「苦しみの杭」の版間の差分
著作権侵害による削除依頼ではないので、一旦記事を戻して{{subst:sakujo}}の貼り直し |
m -削除テンプレ(削除依頼終了により) |
||
1行目: | 1行目: | ||
<div style="border:solid #999 1px;width:60%;background:#EFF;padding:0.5em;margin:0 auto 1em auto" class="editsection"> |
|||
<div style="text-align:center;font-size:117%">'''削除依頼中'''</div> |
|||
このページ、「'''{{PAGENAME}}'''」は[[Wikipedia:削除依頼_2004年11月|削除依頼]]に出されています。削除についての議論は削除依頼を見るか[[ノート:{{PAGENAME}}|このページのノート]]を参照してください。 |
|||
</div> |
|||
'''苦しみの杭'''は[[ものみの塔聖書冊子協会]]が発行する『[[新世界訳]]聖書』における、ギリシャ語'''スタウロス'''に対する英訳語 torture stake の日本語訳である。スタウロスは他の聖書翻訳では[[十字架]]と訳される。 |
'''苦しみの杭'''は[[ものみの塔聖書冊子協会]]が発行する『[[新世界訳]]聖書』における、ギリシャ語'''スタウロス'''に対する英訳語 torture stake の日本語訳である。スタウロスは他の聖書翻訳では[[十字架]]と訳される。 |
||
2004年11月27日 (土) 15:22時点における版
苦しみの杭はものみの塔聖書冊子協会が発行する『新世界訳聖書』における、ギリシャ語スタウロスに対する英訳語 torture stake の日本語訳である。スタウロスは他の聖書翻訳では十字架と訳される。
訳語の由来
イエスが処刑された際に刑具として使用された十字架は、その語自身が示しているように、一般的には十字の形をしていたと信じられている。しかし一方で、その刑具は十字形ではなかったとする学説が存在していた。その学説において、スタウロスは、杭の形、Tの形、Xの形をしているなどと論じられた。
キリスト教の一教派であるエホバの証人はスタウロスを杭とする学説を支持した。この神学上の判断には1896年に英国で発行された『キリスト教に無関係の十字架』と題する書物の影響が大きいと思われる。この書物は、キリスト教史初期にイエスのスタウロスを十字と仮定することが行われ、やがてそれが事実として普及するようになったと論じている。
1950年にはエホバの証人の翻訳者たちによってクリスチャン・ギリシャ語聖書 新世界訳が刊行された。翻訳者がエホバの証人である以上、スタウロスを「杭」と訳出することはふさわしいと思われた。しかし、これを単に「杭」と訳出したのではその神学的意味が薄くなると翻訳者たちは考えたようである。そこで「杭」ではなく「苦しみの杭」という訳語が選択された。これはイエス自身のスタウロスの用法に一致している。(マタイ10:38, 16:24, マルコ 8:34, ルカ 9:23, 14:27)
- よって苦しみの杭という表現はエホバの証人特有の神学表現である。この語を用いる者は、自分が一般的なキリスト教のそれからエホバの証人の神学の領域に足を踏み入れていることを認識しなければならない。
- また、苦しみの杭という語を用いる際にはこの点も銘記しておかなければならない。確かにイエスはスタウロスを特定の用法で用いたが、だからといって、その神学的意味あいが限られるわけではない。スタウロスは「苦しみの杭」であると同時に「救いの杭」、「贖いの杭」であり、「信仰の杭」、「希望の杭」でもある。
学説の根拠
エホバの証人の主張
エホバの証人は以下の主張によってその学説を擁護している。
- 古典ギリシャ語におけるギリシャ語スタウロスの基本的意味は「杭」であって横木を用いた十字ではない。
- コイネーギリシャ語においてもギリシャ語スタウロスの基本的意味は「杭」であって横木を用いた十字ではない。
- 聖書は繰り返し、ギリシャ語スタウロスの同義語としてギリシャ語クシュロンを用いている。クシュロンの意味は「杭」なので、スタウロスも杭の形状であったと考えられる。
- これは、スタウロスの形状についての聖書からの唯一の証言である。
新世界訳聖書翻訳委員会の主張
『新世界訳聖書』を翻訳した新世界訳聖書翻訳委員会は、上記に加えて次の主張を行っている。
- イエスを処刑した方法は当時の大量処刑の方法と同じである。受刑者に自分用の刑具を運ばせることは、大量処刑の際に刑具の輸送を滞らせないために必要なことであった。このような処刑を行う時に横木は用いられなかった。
エホバの証人の支持しない学説
以上に加えて、エホバの証人が公式に支持しないものの有力である学説がひとつある。それは、旧約聖書中において杭に架ける刑が規定されていることである。そこで、スタウロスによる刑にはローマ式とユダヤ式とがあったと考えられる。
聖書のガラテア3章13節はこの規定をイエスに適用している。また、ローマ兵士がイエスの骨を折ろうとしたのはユダヤ式の処刑で普通に行われた方法である。
当時のユダヤはローマ支配下にあり、死刑の施行には総督の許可が必要であったようである。よって、ユダヤ人のサンヘドリン法廷はまず自分たちでイエスの裁判を行った後、総督ピラトにイエスの身柄を引き渡し、ピラトの許可を得て、ローマ兵士の立ち会いのもとでユダヤ式の処刑を行ったことが可能性として考えられる。その場合、イエスの処刑に用いられたスタウロスを杭と考える可能性は高くなる。
学説に対する反論
以上の説に対しては多くの反論が提出されているがその主なものは以下の通りである。
- これについては、1968年に発掘されたある遺骨がひとつの可能性を示している。それはスタウロスでの処刑を受けた者の骨であるが、かかとに外側から釘が打ち込まれていた。このことから、スタウロスの刑において、少なくとも足の部分は木の両側に二本の釘で固定されたことが考えられた。すると、手のほうも杭の両側から二本の釘で打ち付けられた可能性を考えなければならない。
- 一般にギリシア語スタウロスは形状についての想定を含まず使われる。したがって形状に対する論争の根拠を、特定の形容詞なしに使われる聖書のスタウロスに求めることは論理的整合性をもたない。
- ギリシャ語スタウロスは、スタウロオーの用に供するものであればどのような形状のものに対しても使用されたと考えられる。これは、スタウロスを杭と主張するにあたってその語の語義を強調するエホバの証人の方法に対して効果的な反論である。
- 伝承(聖伝)によれば、イエスは処刑に際して横木を運んだとされている。スタウロスの本体はあらかじめ処刑場に運ばれており、刑執行に際して十字の形に組まれた。
- これもスタウロスが杭であるとする学説に反論するものであるが、エホバの証人はこの伝承には信頼性がないと答える。
- 教父の記述によれば、イエスはスタウロスにはりつけられる際に「両手を開いた」。これはスタウロスに横木があったことを意味している。
考古学的背景
イエスの時代のスタウロスが何であったかを知る考古学上の物証は極めて少ない。理由のひとつに、当時の風習により、スタウロスによる処刑を受けた者が正式に埋葬されることは少なかっただろうということを考えることができる。さらに、イエスがスタウロスによって処刑されたほぼ同じ時期に、ユダヤ人の間でスタウロスの刑が廃止されたことも考慮しなければならない。一度スタウロスの刑が廃れているので、イエスの時代より後の時代の資料をもってイエスのスタウロスを論じることは困難である。
神学的背景
エホバの証人の歴史が始まった19世紀後半に、スタウロスの形状が十字ではなかったとする学説は決して珍しいものではなかったが、20世紀になると、そのような学説は徐々に衰え、聞かれなくなった。現在、この種の学説を支持している教派は実質的にエホバの証人のみとなっており、エホバの証人はこの議論において他教派からの孤立を余儀なくされている。