コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アカハライモリ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
112.70.103.22 (会話) による ID:100340972 の版を取り消し 出典付き記述の改変を差し戻し
タグ: 取り消し
T4NeGMp7P4en (会話 | 投稿記録)
マジックリンクをテンプレートへ置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{redirect|井守|用水の管理者である井守|池司|[[妖怪]]の井守(守宮)|守宮 (妖怪)}}
{{redirect|井守|用水の管理者である井守|池司|[[妖怪]]の井守(守宮)|守宮 (妖怪)}}
{{出典の明記|date=2014年4月}}
{{Expand English|Japanese fire-bellied newt|date=2023年1月|fa=yes}}

{{特殊文字}}
{{特殊文字}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 両生綱
|省略 = 両生綱
|fossil_range = {{fossil range|13.75|0|[[中新世|中期中新世]] – [[現世]], 13.75 - 0 Ma}}
|名称 = アカハライモリ
|名称 = アカハライモリ
|画像=[[ファイル:Cynops pyrrhogaster.jpg|250px|アカハライモリ]]
|画像 = [[ファイル:Cynops pyrrhogaster 03.jpg|250px]]
|画像キャプション = アカハライモリ飼育個体
|画像キャプション =
|status = NT
|status = NT
|status_system = IUCN3.1
|status_ref = <ref name="iucn">Yoshio Kaneko, [[松井正文|Masafumi Matsui]] 2004. [http://www.iucnredlist.org//59444/0 ''Cynops pyrrhogaster'']. The IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.3. <[http://www.iucnredlist.org www.iucnredlist.org]>. Downloaded on 06 May 2015.</ref>
|status_ref = <ref name=iucn>{{cite iucn |author=IUCN SSC Amphibian Specialist Group |date=2021 |title=''Cynops pyrrhogaster'' |volume=2021 |page=e.T59444A177224976 |doi=10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T59444A177224976.en |access-date=2024-11-12}}</ref>
|目 = [[有尾目]] {{Sname||Salamander|Urodela}}
|目 = [[有尾目]] {{Sname||Salamander|Urodela}}
|亜目 = [[イモリ亜目]] {{Sname||Salamandroidea}}
|科 = [[イモリ科]] {{Sname||Salamandridae}}
|科 = [[イモリ科]] {{Sname||Salamandridae}}
|属 = [[イモリ属]] {{Snamei||Fire_belly_newt|Cynops}}
|属 = [[イモリ属]] {{Snamei||Fire_belly_newt|Cynops}}
|種 = '''アカハライモリ''' ''C. pyrrhogaster''
|種 = '''アカハライモリ''' ''C. pyrrhogaster''
|学名 = ''Cynops pyrrhogaster'' ([[w:Heinrich Boie|Boie]], [[1826年|1826]])
|学名 = ''Cynops pyrrhogaster''<br/>([[ハインリヒ・ボイエ|Boie]], 1826)
|シノニム = * ''Molge pyrrhogaster'' {{small|Boie, 1826}}
|和名 = アカハライモリ
* ''Salamandra subcristata'' {{small|Temminck and Schlegel, 1838}}
|シノニム_ref = <ref name="amnh" />
|英名 = [[w:Japanese fire belly newt|Japanese fire belly newt]]
|英名 = [[w:Japanese fire belly newt|Japanese fire belly newt]]
|生息図 = [[file:Fire-bellied newt range.png|250px]]
|生息図キャプション = 生息図
}}
}}
[[ファイル:Cynops pyrrhogaster (under s4).jpg|thumb|right|250px|和名の由来となった赤い腹]]
'''アカハライモリ'''(''Cynops pyrrhogaster'')は、[[有尾目]][[イモリ科]][[イモリ属]]に分類される[[両生類]]の一種。略して'''アカハラ'''と呼ばれるほか、[[日本]]で単に'''イモリ'''と呼ぶ場合本種を指すことが多い。'''ニホンイモリ'''(日本井守、日本蠑螈)という別名もある。


'''アカハライモリ'''(学名:''Cynops pyrrhogaster'')は、[[有尾目]][[イモリ科]]に分類される[[両生類]]の一種。背側は暗色で、腹側は鮮やかな赤色だが、年齢、遺伝、地域によって体色は異なる。全長は8-15cmに達する。捕食者から身を守るため、主に食事から[[神経毒]]である[[テトロドトキシン]]を大量に摂取し蓄積している。
== 分布 ==
日本の[[固有種]]で[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]とその周囲の島嶼に分布する<ref name="imori">{{Cite journal|author=蓮沼至 |date=2018|title=アカハライモリ |url=https://doi.org/10.5983/nl2008jsce.44.12 |journal=比較内分泌学 |volume=44 |issue=163 |pages=12–14 |doi=10.5983/nl2008jsce.44.12 |issn=1882-6636 |publisher=日本比較内分泌学会 }}</ref>、当該地域に分布するイモリとしては唯一の種でもある。島嶼では[[佐渡島]]、[[隠岐諸島]]、[[壱岐島]]、[[五島列島]]、[[大隅諸島]]まで分布するが、[[対馬島]]には分布していない。[[大隅諸島]]では近年、生息の確認は無い。[[北海道]]や[[伊豆諸島]]などには本来分布していなかったが、人為的に移入されたものが増えており問題となっている。


[[日本固有種]]であり、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]を含む[[日本列島]]に分布する。自然および人工の水域、森林、草原などに生息する。春から初夏にかけて繁殖し、交尾の準備ができると雌雄ともに[[フェロモン]]を出す。卵は1つずつ産まれ、約3週間後に孵化する。孵化した幼生は5-6ヶ月で幼体に成長する。幼体は土壌の獲物を、成体は様々な[[昆虫]]、[[オタマジャクシ]]、同種の卵を食べる。捕食者から防御するためにいくつかの適応をしており、地域によって変化がある。失った体の部位を再生する能力など、いくつかの能力が研究されている。
なお、[[奄美大島]]から[[沖縄本島]]には[[シリケンイモリ]]と[[イボイモリ]]が分布する。

中期[[中新世]]に最も近い種から分岐し、その後4つの異なる地域種族に分かれ、それぞれが地理的に分化しているが、正式には単一の種を構成するとされている。現在個体数は減少しており、[[病気]]の流行や飼育目的の捕獲などの影響を受けている。飼育は簡単で人気がある。

== 分類と系統 ==
1826年に[[ドイツ]]の[[動物学者]]である[[ハインリヒ・ボイエ]]によって、日本からヨーロッパに持ち込まれた標本に基づき、''Molge pyrrhogaster''{{efn|''Molga pyrrhogaster'' と誤記されることもある<ref name="amnh">{{cite journal |title=''Cynops pyrrhogaster'' (Boie, 1826) |last1=Frost |first1=Darrel R. |journal=Amphibian Species of the World: An Online Reference |date=2023 |doi=10.5531/db.vz.0001 |url=https://amphibiansoftheworld.amnh.org/Amphibia/Caudata/Salamandridae/Pleurodelinae/Cynops/Cynops-pyrrhogaster |access-date=2024-11-13}}</ref>。}}として初めて[[記載]]された。彼はアカハライモリを{{仮リンク|スベイモリ|en|Smooth newt}}と比較し、日本産だと知らなければ混同していただろうと述べている。彼が研究した標本はどれも完全な成熟個体では無かった<ref>{{cite journal |last1=Oken |first1=Lorenz |title=Isis von Oken |journal=Expedition der Isis |date=1826 |pages=203–204 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/27510759 |access-date=2024-11-13 |language=de |archive-date=2023-01-10 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230110191813/https://www.biodiversitylibrary.org/page/27510759 |url-status=live }}</ref><ref name="boie 1827">{{cite book |last1=Boie |first1=Heinrich |title=Kenteekenen van eenige Japansche Amphibiën |date=1827 |publisher=Joh. F. Snelleman |pages=30–31 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/101173#page/36/mode/1up |access-date=2024-11-13 |language=nl |oclc=727216017 |archive-date=2022-10-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221028020305/https://www.biodiversitylibrary.org/item/101173#page/36/mode/1up |url-status=live |doi=10.5962/bhl.title.46817|doi-access=free}}</ref>。種小名の ''pyrrhogaster'' は、[[ギリシア語]]の「''purrhos''(火)」と「''gastēr''(腹)」に由来する<ref>{{cite book |last1=Jobling |first1=James A. |title=The Helm dictionary of scientific bird names [electronic resource]: from aalge to zusii |date=2010 |publisher= Christopher Helm |isbn=978-1-4081-3326-2 |url=https://archive.org/details/Helm_Dictionary_of_Scientific_Bird_Names_by_James_A._Jobling/page/n325/mode/2up |page=326|access-date=2024-11-13}}</ref>。''Salamandra subcristata'' は1838年に[[コンラート・ヤコブ・テミンク]]と[[ヘルマン・シュレーゲル]]によって記載され、同年に[[スイス]]の[[博物学者]]である{{仮リンク|ヨハン・ヤコブ・フォン・チューディ|en|Johann Jakob von Tschudi}}によってイモリ属 ''Cynops'' に分類された<ref name="amnh" /><ref>{{cite book |last1=Tschudi |first1=Johann Jakob von |last2=Agassiz |first2=Louis |title=Classification der Batrachier: mit Berucksichtigung der fossilen Thiere dieser Abtheilung der Reptilien / von J. J. Tschudi |date=1838 |pages=94 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/24226#page/102/mode/1up |access-date=2024-11-13 |language=de |oclc=964903266 |publisher=Université de Neuchâtel |archive-date=2022-10-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221028020305/https://www.biodiversitylibrary.org/item/24226#page/102/mode/1up |url-status=live|doi=10.5962/bhl.title.4883|doi-access=free }}</ref>。1850年には[[イギリス]]の動物学者である[[ジョン・エドワード・グレイ]]によって ''Cynops subcristata'' と ''Molge pyrrhogaster'' が ''Cynops pyrrhogaster'' のシノニムとなった<ref name="amnh" /><ref name="john edward gray">{{cite book |last1=Gray |first1=John Edward |title=Catalogue of the Specimens of Amphibia in the Collection of the British Museum. Part II. Batrachia gradientia, etc |date=1850 |publisher=Printed by order of the Trustees |page=25 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/130148#page/34/mode/1up |access-date=28 October 2022 |oclc=3183646 |archive-date=28 October 2022 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221028020307/https://www.biodiversitylibrary.org/item/130148#page/34/mode/1up |url-status=live |doi=10.5962/bhl.title.64048|doi-access=free}}</ref>。2001年の[[ミトコンドリアDNA]]の研究では、イモリ属の[[アオイモリ]]と{{仮リンク|ユンナンイモリ|en|Yunnan lake newt}}は異なる属に分類される可能性があることが示された<ref name="genus relations">{{cite journal |last1=Chan |first1=Lauren M. |last2=Zamudio |first2=Kelly R. |last3=Wake |first3=David B. |title=Relationships of the salamandrid genera ''Paramesotriton'', ''Pachytriton'', and ''Cynops'' based on mitochondrial DNA sequences |journal=Copeia |date=December 2001 |volume=2001 |issue=4 |pages=997–1009 |doi=10.1643/0045-8511(2001)001[0997:ROTSGP]2.0.CO;2 |s2cid=46994906 |url=https://bioone.org/journals/copeia/volume-2001/issue-4/0045-8511(2001)001%5b0997%3aROTSGP%5d2.0.CO%3b2/Relationships-of-the-Salamandrid-Genera-Paramesotriton-Pachytriton-and-Cynops-Based/10.1643/0045-8511(2001)001&#91;0997:ROTSGP&#93;2.0.CO;2.short |access-date=2024-11-13 |issn=0045-8511 |archive-date=2022-10-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221028020311/https://bioone.org/journals/copeia/volume-2001/issue-4/0045-8511(2001)001%5B0997:ROTSGP%5D2.0.CO;2/Relationships-of-the-Salamandrid-Genera-Paramesotriton-Pachytriton-and-Cynops-Based/10.1643/0045-8511(2001)001%5B0997:ROTSGP%5D2.0.CO;2.short |url-status=live }}</ref>。

[[ITIS]]では16個のシノニムが挙げられている<ref name="itis">{{cite web |title=''Cynops pyrrhogaster'' |url=https://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=668367#null |website=itis.gov |access-date=2024-11-13 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030212501/https://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=668367#null |url-status=live }}</ref>。以前は東北、関東、渥美、中間、篠山、広島の6つの地方種族が認識されており<ref name="evolution" />、篠山種族は1969年にRobert Mertensによって ''Triturus pyrrhogaster sasayamae'' という亜種として記載されたが、現在では認められていない<ref name="amnh" />。分子系統解析によると、4つの系統に分類される<ref name="evolution" />。特に篠山種族と中間種族の妥当性は証明されておらず、ある研究では行動上の違いは見られなかった<ref>{{cite journal |last1=Tagami |first1=Masataka |last2=Horie |first2=Chikako |last3=Kawai |first3=Toshimasa |last4=Sakabe |first4=Ai |last5=Shimada |first5=Tomohiko |title=The Mating behavior of ''Cynops pyrrhogaster'' from Gifu and Aichi Prefectures, Central Japan, in captivity |journal=Current Herpetology |date=2015 |volume=34 |issue=1 |pages=12–18 |doi=10.5358/hsj.34.12 |s2cid=86006031 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj/34/1/34_12/_article/-char/ja/ |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030212455/https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj/34/1/34_12/_article/-char/ja/ |url-status=live }}</ref>。

[[File:Brehms Tierleben. Allgemeine kunde des Tierreichs (1911) (20226567219).jpg|thumb|right|イモリの図。右下が本種]]

以下は本種を含むイモリの系統樹である<ref name="evolution" />。
{{clade| style=font-size:90%;line-height:100%
|1={{clade
|1={{仮リンク|クシイモリ属|en|Triturus}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{仮リンク|フトイモリ属|en|Pachytriton}}
|2={{仮リンク|コブイモリ属|en|Paramesotriton}}
}}
|3={{clade
|1={{clade
|1=[[チュウゴクイモリ]]
|2=[[アオイモリ]]
}}
|2={{clade
|1=[[シリケンイモリ]]
|label2='''アカハライモリ'''
|2={{clade
|1=北部系統
|2={{clade
|1=中部系統
|2={{clade
|1=南部系統
|2=西部系統
}} }} }} }} }} }} }} }}

近縁のシリケンイモリからは、約1375万年前の中期中新世に分岐した。2種の共通祖先は、現在の[[東シナ海]]と[[南西諸島]]中央部にあたる[[ユーラシア大陸]]に生息していたと考えられる。同地域は当時は日本列島と繋がった[[亜熱帯]]地域であり、アカハライモリの祖先はより適した生息地を求めて北方へと移住した可能性がある。その後東日本、中部日本、西日本、南日本の4つの[[分岐群]]に分かれた。まず東日本系統が約968万年前に分岐し、次に中部日本系統が約823万年前、最後に西日本と南日本系統が約405万年前に分岐した。南日本系統を除くすべての系統の分布域は[[最終氷期]]に縮小したが、その後再び拡大した。これら4つの分岐群を特定した研究では、正確な関係は不明であるものの、4つは異なる系統群であると結論付けられている。また1つの種としては異例なほど遺伝的差異が極端に大きいことも指摘されている<ref name="evolution"/>。中部日本系統と西日本系統の分布域は[[中国地方]]が境界となっており、ここでは2系統の雑種も生まれている。中部日本系統は西に移動し始めており、これにより雑種の生まれる地域も移動している。交雑が進むことで西日本系統の[[ゲノム]]が薄まることが予測される<ref>{{cite journal |last1=Tominaga |first1=Atsushi |last2=Matsui |first2=Masafumi |last3=Yoshikawa |first3=Natsuhiko |last4=Eto |first4=Koshiro |last5=Nishikawa |first5=Kanto |title=Genomic displacement and shift of the hybrid zone in the Japanese fire-bellied newt |journal=Journal of Heredity |date=16 March 2018 |volume=109 |issue=3 |pages=232–242 |doi=10.1093/jhered/esx085 |pmid=29566204 |url=https://academic.oup.com/jhered/article/109/3/232/4411751 |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221029184022/https://academic.oup.com/jhered/article/109/3/232/4411751 |url-status=live |doi-access=free }}</ref>。

=== 名称 ===
一般名にはJapanese fire-bellied newt<ref name=iucn/>、red-bellied newt<ref name="imorin"/>、Japanese fire-bellied salamander<ref name="usgs" />などがある。日本では'''アカハラ'''と呼ばれるほか<ref name=Japan56>『決定版 日本の両生爬虫類』56頁</ref>、単に'''イモリ'''と呼ぶ場合本種を指す<ref name=Manual>{{cite book |author1=高田榮一 |author2=大谷勉 |title=原色爬虫類・両生類検索図鑑 |date=2011-06-11 |publisher=北隆館 |pages=220-221 |isbn=978-4-8326-0756-9}}</ref>。'''ニホンイモリ'''(日本井守、日本蠑螈)という別名もある<ref name=Japan56/>。和名の「井守」は、野[[井戸]]の中にも生息するので「井戸を守る」に由来するという説や、井は田んぼを意味し、水田に生息することから「田を守る」との意味に由来するという説がある。和名は[[ヤモリ科|ヤモリ]]と似るが、ヤモリは爬虫類であること、人家の外壁などに生息し一生を通じて水中に入ることがないこと、変態をしないことなどが、イモリとの相違点である。


== 形態 ==
== 形態 ==
[[File:アカハライモリ Japanese fire belly newt.jpg|right|thumb|人の手に乗った個体]]
全長は10cm前後で、2対4本の短い前足及び2対5本の後ろ足と長い尾を持つ。[[サンショウウオ類]]と異なり皮膚がザラザラしている。背中側は黒-茶褐色で、腹は赤地に黒の斑点模様になっている。赤みや斑点模様は地域差や個体差があり、ほとんど黒いものや全く斑点が無いもの、逆に背中まで赤いものもいる。


上半身の皮膚は黒色から暗褐色で、イボのような隆起で覆われザラザラしている。腹部と尾の裏側は明るい赤色で、黒い斑点がある<ref name="boie 1827" />。幼体の腹はクリーム色で、成長につれて赤みが増す<ref name="juvenile diet" />。島嶼部の個体では斑点が非常に小さいか、まったく無いこともある。一般的に雄は雌よりも斑点が少ない傾向がある<ref name="geographical mosaic" />。雄は尾が平らで幅広く、腹の周りに膨らみがある<ref name="feeding habits">{{cite journal |last1=Ihara |first1=Sadao |title=Food habits of the adult Japanese newt |journal=Current Herpetology |date=February 2014 |volume=33 |issue=1 |pages=38–45 |doi=10.5358/hsj.33.38 |s2cid=83534797 |url=https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-33/issue-1/hsj.33.38/Food-Habits-of-the-Adult-Japanese-Newt-Cynops-pyrrhogaster-Amphibia/10.5358/hsj.33.38.short |access-date=2024-11-14 |issn=1345-5834 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030044347/https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-33/issue-1/hsj.33.38/Food-Habits-of-the-Adult-Japanese-Newt-Cynops-pyrrhogaster-Amphibia/10.5358/hsj.33.38.short |url-status=live }}</ref>。背中まで完全に赤い変異個体も存在するが、遺伝的に劣性であると考えられている。この変異個体は特定の個体群に特有ではなく、[[西日本]]でより一般的である<ref>{{cite journal |last1=Matsui |first1=Kumi |last2=Marunouchi |first2=Junsuke |last3=Nakamura |first3=Masahisa |title=Red variants of the Japanese newt ''Cynops pyrrhogaster'' (Amphibia: Salamandridae): review of records and captive observations on the heredity of coloration |journal=Current Herpetology |date=2003 |volume=22 |issue=1 |pages=37–42 |doi=10.5358/hsj.22.37 |s2cid=89239218 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj2000/22/1/22_1_37/_pdf |access-date=2024-11-14 |archive-date=2018-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20181030213831/https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj2000/22/1/22_1_37/_pdf |url-status=live |doi-access=free }}</ref>。
[[フグ]]と同じ[[テトロドトキシン]]という毒があり、腹の赤黒の斑点模様は毒を持つことを他の動物に知らせる[[警戒色]]になっていると考えられている。陸上で強い物理刺激を受けると横に倒れて体を反らせ、赤い腹を見せる動作を行う。


上顎には鋤口蓋歯が2列に並んでいる。舌は口の幅の半分と、比較的小さい。[[鼻孔]]は頭部の前方に位置し、互いに眼よりも近く、上からはほとんど見えない。雄の趾は雌よりも長い。尾は圧縮されており、上下にひれがある。首筋から尾まで隆起が走る<ref>{{cite journal |last1=Stejneger|first1= Leonhard |title=Herpetology of Japan and adjacent territory
[[ファイル:JapaneseFireBellyNewt-Tokyo Sea Life Park-2018-1-8.webm|thumb|250px|(動画) アカハライモリ]]
|date=1907 |journal=Bulletin of the United States National Museum|page=16 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/7734844 |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030212452/https://www.biodiversitylibrary.org/page/7734844 |url-status=live|doi=10.5479/si.03629236.58.i|doi-access=free |issue= 58 }}</ref>。成体の全長は8-15cmである<ref name="usgs" />。体長は雄で43.0-64.0mm、雌で48.5-75.0mmである。北部や標高の高い地域の個体群は、南部や標高の低い地域の個体群よりも体が大きい傾向にある<ref name="lifecycle" />。卵の長さは2.1-2.3mmである<ref name="feeding habits" />。


=== ===
== 分布と息地 ==
[[File:Cynops pyrrhogaster 04.jpg|thumb|頭部]]
イモリは[[脊椎動物]]としては、特に[[再生]]能力が高いことでも知られている。たとえば、[[尾]]を切ったとしても本種では完全に骨まで再生するほか、また四肢を肩の[[関節]]より先で切断しても指先まで完全に再生し、さらには[[目]]のレンズも再生することができる<ref>{{Cite journal|和書 |author=山舗直子, 小櫃諒子 |date =2014-10 |title =アカハライモリ''Cynopus pyrrhogaster''成体における尾の再生 |url=https://hdl.handle.net/10659/3723 |journal=酪農学園大学紀要 自然科学編 |issue=39 |volume=1 |pages=81-86 |publisher=[[酪農学園大学]] |ref = harv }}</ref>。この性質は[[教科書]]にも記載されている。多くの脊椎動物ではこれらの部位は再生できない。ちなみに、尾を[[自切]]して再生することが知られている[[トカゲ]]でも、尾骨までは再生しない。


日本の固有種で、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]とその周囲の島嶼に分布する<ref name=iucn/><ref name="imori">{{Cite journal|author=蓮沼至 |date=2018|title=アカハライモリ |url=https://doi.org/10.5983/nl2008jsce.44.12 |journal=比較内分泌学 |volume=44 |issue=163 |pages=12–14 |doi=10.5983/nl2008jsce.44.12 |issn=1882-6636 |publisher=日本比較内分泌学会 }}</ref>。南西諸島には近縁種のシリケンイモリが分布する。イモリ属の中では最も北に分布する種で、本種とシリケンイモリ以外の種は中国南部原産である<ref name="evolution">{{cite journal |last1=Tominaga |first1=Atsushi |last2=Matsui |first2=Masafumi |last3=Yoshikawa |first3=Natsuhiko |last4=Nishikawa |first4=Kanto |last5=Hayashi |first5=Terutake |last6=Misawa |first6=Yasuchika |last7=Tanabe |first7=Shingo |last8=Ota |first8=Hidetoshi |title=Phylogeny and historical demography of ''Cynops pyrrhogaster'' (Amphibia: Urodela): Taxonomic relationships and distributional changes associated with climatic oscillations |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |date=March 2013 |volume=66 |issue=3 |pages=654–667 |doi=10.1016/j.ympev.2012.10.015 |pmid=23103571 |url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790312004216 |access-date=2024-11-14}}</ref>。島嶼では[[佐渡島]]、[[隠岐諸島]]、[[壱岐島]]、[[五島列島]]、[[大隅諸島]]まで分布するが、[[対馬]]には分布していない<ref name=Manual/>。大隅諸島では近年、生息の確認は無い。[[北海道]]や[[伊豆諸島]]などには本来分布していなかったが、人為的に移入されたものが増えており問題となっている。[[八丈島]]の移入個体群は、四国からの個体の子孫であると考えられている。導入は1970年代に起こったと考えられているが、正確な経緯は不明である<ref name="introduced pop">{{cite journal |last1=Tominaga |first1=Atsushi |last2=Meyer-rochow |first2=V. Benno |last3=Okamoto |first3=Taku |last4=Kuriyama |first4=Takeo |last5=Nishikawa |first5=Kanto |last6=Matsui |first6=Masafumi |title=Origin and genetic uniformity of introduced population of ''Cynops pyrrhogaster'' (Amphibia: Urodela) on Hachijojima Island |journal=Current Herpetology |date=February 2016 |volume=35 |issue=1 |pages=64–68 |doi=10.5358/hsj.35.64 |s2cid=87404627 |url=https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-35/issue-1/hsj.35.64/Origin-and-Genetic-Uniformity-of-Introduced-Population-of-Cynops-pyrrhogaster/10.5358/hsj.35.64.short |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030035900/https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-35/issue-1/hsj.35.64/Origin-and-Genetic-Uniformity-of-Introduced-Population-of-Cynops-pyrrhogaster/10.5358/hsj.35.64.short |url-status=live }}</ref>。[[アメリカ合衆国]]では[[フロリダ州]]と[[マサチューセッツ州]]で3回記録されている。これらの事例は逸脱または放流によるものであり、個体群の定着は確認されていない<ref name="usgs">{{cite web |title=''Cynops pyrrhogaster'' |url=https://nas.er.usgs.gov/queries/factsheet.aspx?SpeciesID=157 |website=usgs.gov |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221028020309/https://nas.er.usgs.gov/queries/factsheet.aspx?SpeciesID=157 |url-status=live }}</ref>。
イモリの再生能力は、[[ヒト]]の皮膚治療など[[再生医学]]への応用を視野に入れた研究対象になっている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC132J50T10C22A2000000/ 【NextTech2050】イモリの高い再生能力に学ぶ 傷痕のない皮膚治療めざす]『[[日経産業新聞]]』2022年2月18日イノベーション面(2022年4月28日閲覧)</ref>。


4つの系統のうち、東日本系統は[[東北地方]]と[[関東地方]]に分布している。中部日本系統は[[中部地方]]、[[関西地方]]北部、[[中国地方]]東部に分布する。西日本系統は[[近畿地方]]南部、中国地方西部、[[四国]]、[[九州]]に分布し、その分布域は中部日本系統と一部地域で重なっている。南日本系統は九州の西部と南部に分布し、その分布は西日本系統と一部地域で重なっている<ref name="evolution" />。
なお、この再生能力の高さは、[[生態学]]的研究の立場からは障害になる場合がある。[[個体識別]]をするためのマーキングが困難となるためである。一般に小型の両生類や[[爬虫類]]では様々なパターンで足指を切ってマーキングしたり個体識別(トークリッピング)を行うが、イモリの場合には簡単に再生してしまう。尾に切れ込みを入れても、傷が浅ければすぐに再生する。さらに札などを縫いつけても、やはり皮膚が切れて外れやすく、その傷もすぐに癒えてしまう。


標高30-2,020mで見られる。[[田|水田]]、[[池]]、[[川]]の淀みなど流れのない[[淡水]]中に生息する。繁殖期以外は水辺の近くの林や、[[クズ]]などの茂る草地の水気の多い枯れ草の下などに潜むことが多い。本種の成体は繁殖期以外も水中で生活することが多い。ただし[[雨]]の日には水から出て移動することもある。冬は水路の落ち葉の下や水辺近くの石の下などで[[冬眠]]する。養殖池などの人工の水域にも生息する<ref name=iucn/>。
== 生態 ==
[[田|水田]]、[[池]]、[[川]]の淀みなど流れのない[[淡水]]中に生息する。繁殖期以外は水辺の近くの林や、[[クズ]]などの茂る草地の水気の多い枯れ草の下などに潜むことが多い。本種の成体は繁殖期以外も水中で生活することが多い。ただし[[雨]]の日には水から出て移動することもある。冬は水路の落ち葉の下や水辺近くの石の下などで[[冬眠]]する。


== 生態と行動 ==
[[ユスリカ]]や[[ミズムシ (昆虫)|ミズムシ]]類などの[[昆虫]]を中心に、他の両生類の卵や幼生といった小型生物を捕食する<ref>{{Cite journal|和書 |author =中川光,草野保 |date =2007 |title =東京都八王子市南大沢におけるアカハライモリ (''Cynops pyrrhogaster'') の食性 |journal =爬虫両生類学会報 |issue=2007 |volume=1 |pages =1-5 |publisher =日本爬虫両棲類学会 |doi=10.14880/hrghsj1999.2007.1 |ref = harv }}</ref>。[[モリアオガエル]]や[[アベサンショウウオ]]など、希少な両生類の生息地では厄介者とされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000034708.pdf|title=希少なアカハライモリとモリアオガエルの保全活動について~中部横断横断道の取組~|accessdate=2020/4/3|publisher=[[国土交通省]][[関東地方整備局]]甲府河川国道事務所}}</ref>。
[[File:Japanese Fire-Bellied Newt (Cynops pyrrhogaster) (3149749632).jpg|thumb|1組のアカハライモリ]]
=== 繁殖と成長 ===
流水に産卵する種類がいるサンショウウオ類に対し、水田、池、川の淀みなど流れの無い止水域で産卵・発生する。春から初夏にかけて、雌は雄の求愛行動を受け入れる<ref name="lifecycle"/>。交尾の準備ができると、雌雄ともに異性を引き付けるために[[ペプチド]]フェロモンを分泌する。雄は[[ソデフリン]](sodefrin、[[額田王]]の短歌「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」にちなむ)という[[フェロモン]]を分泌する<ref>{{cite journal |last1=Van Bocxlaer |first1=Ines |last2=Maex |first2=Margo |last3=Treer |first3=Dag |last4=Janssenswillen |first4=Sunita |last5=Janssens |first5=Rik |last6=Vandebergh |first6=Wim |last7=Proost |first7=Paul |last8=Bossuyt |first8=Franky |title=Beyond sodefrin: evidence for a multi-component pheromone system in the model newt ''Cynops pyrrhogaster'' (Salamandridae) |journal=Scientific Reports |date=2016-03-03 |volume=6 |issue=1 |pages=21880 |doi=10.1038/srep21880 |pmid=26935790 |pmc=4776240 |bibcode=2016NatSR...621880V |language=en |issn=2045-2322}}</ref>。対して雌は[[アイモリン]](「愛する女性」を意味する古語の「妹(いも)」に由来する)というフェロモンを分泌する。これらは[[総排出口]]から放出され、それぞれ脊椎動物から報告された最初のペプチドフェロモンと、脊椎動物の雌から報告された最初のペプチドフェロモンであった<ref name="imorin">{{cite journal |last1=Nakada |first1=Tomoaki |last2=Toyoda |first2=Fumiyo |last3=Matsuda |first3=Kouhei |last4=Nakakura |first4=Takashi |last5=Hasunuma |first5=Itaru |last6=Yamamoto |first6=Kazutoshi |last7=Onoue |first7=Satomi |last8=Yokosuka |first8=Makoto |last9=Kikuyama |first9=Sakae |title=Imorin: a sexual attractiveness pheromone in female red-bellied newts (''Cynops pyrrhogaster'') |journal=Scientific Reports |date=2017-01-25 |volume=7 |issue=1 |pages=41334 |doi=10.1038/srep41334 |pmid=28120945 |pmc=5264602 |bibcode=2017NatSR...741334N |language=en |issn=2045-2322}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Kikuyama |first1=S. |last2=Toyoda |first2=F. |last3=Ohmiya |first3=Y. |last4=Matsuda |first4=K. |last5=Tanaka |first5=S. |last6=Hayashi |first6=H. |title=Sodefrin: A female-attracting peptide pheromone in newt cloacal glands |journal=Science |date=1995 |volume=267 |issue=5204 |pages=1643–1645 |doi=10.1126/science.7886452 |jstor=2886746 |pmid=7886452 |bibcode=1995Sci...267.1643K |s2cid=38424857 |url=https://www.jstor.org/stable/2886746 |access-date=2024-11-14 |issn=0036-8075 |archive-date=2022-10-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221029184022/https://www.jstor.org/stable/2886746 |url-status=live }}</ref>。


求愛の際は雄が雌に近づき、脇腹や総排泄腔を嗅ぐことから始まる。次に雄は雌の前に回り込み、青紫色の[[婚姻色]]を呈した尾を身体の横でS字に曲げて小刻みに振るわせる<ref name=Japan56/><ref>{{Cite journal|和書|author=蓮沼至, 豊田ふみよ, 山本和俊 ほか|date=2011 |title=プロラクチンおよびアルギニンバソトシンによるアカハライモリ求愛行動発現機構 |journal=C比較内分泌学 |volume=37 |issue=141 |pages=81–85 |doi=10.5983/nl2008jsce.37.81 |issn=1882-6636 }}</ref>。雌はそれに応えて、鼻先で雄の首を押す。この時点で雄はゆっくりと離れて尾を波打たせ、雌は雄を追って十分に近づくと鼻先で尾に触れる。雄は次に数cmずつ移動しながら一度に2-4個の[[精莢]]を産み、雌は総排泄腔から精莢を取り込むが、失敗することもある<ref name="courtship" />。雌は寒天質に包まれた[[受精卵]]を葉や水中に沈んだ草の根などに1つずつ産む。1回の産卵で最大40個の卵を産み、繁殖期を通して100-400個の卵を産む<ref name="courtship">{{cite journal |last1=Kutsuki |first1=Takako |last2=Hasegawa |first2=Eisuke |title=Female preference for both behavior and morphology traits of the male Japanese newt ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Journal of Ethology |date=September 2016 |volume=34 |issue=3 |pages=337–342 |doi=10.1007/s10164-016-0480-x |s2cid=11330345 |url=https://link.springer.com/article/10.1007/s10164-016-0480-x |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030064217/https://link.springer.com/article/10.1007/s10164-016-0480-x |url-status=live }}</ref>。求愛行動には地域差があり、地域が異なる個体間では交配が成立しにくいといわれる。
和名の「井守」は、野[[井戸]]の中にも生息するので「井戸を守る」に由来するという説や、井は田んぼを意味し、水田に生息することから「田を守る」との意味に由来するという説がある。


受精から約3週間後に孵化し、卵から孵った幼生は[[トラフサンショウウオ科|アホロートル]]のような外[[鰓]]があり、バランサーという突起を持つ<ref name=Japan57>『決定版 日本の両生爬虫類』57頁</ref>。バランサーは5日ほどで脱落する<ref name=Manual/>。孵化したばかりの幼生は、[[カエル]]の幼生である[[オタマジャクシ]]のように脚を持たないが、成長に伴って前後の脚が生える。ただし後脚が先に生えるオタマジャクシとは異なり、イモリは前脚が先に生える。生後3ヶ月で約3cmに成長する。生後5-6ヶ月で変態し、外鰓が消えて成体と同じような形の幼体となり、上陸する。幼生の皮膚は滑らかだが、幼体の皮膚は成体と同じくざらざらしており、乾燥には幾分抵抗性がある。そのため、上陸した幼体を無理に水に戻すと、皮膚が水をはじいて気泡がまとわりつき、銀色に見えることがある。幼体は森林などで3-5年生活し、その後水域に戻る。幼体以降は幼生のように完全に水中で生活することはできない<ref name="inhibition">{{cite journal |last1=Chiba |first1=Chikafumi |last2=Yamada |first2=Shouta |last3=Tanaka |first3=Hibiki |last4=Inae-Chiba |first4=Maiko |last5=Miura |first5=Tomoya |last6=Casco-Robles |first6=Martin Miguel |last7=Yoshikawa |first7=Taro |last8=Inami |first8=Wataru |last9=Mizuno |first9=Aki |last10=Islam |first10=MD. Rafiqul |last11=Han |first11=Wenje |last12=Yasumuro |first12=Hirofumi |last13=Matsumoto |first13=Mikiko |last14=Takayanagi |first14=Miyako |title=Metamorphosis inhibition: an alternative rearing protocol for the newt, ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Zoological Science |date=2012-05-01 |volume=29 |issue=5 |pages=293–298 |doi=10.2108/zsj.29.293 |pmid=22559962 |s2cid=22637590 |url=https://www.researchgate.net/publication/224912518 |access-date=2024-11-14}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Casco-Robles |first1=Martin Miguel |last2=Yamada |first2=Shouta |last3=Miura |first3=Tomoya |last4=Nakamura |first4=Kenta |last5=Haynes |first5=Tracy |last6=Maki |first6=Nobuyasu |last7=Del Rio-Tsonis |first7=Katia |last8=Tsonis |first8=Panagiotis A |last9=Chiba |first9=Chikafumi |title=Expressing exogenous genes in newts by transgenesis |journal=Nature Protocols |date=May 2011 |volume=6 |issue=5 |pages=600–608 |doi=10.1038/nprot.2011.334 |pmid=21527918 |s2cid=5305751 |url=https://go.gale.com/ps/retrieve.do?tabID=T002&resultListType=RESULT_LIST&searchResultsType=SingleTab&hitCount=1&searchType=AdvancedSearchForm&currentPosition=1&docId=GALE%7CA255969663&docType=Report&sort=RELEVANCE&contentSegment=ZONE-Exclude-FT&prodId=AONE&pageNum=1&contentSet=GALE%7CA255969663&searchId=R2&userGroupName=wikipedia&inPS=true |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-11-18 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221118024908/https://galeapps.gale.com/apps/auth?userGroupName=wikipedia&da=true&origURL=https%3A%2F%2Fgo.gale.com%2Fps%2Fretrieve.do%3FtabID%3DT002%26resultListType%3DRESULT_LIST%26searchResultsType%3DSingleTab%26hitCount%3D1%26searchType%3DAdvancedSearchForm%26currentPosition%3D1%26docId%3DGALE%257CA255969663%26docType%3DReport%26sort%3DRELEVANCE%26contentSegment%3DZONE-Exclude-FT%26prodId%3DAONE%26pageNum%3D1%26contentSet%3DGALE%257CA255969663%26searchId%3DR2%26userGroupName%3Dwikipedia%26inPS%3Dtrue&prodId=AONE |url-status=live }}</ref>。低地の個体は高地の個体よりも早く成熟する。高地の個体は体が小さく、寿命が長い傾向にある。野生では23歳の個体も見つかっている<ref name="lifecycle">{{cite journal |last1=Ochi |first1=Osamu |last2=Marunouchi |first2=Junsuke |last3=Ueda |first3=Hiroaki |title=Variation in age and size among breeding populations at different altitudes in the Japanese newts, ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Amphibia-Reptilia |date=1 January 2000 |volume=21 |issue=3 |pages=381–396 |doi=10.1163/156853800507444 |url=https://brill.com/view/journals/amre/21/3/article-p381_12.xml |access-date=2024-11-14 |language=en |issn=1568-5381 |archive-date=2022-10-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221029025818/https://brill.com/view/journals/amre/21/3/article-p381_12.xml |url-status=live |doi-access=free }}</ref>。
名前が[[ヤモリ科|ヤモリ]]と似ている。しかし、ヤモリは爬虫類であること、人家の外壁などに生息し一生を通じて水中に入ることがないこと、変態をしないことなどが、イモリとの相違点である。


=== 繁殖行動 ===
=== 精子形成 ===
[[精子形成]]中の[[有糸分裂]]から[[減数分裂]]への移行に関与するメカニズムを研究するための理想的なモデル生物であると考えられている<ref name="Yazawa2000">Yazawa T, Yamamoto T, Nakayama Y, Hamada S, Abé S. Conversion from mitosis to meiosis: morphology and expression of proliferating cell nuclear antigen (PCNA) and Dmc1 during newt spermatogenesis. Dev Growth Differ. 2000 Dec;42(6):603-11. doi: 10.1046/j.1440-169x.2000.00544.x. {{PMID|11142682}}</ref>。雄では[[DNA複製]]と[[DNA修復]]に用いられる{{仮リンク|DNAポリメラーゼδ|en|DNA polymerase delta}}を補助する[[タンパク質]]である[[増殖細胞核抗原]]の発現が関与している<ref name = Yazawa2000/>。また[[遺伝的組み換え]]に用いられるタンパク質である[[Dmc1]]も関与している<ref name = Yazawa2000/>。
春になり気温が上昇し始めると、成体が水中に姿を現す。オスがメスの行く先に回り込み、紫色の[[婚姻色]]を呈した尾を身体の横まで曲げて小刻みに振るわせるなど複雑な[[求愛行動]]を行う<ref>{{Cite journal|和書|author=蓮沼至, 豊田ふみよ, 山本和俊 ほか|date=2011 |title=プロラクチンおよびアルギニンバソトシンによるアカハライモリ求愛行動発現機構 |journal=C比較内分泌学 |volume=37 |issue=141 |pages=81–85 |doi=10.5983/nl2008jsce.37.81 |issn=1882-6636 }}</ref>。このときにオスが分泌する[[フェロモン]]である[[ソデフリン]](sodefrin、[[額田王]]の短歌「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」にちなむ)が、脊椎動物初の[[ペプチド]]フェロモンとして報告されている。メスが受け入れる態勢になると、メスはオスの後ろについて歩き、オスの尾に触れる合図を送ると、オスが[[精子]]嚢を落としメスが[[総排出腔]]から取り込む。その際にオスの求愛行動に地域差があり、地域が異なる個体間では交配が成立しにくいといわれる。


=== 生活史 ===
=== 食性 ===
飼育下では[[ボウフラ]]、[[ブラインシュリンプ]]、[[ミミズ]]を好んで食べることが知られている<ref name="inhibition" />。外鰓があるうちは水中で小動物を食べて成長するが、口に入りそうな動くものには何にでも食いつくため、[[共食い]]することもある。幼体は、森林内などで土壌に生息する[[トビムシ目|トビムシ]]や[[ダニ]]<ref name="juvenile diet">{{cite journal |last1=Matsui |first1=Kumi |last2=Mochida |first2=Koji |last3=Nakamura |first3=Masahisa |title=Food habit of the juvenile of the Japanese newt ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Zoological Science |date=July 2003 |volume=20 |issue=7 |pages=855–859 |doi=10.2108/zsj.20.855 |pmid=12867714 |s2cid=40530531 |doi-access=free }}</ref>などの小さな[[昆虫]]や陸棲貝類、ミミズなどの[[土壌動物]]を捕食する。[[福島県]]の[[吾妻連峰]]の[[亜高山帯]]の[[湿原]]では、生きた獲物と死肉の両方を好んでいた。[[トンボ]](胃の中から[[ヤゴ]]は丸ごと、成虫は破片が発見されている)、[[ハエ亜目]]、[[膜翅目]]、[[甲虫]]など、多くの種類の昆虫を食べる。[[モリアオガエル]]のオタマジャクシや卵、同種の卵も食べる。食性は季節や年によって変化し、生息する池の中やその周辺の小動物の変化を示唆している<ref name="feeding habits" />。同様の結果は[[八王子市]]にある[[東京都立大学 (2020-)|東京都立大学]]のキャンパス内の池でも確認されており、胃の中からは[[ユスリカ]]や[[ミズムシ (昆虫)|ミズムシ]]類などの[[昆虫]]を中心に、[[シュレーゲルアオガエル]]や他の両生類の卵や幼生といった小型生物が発見された<ref>{{Cite journal|和書 |author =中川光,草野保 |date =2007 |title =東京都八王子市南大沢におけるアカハライモリ (''Cynops pyrrhogaster'') の食性 |journal =爬虫両生類学会報 |issue=2007 |volume=1 |pages =1-5 |publisher =日本爬虫両棲類学会 |doi=10.14880/hrghsj1999.2007.1 |ref = harv }}</ref>。モリアオガエルや[[アベサンショウウオ]]など、希少な両生類の生息地では厄介者とされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000034708.pdf|title=希少なアカハライモリとモリアオガエルの保全活動について~中部横断横断道の取組~|accessdate=2020/4/3|publisher=[[国土交通省]][[関東地方整備局]]甲府河川国道事務所}}</ref>。
メスは、寒天質に包まれた[[受精卵]]を水中の[[水草]]の葉にくるむように1つずつ産卵する。流水に産卵する種類がいるサンショウウオ類に対し、アカハライモリは水たまり、池、川の淀みなど流れの無い止水域で産卵・発生する。


=== 天敵と防御 ===
卵から孵った幼生は[[トラフサンショウウオ科|アホロートル]]のような外[[鰓]](えら)があり、さらにバランサーという突起をもつ。幼生ははじめのうちは足も生えていないが、やがて前後の脚が生える。ただし[[カエル]]([[オタマジャクシ]])はまず後脚から生えるが、イモリは前脚が先に生える。外鰓があるうちは水中で小動物を食べて成長するが、口に入りそうな動くものには何にでも食いつくため、[[共食い]]することもある。
[[ファイル:Cynops pyrrhogaster (under s4).jpg|thumb|right|250px|腹の赤黒の斑点模様は毒を持つことを他の動物に知らせる[[警戒色]]になっていると考えられている。陸上で強い物理刺激を受けると横に倒れて体を反らせ、赤い腹を見せる。]]


日本本土と島嶼部では、捕食者に対する防御行動が異なる。[[福江島]]など島嶼部の個体では、{{仮リンク|スズガエル反射|en|Unkenreflex}}と呼ばれる防御行動をとり、仰向けになってその赤い腹を天敵に見せる。島嶼部における主な捕食者である鳥類は赤色を識別できるため、この方法は効果的である。本土では哺乳類の捕食者も存在しており、それらは赤色を識別できない場合が多く、スズガエル反射が通用しない為、本土の個体群はあまり行わない<ref name="geographical mosaic">{{cite journal |last1=Mochida |first1=Koji |title=A parallel geographical mosaic of morphological and behavioural aposematic traits of the newt, ''Cynops pyrrhogaster'' (Urodela: Salamandridae): parallel variation in aposematic traits |journal=Biological Journal of the Linnean Society |date=23 June 2009 |volume=97 |issue=3 |pages=613–622 |doi=10.1111/j.1095-8312.2008.01182.x |doi-access=free }}</ref>。
幼生は十分成長すると、外鰓が消えて成体と同じような形の幼体となり、上陸する。幼生の皮膚は滑らかだが、幼体の皮膚は成体と同じくざらざらしており、乾燥には幾分抵抗性がある。そのため、上陸した幼体を無理に水に戻すと、皮膚が水をはじいて気泡がまとわりつき、銀色に見えることがある。幼体は、森林内などで小さな昆虫や陸棲貝類、ミミズなどの[[土壌動物]]を捕食して3-5年かけて成長し、成熟すると再び水域に戻ってくる。

福江島ではヘビに対して尾を振る傾向があり、これは注意を尾に引き付けるために行われる。一方長崎県本土では単に逃走する傾向にある。ヘビはどちらの地域にも生息しており、この行動の違いは本土の個体が哺乳類から逃げるように適応しているためと考えられる。哺乳類はそのような尾を振るディスプレイに反応する可能性が低い<ref name="antipredator">{{cite journal |last1=Mochida |first1=Koji |last2=Mori |first2=Akira |title=Antipredator behavior of newts (''Cynops pyrrhogaster'') against snakes |journal=PLOS ONE |date=2021-11-29 |volume=16 |issue=11 |pages=e0258218 |doi=10.1371/journal.pone.0258218 |pmid=34843491 |pmc=8629279 |bibcode=2021PLoSO..1658218M |doi-access=free }}</ref>。

=== 毒性 ===
野生個体は[[神経毒]]の[[テトロドトキシン]]を高濃度に有している<ref name=ttx/>。この毒素はほとんどの脊椎動物の[[ナトリウムチャネル]]の活動を阻害するため、鳥類と哺乳類からの捕食を防いでいる<ref name="antipredator"/>。 実験によると、毒素はほぼ完全に食事に由来する。飼育下でテトロドトキシンを供給せず育てた場合、36-70週齢の幼体からテトロドトキシンはほとんど検出されず、対して野生個体は高い毒性を持っていた。飼育下で育った個体からテトロドトキシンが検出される場合もあり、これは母親から卵に移行したものと推測された<ref name=ttx>{{cite journal |last1=Kudo |first1=Yuta |last2=Chiba |first2=Chikafumi |last3=Konoki |first3=Keiichi |last4=Cho |first4=Yuko |last5=Yotsu-Yamashita |first5=Mari |title=Confirmation of the absence of tetrodotoxin and its analogues in the juveniles of the Japanese fire-bellied newt, ''Cynops pyrrhogaster'', captive-reared from eggs in the laboratory using HILIC-LC-MS |journal=Toxicon |date=July 2015 |volume=101 |pages=101–105 |doi=10.1016/j.toxicon.2015.05.008 |pmid=25986913 |url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0041010115001312 |access-date=2024-11-14}}</ref>。飼育下で育った個体にテトロドトキシンを含む餌を与える実験では、テトロドトキシンを含む赤虫を与えられると喜んで食べ、毒を摂取した後も何の症状も示さなかった。その後体内からテトロドトキシンが検出され、食物から毒素を得ていることが示唆された。アカハライモリの生息地からテトロドトキシンを産生する生物は知られていないが、存在する可能性は高く、それがアカハライモリの毒の起源と言える<ref>{{cite journal |last1=Kudo |first1=Yuta |last2=Chiba |first2=Chikafumi |last3=Konoki |first3=Keiichi |last4=Cho |first4=Yuko |last5=Yotsu-Yamashita |first5=Mari |title=Dietary administration of tetrodotoxin and its putative biosynthetic intermediates to the captive-reared non-toxic Japanese fire-bellied newt, ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Toxicon |date=October 2017 |volume=137 |pages=78–82 |doi=10.1016/j.toxicon.2017.07.016 |pmid=28734983 |url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0041010117302271 |access-date=2024-11-14}}</ref>。


== 人間との関係 ==
== 人間との関係 ==
=== 脅威と保全 ===
田園地帯や[[森林]]に囲まれた水域では目にする機会も多いが、市街地などの[[護岸]]された水域では少ない。市街地での個体数の減少に伴い、[[2006年]]には[[環境省レッドリスト]]でも準[[絶滅危惧種]]として記載され、[[埼玉県]]のように[[条例]]で捕獲を規制する自治体も現れた。他地域でも絶滅が危惧されている[[個体群]]は少なくない。
[[File:Cynops pyrrhogaster (flocks).JPG|thumb|[[敦賀市]]の湿原の群れ]]

[[国際自然保護連合]]の[[レッドリスト]]では、[[近危急種]]に指定されている。2020年に評価が変更され<ref name=iucn/>、2004年以降は[[低危険種]]であった<ref>{{cite web |title=Japanese fire-bellied newt |url=https://www.iucnredlist.org/species/59444/11942444 |website=iucnredlist.org |access-date=2024-11-14 |archive-date=2021-01-26 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210126100811/https://www.iucnredlist.org/species/59444/11942444 |url-status=live }}</ref>。オーストラリアの動物園では繁殖に成功している<ref name=iucn/>。飼育目的の採集の影響を受けており、IUCNは取引を中止すべきと主張している<ref name=iucn/>。田園地帯や[[森林]]に囲まれた水域では目にする機会も多いが、市街地などの[[護岸]]された水域では少ない。市街地での個体数の減少に伴い、[[2006年]]には[[環境省レッドリスト]]でも準[[絶滅危惧種]]として記載され、[[埼玉県]]のように[[条例]]で捕獲を規制する自治体も現れた。他地域でも絶滅が危惧されている[[個体群]]は少なくない。
{{準絶滅危惧|ref=<ref name="bio">[https://www.env.go.jp/index.html 環境省]
{{準絶滅危惧|ref=<ref name="bio">[https://www.env.go.jp/index.html 環境省]
* {{PDFlink|[https://www.env.go.jp/press/files/jp/20553.pdf 両生類のレッドリスト]}} 環境省</ref>}}
* {{PDFlink|[https://www.env.go.jp/press/files/jp/20553.pdf 両生類のレッドリスト]}} 環境省</ref>}}


[[琵琶湖]]ではアカハライモリから謎の皮膚病が発見され、[[単細胞生物]]が引き起こすデルモシスチド感染症によると判明した。病変には胞子の詰まった嚢胞が含まれていた。病変のほとんどが外部にあったが、肝臓からも1つ見つかった。世界的に両生類は病気により個体数が減少している。このデルモシスチド感染症がモリアオガエルや[[ヤマトサンショウウオ]]など、他の両生類に広がる恐れがある<ref>{{cite journal |last1=Kawahara |first1=Go |last2=Takayama |first2=Yuta |last3=Sugiyama |first3=Makoto |last4=Ikadai |first4=Hiromi |last5=Hashimoto |first5=Osamu |title=Dermocystid infection in Japanese fire-bellied newt, ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Journal of Veterinary Medical Science |date=2022 |volume=84 |issue=10 |pages=1410–1416 |doi=10.1292/jvms.22-0233 |pmid=36047163 |pmc=9586028 |s2cid=251945249 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvms/84/10/84_22-0233/_pdf/-char/ja |access-date=2024-11-14 |archive-date=2022-10-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221029025821/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvms/84/10/84_22-0233/_pdf/-char/ja |url-status=live }}</ref>。
;ペット

:一般的に有尾類は温度変化に弱く、摂餌行動が鈍く、人工環境での長期飼育が困難な種が多い。また、現地で法的に保護されている場合も少なくない。しかし日本のアカハライモリやシリケンイモリは温度変化に強く、きわめて貪欲で、飼育に適し、個体数が多く特に保護されていなかったため、ペットとして日本のみならず[[欧米]]でも人気が高まった。餌も数日に一度、エアーもいらない、数十年生きるなど初心者でも簡単に飼える。
[[渥美半島]]に分布する地方種族である渥美種族は、1960年代に絶滅したと考えられていた。しかし2016年には、[[知多半島]]の個体群が形態学的特徴が似ていることから、同じ種族である可能性が高いことが判明した。涼しい気温を好み、体は滑らかで柔らかく、背は青白く、腹は黄色がかっている。この種族は絶滅の危機に瀕しており、早急な保護がなければ絶滅してしまう可能性が高い<ref>{{cite journal |last1=Shimada |first1=Tomohiko |last2=Maeda |first2=Syota |last3=Sakakibara |first3=Masaki |title=A morphological study of ''Cynops pyrrhogaster'' from the Chita Peninsula: rediscovery of the 'extinct' Atsumi race endemic to peninsular regions of Aichi Prefecture, Central Japan |journal=Current Herpetology |date=February 2016 |volume=35 |issue=1 |pages=38–52 |doi=10.5358/hsj.35.38 |s2cid=88355202 |url=https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-35/issue-1/hsj.35.38/A-Morphological-Study-of-Cynops-pyrrhogaster-from-the-Chita-Peninsula/10.5358/hsj.35.38.short |access-date=2024-11-14 |issn=1345-5834 |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030064213/https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-35/issue-1/hsj.35.38/A-Morphological-Study-of-Cynops-pyrrhogaster-from-the-Chita-Peninsula/10.5358/hsj.35.38.short |url-status=live }}</ref>。
:ただし21世紀初頭の時点では先述のように保護地域も設定されるようになった。また、産地不明の飼育個体が逃げだしたり個体を遺棄したりすることによる地域個体群への[[遺伝子汚染]]が懸念されている。

;研究対象
=== 研究 ===
:イモリ類は[[胚発生]]の実験材料としてもよく用いられる<ref name="imori"></ref>。特に、[[ハンス・シュペーマン|シュペーマン]]が胚域の交換移植実験などを通じて、[[形成体]]を発見するのにイモリを用いた一連の実験が有名である。
非常に有用な[[モデル生物]]として利用されているが、変態後は飼育が難しい。[[日本学術振興会]]の支援を受けた研究では、[[チオ尿素]]が変態を阻止し、幼生の状態を2年間維持できる一方で、チオ尿素溶液から取り出すと変態する能力は残っていた。再生能力には何の影響も与えなかった<ref name="inhibition"/>。
:近年では、その再生力の強さに注目して、再生・[[分化]]などの研究に用いられることも多い。一度精子をオスから受け取ると半年以上も体内で保持されメス単独で産卵することや、卵が透明な寒天状物質に包まれており、容易に観察できる点など利点は多い。そのため、[[1994年]]には、[[スペースシャトル・コロンビア]]に本種が[[宇宙飛行士]][[向井千秋]]博士とともに搭乗し、微小重力下での産卵、発生の実験と観察が行われた。

;その他の文化
胃腸の収縮を刺激する[[ペプチドホルモン]]である[[モチリン]]を産生し、これは[[小腸]]と[[膵臓]]で生成され、ほとんどの脊椎動物が持っている。アカハライモリの膵臓はモチリンに加え、[[インスリン]]も産生することが判明した。これは両生類におけるモチリンの初めての発見であり、鳥類や哺乳類と同様に、両生類でもモチリンが機能していることが判明した。膵臓のモチリンの存在は、別の未知の機能も示唆している<ref>{{cite journal |last1=Matsumoto |first1=Mio |last2=Takemi |first2=Shota |last3=Sakai |first3=Takafumi |last4=Sakata |first4=Ichiro |title=Identification of motilin in Japanese fire bellied newt |journal=General and Comparative Endocrinology |date=July 2022 |volume=323-324 |pages=114031 |doi=10.1016/j.ygcen.2022.114031 |pmid=35331740 |s2cid=247653195 |doi-access=free }}</ref>。
:かつて日本では、イモリの黒焼きは[[媚薬|ほれ薬]]として有名であり、販売もされていた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177400/64 『商売打明話 : 家庭の経済知識』] (時事新報社経済部編、宝文館、昭和4年)p.112</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919355/60 蠑螈の黑燒]『自然之友. 苐五巻 自然界の迷信』 (開発社, 1901年)</ref>。[[竹]]筒のしきりを挟んで両側に雄雌一匹ずつを分けて入れ、これを焼いたもので、しきりの向こうの相手に恋焦がれて心臓まで真っ黒に焼けると伝える。実際の成分よりは、配偶行動などからの想像が主体であると思われるが、元来中国ではヤモリの黒焼きが用いられ、イモリの黒焼きになったのは日本の独自解釈による。[[井原西鶴]]『[[好色五人女]]』巻2、[[落語]]『いもりの黒焼き』、映画『[[いもりの黒焼 (映画)]]』や『[[千と千尋の神隠し]]』などに、イモリの黒焼きが登場する。

他の有尾目と同様に、失われた体の部位を再生する能力があり、[[尾]]を切ったとしても完全に骨まで再生するほか、四肢を肩の[[関節]]より先で切断しても指先まで完全に再生する<ref name="regeneration"/><ref>{{cite journal |last1=Kurosaka |first1=Hiroshi |last2=Takano-Yamamoto |first2=Teruko |last3=Yamashiro |first3=Takashi |last4=Agata |first4=Kiyokazu |title=Comparison of molecular and cellular events during lower jaw regeneration of newt (''Cynops pyrrhogaster'') and West African clawed frog (''Xenopus tropicalis'') |journal=Developmental Dynamics |date=February 2008 |volume=237 |issue=2 |pages=354–365 |doi=10.1002/dvdy.21419 |pmid=18161063 |s2cid=41117859 |language=en |doi-access=free }}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author=山舗直子, 小櫃諒子 |date =2014-10 |title =アカハライモリ''Cynopus pyrrhogaster''成体における尾の再生 |url=https://hdl.handle.net/10659/3723 |journal=酪農学園大学紀要 自然科学編 |issue=39 |volume=1 |pages=81-86 |publisher=[[酪農学園大学]] |ref = harv }}</ref>。この際、再生する組織は損傷を受けていない部位を反映する傾向がある<ref name="regeneration">{{cite journal |last1=Tsutsumi |first1=Rio |last2=Inoue |first2=Takeshi |last3=Yamada |first3=Shigehito |last4=Agata |first4=Kiyokazu |title=Reintegration of the regenerated and the remaining tissues during joint regeneration in the newt ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Regeneration |date=February 2015 |volume=2 |issue=1 |pages=26–36 |doi=10.1002/reg2.28 |pmid=27499865 |pmc=4895332 |language=en |issn=2052-4412}}</ref>。失われた[[水晶体]]の再生も可能で、幼生では30日、成体では80日かかる。この時間の違いは単に眼球の大きさによるものであり、再生能力は変化しない。これは幼生は成体よりも再生が早いという一般的な主張と矛盾している<ref>{{cite journal |last1=Inoue |first1=Takeshi |last2=Inoue |first2=Ryo |last3=Tsutsumi |first3=Rio |last4=Tada |first4=Kikuo |last5=Urata |first5=Yuko |last6=Michibayashi |first6=Chiaki |last7=Takemura |first7=Shota |last8=Agata |first8=Kiyokazu |title=Lens regenerates by means of similar processes and timeline in adults and larvae of the newt ''Cynops pyrrhogaster'' |journal=Developmental Dynamics |date=October 2012 |volume=241 |issue=10 |pages=1575–1583 |doi=10.1002/dvdy.23854 |pmid=22930574 |s2cid=6513165 |url=https://anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/dvdy.23854 |access-date=2024-11-14 |language=en |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030213955/https://anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/dvdy.23854 |url-status=live }}</ref>。

イモリ類は[[胚発生]]の実験材料としてもよく用いられる<ref name="imori"></ref>。特に、[[ハンス・シュペーマン|シュペーマン]]が胚域の交換移植実験などを通じて、[[形成体]]を発見するのにイモリを用いた一連の実験が有名である。イモリの再生能力は脊椎動物の中でも高く、自切を行うトカゲであっても尾の骨までは再生しない。この再生能力を生かし、[[ヒト]]の皮膚治療など[[再生医学]]への応用を視野に入れた研究対象になっている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC132J50T10C22A2000000/ 【NextTech2050】イモリの高い再生能力に学ぶ 傷痕のない皮膚治療めざす]『[[日経産業新聞]]』2022年2月18日イノベーション面(2022年4月28日閲覧)</ref>。この再生能力は研究において標識を付ける際に障害となる場合があり、一般に小型の両生類や[[爬虫類]]では様々なパターンで足指を切ってマーキングしたり個体識別(トークリッピング)を行うが、イモリの場合には簡単に再生してしまう。尾に切れ込みを入れても、傷が浅ければすぐに再生する。さらに札などを縫いつけても、やはり皮膚が切れて外れやすく、その傷もすぐに癒えてしまう。近年では、その再生力の強さに注目して、再生・[[分化]]などの研究に用いられることも多い。一度精子をオスから受け取ると半年以上も体内で保持されメス単独で産卵することや、卵が透明な寒天状物質に包まれており、容易に観察できる点など利点は多い。そのため、[[1994年]]には、[[スペースシャトル・コロンビア]]に本種が[[宇宙飛行士]][[向井千秋]]博士とともに搭乗し、微小重力下での産卵、発生の実験と観察が行われた。

=== 飼育 ===
[[ファイル:JapaneseFireBellyNewt-Tokyo Sea Life Park-2018-1-8.webm|thumb|250px|[[葛西臨海水族園]]展示個体]]

飼育下では[[赤虫]]、[[ブラインシュリンプ]]、[[スジエビ属]]、[[ミジンコ]]、大型の個体では[[グッピー]]を好み、飼育は簡単であるという<ref>{{cite web |last1=McLeod |first1=Lianne |title=Fire Belly Newt: Species Profile |url=https://www.thesprucepets.com/fire-bellied-newts-as-pets-1237297 |website=thesprucepets.com |access-date=2024-11-14 |language=en |archive-date=2022-10-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221030002650/https://www.thesprucepets.com/fire-bellied-newts-as-pets-1237297 |url-status=live }}</ref>。一般的に有尾類は温度変化に弱く、摂餌行動が鈍く、人工環境での長期飼育が困難な種が多い。また、現地で法的に保護されている場合も少なくない。しかし日本のアカハライモリやシリケンイモリは温度変化に強く、きわめて貪欲で、飼育に適し、個体数が多く特に保護されていなかったため、ペットとして日本のみならず[[欧米]]でも人気が高まった。餌も数日に一度、エアーも必要無く、数十年生きるなど初心者でも簡単に飼える。ただし21世紀初頭の時点では先述のように保護地域も設定されるようになった。また、産地不明の飼育個体が逃げだしたり個体を遺棄したりすることによる地域個体群への[[遺伝子汚染]]が懸念されている。

=== 文化 ===
かつて日本では、イモリの黒焼きは[[媚薬|ほれ薬]]として有名であり、販売もされていた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177400/64 『商売打明話 : 家庭の経済知識』] (時事新報社経済部編、宝文館、昭和4年)p.112</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919355/60 蠑螈の黑燒]『自然之友. 苐五巻 自然界の迷信』 (開発社, 1901年)</ref>。[[竹]]筒のしきりを挟んで両側に雄雌一匹ずつを分けて入れ、これを焼いたもので、しきりの向こうの相手に恋焦がれて心臓まで真っ黒に焼けると伝える。実際の成分よりは、配偶行動などからの想像が主体であると思われるが、元来中国ではヤモリの黒焼きが用いられ、イモリの黒焼きになったのは日本の独自解釈による。[[井原西鶴]]『[[好色五人女]]』巻2、[[落語]]『いもりの黒焼き』、映画『[[いもりの黒焼 (映画)|いもりの黒焼]]』や『[[千と千尋の神隠し]]』などに、イモリの黒焼きが登場する。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 内山りゅう、前田憲男、沼田研児、関慎太郎 (2002)『決定版 日本の両生爬虫類』[[平凡社]] {{ISBN2|4-582-54232-8}}
{{Commons|Cynops_pyrrhogaster}}
{{Wikispecies|Cynops_pyrrhogaster}}
* 『決定版 日本の両生爬虫類』[[平凡社]] {{ISBN2|4-582-54232-8}}
* 松尾公則『長崎県の両生・爬虫類』[[長崎新聞社]] {{ISBN2|4-931493-59-9}}
* 松尾公則『長崎県の両生・爬虫類』[[長崎新聞社]] {{ISBN2|4-931493-59-9}}


== 関連項目 ==
* [[フグ]] - 本種と同じくテトロドトキシンを持つ

{{Commonscat|Cynops_pyrrhogaster}}
{{Wikispecies|Cynops_pyrrhogaster}}

{{Taxonbar|from=Q394395}}
{{DEFAULTSORT:あかはらいもり}}
{{DEFAULTSORT:あかはらいもり}}
[[Category:イモリ科]]
[[Category:イモリ科]]

2024年11月28日 (木) 10:47時点における版

アカハライモリ
生息年代: 中期中新世現世, 13.75 - 0 Ma
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
: 有尾目 Urodela
: イモリ科 Salamandridae
: イモリ属 Cynops
: アカハライモリ C. pyrrhogaster
学名
Cynops pyrrhogaster
(Boie, 1826)
シノニム[2]
  • Molge pyrrhogaster Boie, 1826
  • Salamandra subcristata Temminck and Schlegel, 1838
英名
Japanese fire belly newt
生息図

アカハライモリ(学名:Cynops pyrrhogaster)は、有尾目イモリ科に分類される両生類の一種。背側は暗色で、腹側は鮮やかな赤色だが、年齢、遺伝、地域によって体色は異なる。全長は8-15cmに達する。捕食者から身を守るため、主に食事から神経毒であるテトロドトキシンを大量に摂取し蓄積している。

日本固有種であり、本州四国九州を含む日本列島に分布する。自然および人工の水域、森林、草原などに生息する。春から初夏にかけて繁殖し、交尾の準備ができると雌雄ともにフェロモンを出す。卵は1つずつ産まれ、約3週間後に孵化する。孵化した幼生は5-6ヶ月で幼体に成長する。幼体は土壌の獲物を、成体は様々な昆虫オタマジャクシ、同種の卵を食べる。捕食者から防御するためにいくつかの適応をしており、地域によって変化がある。失った体の部位を再生する能力など、いくつかの能力が研究されている。

中期中新世に最も近い種から分岐し、その後4つの異なる地域種族に分かれ、それぞれが地理的に分化しているが、正式には単一の種を構成するとされている。現在個体数は減少しており、病気の流行や飼育目的の捕獲などの影響を受けている。飼育は簡単で人気がある。

分類と系統

1826年にドイツ動物学者であるハインリヒ・ボイエによって、日本からヨーロッパに持ち込まれた標本に基づき、Molge pyrrhogaster[注釈 1]として初めて記載された。彼はアカハライモリをスベイモリ英語版と比較し、日本産だと知らなければ混同していただろうと述べている。彼が研究した標本はどれも完全な成熟個体では無かった[3][4]。種小名の pyrrhogaster は、ギリシア語の「purrhos(火)」と「gastēr(腹)」に由来する[5]Salamandra subcristata は1838年にコンラート・ヤコブ・テミンクヘルマン・シュレーゲルによって記載され、同年にスイス博物学者であるヨハン・ヤコブ・フォン・チューディ英語版によってイモリ属 Cynops に分類された[2][6]。1850年にはイギリスの動物学者であるジョン・エドワード・グレイによって Cynops subcristataMolge pyrrhogasterCynops pyrrhogaster のシノニムとなった[2][7]。2001年のミトコンドリアDNAの研究では、イモリ属のアオイモリユンナンイモリ英語版は異なる属に分類される可能性があることが示された[8]

ITISでは16個のシノニムが挙げられている[9]。以前は東北、関東、渥美、中間、篠山、広島の6つの地方種族が認識されており[10]、篠山種族は1969年にRobert Mertensによって Triturus pyrrhogaster sasayamae という亜種として記載されたが、現在では認められていない[2]。分子系統解析によると、4つの系統に分類される[10]。特に篠山種族と中間種族の妥当性は証明されておらず、ある研究では行動上の違いは見られなかった[11]

イモリの図。右下が本種

以下は本種を含むイモリの系統樹である[10]

クシイモリ属英語版

フトイモリ属英語版

コブイモリ属英語版

チュウゴクイモリ

アオイモリ

シリケンイモリ

アカハライモリ

北部系統

中部系統

南部系統

西部系統

近縁のシリケンイモリからは、約1375万年前の中期中新世に分岐した。2種の共通祖先は、現在の東シナ海南西諸島中央部にあたるユーラシア大陸に生息していたと考えられる。同地域は当時は日本列島と繋がった亜熱帯地域であり、アカハライモリの祖先はより適した生息地を求めて北方へと移住した可能性がある。その後東日本、中部日本、西日本、南日本の4つの分岐群に分かれた。まず東日本系統が約968万年前に分岐し、次に中部日本系統が約823万年前、最後に西日本と南日本系統が約405万年前に分岐した。南日本系統を除くすべての系統の分布域は最終氷期に縮小したが、その後再び拡大した。これら4つの分岐群を特定した研究では、正確な関係は不明であるものの、4つは異なる系統群であると結論付けられている。また1つの種としては異例なほど遺伝的差異が極端に大きいことも指摘されている[10]。中部日本系統と西日本系統の分布域は中国地方が境界となっており、ここでは2系統の雑種も生まれている。中部日本系統は西に移動し始めており、これにより雑種の生まれる地域も移動している。交雑が進むことで西日本系統のゲノムが薄まることが予測される[12]

名称

一般名にはJapanese fire-bellied newt[1]、red-bellied newt[13]、Japanese fire-bellied salamander[14]などがある。日本ではアカハラと呼ばれるほか[15]、単にイモリと呼ぶ場合本種を指す[16]ニホンイモリ(日本井守、日本蠑螈)という別名もある[15]。和名の「井守」は、野井戸の中にも生息するので「井戸を守る」に由来するという説や、井は田んぼを意味し、水田に生息することから「田を守る」との意味に由来するという説がある。和名はヤモリと似るが、ヤモリは爬虫類であること、人家の外壁などに生息し一生を通じて水中に入ることがないこと、変態をしないことなどが、イモリとの相違点である。

形態

人の手に乗った個体

上半身の皮膚は黒色から暗褐色で、イボのような隆起で覆われザラザラしている。腹部と尾の裏側は明るい赤色で、黒い斑点がある[4]。幼体の腹はクリーム色で、成長につれて赤みが増す[17]。島嶼部の個体では斑点が非常に小さいか、まったく無いこともある。一般的に雄は雌よりも斑点が少ない傾向がある[18]。雄は尾が平らで幅広く、腹の周りに膨らみがある[19]。背中まで完全に赤い変異個体も存在するが、遺伝的に劣性であると考えられている。この変異個体は特定の個体群に特有ではなく、西日本でより一般的である[20]

上顎には鋤口蓋歯が2列に並んでいる。舌は口の幅の半分と、比較的小さい。鼻孔は頭部の前方に位置し、互いに眼よりも近く、上からはほとんど見えない。雄の趾は雌よりも長い。尾は圧縮されており、上下にひれがある。首筋から尾まで隆起が走る[21]。成体の全長は8-15cmである[14]。体長は雄で43.0-64.0mm、雌で48.5-75.0mmである。北部や標高の高い地域の個体群は、南部や標高の低い地域の個体群よりも体が大きい傾向にある[22]。卵の長さは2.1-2.3mmである[19]

分布と生息地

頭部

日本の固有種で、本州四国九州とその周囲の島嶼に分布する[1][23]。南西諸島には近縁種のシリケンイモリが分布する。イモリ属の中では最も北に分布する種で、本種とシリケンイモリ以外の種は中国南部原産である[10]。島嶼では佐渡島隠岐諸島壱岐島五島列島大隅諸島まで分布するが、対馬には分布していない[16]。大隅諸島では近年、生息の確認は無い。北海道伊豆諸島などには本来分布していなかったが、人為的に移入されたものが増えており問題となっている。八丈島の移入個体群は、四国からの個体の子孫であると考えられている。導入は1970年代に起こったと考えられているが、正確な経緯は不明である[24]アメリカ合衆国ではフロリダ州マサチューセッツ州で3回記録されている。これらの事例は逸脱または放流によるものであり、個体群の定着は確認されていない[14]

4つの系統のうち、東日本系統は東北地方関東地方に分布している。中部日本系統は中部地方関西地方北部、中国地方東部に分布する。西日本系統は近畿地方南部、中国地方西部、四国九州に分布し、その分布域は中部日本系統と一部地域で重なっている。南日本系統は九州の西部と南部に分布し、その分布は西日本系統と一部地域で重なっている[10]

標高30-2,020mで見られる。水田の淀みなど流れのない淡水中に生息する。繁殖期以外は水辺の近くの林や、クズなどの茂る草地の水気の多い枯れ草の下などに潜むことが多い。本種の成体は繁殖期以外も水中で生活することが多い。ただしの日には水から出て移動することもある。冬は水路の落ち葉の下や水辺近くの石の下などで冬眠する。養殖池などの人工の水域にも生息する[1]

生態と行動

1組のアカハライモリ

繁殖と成長

流水に産卵する種類がいるサンショウウオ類に対し、水田、池、川の淀みなど流れの無い止水域で産卵・発生する。春から初夏にかけて、雌は雄の求愛行動を受け入れる[22]。交尾の準備ができると、雌雄ともに異性を引き付けるためにペプチドフェロモンを分泌する。雄はソデフリン(sodefrin、額田王の短歌「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」にちなむ)というフェロモンを分泌する[25]。対して雌はアイモリン(「愛する女性」を意味する古語の「妹(いも)」に由来する)というフェロモンを分泌する。これらは総排出口から放出され、それぞれ脊椎動物から報告された最初のペプチドフェロモンと、脊椎動物の雌から報告された最初のペプチドフェロモンであった[13][26]

求愛の際は雄が雌に近づき、脇腹や総排泄腔を嗅ぐことから始まる。次に雄は雌の前に回り込み、青紫色の婚姻色を呈した尾を身体の横でS字に曲げて小刻みに振るわせる[15][27]。雌はそれに応えて、鼻先で雄の首を押す。この時点で雄はゆっくりと離れて尾を波打たせ、雌は雄を追って十分に近づくと鼻先で尾に触れる。雄は次に数cmずつ移動しながら一度に2-4個の精莢を産み、雌は総排泄腔から精莢を取り込むが、失敗することもある[28]。雌は寒天質に包まれた受精卵を葉や水中に沈んだ草の根などに1つずつ産む。1回の産卵で最大40個の卵を産み、繁殖期を通して100-400個の卵を産む[28]。求愛行動には地域差があり、地域が異なる個体間では交配が成立しにくいといわれる。

受精から約3週間後に孵化し、卵から孵った幼生はアホロートルのような外があり、バランサーという突起を持つ[29]。バランサーは5日ほどで脱落する[16]。孵化したばかりの幼生は、カエルの幼生であるオタマジャクシのように脚を持たないが、成長に伴って前後の脚が生える。ただし後脚が先に生えるオタマジャクシとは異なり、イモリは前脚が先に生える。生後3ヶ月で約3cmに成長する。生後5-6ヶ月で変態し、外鰓が消えて成体と同じような形の幼体となり、上陸する。幼生の皮膚は滑らかだが、幼体の皮膚は成体と同じくざらざらしており、乾燥には幾分抵抗性がある。そのため、上陸した幼体を無理に水に戻すと、皮膚が水をはじいて気泡がまとわりつき、銀色に見えることがある。幼体は森林などで3-5年生活し、その後水域に戻る。幼体以降は幼生のように完全に水中で生活することはできない[30][31]。低地の個体は高地の個体よりも早く成熟する。高地の個体は体が小さく、寿命が長い傾向にある。野生では23歳の個体も見つかっている[22]

精子形成

精子形成中の有糸分裂から減数分裂への移行に関与するメカニズムを研究するための理想的なモデル生物であると考えられている[32]。雄ではDNA複製DNA修復に用いられるDNAポリメラーゼδ英語版を補助するタンパク質である増殖細胞核抗原の発現が関与している[32]。また遺伝的組み換えに用いられるタンパク質であるDmc1も関与している[32]

食性

飼育下ではボウフラブラインシュリンプミミズを好んで食べることが知られている[30]。外鰓があるうちは水中で小動物を食べて成長するが、口に入りそうな動くものには何にでも食いつくため、共食いすることもある。幼体は、森林内などで土壌に生息するトビムシダニ[17]などの小さな昆虫や陸棲貝類、ミミズなどの土壌動物を捕食する。福島県吾妻連峰亜高山帯湿原では、生きた獲物と死肉の両方を好んでいた。トンボ(胃の中からヤゴは丸ごと、成虫は破片が発見されている)、ハエ亜目膜翅目甲虫など、多くの種類の昆虫を食べる。モリアオガエルのオタマジャクシや卵、同種の卵も食べる。食性は季節や年によって変化し、生息する池の中やその周辺の小動物の変化を示唆している[19]。同様の結果は八王子市にある東京都立大学のキャンパス内の池でも確認されており、胃の中からはユスリカミズムシ類などの昆虫を中心に、シュレーゲルアオガエルや他の両生類の卵や幼生といった小型生物が発見された[33]。モリアオガエルやアベサンショウウオなど、希少な両生類の生息地では厄介者とされる[34]

天敵と防御

腹の赤黒の斑点模様は毒を持つことを他の動物に知らせる警戒色になっていると考えられている。陸上で強い物理刺激を受けると横に倒れて体を反らせ、赤い腹を見せる。

日本本土と島嶼部では、捕食者に対する防御行動が異なる。福江島など島嶼部の個体では、スズガエル反射英語版と呼ばれる防御行動をとり、仰向けになってその赤い腹を天敵に見せる。島嶼部における主な捕食者である鳥類は赤色を識別できるため、この方法は効果的である。本土では哺乳類の捕食者も存在しており、それらは赤色を識別できない場合が多く、スズガエル反射が通用しない為、本土の個体群はあまり行わない[18]

福江島ではヘビに対して尾を振る傾向があり、これは注意を尾に引き付けるために行われる。一方長崎県本土では単に逃走する傾向にある。ヘビはどちらの地域にも生息しており、この行動の違いは本土の個体が哺乳類から逃げるように適応しているためと考えられる。哺乳類はそのような尾を振るディスプレイに反応する可能性が低い[35]

毒性

野生個体は神経毒テトロドトキシンを高濃度に有している[36]。この毒素はほとんどの脊椎動物のナトリウムチャネルの活動を阻害するため、鳥類と哺乳類からの捕食を防いでいる[35]。 実験によると、毒素はほぼ完全に食事に由来する。飼育下でテトロドトキシンを供給せず育てた場合、36-70週齢の幼体からテトロドトキシンはほとんど検出されず、対して野生個体は高い毒性を持っていた。飼育下で育った個体からテトロドトキシンが検出される場合もあり、これは母親から卵に移行したものと推測された[36]。飼育下で育った個体にテトロドトキシンを含む餌を与える実験では、テトロドトキシンを含む赤虫を与えられると喜んで食べ、毒を摂取した後も何の症状も示さなかった。その後体内からテトロドトキシンが検出され、食物から毒素を得ていることが示唆された。アカハライモリの生息地からテトロドトキシンを産生する生物は知られていないが、存在する可能性は高く、それがアカハライモリの毒の起源と言える[37]

人間との関係

脅威と保全

敦賀市の湿原の群れ

国際自然保護連合レッドリストでは、近危急種に指定されている。2020年に評価が変更され[1]、2004年以降は低危険種であった[38]。オーストラリアの動物園では繁殖に成功している[1]。飼育目的の採集の影響を受けており、IUCNは取引を中止すべきと主張している[1]。田園地帯や森林に囲まれた水域では目にする機会も多いが、市街地などの護岸された水域では少ない。市街地での個体数の減少に伴い、2006年には環境省レッドリストでも準絶滅危惧種として記載され、埼玉県のように条例で捕獲を規制する自治体も現れた。他地域でも絶滅が危惧されている個体群は少なくない。

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト[39]

琵琶湖ではアカハライモリから謎の皮膚病が発見され、単細胞生物が引き起こすデルモシスチド感染症によると判明した。病変には胞子の詰まった嚢胞が含まれていた。病変のほとんどが外部にあったが、肝臓からも1つ見つかった。世界的に両生類は病気により個体数が減少している。このデルモシスチド感染症がモリアオガエルやヤマトサンショウウオなど、他の両生類に広がる恐れがある[40]

渥美半島に分布する地方種族である渥美種族は、1960年代に絶滅したと考えられていた。しかし2016年には、知多半島の個体群が形態学的特徴が似ていることから、同じ種族である可能性が高いことが判明した。涼しい気温を好み、体は滑らかで柔らかく、背は青白く、腹は黄色がかっている。この種族は絶滅の危機に瀕しており、早急な保護がなければ絶滅してしまう可能性が高い[41]

研究

非常に有用なモデル生物として利用されているが、変態後は飼育が難しい。日本学術振興会の支援を受けた研究では、チオ尿素が変態を阻止し、幼生の状態を2年間維持できる一方で、チオ尿素溶液から取り出すと変態する能力は残っていた。再生能力には何の影響も与えなかった[30]

胃腸の収縮を刺激するペプチドホルモンであるモチリンを産生し、これは小腸膵臓で生成され、ほとんどの脊椎動物が持っている。アカハライモリの膵臓はモチリンに加え、インスリンも産生することが判明した。これは両生類におけるモチリンの初めての発見であり、鳥類や哺乳類と同様に、両生類でもモチリンが機能していることが判明した。膵臓のモチリンの存在は、別の未知の機能も示唆している[42]

他の有尾目と同様に、失われた体の部位を再生する能力があり、を切ったとしても完全に骨まで再生するほか、四肢を肩の関節より先で切断しても指先まで完全に再生する[43][44][45]。この際、再生する組織は損傷を受けていない部位を反映する傾向がある[43]。失われた水晶体の再生も可能で、幼生では30日、成体では80日かかる。この時間の違いは単に眼球の大きさによるものであり、再生能力は変化しない。これは幼生は成体よりも再生が早いという一般的な主張と矛盾している[46]

イモリ類は胚発生の実験材料としてもよく用いられる[23]。特に、シュペーマンが胚域の交換移植実験などを通じて、形成体を発見するのにイモリを用いた一連の実験が有名である。イモリの再生能力は脊椎動物の中でも高く、自切を行うトカゲであっても尾の骨までは再生しない。この再生能力を生かし、ヒトの皮膚治療など再生医学への応用を視野に入れた研究対象になっている[47]。この再生能力は研究において標識を付ける際に障害となる場合があり、一般に小型の両生類や爬虫類では様々なパターンで足指を切ってマーキングしたり個体識別(トークリッピング)を行うが、イモリの場合には簡単に再生してしまう。尾に切れ込みを入れても、傷が浅ければすぐに再生する。さらに札などを縫いつけても、やはり皮膚が切れて外れやすく、その傷もすぐに癒えてしまう。近年では、その再生力の強さに注目して、再生・分化などの研究に用いられることも多い。一度精子をオスから受け取ると半年以上も体内で保持されメス単独で産卵することや、卵が透明な寒天状物質に包まれており、容易に観察できる点など利点は多い。そのため、1994年には、スペースシャトル・コロンビアに本種が宇宙飛行士向井千秋博士とともに搭乗し、微小重力下での産卵、発生の実験と観察が行われた。

飼育

葛西臨海水族園展示個体

飼育下では赤虫ブラインシュリンプスジエビ属ミジンコ、大型の個体ではグッピーを好み、飼育は簡単であるという[48]。一般的に有尾類は温度変化に弱く、摂餌行動が鈍く、人工環境での長期飼育が困難な種が多い。また、現地で法的に保護されている場合も少なくない。しかし日本のアカハライモリやシリケンイモリは温度変化に強く、きわめて貪欲で、飼育に適し、個体数が多く特に保護されていなかったため、ペットとして日本のみならず欧米でも人気が高まった。餌も数日に一度、エアーも必要無く、数十年生きるなど初心者でも簡単に飼える。ただし21世紀初頭の時点では先述のように保護地域も設定されるようになった。また、産地不明の飼育個体が逃げだしたり個体を遺棄したりすることによる地域個体群への遺伝子汚染が懸念されている。

文化

かつて日本では、イモリの黒焼きはほれ薬として有名であり、販売もされていた[49][50]筒のしきりを挟んで両側に雄雌一匹ずつを分けて入れ、これを焼いたもので、しきりの向こうの相手に恋焦がれて心臓まで真っ黒に焼けると伝える。実際の成分よりは、配偶行動などからの想像が主体であると思われるが、元来中国ではヤモリの黒焼きが用いられ、イモリの黒焼きになったのは日本の独自解釈による。井原西鶴好色五人女』巻2、落語『いもりの黒焼き』、映画『いもりの黒焼』や『千と千尋の神隠し』などに、イモリの黒焼きが登場する。

脚注

注釈

  1. ^ Molga pyrrhogaster と誤記されることもある[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g IUCN SSC Amphibian Specialist Group (2021). Cynops pyrrhogaster. IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T59444A177224976. doi:10.2305/IUCN.UK.2021-1.RLTS.T59444A177224976.en. https://www.iucnredlist.org/species/59444/177224976 2024年11月12日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e Frost, Darrel R. (2023). Cynops pyrrhogaster (Boie, 1826)”. Amphibian Species of the World: An Online Reference. doi:10.5531/db.vz.0001. https://amphibiansoftheworld.amnh.org/Amphibia/Caudata/Salamandridae/Pleurodelinae/Cynops/Cynops-pyrrhogaster 2024年11月13日閲覧。. 
  3. ^ Oken, Lorenz (1826). “Isis von Oken” (ドイツ語). Expedition der Isis: 203–204. オリジナルの2023-01-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230110191813/https://www.biodiversitylibrary.org/page/27510759 2024年11月13日閲覧。. 
  4. ^ a b Boie, Heinrich (1827) (オランダ語). Kenteekenen van eenige Japansche Amphibiën. Joh. F. Snelleman. pp. 30–31. doi:10.5962/bhl.title.46817. OCLC 727216017. オリジナルの2022-10-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221028020305/https://www.biodiversitylibrary.org/item/101173#page/36/mode/1up 2024年11月13日閲覧。 
  5. ^ Jobling, James A. (2010). The Helm dictionary of scientific bird names [electronic resource: from aalge to zusii]. Christopher Helm. p. 326. ISBN 978-1-4081-3326-2. https://archive.org/details/Helm_Dictionary_of_Scientific_Bird_Names_by_James_A._Jobling/page/n325/mode/2up 2024年11月13日閲覧。 
  6. ^ Tschudi, Johann Jakob von; Agassiz, Louis (1838) (ドイツ語). Classification der Batrachier: mit Berucksichtigung der fossilen Thiere dieser Abtheilung der Reptilien / von J. J. Tschudi. Université de Neuchâtel. pp. 94. doi:10.5962/bhl.title.4883. OCLC 964903266. オリジナルの2022-10-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221028020305/https://www.biodiversitylibrary.org/item/24226#page/102/mode/1up 2024年11月13日閲覧。 
  7. ^ Gray, John Edward (1850). Catalogue of the Specimens of Amphibia in the Collection of the British Museum. Part II. Batrachia gradientia, etc. Printed by order of the Trustees. p. 25. doi:10.5962/bhl.title.64048. OCLC 3183646. オリジナルの28 October 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221028020307/https://www.biodiversitylibrary.org/item/130148#page/34/mode/1up 28 October 2022閲覧。 
  8. ^ Chan, Lauren M.; Zamudio, Kelly R.; Wake, David B. (December 2001). “Relationships of the salamandrid genera Paramesotriton, Pachytriton, and Cynops based on mitochondrial DNA sequences”. Copeia 2001 (4): 997–1009. doi:10.1643/0045-8511(2001)001[0997:ROTSGP]2.0.CO;2. ISSN 0045-8511. オリジナルの2022-10-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221028020311/https://bioone.org/journals/copeia/volume-2001/issue-4/0045-8511(2001)001%5B0997:ROTSGP%5D2.0.CO;2/Relationships-of-the-Salamandrid-Genera-Paramesotriton-Pachytriton-and-Cynops-Based/10.1643/0045-8511(2001)001%5B0997:ROTSGP%5D2.0.CO;2.short 2024年11月13日閲覧。. 
  9. ^ Cynops pyrrhogaster”. itis.gov. 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月13日閲覧。
  10. ^ a b c d e f Tominaga, Atsushi; Matsui, Masafumi; Yoshikawa, Natsuhiko; Nishikawa, Kanto; Hayashi, Terutake; Misawa, Yasuchika; Tanabe, Shingo; Ota, Hidetoshi (March 2013). “Phylogeny and historical demography of Cynops pyrrhogaster (Amphibia: Urodela): Taxonomic relationships and distributional changes associated with climatic oscillations”. Molecular Phylogenetics and Evolution 66 (3): 654–667. doi:10.1016/j.ympev.2012.10.015. PMID 23103571. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790312004216 2024年11月14日閲覧。. 
  11. ^ Tagami, Masataka; Horie, Chikako; Kawai, Toshimasa; Sakabe, Ai; Shimada, Tomohiko (2015). “The Mating behavior of Cynops pyrrhogaster from Gifu and Aichi Prefectures, Central Japan, in captivity”. Current Herpetology 34 (1): 12–18. doi:10.5358/hsj.34.12. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030212455/https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj/34/1/34_12/_article/-char/ja/ 2024年11月14日閲覧。. 
  12. ^ Tominaga, Atsushi; Matsui, Masafumi; Yoshikawa, Natsuhiko; Eto, Koshiro; Nishikawa, Kanto (16 March 2018). “Genomic displacement and shift of the hybrid zone in the Japanese fire-bellied newt”. Journal of Heredity 109 (3): 232–242. doi:10.1093/jhered/esx085. PMID 29566204. オリジナルの2022-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221029184022/https://academic.oup.com/jhered/article/109/3/232/4411751 2024年11月14日閲覧。. 
  13. ^ a b Nakada, Tomoaki; Toyoda, Fumiyo; Matsuda, Kouhei; Nakakura, Takashi; Hasunuma, Itaru; Yamamoto, Kazutoshi; Onoue, Satomi; Yokosuka, Makoto et al. (2017-01-25). “Imorin: a sexual attractiveness pheromone in female red-bellied newts (Cynops pyrrhogaster)” (英語). Scientific Reports 7 (1): 41334. Bibcode2017NatSR...741334N. doi:10.1038/srep41334. ISSN 2045-2322. PMC 5264602. PMID 28120945. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5264602/. 
  14. ^ a b c Cynops pyrrhogaster”. usgs.gov. 2022年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月14日閲覧。
  15. ^ a b c 『決定版 日本の両生爬虫類』56頁
  16. ^ a b c 高田榮一; 大谷勉 (2011-06-11). 原色爬虫類・両生類検索図鑑. 北隆館. pp. 220-221. ISBN 978-4-8326-0756-9 
  17. ^ a b Matsui, Kumi; Mochida, Koji; Nakamura, Masahisa (July 2003). “Food habit of the juvenile of the Japanese newt Cynops pyrrhogaster”. Zoological Science 20 (7): 855–859. doi:10.2108/zsj.20.855. PMID 12867714. 
  18. ^ a b Mochida, Koji (23 June 2009). “A parallel geographical mosaic of morphological and behavioural aposematic traits of the newt, Cynops pyrrhogaster (Urodela: Salamandridae): parallel variation in aposematic traits”. Biological Journal of the Linnean Society 97 (3): 613–622. doi:10.1111/j.1095-8312.2008.01182.x. 
  19. ^ a b c Ihara, Sadao (February 2014). “Food habits of the adult Japanese newt”. Current Herpetology 33 (1): 38–45. doi:10.5358/hsj.33.38. ISSN 1345-5834. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030044347/https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-33/issue-1/hsj.33.38/Food-Habits-of-the-Adult-Japanese-Newt-Cynops-pyrrhogaster-Amphibia/10.5358/hsj.33.38.short 2024年11月14日閲覧。. 
  20. ^ Matsui, Kumi; Marunouchi, Junsuke; Nakamura, Masahisa (2003). “Red variants of the Japanese newt Cynops pyrrhogaster (Amphibia: Salamandridae): review of records and captive observations on the heredity of coloration”. Current Herpetology 22 (1): 37–42. doi:10.5358/hsj.22.37. オリジナルの2018-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181030213831/https://www.jstage.jst.go.jp/article/hsj2000/22/1/22_1_37/_pdf 2024年11月14日閲覧。. 
  21. ^ Stejneger, Leonhard (1907). “Herpetology of Japan and adjacent territory”. Bulletin of the United States National Museum (58): 16. doi:10.5479/si.03629236.58.i. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030212452/https://www.biodiversitylibrary.org/page/7734844 2024年11月14日閲覧。. 
  22. ^ a b c Ochi, Osamu; Marunouchi, Junsuke; Ueda, Hiroaki (1 January 2000). “Variation in age and size among breeding populations at different altitudes in the Japanese newts, Cynops pyrrhogaster (英語). Amphibia-Reptilia 21 (3): 381–396. doi:10.1163/156853800507444. ISSN 1568-5381. オリジナルの2022-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221029025818/https://brill.com/view/journals/amre/21/3/article-p381_12.xml 2024年11月14日閲覧。. 
  23. ^ a b 蓮沼至 (2018). “アカハライモリ”. 比較内分泌学 (日本比較内分泌学会) 44 (163): 12–14. doi:10.5983/nl2008jsce.44.12. ISSN 1882-6636. https://doi.org/10.5983/nl2008jsce.44.12. 
  24. ^ Tominaga, Atsushi; Meyer-rochow, V. Benno; Okamoto, Taku; Kuriyama, Takeo; Nishikawa, Kanto; Matsui, Masafumi (February 2016). “Origin and genetic uniformity of introduced population of Cynops pyrrhogaster (Amphibia: Urodela) on Hachijojima Island”. Current Herpetology 35 (1): 64–68. doi:10.5358/hsj.35.64. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030035900/https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-35/issue-1/hsj.35.64/Origin-and-Genetic-Uniformity-of-Introduced-Population-of-Cynops-pyrrhogaster/10.5358/hsj.35.64.short 2024年11月14日閲覧。. 
  25. ^ Van Bocxlaer, Ines; Maex, Margo; Treer, Dag; Janssenswillen, Sunita; Janssens, Rik; Vandebergh, Wim; Proost, Paul; Bossuyt, Franky (2016-03-03). “Beyond sodefrin: evidence for a multi-component pheromone system in the model newt Cynops pyrrhogaster (Salamandridae)” (英語). Scientific Reports 6 (1): 21880. Bibcode2016NatSR...621880V. doi:10.1038/srep21880. ISSN 2045-2322. PMC 4776240. PMID 26935790. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4776240/. 
  26. ^ Kikuyama, S.; Toyoda, F.; Ohmiya, Y.; Matsuda, K.; Tanaka, S.; Hayashi, H. (1995). “Sodefrin: A female-attracting peptide pheromone in newt cloacal glands”. Science 267 (5204): 1643–1645. Bibcode1995Sci...267.1643K. doi:10.1126/science.7886452. ISSN 0036-8075. JSTOR 2886746. PMID 7886452. オリジナルの2022-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221029184022/https://www.jstor.org/stable/2886746 2024年11月14日閲覧。. 
  27. ^ 蓮沼至, 豊田ふみよ, 山本和俊 ほか「プロラクチンおよびアルギニンバソトシンによるアカハライモリ求愛行動発現機構」『C比較内分泌学』第37巻第141号、2011年、81–85頁、doi:10.5983/nl2008jsce.37.81ISSN 1882-6636 
  28. ^ a b Kutsuki, Takako; Hasegawa, Eisuke (September 2016). “Female preference for both behavior and morphology traits of the male Japanese newt Cynops pyrrhogaster. Journal of Ethology 34 (3): 337–342. doi:10.1007/s10164-016-0480-x. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030064217/https://link.springer.com/article/10.1007/s10164-016-0480-x 2024年11月14日閲覧。. 
  29. ^ 『決定版 日本の両生爬虫類』57頁
  30. ^ a b c Chiba, Chikafumi; Yamada, Shouta; Tanaka, Hibiki; Inae-Chiba, Maiko; Miura, Tomoya; Casco-Robles, Martin Miguel; Yoshikawa, Taro; Inami, Wataru et al. (2012-05-01). “Metamorphosis inhibition: an alternative rearing protocol for the newt, Cynops pyrrhogaster. Zoological Science 29 (5): 293–298. doi:10.2108/zsj.29.293. PMID 22559962. https://www.researchgate.net/publication/224912518 2024年11月14日閲覧。. 
  31. ^ Casco-Robles, Martin Miguel; Yamada, Shouta; Miura, Tomoya; Nakamura, Kenta; Haynes, Tracy; Maki, Nobuyasu; Del Rio-Tsonis, Katia; Tsonis, Panagiotis A et al. (May 2011). “Expressing exogenous genes in newts by transgenesis”. Nature Protocols 6 (5): 600–608. doi:10.1038/nprot.2011.334. PMID 21527918. オリジナルの2022-11-18時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221118024908/https://galeapps.gale.com/apps/auth?userGroupName=wikipedia&da=true&origURL=https%3A%2F%2Fgo.gale.com%2Fps%2Fretrieve.do%3FtabID%3DT002%26resultListType%3DRESULT_LIST%26searchResultsType%3DSingleTab%26hitCount%3D1%26searchType%3DAdvancedSearchForm%26currentPosition%3D1%26docId%3DGALE%257CA255969663%26docType%3DReport%26sort%3DRELEVANCE%26contentSegment%3DZONE-Exclude-FT%26prodId%3DAONE%26pageNum%3D1%26contentSet%3DGALE%257CA255969663%26searchId%3DR2%26userGroupName%3Dwikipedia%26inPS%3Dtrue&prodId=AONE 2024年11月14日閲覧。. 
  32. ^ a b c Yazawa T, Yamamoto T, Nakayama Y, Hamada S, Abé S. Conversion from mitosis to meiosis: morphology and expression of proliferating cell nuclear antigen (PCNA) and Dmc1 during newt spermatogenesis. Dev Growth Differ. 2000 Dec;42(6):603-11. doi: 10.1046/j.1440-169x.2000.00544.x. PMID 11142682
  33. ^ 中川光,草野保「東京都八王子市南大沢におけるアカハライモリ (Cynops pyrrhogaster) の食性」『爬虫両生類学会報』第1巻第2007号、日本爬虫両棲類学会、2007年、1-5頁、doi:10.14880/hrghsj1999.2007.1 
  34. ^ 希少なアカハライモリとモリアオガエルの保全活動について~中部横断横断道の取組~”. 国土交通省関東地方整備局甲府河川国道事務所. 2020年4月3日閲覧。
  35. ^ a b Mochida, Koji; Mori, Akira (2021-11-29). “Antipredator behavior of newts (Cynops pyrrhogaster) against snakes”. PLOS ONE 16 (11): e0258218. Bibcode2021PLoSO..1658218M. doi:10.1371/journal.pone.0258218. PMC 8629279. PMID 34843491. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8629279/. 
  36. ^ a b Kudo, Yuta; Chiba, Chikafumi; Konoki, Keiichi; Cho, Yuko; Yotsu-Yamashita, Mari (July 2015). “Confirmation of the absence of tetrodotoxin and its analogues in the juveniles of the Japanese fire-bellied newt, Cynops pyrrhogaster, captive-reared from eggs in the laboratory using HILIC-LC-MS”. Toxicon 101: 101–105. doi:10.1016/j.toxicon.2015.05.008. PMID 25986913. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0041010115001312 2024年11月14日閲覧。. 
  37. ^ Kudo, Yuta; Chiba, Chikafumi; Konoki, Keiichi; Cho, Yuko; Yotsu-Yamashita, Mari (October 2017). “Dietary administration of tetrodotoxin and its putative biosynthetic intermediates to the captive-reared non-toxic Japanese fire-bellied newt, Cynops pyrrhogaster. Toxicon 137: 78–82. doi:10.1016/j.toxicon.2017.07.016. PMID 28734983. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0041010117302271 2024年11月14日閲覧。. 
  38. ^ Japanese fire-bellied newt”. iucnredlist.org. 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月14日閲覧。
  39. ^ 環境省
  40. ^ Kawahara, Go; Takayama, Yuta; Sugiyama, Makoto; Ikadai, Hiromi; Hashimoto, Osamu (2022). “Dermocystid infection in Japanese fire-bellied newt, Cynops pyrrhogaster. Journal of Veterinary Medical Science 84 (10): 1410–1416. doi:10.1292/jvms.22-0233. PMC 9586028. PMID 36047163. オリジナルの2022-10-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221029025821/https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvms/84/10/84_22-0233/_pdf/-char/ja 2024年11月14日閲覧。. 
  41. ^ Shimada, Tomohiko; Maeda, Syota; Sakakibara, Masaki (February 2016). “A morphological study of Cynops pyrrhogaster from the Chita Peninsula: rediscovery of the 'extinct' Atsumi race endemic to peninsular regions of Aichi Prefecture, Central Japan”. Current Herpetology 35 (1): 38–52. doi:10.5358/hsj.35.38. ISSN 1345-5834. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030064213/https://bioone.org/journals/current-herpetology/volume-35/issue-1/hsj.35.38/A-Morphological-Study-of-Cynops-pyrrhogaster-from-the-Chita-Peninsula/10.5358/hsj.35.38.short 2024年11月14日閲覧。. 
  42. ^ Matsumoto, Mio; Takemi, Shota; Sakai, Takafumi; Sakata, Ichiro (July 2022). “Identification of motilin in Japanese fire bellied newt”. General and Comparative Endocrinology 323-324: 114031. doi:10.1016/j.ygcen.2022.114031. PMID 35331740. 
  43. ^ a b Tsutsumi, Rio; Inoue, Takeshi; Yamada, Shigehito; Agata, Kiyokazu (February 2015). “Reintegration of the regenerated and the remaining tissues during joint regeneration in the newt Cynops pyrrhogaster (英語). Regeneration 2 (1): 26–36. doi:10.1002/reg2.28. ISSN 2052-4412. PMC 4895332. PMID 27499865. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4895332/. 
  44. ^ Kurosaka, Hiroshi; Takano-Yamamoto, Teruko; Yamashiro, Takashi; Agata, Kiyokazu (February 2008). “Comparison of molecular and cellular events during lower jaw regeneration of newt (Cynops pyrrhogaster) and West African clawed frog (Xenopus tropicalis)” (英語). Developmental Dynamics 237 (2): 354–365. doi:10.1002/dvdy.21419. PMID 18161063. 
  45. ^ 山舗直子, 小櫃諒子「アカハライモリCynopus pyrrhogaster成体における尾の再生」『酪農学園大学紀要 自然科学編』第1巻第39号、酪農学園大学、2014年10月、81-86頁。 
  46. ^ Inoue, Takeshi; Inoue, Ryo; Tsutsumi, Rio; Tada, Kikuo; Urata, Yuko; Michibayashi, Chiaki; Takemura, Shota; Agata, Kiyokazu (October 2012). “Lens regenerates by means of similar processes and timeline in adults and larvae of the newt Cynops pyrrhogaster (英語). Developmental Dynamics 241 (10): 1575–1583. doi:10.1002/dvdy.23854. PMID 22930574. オリジナルの2022-10-30時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221030213955/https://anatomypubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/dvdy.23854 2024年11月14日閲覧。. 
  47. ^ 【NextTech2050】イモリの高い再生能力に学ぶ 傷痕のない皮膚治療めざす日経産業新聞』2022年2月18日イノベーション面(2022年4月28日閲覧)
  48. ^ Fire Belly Newt: Species Profile” (英語). thesprucepets.com. 2022年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年11月14日閲覧。
  49. ^ 『商売打明話 : 家庭の経済知識』 (時事新報社経済部編、宝文館、昭和4年)p.112
  50. ^ 蠑螈の黑燒『自然之友. 苐五巻 自然界の迷信』 (開発社, 1901年)

参考文献

関連項目

  • フグ - 本種と同じくテトロドトキシンを持つ