「川中だいじ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Copyright violation(c:Special:Redirect/logid/354504985
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{複数の問題
|存命人物の出典明記=2024年3月29日 (金) 12:45 (UTC)
|特筆性=2024年3月29日 (金) 12:45 (UTC)|分野=人物
|宣伝=2024年3月29日 (金) 12:45 (UTC)
}}
{{Infobox 人物
{{Infobox 人物
|名前=川中 だいじ
|名前=川中 だいじ
22行目: 17行目:
[[大阪府]][[大阪市]]に生まれる。[[2017年]]に小学校に進学。[[2019年]]、小学校3年生のときに行われた、[[第25回参議院議員通常選挙|第25回参議院選挙]]から[[政治]]や[[選挙]]に興味を持つ。
[[大阪府]][[大阪市]]に生まれる。[[2017年]]に小学校に進学。[[2019年]]、小学校3年生のときに行われた、[[第25回参議院議員通常選挙|第25回参議院選挙]]から[[政治]]や[[選挙]]に興味を持つ。


[[2020年]]、川中が小学4年生のとき[[大阪都構想]]についての[[大阪市を廃止し特別区を設置することについての投票|2回目の住民投票]]が行われ、学校等で都構想について友人・知人に話、都構想について理解してもらおうと学校等で話をするが、教員に怒られる。
[[2020年]]、川中が小学4年生のとき[[大阪都構想]]についての[[大阪市を廃止し特別区を設置することについての投票|2回目の住民投票]]が行われ、学校等で都構想について友人・知人に話、[[大阪都構想]]について理解してもらおうと学校等で話をするが、教員に怒られる。


[[2021年]]、川中が小学5年生のとき、[[第49回衆議院議員総選挙|第49回衆議院選挙]]が行われ、多くの候補者と接触してチラシなどのコレクションを始めた。
[[2021年]]、川中が小学5年生のとき、[[第49回衆議院議員総選挙|第49回衆議院選挙]]が行われ、多くの候補者と接触してチラシなどのコレクションを始めた。
28行目: 23行目:
[[2022年]]、川中が小学6年生のとき、[[第26回参議院議員通常選挙|第26回参議院選挙]]が行われ、[[水道橋博士]]や[[八幡愛]]と撮影をしたり、党派関係無く押越清悦などのチラシを集めたりしていた。小学校で【うどんゼリーの禁止】が決められた際は、反対の先頭に立ち、署名を集めた。
[[2022年]]、川中が小学6年生のとき、[[第26回参議院議員通常選挙|第26回参議院選挙]]が行われ、[[水道橋博士]]や[[八幡愛]]と撮影をしたり、党派関係無く押越清悦などのチラシを集めたりしていた。小学校で【うどんゼリーの禁止】が決められた際は、反対の先頭に立ち、署名を集めた。


[[2023年]]、川中が中学1年生になる春休みに[[岸田文雄]]に対し核兵器禁止条約に署名・批准しないのかと質問したいと思い、[[主要国首脳会議|G7広島サミット]]に申請したが、学生なことや法人でないことを理由に却下された<ref name=":0" />。その後、日本中学生新聞を創刊<ref>{{Cite web |title=「日本中学生新聞」を一人で始めた少年 岸田首相に聞きたかったこと:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASRBF5443RB2PTIL00J.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2023-10-13 |access-date=2024-03-28 |language=ja}}</ref>。その後[[Note (配信サイト)|note]]やX(旧[[Twitter]])などのサービスを使って情報発信を始めた。また、[[2023統一地方選挙|2023年統一地方選挙]]では、[[大阪市]]議会選挙・[[吹田市]]長選挙へ取材に行った。NO 選挙,NO LIFEの舞台挨拶なども行き一躍人気を集める。
[[2023年]]、川中が中学1年生になる春休みに[[岸田文雄]]に対し核兵器禁止条約に署名・批准しないのかと質問したいと思い、[[主要国首脳会議|G7広島サミット]]に申請したが、学生なことや法人でないことを理由に却下された<ref name=":0" />。その後、日本中学生新聞を創刊<ref>{{Cite web |title=「日本中学生新聞」を一人で始めた少年 岸田首相に聞きたかったこと:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASRBF5443RB2PTIL00J.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2023-10-13 |access-date=2024-03-28 |language=ja}}</ref>。その後[[Note (配信サイト)|note]]やX(旧[[Twitter]])などのサービスを使って情報発信を始めた。また、[[2023統一地方選挙|2023年統一地方選挙]]では、[[大阪市]]議会選挙・[[吹田市]]長選挙へ取材に行った。[[NO 選挙,NO LIFE]]の舞台挨拶なども行き一躍人気を集める。[[中学校]]では、一躍人気を集め[[生徒会長]]に当選。学校内改革を進めるが、次の[[選挙]]で惜しくも[[落選]]する。


[[2024年]]、川中は[[2024年京都市長選挙|京都市長選挙]]や[[茨木市]]長選挙を取材に訪れる。春には、[[日本万国博覧会|日本万国博覧会協会]]に電話で取材も行なっている。
[[2024年]]、川中は[[2024年京都市長選挙|京都市長選挙]]や[[茨木市]]長選挙を取材に訪れる。春には、[[日本万国博覧会|日本万国博覧会協会]]に電話で取材も行なっている。
34行目: 29行目:
== 人物 ==
== 人物 ==
* 好きな言葉は、「Life is tragedy when seen in close-up, but comedy in long shot.」日本語訳「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見ればコメディだ。」([[チャールズ・チャップリン|チャップリン]])
* 好きな言葉は、「Life is tragedy when seen in close-up, but comedy in long shot.」日本語訳「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見ればコメディだ。」([[チャールズ・チャップリン|チャップリン]])
* 2つ目の好きな言葉は、「国民の生活が第一。」([[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]])
* 政治に関心を持ったきっかけは、「街頭演説に興味を持ってから、選挙特番を見ると討論をしていて面白かったから」
* 政治に関心を持ったきっかけは、「街頭演説に興味を持ってから、選挙特番を見ると討論をしていて面白かったから」
* [[大阪市]]長選挙・[[吹田市]]長選挙・[[京都市]]長選挙・[[堺市]]長選挙・[[日本保守党 (曖昧さ回避)|日本保守党]]{{要曖昧さ回避|date=2024年5月}}大阪演説・[[水道橋博士]]と[[松井一郎]]との裁判などを取材した。
* [[大阪市]]長選挙・[[吹田市]]長選挙・[[京都市]]長選挙・[[堺市]]長選挙・[[日本保守党 (曖昧さ回避)|日本保守党]]{{要曖昧さ回避|date=2024年5月}}大阪演説・[[水道橋博士]]と[[松井一郎]]との裁判などを取材した。
41行目: 37行目:
* [[民主主義]]について探究しており、[[主権者教育]]を提案している。
* [[民主主義]]について探究しており、[[主権者教育]]を提案している。
* 選挙に非常に興味があり、[[畠山理仁]]らとともに「選挙に行こう」と呼びかけている。
* 選挙に非常に興味があり、[[畠山理仁]]らとともに「選挙に行こう」と呼びかけている。
* ひとり一人が議論する社会をつくらなけらばならないと考え、学校制度改革を掲げている。
* 学校内[[校則]]の最終決定権を生徒投票にする『がっこう民主化構想』を掲げている。


== 出演・記事 ==
== 出演・記事 ==

2024年5月12日 (日) 14:42時点における版

かわなか だいじ

川中 だいじ
生誕 (2010-12-11) 2010年12月11日(13歳)
日本の旗 日本大阪市
国籍 日本の旗 日本
職業 中学生・日本中学生新聞記者
活動期間 2023年3月-現在
団体 日本中学生新聞
活動拠点 大阪市
公式サイト note
X
テンプレートを表示

川中 だいじ(かわなか だいじ、2010年12月11日 - )は、日本中学生ジャーナリスト日本中学生新聞を創刊し、執筆している[1]

経歴

大阪府大阪市に生まれる。2017年に小学校に進学。2019年、小学校3年生のときに行われた、第25回参議院選挙から政治選挙に興味を持つ。

2020年、川中が小学4年生のとき大阪都構想についての2回目の住民投票が行われ、学校等で都構想について友人・知人に話、大阪都構想について理解してもらおうと学校等で話をするが、教員に怒られる。

2021年、川中が小学5年生のとき、第49回衆議院選挙が行われ、多くの候補者と接触してチラシなどのコレクションを始めた。

2022年、川中が小学6年生のとき、第26回参議院選挙が行われ、水道橋博士八幡愛と撮影をしたり、党派関係無く押越清悦などのチラシを集めたりしていた。小学校で【うどんゼリーの禁止】が決められた際は、反対の先頭に立ち、署名を集めた。

2023年、川中が中学1年生になる春休みに岸田文雄に対し核兵器禁止条約に署名・批准しないのかと質問したいと思い、G7広島サミットに申請したが、学生なことや法人でないことを理由に却下された[1]。その後、日本中学生新聞を創刊[2]。その後noteやX(旧Twitter)などのサービスを使って情報発信を始めた。また、2023年統一地方選挙では、大阪市議会選挙・吹田市長選挙へ取材に行った。NO 選挙,NO LIFEの舞台挨拶なども行き一躍人気を集める。中学校では、一躍人気を集め生徒会長に当選。学校内改革を進めるが、次の選挙で惜しくも落選する。

2024年、川中は京都市長選挙茨木市長選挙を取材に訪れる。春には、日本万国博覧会協会に電話で取材も行なっている。

人物

主張

  • 民主主義について探究しており、主権者教育を提案している。
  • 選挙に非常に興味があり、畠山理仁らとともに「選挙に行こう」と呼びかけている。
  • ひとり一人が議論する社会をつくらなけらばならないと考え、学校制度改革を掲げている。
  • 学校内校則の最終決定権を生徒投票にする『がっこう民主化構想』を掲げている。

出演・記事

脚注

出典

  1. ^ a b 「日本中学生新聞」を発行する中1が考える、学校と日本の民主主義とは”. 東洋経済education×ICT (2024年1月27日). 2024年3月28日閲覧。
  2. ^ 「日本中学生新聞」を一人で始めた少年 岸田首相に聞きたかったこと:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年10月13日). 2024年3月28日閲覧。

関連項目

外部リンク