「評論家」の版間の差分
m robot Adding: uk:Критик |
編集の要約なし |
||
83行目: | 83行目: | ||
*傍観者的な姿勢 |
*傍観者的な姿勢 |
||
このような態度をシニカルに描いた小説として、[[筒井康隆]]の「俗物図鑑」(各種事象の“評論家”が登場)がある。 |
このような態度をシニカルに描いた小説として、[[筒井康隆]]の「俗物図鑑」(各種事象の“評論家”が登場)がある。 |
||
===従業員の中の「評論家」=== |
|||
企業[[経営]]においては、[[従業員]]の中に見られる「評論家」が、組織活動の質を著しく低下させることが明らかになっており、これらの評論家をいかに企業経営に参加させてゆくかがテーマとなる場合が多い。{{要出典}}<sup></sup> |
|||
以下のような例がある。{{要出典}} |
|||
* [[カルロス・ゴーン]]が[[日産自動車]]に着任し、業績を目覚ましく改善させた時の施策。 |
|||
*:(ひとりひとりが「オーナーシップ」、「[[企業家]]意識」を持ち、様々なことを自分のこととして見て、かつ実行する姿勢を持つこと) |
|||
==関連項目== |
==関連項目== |
2007年7月29日 (日) 17:35時点における版
評論家(ひょうろんか)とは、評論する者のことであり、以下のいずれかあるいは両方を意味する。
- 事物の説明・評価等の評論を行うことを業(なりわい)とする者のこと。
- 自分で実行しないで他者の行為をあれこれ言う者のこと。
評論を業とする者
歴史
評論は欧米においては「(個人が)物事をどう捉えるか・把握するか・判定するかを表明するもの」であったのであり、 日本にも近代になり欧米の「評論」が流入した。やがて「技術的に有用な多くの知見を持つことになった者がそれを社会へ提供・還元するもの」という面が強くなり、評論家の存在が前面に出てくるようになった。
対象、分野、手法
評論家が対象とする事物には特に制限があるわけではなく、文学、政治、経済などあらゆる事物が評論の対象になる。そのため、毎年のように新しい肩書きの評論家が登場してくる。
評論家は多くの場合ある特定の分野だけを評論活動の対象としている。が、思想家や哲学者が、対象を限定せず広く批評・評論活動をすることもしばしばある。
評論の手法は研究対象などによって異なる。
評論家と、評論の対象
評論家のほとんどは、その分野の真の意味での専門家(実行者、プロ)ではない。以下のようなケースが多い。
- ある分野での真の専門家となることを目指していたものの、なんらかの事情でなれなくなり、転じてその分野の評論家となることで、その分野との関係を保っている者。
- ある分野の真の専門家であったことがあるが、今ではその世界の実活動から退いている者。
評論家とメディア
評論家が存在する背景には、メディアの存在が大きくかかわっている場合が多い。メディア抜きでは、業としての評論家は成り立たない場合がほとんどである。
またメディアの側が、放送番組としての形式や内容を成立させるために、評論家を必要としている面がある。
信頼感の醸成役
レギュラーのアナウンサーや進行役は、その時々に登場する特定のテーマについて、何ら知見を持たず、短時間の準備だけでは、ほとんど内容のあることを伝えられないことも多い。またたとえ制作スタッフ等によってまっとうな原稿が用意できたとしても、レギュラーのスタッフの発言では、(視聴者から見た時の印象としては、普段の発言や行動の積み重ねの影響もあり)発言の重みや信憑性が感じられない場合も多い。
その点、評論家を画面の中に配置することで、一定の信頼感というものを醸成することが可能となる。
アドリブが可能な者として
また、何かの事件についての生放送などで刻々と新たな状況が発生する中では、制作会社やスタッフで何ら事前に準備できるはずもなく、特定の分野について多くの知識を持ち、その知識・経験を踏まえて、刻々と的確なコメントをすることができる評論家が求められるのは当然のこととも言える。放送局、番組制作会社としては、とりあえず評論家にスタジオに来てもらってさえいれば、番組のクオリティをあるレベルにすることができるという貴重な存在なのである。
評論活動の効果・影響
評論はその分野の発展に寄与することもある。一方で評論がその分野の発展を阻害する場合もある。
また、評論家の言動が名誉毀損に当たるなどとされ、法律問題や、訴訟にまで発展する場合もある。
評論家の中での文学評論家の特異性
ほとんどの分野では、(ある段階では言語を活用するものの)、最終的には、なんらかの物質の次元での現実化、実証、あるいは身体を使っての実行というものが重んじられている。 ところが、文学の分野では、生み出されるものが、文字や言葉、あるいは観念ばかりである。つまり、他の分野のようには対象となる作品と評論の境界がはっきりしているわけではない。そのため、評論文それ自体が後に " 文学作品 " として扱われることもあり、文芸評論家が作家に準ずる存在として扱われる場合もある。だが、他の分野で真の専門家と評論家が同等には扱われないように、やはり文芸評論家は作家等とは同等には扱われない場合のほうが多い。
評論家と批評家
「評論家」と「批評家」の区別について、議論がある。(参照:加藤典洋 『僕が批評家になったわけ』 など)。
主な評論の種類
評論家の種類
など
評論家の具体例
Category:評論家から各種評論家のサブカテゴリへ。あるいは、評論家一覧、映画評論家一覧、また教育関係人物一覧(教育評論家)の項目を参照。
自分で実行しないで他者の行為をあれこれ言う者
通念
通常、評論家は以下のような観念と結びつけられて理解されることが多い。
- 実行力の欠如
- オーナーシップの欠如
- 責任感の欠如
- 傍観者的な姿勢
このような態度をシニカルに描いた小説として、筒井康隆の「俗物図鑑」(各種事象の“評論家”が登場)がある。