「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tatsujin28 (会話 | 投稿記録)
→‎タチコマ robot: Bureaucrat reminded...
3件にフラグ付与
92行目: 92行目:


I '''approve''' this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to Vini_17bot5. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん Vini_17bot5 にフラグ付与をお願いします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)
I '''approve''' this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to Vini_17bot5. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん Vini_17bot5 にフラグ付与をお願いします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)
** '''Granted!'''--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2008年8月15日 (金) 18:20 (UTC)


== [[利用者:KhanBot|KhanBot]] ([[特別:Contributions/KhanBot|Contributions]]) ==
== [[利用者:KhanBot|KhanBot]] ([[特別:Contributions/KhanBot|Contributions]]) ==
106行目: 107行目:


I '''approve''' this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to KhanBot. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん KhanBot にフラグ付与をお願いします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)
I '''approve''' this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to KhanBot. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん KhanBot にフラグ付与をお願いします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)
** '''Granted!'''--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2008年8月15日 (金) 18:20 (UTC)


== [[user:nallimbot|nallimbot]] ==
== [[user:nallimbot|nallimbot]] ==
122行目: 124行目:


I '''approve''' this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to nallimbot. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん nallimbot にフラグ付与をお願いします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2008年8月12日 (火) 09:22 (UTC)
I '''approve''' this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to nallimbot. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん nallimbot にフラグ付与をお願いします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2008年8月12日 (火) 09:22 (UTC)
** '''Granted!'''--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]] 2008年8月15日 (金) 18:20 (UTC)


== [[利用者:FOXiBot|FOXiBot]] ==
== [[利用者:FOXiBot|FOXiBot]] ==

2008年8月15日 (金) 18:20時点における版

  • Lua エラー モジュール:Noredirect 内、16 行目: ページ名に使用できない記号が含まれています( < > [ ] { } | )

Requests for bot flags

  • Before requesting for approval of your bot, you have to:
    1. Make certain to create a user page for your bot account:
      1. Describe your bot's purpose, language bot script is written, what program(s) it uses (pywikipedia framework, etc)
      2. Describe whether it is manually assisted or automatically scheduled to run
      3. Describe who operates the bot, how to contact the operator
      4. Add the bot's user page to Category:Wikipedia bots
    2. Run your bot without a bot flag at least for a week, at intervals of 30 seconds or longer
  • When requesting for approval of your bot, you have to demonstrate the following:
    1. The bot is harmless
    2. The bot is useful
    3. The bot is not a server hog
  • If a sysop gives you approval for the bot and nobody opposes it, a bureaucrat may grant the request.
  • After granted bot status, please modify the bot list on Wikipedia:Bot.

Submit your request.

  • Operator: Gdgourou
  • Function: interwiki
  • Operation: autonomous
  • Software: Pywikipedia framework
  • Bot flags: fr (request for other in progress)

--Gdgourou 2008年7月25日 (金) 21:25 (UTC)[返信]

  • Please show us some more test edits. We must examine that your bot edits correctly and not too fast. I would like to see about 50 or 100 edits, or so. Thanks. もう少しテスト運用を見せてください。編集が正しく、かつ速すぎないことを確認しなければなりません。私見ですが、およそ 50 から 100 編集ぐらいは見せて頂けると有難いです。 --2008年7月26日 (土) 05:05 (UTC)
    No problem, I'm already doing this on hr, it and nl. So it will start. It could perhaps take a while to reach the 100 edits because I perform the tests simultaneously. --Gdgourou 2008年7月26日 (土) 13:58 (UTC)[返信]
    Tets done --Gdgourou 2008年7月28日 (月) 09:07 (UTC)[返信]
  • I approve this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to Ptbotgourou. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん Ptbotgourou にフラグ付与をお願いします。 --Kanjy 2008年7月27日 (日) 12:39 (UTC)[返信]
  • Operator: Vini 175 (admin on pt)
  • Function: add/remove/modify interwikis
  • Operation: Mostly automatic, but sometimes manually assited
  • Software: Pywikipedia framework
  • Bot flags: pt, en, es, eo, de, nl (requests gl, it)

I approve this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to Vini_17bot5. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん Vini_17bot5 にフラグ付与をお願いします。 --Kanjy 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)[返信]

  • Operator: Harald Khan (Christoffer)
  • Function: interwiki
  • Operation: autonomous; sometimes manual to solve interwiki conflicts
  • Software: Pywikipedia framework, updated regularly via SVN
  • Bot flags: Has flag on en, fr, it, de, nl, es, sv, pt, da, no, nn and is; see here for confirmation and here for contributions on the other wikipedias where it's flagged.

Best regards,

-- Harald Khan Ճ 2008年7月29日 (火) 12:36 (UTC)[返信]

I approve this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to KhanBot. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん KhanBot にフラグ付与をお願いします。 --Kanjy 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)[返信]

  • Operator: adrenalin(talk).
  • Function: interwiki
  • Operation: Automatic
  • Software: Pywikipedia
  • Bot flags: (contribution)
    • granted : de
    • waiting : ko

I approve this request because it seems to be working properly. Bureaucrat, please grant bot status to nallimbot. 正常に動作しているように思います。ビューロクラットさん nallimbot にフラグ付与をお願いします。 --Kanjy 2008年8月12日 (火) 09:22 (UTC)[返信]

  • オペレータ: FOXi
  • 実行させる機能: ウェルカム、二重リダイレクト修正、記事修正(文字列の置換)など
  • 制御方法: 自動制御(ウェルカム以外は手動で動かした後、自動制御)
  • ソフトウェア: Pywikipedia,AWB

申請に不備があれば出直します。--FOXi/Talk/Log 2008年8月11日 (月) 14:45 (UTC)ソフトウェアにAWBを追加しました。--FOXi/Talk/Log 2008年8月11日 (月) 17:01 (UTC)[返信]

  • (コメント)機能とソフトウェアをいろいろ挙げてくださっていますが、すべて仮運用で見せて頂けるのでしょうか。あるいは FOXiBot の運用目的をもっと明確化した方が審査しやすいかもしれません。 --Kanjy 2008年8月12日 (火) 09:21 (UTC)[返信]
    • (コメント)少し欲張り(?)すぎのようですね。ゆっくり、まずはウェルカムのみを実行させていき、他にも常時走らせたいプログラムが出てきたら(使えるようになったら)またフラグ付与申請をしようと思います。--FOXi/Talk/Log 2008年8月14日 (木) 04:41 (UTC)[返信]
  • (コメント)速度は適切に制御されていると思います。適切に welcome.py が使われているか、正常に動作しているか、という点は私ではあまりよくわからず、詳しい方にご確認頂ければ助かります。その点について問題がなければ、ひとまず welcome.py ボットとしてフラグを付与してよいと思いますが、いかがでしょうか。 --Kanjy 2008年8月14日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
  • (コメント)メッセージの投稿、要約欄、利用者ページ配下のウェルカムログの更新について、特に問題は見当たりませんでした。あと、ウェルカムボットの場合、ボットの利用者ページは何がしかフレンドリー(?)な説明を入れておくと良いようです。初心者があのテンプレートの文読んでも訳が解らないので…。--Tatsujin28 2008年8月14日 (木) 15:03 (UTC)[返信]

利用者:タチコマ robot会話 / 投稿記録は2008年8月1日、幾つかのリダイレクトに繰り返し即時削除のタグを貼ったため、User:Miyaさんにより無期限ブロックされました。その後、オペレータと対話を行い、原因が解りましたので報告(→Wikipedia:ウィキプロジェクト Bot/Case/タチコマ robot)するとともに、再審査(ブロックの解除)を依頼します。--Tatsujin28 2008年8月13日 (水) 12:47 (UTC)[返信]

  • (コメント)こんにちは。仲裁お疲れ様です。まず、前例がないことばかりで、むつかしいのですが、
    • ここはbotフラグに関する議論の場所で、ブロック解除については適切はなく、ブロック依頼ではないかと思うのが一つ。もっとも、プロジェクトのサブページにある改善策1-1によって、ブロック解除は可能だと思います。
    • ボット主が、日本語版の方針を解せないなら、申請時の "such as interwiki links or commons image deletions/renaming as well as double redirect fixing"を超えて編集をさせようとするのであれば、解除時にいったんフラグを外し、目的を明らかにして再申請とすることが望ましいように思いました。あらかじめ方針を確認できない状態で走らせるなら、可視化させたほうがよいのでは、と。そのへんは、意見を聞きたいところです。--Ks aka 98 2008年8月13日 (水) 13:37 (UTC)[返信]
あ、投稿ブロック(解除)依頼の方が良かったですか。すみません。審査を重視したのと、非日本語話者のオペレータが自ら投稿ブロック解除依頼を出すのはかなりありそうにないんで、こっちでの処理もありかなと。
タチコマ robotの普段の走行は、言語間リンクと二重リダイレクトの解消が主です。あとは、承認条件にあるような画像のタグの置き換えかな。なので今回の一件自体は、(一応)事故と捉えています。なので、通常の走行をする限りは今のままでも、方針に抵触することはないと考えます。
ただ、ご懸念はもっともで、改めて当初のフラグ付与条件を本人に確認(念押し?)することはありかもしれません。条件が変わっているなら、そこは突かれてもしょうがないですし。あるいは、可視化ということなら、当初条件を超えそうな作業はタチコマ robot II(フラグなし)を作ってもらって、そちらで回してもらうという手もありますね。--Tatsujin28 2008年8月13日 (水) 15:33 (UTC)[返信]
いあ、ぼくもどこが最適なのかはわかりかねてるんです。管理者伝言板でもいいような気もしていたりしますし、審議といっても、こういう場合どうするか、アイディアも出し合うみたいな話になるので、依頼に先行して井戸端とかプロジェクトとかで意見をまとめるほうがいいのかなとも思ったり。プロジェクトのサブページのところのノート、WP:BOTあたりで、これまでの関係者とbot使いの間で相談、となると、もはやフラグだけでなく、日本語の方針が読めないけれどbotで何かをしたい人をどうするか、プロジェクトで監視と対応の態勢を整えるか、方針やガイドラインに何かを盛り込むかとかいう話になっていくし、botと管理者権限の双方に明るい人も誘ったほうが…。となると時間もかかります。暫定運用中の改定案のほうのブロックの方針では24時間を限度としていることもあって、対話に応じているということでフラグ申請時に明示された目的に限定するという約束があれば解除しちゃってもいいのかなとも思っています。--Ks aka 98 2008年8月13日 (水) 15:58 (UTC)[返信]
タチコマ robot の扱いについては Ks aka 98 さんと Tatsujin28 さんが仰る線で異論ありません。 Tatsujin28 さんの仲裁に感謝します。
ブロックされたボットの扱いについて審議する場合、ボットの動作についての議論もあるでしょうし、ブロック解除からフラグ剥奪に至るまで様々な結論があるでしょうから、ここは都合のよい場所かもしれませんね。アイディアも出し合わねばならないケースから、単に問題がないことを皆で確認し合えば済むケースまで、削除依頼等と同様、ピンキリかと思います。投稿ブロック(解除)依頼には、利用者の(一時的または半永久的な)追放(とその解除)を扱う場所という側面があり、ボットの動作を停めるための技術的な手段としての「投稿ブロック機能」の解除を扱うには少々違和感があるかもしれません。 --Kanjy 2008年8月14日 (木) 13:57 (UTC)[返信]
"Bureaucrat reminded the operator about conditions of original approval. If the conditions do not match for tasks, request its re-approval." (ビューロクラットは当初の承認条件をオペレータに思い出させました。もし、条件がタスクに合わないのなら、再承認を要請してください。)…で、いいのかしら。もっと直球の方がいいのかな。--Tatsujin28 2008年8月14日 (木) 16:04 (UTC)[返信]