳の時に狂言「以呂波」のシテにて初舞台を踏む。その後、「三番三」「釣狐」「花子」を披く。
29行目: 29行目:
古典狂言のみならず、[[小松左京]]によるSF狂言「狐と宇宙人」、『木竜うるし』、『死神など等の新作狂言や千年振りの復曲「袈裟求」など演じている。
古典狂言のみならず、[[小松左京]]によるSF狂言「狐と宇宙人」、『木竜うるし』、『死神など等の新作狂言や千年振りの復曲「袈裟求」など演じている。


父・二世千之丞の影響<ref>{{Harvnb|宮辻|2013|page=83}}</ref>を受けテレビ、ラジオ、新劇、実験劇に多数参加する。
父・二世千之丞の影響を受けテレビ、ラジオ、新劇、実験劇に多数参加する。


またアメリカ人[[ジョナ・サルズ]]とともに「NOHO(能法)劇団」を主宰している。
またアメリカ人[[ジョナ・サルズ]]とともに「NOHO(能法)劇団」を主宰している。
49行目: 49行目:


*2013年、「京都府文化功労賞」受賞。
*2013年、「京都府文化功労賞」受賞。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


==外部リンク==
==外部リンク==

2024年4月26日 (金) 13:31時点における版

茂山 あきら(しげやま あきら、1952年6月12日 - )は、日本狂言大蔵流能楽師。三世茂山千之丞(童司)は長男。本名は茂山 晃(しげやま あきら)。京都府文化功労賞受賞者。

しげやま あきら
茂山 あきら
本名 茂山 晃(しげやま あきら)
生年月日 (1952-06-12) 1952年6月12日(72歳)
出身地 日本の旗 日本京都府
職業 狂言方大蔵流能楽師
活動期間 1956年- 現在
活動内容 1956年、初舞台
1975年、「三番三」を披く 同年、「釣狐」を披く
1981年、ジョナ・サルズと共に「能法劇団」を立ち上げる。
1994年、「花子」を披く
2013年、京都府文化功労賞受賞
配偶者 茂山絹世
著名な家族 祖父:三世茂山千作(人間国宝・日本芸術院会員)
伯父:四世茂山千作(人間国宝・日本芸術院会員・文化勲章)
父:二世茂山千之丞
長男:三世茂山千之丞
従兄:二世茂山七五三(人間国宝)
公式サイト お豆腐狂言 茂山千五郎家
主な作品

新作(SF)狂言
『狐と宇宙人』
『木竜うるし』
テンプレートを表示

来歴

1952年に二世茂山千之丞の長男として生まれる。

3歳の時に狂言「以呂波」のシテにて初舞台を踏む。その後、「三番三」「釣狐」「花子」を披く。

1976年に「花形狂言会」を発足させ、従兄の正義(後の五世茂山千作)、眞吾(後の二世茂山七五三)兄弟とともに主宰する[1]

古典狂言のみならず、小松左京によるSF狂言「狐と宇宙人」、『木竜うるし』、『死神など等の新作狂言や千年振りの復曲「袈裟求」など演じている。

父・二世千之丞の影響を受けテレビ、ラジオ、新劇、実験劇に多数参加する。

またアメリカ人ジョナ・サルズとともに「NOHO(能法)劇団」を主宰している。

2013年、京都府文化賞功労賞受賞。

年譜

  • 1952年、二世茂山千之丞の長男として誕生。なお、母は教員であったという。
  • 1956年、「以呂波」にて初舞台。
  • 1975年、「三番三」を披く。 同年、「釣狐」を披く。
  • 1994年、「花子」を披く
  • 2013年、「京都府文化功労賞」受賞。

脚注

  1. ^ 能狂言インタビュー 大蔵流狂言師茂山七五三 - 『KENSYO』vol.32(1999年夏号)、SECTOR88、1999年7月

外部リンク