コンテンツにスキップ

「MediaWiki‐ノート:Spam-blacklist」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Su-no-G (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
226行目: 226行目:
{{User2|緋寒さくらお}} さんによりタレント記事などへ撒かれたリンク先のURLです。リストへ追加しました。--[[利用者:スのG|スのG]] 2007年12月17日 (月) 08:36 (UTC)
{{User2|緋寒さくらお}} さんによりタレント記事などへ撒かれたリンク先のURLです。リストへ追加しました。--[[利用者:スのG|スのG]] 2007年12月17日 (月) 08:36 (UTC)



=== 風俗広告サイト ===
*18-x.net/
[[中洲]]に登録ユーザー、IPユーザーによって繰り返し追加される風俗サイト。--[[利用者:Lcs|Lcs]] 2007年12月26日 (水) 08:07 (UTC)
*(対処)追加しました。--[[利用者:スのG|スのG]] 2007年12月26日 (水) 08:12 (UTC)


=== (株)宮地商会 ===
=== (株)宮地商会 ===

2008年2月13日 (水) 11:02時点における版

ブラックリストに関する試案

以下は日本語版スパム-ブラックリストに関する依頼と議論を行う暫定的なセクションです。
ウィキメディアプロジェクト全般にかかわるスパムリンクに関しては、Metaで依頼してください。

ウィキペディアでは、スパム防御フィルターによって、記事の本文に広告や宣伝のための外部リンクを作られてしまうのを防ぐことができます。だれかが記事に外部リンクを追加しようとしたときに、それがスパム・ブラックリストに登録したパターン (正規表現) に一致すると、スパム防御フィルターが働き、記事の保存をブロックします。スパム・ブラックリストについて詳しくは、英語版のen:Wikipedia:Spam blacklist を参照してください。

スパム・ブロックリストには、ウィキメディア・プロジェクト全体で有効なmetaのスパムブラックリストと、日本語版ウィキペディアだけに有効なMediawiki:Spam-blacklist があります。このページでは、日本語版ウィキペディアのスパム・ブラックリストについての依頼やコメントを受けつけています。

ウィキメディア・プロジェクト全体への同名のアカウントないしIPアドレスからの投稿をチェックすることができます。

以下にコメントする場所が4つあります。依頼やコメントは、#追加依頼#除去依頼#トラブルシューティング#全般的な議論の中から適切な場所にお願いします。 チルダ四つ(~~~~)で署名してください。

追加依頼

音声おじさん

weep.jp/nider/swf/uyu_song_x_jp.swf

牛乳の履歴2007-08-10T2007-08-092007-08-04など、繰り返し追加されるため。WP:ONSEI参照。--miya 2007年8月10日 (金) 05:07 (UTC)[返信]

jeungsankg.gwjsed.go.kr/plsql/
jr.naver.com/dongyo/

違うURLで来ました。炭酸飲料 など。--Calvero 2007年8月20日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

  • (賛成)記事と関係ないですね……。ところで、ここの合議をどういうふうに取るのかそろそろ考えはじめてもいいのかも。Meta ではさしたるプロセスなく sysop のお手盛りでやってますが(だから事前協議なしで掲載することもありえる)、Calveroさんとしてはそれはためらわれるということですよね? --Aphaia 2007年8月20日 (月) 12:21 (UTC)[返信]
    • (コメント)明らかにスパムの場合なら、即時削除の扱いに準じて、個人的な判断で追加してしまっても良いのではないか、という気もしますが、変な形で追加してしまうと、他の健全なリンクも同時にひっかるようになってしまう可能性もあるので、一応念のため、といった感じです。この例だと上のは .go.kr ドメインなので本当にこのURL(の切り方)で良いのか今ひとつ不安です。下のは naver なので jr.naver.com でもよいか、と思いますし、範囲の限定の仕方などの点でのアドバイスなど頂けたら、と思いました。一般的な話としては、最低でも誰か1人は確認してからのほうが安心(確実)と思います。わかる人なら大丈夫なのでしょうけれども、なにぶん私は慣れないもので…。誤って追加してしまった場合に備え、ひっかかっているURLを入力したときに表示されるメッセージに、除去依頼への誘導をおいておくのがよいでしょうか。--Calvero 2007年8月20日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
  • (賛成)記事と無関係。前者はソウルの小学校、後者は情操教育 (童謡) サイトで、いずれもflashのオリジナル配布元ではないとおもわれるためリンク不要。 --Hatukanezumi 2007年8月20日 (月) 12:56 (UTC)[返信]
    • (コメント)管理者裁量でやってしまってかまわないとおもいます (この場で意見を述べることもできる、ということにしておいて)。へたに「審議によって決める」としてしまうとと、「合意がなかった (あった) からけしからん」という話になったときにめんどうごとがふえるし。
      あと、あまり条件を絞るとパターンが増えたときに繁雑になるので、原則としてホスト部分 (/ より前) だけの登録でいいとおもう (同一サイト内で「穴開け」をするような運用はしない、ということ。「穴開け」するくらいならサイト全体をリンクブロック解除する)。 --Hatukanezumi 2007年8月20日 (月) 12:56 (UTC)[返信]
    • (コメント)jeungsankg.gwjsed.go.krは大丈夫でしょう。小学校の記事は作成不可ですので。音声関連は日本語版だけでブラックリストにあげても意味がありません。--hyolee2/H.L.LEE 2007年8月27日 (月) 16:18 (UTC)[返信]
kr.theme.kids.yahoo.com/pop_view.html?theme=7&category=159&cd=1178&url=http%3A%2F%2Flgsl.kids.yahoo.co.kr%2Fsl_song%2FSONG2006%2FSONG200606%2FSONG2006060014%2FSONG2006060014.swf
home.megapass.co.kr/~lijcap/pds/milk.swf
www.hanav.com
www.youtube.com/watch?v=QIMFWRhdJD0

SPSS

www.spss.co.jp

Wikipedia:管理者伝言板/荒らし に報告されていたもの。すでに IP:221.112.143.74会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois はブロックしましたが、リストに追加すべきか。--Calvero 2007年8月14日 (火) 07:16 (UTC)[返信]

  • (反対)SPSSおよびen:SPSSで言及されているソフトウェアの販売元の日本法人であり、リンク自体は有用でありうる。投稿ブロックで対処。 --Hatukanezumi 2007年8月14日 (火) 08:49 (UTC)[返信]
  • (コメント)このすべてのページで必要ですか? むしろこちらのページでいちど blacklisting してから、SPSS だけホワイトリストしてはどうでしょうか。IPaddressの長期ブロックというのには、弊害も多いので。--Aphaia 2007年8月14日 (火) 16:24 (UTC)[返信]
    • (コメント)ページ単位でのwhitelistingってできるんでしょうか (できたらできたで依頼が複雑になりそうだけど)。いずれにしても、記事ごとの適切性を考えずにリンク追加していることが問題で、リンク先のサイトに一般的に問題があるわけではないと考えるので、当依頼にはなじまないとおもいます。と言ってみるテスト。 --Hatukanezumi 2007年8月14日 (火) 16:34 (UTC)[返信]
      • (コメント)うーん、出来なかったかな(Image Blacklist と勘違いしてるかも)。そしたら意味のないことをいっていますね。ごめんなさい。投稿者がブロックされているので、次に類似投稿があったときに考えるのでもいいように思います。ということで、この案件についてはゆっくりやりましょう。
      • なお、リンク先のサイトに一般的に問題があるわけではないけれども、むやみやたらと関係ないページに spam リンクが投稿されるということも起こりますので、リンク先のサイトの性質を考慮に入れる必要はそれほど大きくはないのではないかと個人的には考えています。--Aphaia 2007年8月14日 (火) 16:42 (UTC)[返信]
      • 少し見直してみました。www.spss.co.jp/product/spss/base.html など、個別製品のリンクがめだちますね。とすると、www.spss.co.jp\/product をブラックリスト化してはどうでしょう。これなら会社公式ウェブのトップページ http://www.spss.co.jp へのリンクには影響を与えません。--Aphaia 2007年8月20日 (月) 12:26 (UTC)[返信]

数字苑

www.issj.com

これも Wikipedia:管理者伝言板/荒らし に報告されていたもの。利用者:April44利用者:Naganotoshiki、IP:222.6.231.207会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois による。利用者‐会話:April44 によると、今後はリンク掲載を行わないそうです。--Calvero 2007年8月14日 (火) 07:16 (UTC)[返信]

121.7.57.222 によるアフィリエイトサイト

これも Wikipedia:管理者伝言板/荒らし に報告されていたもの。IP:121.7.57.222会話 / 投稿記録 によって掲載され、URLが数多い。スパムブラックリストで対応できるか、またすべきものか。--Calvero 2007年8月14日 (火) 07:16 (UTC)[返信]

有限会社SEO

これも Wikipedia:管理者伝言板/荒らし に報告されていたもの。以下、fromm さんによる報告を転記します。--Calvero 2007年8月14日 (火) 07:16 (UTC)[返信]

  • IP:61.44.170.162会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois,IP:61.214.129.189会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois,IP:61.44.173.135会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois,IP:61.44.171.24会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois - 函館の有限会社SEO[2]という会社に割り当てられたと思しきアドレス[3]。Wikipedia内の記事に自社が運営に関わるサイトを外部リンクとして貼り付けまわる。[4]など少なくとも20以上の記事で確認。100記事を超えるのではないか。おそらく1年以上前から活動。Wikipediaでのスパム活動により対価を得ていると思われる。宣伝するサイトのメインページ[5]。スパマーとバレにくいように、他サイトのリンクと抱き合わせ、投稿履歴が積み重なるとIPを変更している様子。広域ブロックを求む。--fromm 2007年8月1日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

URLが数多い。スパムブラックリストで対応できるか、または広域ブロックで対応すべきか。--Calvero 2007年8月14日 (火) 07:16 (UTC)[返信]

  • (不可能、IPレンジブロックで)URLに対するパターンマッチングではドメインのレジストラントや利用者のIPアドレスを判別するのは不可能。IPレンジブロックが適切と思う。 --Hatukanezumi 2007年8月14日 (火) 08:39 (UTC)[返信]
  • (ブロックが適当)IPアドレスは一般に無期限とはしませんが、リンクスパム系のものは長期ブロックが妥当であると考えます。また他社から請け負っているのでしたら追加する URL も変動していくでしょうから、ブラックリストでは長期的には対応できないのでは? --Aphaia 2007年8月14日 (火) 16:28 (UTC)[返信]
  • (コメント)URLが多種多様でブラックリストで対応するのは技術的に難しそうです。61.44.128.0 - 61.44.191.255[6]の投稿は、[7]で確認できます。--fromm 2007年8月28日 (火) 15:39 (UTC)[返信]
    • (コメント)これがウワサの wikiscanner ですか。なるほど便利ですね。参照いたしましたが、普通の編集もかなり多いので、レンジブロックしてしまって大丈夫でしょうか? --Calvero 2007年8月30日 (木) 12:29 (UTC)[返信]
      • (匿名のみのブロック、またはRfB経由)有用かどうかというと疑問ですが、普通の編集も多いですね。普通の編集をしている方にはアカウントの作成/穴あけのご案内を呼びかけた上でレンジブロックではいかがでしょうか。--Aphaia 2007年8月31日 (金) 09:36 (UTC)[返信]
        • (コメント)案内は、ブロック理由に書き込んでおくと表示されるメッセージ、ということで大丈夫でしょうか? また、通報、というか苦情を送ったほうが良いのかもしれませんが、「有限会社SEO」に割り当てられているというのは、どのようにしてわかるのでしょう? 送り先が間違っていると意味がないので…。--Calvero 2007年8月31日 (金) 12:29 (UTC)[返信]
  • (コメント)案内についてはそのつもりで書きました。たぶんレンジブロックのデフォルトメッセージはすでにそうなっているんだろうとは思うのですが(インタフェース見えないから推測)、Calveroさんのほうがこちらの現状には詳しいでしょう。会社は確信犯でしょうから、送る送らないにかかわらずプロバイダにスパム行為について苦情を言った上、レンジブロックしておくほうがいいかもしれませんね。--Aphaia 2007年8月31日 (金) 17:46 (UTC)[返信]

cocolog スパム

erikaaaxx.cocolog-nifty.com
akihoshiino.cocolog-nifty.com
parisparis620.cocolog-nifty.com
nanakogto.cocolog-nifty.com

これらは最近 スコットランドノート / 履歴 / ログ / リンク元ボーイング737ノート / 履歴 / ログ / リンク元 に貼られたリンク関係です。管理者伝言板と進行中の荒らし行為に報告されていた出現IPは現時点で 2つ IP:221.188.54.102会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois、IP:61.112.79.114会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois です。--スのG 2007年8月22日 (水) 04:42 (UTC)[返信]

(賛成)ブロックよりもこちらで対応したほうがよさそうですね。--Aphaia 2007年8月22日 (水) 11:45 (UTC)[返信]
(対処)cocolog-nifty.com で追加しました。--Calvero 2007年8月25日 (土) 18:17 (UTC)[返信]
(コメント)↓で ryu-mei.cocolog-nifty.com をホワイトリストに追加した旨お知らせがありましたが、むしろブラックリスト登録を上記の4つに絞ったほうがよろしいでしょうか。--Calvero 2007年8月30日 (木) 12:22 (UTC)[返信]
(絞るほうに賛成)一般のブログも引っ掛かってしまうということであれば、絞るほうに賛成です。--スのG 2007年8月30日 (木) 12:25 (UTC)[返信]
難しいところですが、いまのところこの4つだけが問題なのだとすれば、絞ったほうがよさそうですね。--Aphaia 2007年8月30日 (木) 12:26 (UTC)[返信]
(インデント戻し・対処)絞ってみました。Wikipedia:外部リンクの選び方 からすると、ブログは外部リンクとして適切なものなのか、という問題はありますが。--Calvero 2007年9月4日 (火) 13:07 (UTC)[返信]
jouhouyasan.cocolog-nifty.com
zenradedasshu.cocolog-nifty.com
dadadaisukii.cocolog-nifty.com
dekaiopai.cocolog-nifty.com
houhousorede.cocolog-nifty.com

再発したかもしれません。利用者:Shouganaiyonen会話 / 投稿記録 / 記録 さん(履歴参照)が貼っていたリンク関係です。--スのG 2007年10月25日 (木) 13:40 (UTC)[返信]

zenbunuge.cocolog-nifty.com
usagigakitayo.cocolog-nifty.com

追加です。利用者:Kichigaika会話 / 投稿記録 / 記録 さん(削除された履歴参照)。新しい記事2つを立て、上記のリンクを置いていました。両記事ともごく短かかったためdbが貼られ、即時削除してあります。--スのG 2007年10月25日 (木) 13:52 (UTC)[返信]

houhousorede.cocolog-nifty.com/blog/
miugaumareta.cocolog-nifty.com/blog/
k47bibian0728.cocolog-nifty.com/blog/
kikukikusakuyo.cocolog-nifty.com/blog/
ananooku.cocolog-nifty.com/blog/
okadagakitayo.cocolog-nifty.com/blog/
morinositade.cocolog-nifty.com/blog/

捨てハンによる画像サイト・リンク貼り付け。ちょっとひどいので、なるべく早く追加したいと思います。--Los688 2007年10月28日 (日) 10:25 (UTC)--節変更--Los688 2007年10月28日 (日) 10:27 (UTC)[返信]

  • (賛成)んで、cocolog-nifty.com でブロックをかける方がいいんじゃないでしょうか。おれんところのweblogには100以上来てますよ。毎回毎回サブドメインを変更しており、weblogを使い捨ててやってます。ニフティにも対処要請をしているのですが、なかなか止まりません。--Nekosuki600 2007年11月6日 (火) 15:26 (UTC)[返信]
  • (コメント)*.cocolog-nifty.com のリンク状況を利用者:Cpro/cocologにまとめてみました。これだけあると、cocolog-nifty.com で弾いてしまうと穴空け依頼が機能不全を起こしそうな気がします。一方で、これだけリンクしてるのがspamとしてブロック対象になるよ、というのは交渉材料になるかも知れません。--cpro 2007年11月7日 (水) 02:41 (UTC)[返信]
    • (事後報告)

[8]より2件追加--Los688 2007年11月11日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

makidesuhai.cocolog-nifty.com
kajibanobaka.cocolog-nifty.com
kuriharamegumi.cocolog-nifty.com
koyukiblog-koyuki.cocolog-nifty.com

上原・田代 スパム

finerespect.hp.infoseek.co.jp/
members2.jcom.home.ne.jp/geniusgovernment/
members2.jcom.home.ne.jp/government_information/

スパム投稿。他のプロジェクトにも被害が及んでいますが、まずはjaに依頼します。--miya 2007年9月29日 (土) 14:13 (UTC) delink --Hatukanezumi 2007年9月29日 (土) 14:36 (UTC)[返信]

グラビアアイドル関係

hyperlink21.web.fc2.com

利用者:Bslnによる画像サイトへの外部リンク貼り付け。続くようであれば追加してください。--Calvero 2007年10月27日 (土) 07:13 (UTC)[返信]

アメブロ

[9][10]を参考。女性芸能人記事に対し、ameblo.jpのspamブログの貼り付け。ココログ系の生まれ変わりと思われる。

ameblo.jp/kobayasisisisisisisi/
ameblo.jp/kimigayou/
ameblo.jp/aragakiyui-gakki/
ameblo.jp/yusuen/
ameblo.jp/kakattekoiyaaaaaaa/
ameblo.jp/chonchonsawarude/
ameblo.jp/fukudamoe/
ameblo.jp/yamanotesen/
ameblo.jp/oshaku/
ameblo.jp/sekinemari/  (追加)--スのG 2007年11月6日 (火) 14
19 (UTC)

teamerblog

www.teamerblog.com/wiki

トロイの木馬が仕掛けられているサイト。海獺さんにより追加されました。--Calvero 2007年11月19日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

短縮URLサービス

1lo.info/

ステッピングモーターで踏み台に使われたサービス。--Lcs 2007年11月19日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

record//manga-AK

831rec.blog99.fc2.com/
blog99.fc2.com/831rec/
  • (報告)どこに書けばいいのかわからないのでとりあえずこちらに。831rec.blog99.fc2.com/ですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/霧雪にて半年間ブロックを受けた方が、外部リンクとして不適切であるとされたにもかかわらずしつこく記載し続けていたブログです(参考)。また、ブロック解除後に自身の利用者ページでこのような編集(831rec.blog99.fc2.com/ではブロックされるのでblog99.fc2.com/831rec/を記載したというスパムブロック逃れと取れるが、まだこれしか動きが無く、たまたまブロックされていないほうを載せたとも考えられるため断言はできませんが)を行っており、そちらも注意したほうがいいかと。--Tommy6素性会話素行2007年11月17日 (土) 12:48 (UTC)[返信]
    • (コメント)除去依頼の節に書かれていましたのでこちらに動かして節をたてました。まだ利用者ページにとどまっていますので、賛否は投じません。もしも記事に外部リンクとして貼り始めたらまたこちらへお知らせください。--スのG 2007年11月21日 (水) 11:34 (UTC)[返信]

韓国からのIP投稿関連

  • www.articlelin.com
  • www.panslog.net
  • www.seakinfo.com
  • www.norelet.com
  • www.teamerblog.com(#teamerblogと一部重複しますが、/fc2という投稿があったので/wikiを外してほしいです)

IP:210.16.212.6会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの投稿より。他にIP:210.16.217.127会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisやIP:210.16.219.64会話 / 投稿記録 / 記録 / WhoisやIP:220.73.141.216会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisもいます。#teamerblog同様、トロイか何かのexeファイルをダウンロードさせようとしているサイトだったので、ブロックをお願いします。--微積01 2007年11月26日 (月) 00:25 (UTC)[返信]

管理者のCproさんにより、リストに加えられました。迅速な対応ありがとうございました。--微積01 2007年11月26日 (月) 00:38 (UTC)[返信]
[11]などでリストアップされている、オンラインゲームのパスワードクラックを目的としたトロイを仕込んだサイトのようです。未対処のIPはブロックしておきましたが、プロキシを除くアクセス元の haninternet.co.kr (210.16.192.0/18) 自体は普通のプロバイダのようなので、レンジブロックするかどうかは今後の被害次第だと思います。--cpro 2007年11月26日 (月) 00:45 (UTC)[返信]
210.16.219.64はヘジュン建設のアパートからのものです。残りはPC房(匿名性が高い)からの発信の可能性も否定できません。--hyolee2/H.L.LEE 2007年11月26日 (月) 00:57 (UTC)[返信]
スパムの問題に留まらず、韓国の刑法にも触れてそうですね。--fromm 2007年11月27日 (火) 12:21 (UTC)[返信]

事後報告。IP:210.16.213.54会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisによりばらまかれていた www.symphones.com をリストに追加しました。当該IPはスのGさんによりブロック済み。--cpro 2007年12月10日 (月) 02:41 (UTC)[返信]

ウィキスキャナーで210.16.192.0-210.16.255.255の範囲を調べると、2007年11月26日に依頼した分のIPアドレスはまだ載っていませんでしたが、過去数件あった投稿は全てネトゲスパム(トロイばら撒き)ですね[12]。荒らし(というより明らかに犯罪なんですが)が続くようならば、長期~無期限のレンジブロックも検討した方が良いかもしれません。--微積01 2007年12月12日 (水) 02:55 (UTC)[返信]

四コマ小説サイト

  • homepage3.nifty.com/ICHIMATSU

小説オンライン小説長崎市‎などに繰り返し貼られるため。四コマ小説は白紙保護、世界初の四コマ小説作家を自称する一松二生は3度削除されています--やきとり 2007年11月26日 (月) 01:50 (UTC)[返信]

日本周辺国の軍事兵器

  • www6.atwiki.jp/namacha/

掲載画像の権利保持者不明として削除しているが、F-15E (航空機)に繰り返しURLの貼り付けが頻繁に行われるため。(過去に該当HPからの無断転載も行われているWikipedia:削除依頼/F-15E (航空機))--まるゆ 2007年12月2日 (日) 14:06 (UTC)[返信]

ワクワク関連

  • wakwak-life.com/

User:ワクワクによって追加されるサブドメインを含むSPAMのURL。(後ほど更に追加します)--Lcs 2007年12月4日 (火) 11:00 (UTC)[返信]

銀座まるかん

  • sdshopping.web.fc2.com/

銀座まるかんにて複数のユーザーにより貼り付けられるショッピングカートURL。特定商取引法の表示を見るに記事項目との関連性は不明。--Lcs 2007年12月12日 (水) 23:16 (UTC)[返信]

銀座まるかんに続いて関係者と思われる斉藤一人の項目にも貼り付けが確認される。長期化の様相なので対処をお願いします。--Lime citrus soda 2008年2月11日 (月) 00:17 (UTC)[返信]

LS Magazine

  • ls-magazine.com/

LS Magazineに繰り返し貼り付けられているが記事内容とは無関係なポルノサイトのURL。--Lcs 2007年12月14日 (金) 22:50 (UTC)[返信]

本文が半保護されたらノートに出没しました。かなりしつこい様子なのでblacklistでの対処をお願いします。--Lcs 2007年12月15日 (土) 10:58 (UTC)[返信]

裁判員制度反対運動

  • plaza.rakuten.co.jp/antisaibanin

利用者:緋寒さくらお会話 / 投稿記録 / 記録 さんによりタレント記事などへ撒かれたリンク先のURLです。リストへ追加しました。--スのG 2007年12月17日 (月) 08:36 (UTC)[返信]


(株)宮地商会

  • mmjp.or.jp/MIYAJI/mts/

仰げば尊しサッちゃん背くらべドレミのうたわれは海の子等複数の記事に複数のアカウントにより貼り付けられたピアノ業者による誘導スパムリンク。--Lsx 2008年1月4日 (金) 20:43 (UTC)[返信]

(株)リムショット(d-score)

  • d-score.com/

背くらべ朧月夜 (歌曲)仰げば尊し汽車 (歌曲)雪 (童謡)鯉のぼり (弘田龍太郎)靴が鳴る茶摘みふじの山冬景色等、30ページ近くの複数の記事に複数のアカウントにより貼り付けられた楽譜業者による誘導スパムリンク。--Lsx 2008年1月4日 (金) 20:55 (UTC)[返信]

ごんべ007

  • mahoroba.ne.jp/~gonbe007/

お正月背くらべ冬景色文部省唱歌童歌下総皖一等複数の記事に複数のアカウントにより貼り付けられたサイト。サイトには運営者情報などはなく身元が不明(ペンネーム「ごんべ007」で、百科事典から直接リンクによる第一次的資料としての有用性はない。--Lsx 2008年1月4日 (金) 20:30 (UTC)[返信]

www.worldfolksong.com

  • worldfolksong.com

仰げば尊し蛍の光‎バレエ‎等複数の記事に複数のアカウントにより貼り付けられたアフィリエイト目的と思われるサイト。サイトには運営者情報などはなく1次資料としての有用性はない。--Lcs 2007年12月27日 (木) 14:04 (UTC)[返信]

MASDF関連

  • weapons-free.masdf.com

利用者:61.197.160.189による宣伝目的の投稿

  • strike-eagle.s10.xrea.com

過去にノート:F-15 (戦闘機)でトラブルが発生しているにもかかわらず、追加する人物がいるため。 この2つのURLに共通する点として著作権上問題があるため--まるゆ 2007年12月28日 (金) 19:44 (UTC)[返信]

おでかけインフォ

  • odekake.info

同一ユーザーによる多数の宣伝目的の投稿。1回目 2回目 --Daddy t3 2008年1月4日 (金) 00:29 (UTC)[返信]

YouTubeへの不適切なリンク

  • video.flixey.com

利用者:柊001会話 / 投稿記録 / 記録利用者:柊002会話 / 投稿記録 / 記録利用者:柊003会話 / 投稿記録 / 記録 によって YouTube に貼られてきたリンクです。リストに加えましたのでご報告します。--スのG 2008年2月9日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

生命保険、損害保険関連のSPAM

  • seihokakuzuke.com

生命保険損害保険などに利用者:124.102.98.88によって繰り返し貼られるSPAMリンク。特定の保険会社の宣伝にあたると考えられ、中立性の点から問題があるリンク先と思われます。--Lime citrus soda 2008年2月12日 (火) 18:10 (UTC)[返信]

除去依頼

ryu-mei.cocolog-nifty.com

(報告)東隆明の記事中にあった本人のブログで、spamでないことは明白ですのでwhitelistに追加しました。whitelistの追加報告はここでいいんでしょうか。--cpro 2007年8月29日 (水) 00:45 (UTC)[返信]

やはり MediaWiki‐ノート:Spam-whitelist でしょうか。こちらのページでも同時に見られるようにしておいたほうが良いかもしれないですけれども。--Calvero 2007年8月30日 (木) 12:22 (UTC)[返信]
MediaWiki‐ノート:Spam-whitelist、提案と議論の場所だけ用意してみました。--miya 2007年9月5日 (水) 08:44 (UTC)[返信]

831rec.blog99.fc2.com

トラブルシューティング

既存のテキストによるブロック

前から気になっていたんですが、すでに記事中にブロック対象のリンクがある場合、修正しようとしたほかの利用者が保存をブロックされてしまいます。この際には、メインページへのリンクが示されるだけです (管理者だとほかにも選択肢が示されるのかもしれない)。MediaWiki:spamprotectiontextMediaWiki:spamprotectionmatchあたりになにか説明を加えたほうがよくないでしょうか。 --Hatukanezumi 2007年9月4日 (火) 11:30 (UTC)[返信]

文案を考えてみました。
(現在文)あなたが保存しようとしたページはスパム・フィルターによって保存をブロックされました。これは主に外部サイトへのリンクが原因です。
(以下を追加)原因となっているURLをページから取り除くことで、編集を保存できます。
これでどうでしょう。簡単にしましたが、もっと詳しいほうがよいでしょうか。ちなみに、管理者でも表示されるメッセージは同じです。--Calvero 2007年9月4日 (火) 13:05 (UTC)[返信]
文案作成どうもです。そうなんですか>>管理者でも同じ。
あと、このページへのリンクを付け加えてはどうでしょうか:
(さらに追加) ウィキベディア日本語版のスパム・フィルターへのリンクの登録依頼やそれに対するご意見は、MediaWiki‐ノート:Spam-blacklistへどうぞ。
という感じで。 --Hatukanezumi 2007年9月4日 (火) 14:35 (UTC)[返信]
上記お二方のご提案に基づき MediaWiki:Spamprotectiontext に追加してみました。いかがでしょうか。 --Kanjy 2007年9月7日 (金) 14:06 (UTC)[返信]
わたしはいいとおもいます。ありがとうございました。 --Hatukanezumi 2007年9月29日 (土) 14:38 (UTC)[返信]

全般的な議論

リストへの掲載/除去に関するガイドライン

2007年にこのページへの掲載/除去に関する方針/ガイドラインはどこかという問いかけがありました。それに対して

  • 方針/ガイドラインはWikipedia:外部リンクの選び方が一応ある。ただしこれはスパムについて明確な定義を与えていないので、Wikipedia:スパムを別個に作った方がよいかもしれない。
  • 当面、どのようなURLがここにリストされるか様子を見て、必要があればen:Wikipedia:Spam en:Wikipedia:External linksを翻訳・導入するのではどうか。
  • メタのページにはガイドラインのようなものもあるが、まるまる持ってくるよりは、まず試行錯誤ということで、個別判断の中からガイドラインを作る材料を蓄積していくのではどうか。

などの意見が出ました。英語版にはen:Wikipedia:Spam blacklistというガイドラインやen:MediaWiki:Spam-blacklist/Indicatorsという対処/不対処の標識もあります。新たな提案やコメントはこの下にお願いします。--miya 2008年1月23日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

利用者の端末(PC、携帯電話など)に危害を加えるサイト

  • 2007年の議論:必要に応じて追加できるようにしてはどうか(事情を説明できることを条件に)管理者判断で追加できるといった形が、荒らし対策のためにもよいかもしれない。

アダルト関連のURL

  • 2007年の議論:コメント依頼で継続性のあるものをふるいにかけてからこっちに持ってくると即応性がうしなわれ、直接リストを編集すると膨大になりすぎる。この場所で有る程度のチェックをしてから掲載するべきか。アダルト関連一覧というような節を加えていいか?

短縮URLによるBlacklist逃れ

  • 2007年の議論:blockされた外部リンクの替わりに短縮URLを執拗に記載しようとする編集あり(例ステッピングモーター‎2007年11月)。短縮URLサービスを一律禁止またはは裁量でブロック。検証可能性の面で不適なので議論は不要ではないか。

依頼場所に関する議論

2007年にこのページへの依頼ページはどこかという問いかけがありました。それに対して

という意見が出ました。今までのところは、ここで依頼が直接書き込まれ受けつけられています。--miya 2008年1月23日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

依頼ログ化の方法

上の依頼場所にも関係してくるので、ひとまず「依頼ログ化の方法」についてコメントを依頼します。 依頼がずいぶん増えたのでログ化を考えたのですが、2007年、2008年で区切ろうとして、2007年末の未対処案件の扱いで困りました。そこで、[[/依頼/2007]]、[[/依頼/2008]] のようにサブページ化して、ここの依頼のセクションに{{/依頼/2007}} {{/依頼/2008}}で表示させたらどうでしょうか。もっと増加するなら、[[/2008/1-3月]]、[[/依頼/2008/4-6月]]・・・で区切ってもいいと思います。こうしておけば、依頼場所を別に設けることになっても移行が簡単だと思います。--miya 2008年1月23日 (水) 07:05 (UTC)[返信]

関連ページ

meta

英語版

ツール類