「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Yukke123 (会話 | 投稿記録)
対処済み除去1, 対処2, コメント1
21行目: 21行目:
</div>[[Category:Wikipedia bots|*]]__NEWSECTIONLINK__
</div>[[Category:Wikipedia bots|*]]__NEWSECTIONLINK__
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
==[[利用者:NobelBot|NobelBot]]==
* Operator ([[利用者:محمد نبيل برّيري|محمد نبيل برّيري]]):
* Bot name: NobelBot
* Programming language: Python (pywikipedia framework)
* List of bot flags on other wikipedias: en, bs, fr... (bot flags on other wikis)
* Contributions: contributions on ar wp
* Purpose: Interwiki
* Technical details (optional): (on -autonomous mode)
*Home page [http://ar.wikipedia.org/wiki/%D9%85%D8%B3%D8%AA%D8%AE%D8%AF%D9%85:%D9%85%D8%AD%D9%85%D8%AF_%D9%86%D8%A8%D9%8A%D9%84_%D8%A8%D8%B1%D9%91%D9%8A%D8%B1%D9%8A wiki ar]
** {{レ}} '''Granted.''' --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年14日 (日) 16:39 (UTC)

== [[User:Kal-El-Not|Kal-El-Bot]] ==
== [[User:Kal-El-Not|Kal-El-Bot]] ==


59行目: 48行目:
**I have the maxlag currently set at 5 seconds, so it automatically defers edits to other more important users during peak times for 5 seconds. I try to keep the intervals long enough to make sure that they conform to the policies on all of the Wikipedias that it edits. Hope this helps :) [[利用者:Darkicebot|Darkicebot]] 2009年1月24日 (土) 22:13 (UTC)
**I have the maxlag currently set at 5 seconds, so it automatically defers edits to other more important users during peak times for 5 seconds. I try to keep the intervals long enough to make sure that they conform to the policies on all of the Wikipedias that it edits. Hope this helps :) [[利用者:Darkicebot|Darkicebot]] 2009年1月24日 (土) 22:13 (UTC)
*(コメント)Kanjyさんの上記コメント以降のグローバル活動を拝見しました。一分あたりの編集回数は適正です。間隔についてはほぼ適正でしたが、en, it, pl, pt 版で一回ずつ 8 sec 間隔になってしまっている編集が見つかりました。日本語版では適正な間隔で8編集がなされています。十全とはいきませんが、改善はしているようです。--[[利用者:Su-no-G|Su-no-G]] 2009年1月24日 (土) 23:57 (UTC)
*(コメント)Kanjyさんの上記コメント以降のグローバル活動を拝見しました。一分あたりの編集回数は適正です。間隔についてはほぼ適正でしたが、en, it, pl, pt 版で一回ずつ 8 sec 間隔になってしまっている編集が見つかりました。日本語版では適正な間隔で8編集がなされています。十全とはいきませんが、改善はしているようです。--[[利用者:Su-no-G|Su-no-G]] 2009年1月24日 (土) 23:57 (UTC)
** {{レ}} '''Granted.''' Thanks to Razorflame, Su-no-G, and all. --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年2月1日 (日) 09:06 (UTC)


== [[User:Xqbot|xqbot]] ==
== [[User:Xqbot|xqbot]] ==
132行目: 122行目:
* Has bot flags on: none
* Has bot flags on: none
--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]] 2009年1月29日 (木) 08:26 (UTC)
--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]] 2009年1月29日 (木) 08:26 (UTC)
* {{レ}} '''Granted.''' --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年21日 (日) 09:06 (UTC)


== [[User:YukkeBot|YukkeBot]]及び[[User:YukkeBot2|YukkeBot2]]のフラグ返還 ==
== [[User:YukkeBot|YukkeBot]]及び[[User:YukkeBot2|YukkeBot2]]のフラグ返還 ==
返還場所がないのでこちらで。
返還場所がないのでこちらで。
今回問題のあると思われるような行動を起こしましたのでフラグを返還させていただきます。ユースホステルの件から気をつけて運用していたのですが、その結果が今回ですのでフラグを持つ資格はないと思いました。フラグを付与していただいたBellcricketさん含め、Triglavさん、Kanjyさんに恥をかかせ申し訳なく思います。すいませんでした。--[[利用者:Yukke123|Yukke123]] 2009年1月30日 (金) 09:00 (UTC)
今回問題のあると思われるような行動を起こしましたのでフラグを返還させていただきます。ユースホステルの件から気をつけて運用していたのですが、その結果が今回ですのでフラグを持つ資格はないと思いました。フラグを付与していただいたBellcricketさん含め、Triglavさん、Kanjyさんに恥をかかせ申し訳なく思います。すいませんでした。--[[利用者:Yukke123|Yukke123]] 2009年1月30日 (金) 09:00 (UTC)
* (コメント)フラグ除去依頼もこちらでよいと思います。ボット構築と作業に取り組んでこられたこと、また、この度のボット作業中止・フラグ返上のご判断、それら Yukke123 さんの両面(アクセルとブレーキ)に対し敬意を表します。おそらく Yukke123 さんは、ウィキペディアの基本原則の一つである「[[Wikipedia:ページの編集は大胆に]]」を踏まえつつ、手作業も含め、今後の編集には慎重を期したい、と考えて本依頼を出されたものと推察いたします。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年2月1日 (日) 09:06 (UTC)

2009年2月1日 (日) 09:06時点における版

  • Lua エラー モジュール:Noredirect 内、16 行目: ページ名に使用できない記号が含まれています( < > [ ] { } | )
Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide following information on both the bot's user page and the approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and at what rate
    • The language and/or program that it is running
  4. Keep intervals of 10 (ten) seconds or longer between edits.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or slow it down at intervals of 20 (twenty) seconds or longer.
  5. Unflagged bots shall not edit many pages at high speed.
    • Edit at intervals of one minute or longer when editing 200 or more pages without bot status.
  6. When requesting for approval of your bot, demonstrate a test run of 40 to 200 edits.
    • If the task is maintaining interlanguage links or fixing double-redirects, you may start a test run without prior consensus.
    • If local users found no problem, a bureaucrat may grant bot status to your bot.
  7. List your bot in Wikipedia:Bot.

Submit your request.

  • Operator: Kal-El
  • Function: adding/modifying interwiki
  • Operation: runs in manual mode
  • Software: Pywikipedia, SVN-updated
  • bs, de, en, hr, fr, sr (confirm here)
  • Pending flag on: pl, it, es

--Kal-El-Bot 2008年12月30日 (火) 22:17 (UTC)[返信]

  • Operator: simple:User:Razorflame
  • Function: interwiki
  • Operation: automatic as long as I am on, which is usually between 4 and 12 hours.
  • Software: standard pywikipediabot updated daily.
  • Has bot flags on:simple, it, es, fr, az, en, de, pt, bs, vec, ca.

This bot will be making anywheres between 4 and 12 edits per minute. If you require any test edits, please contact me on my talk page over on Simple English Wikipedia: simple:User talk:Razorflame. Thank you! Darkicebot 2008年12月31日 (水) 00:21 (UTC)[返信]

  • comment/コメント Read the instructions at the top of this page if you really need to operate your bot here. Thank you. --Kanjy 2008年12月31日 (水) 17:35 (UTC)[返信]
    • Thank you for pointing me the instructions. I thought that the intervals that I had already outlined were pretty decent (aboot 2-4 edits a minute), and I am currently in the procress of making the test edits, so I don't really know why you actually pointed me out the instructions when I am already following them. Cheers, Razorflame 2009年1月1日 (木) 00:07 (UTC)[返信]
    • Please keep intervals of 10 (ten) seconds or longer between edits here at jawiki. At other wikis I found your bot often runs faster than 6 edits a minute, moreover sometimes more than 12 edits within a minute. --Kanjy 2009年1月4日 (日) 16:39 (UTC)[返信]
      • I have noticed this as well, and I should have already slowed it down to edit a minimum of 3-5 edits per minute, which should fit your instructions, however, if it is making more than that, I will slow it down even more. I will slow it down to at least 2-3 edits per minute for you. Sorry about that! Cheers, Razorflame 2009年1月8日 (木) 17:54 (UTC)[返信]
      • I have made another 20 or so edits and I believe that the interval between edits is short enough now. Cheers, Razorflame 2009年1月11日 (日) 01:43 (UTC)[返信]
  • comment/コメント You made another 30 test edits at a moderate speed (i.e. the intervals between edits were long enough), while I am afraid I cannot tell with confidence that your bot is running at English Wikipedia with full respect for the speed guideline of en:Wikipedia:Bot policy#Bot requirements, at this moment. So I am sorry I am hesitating to trust your speed control, right now. Everyone, what do you think of Darkicebot? 適切な速度(充分な間隔)で追加の 30 編集が実行されたと思います。ただ、英語版での運用が、英語版方針 en:Wikipedia:Bot policy#Bot requirements の速度指針を充分に遵守しているようには、現時点ではあまり確信できないのです。そのため、今のところ私はこのボットの速度制御を信頼してよいかどうか量りかね、とても迷っております。皆さま、ぜひご意見をお願いいたします。 --Kanjy 2009年1月12日 (月) 07:18 (UTC)[返信]
    • I have the maxlag currently set at 5 seconds, so it automatically defers edits to other more important users during peak times for 5 seconds. I try to keep the intervals long enough to make sure that they conform to the policies on all of the Wikipedias that it edits. Hope this helps :) Darkicebot 2009年1月24日 (土) 22:13 (UTC)[返信]
  • (コメント)Kanjyさんの上記コメント以降のグローバル活動を拝見しました。一分あたりの編集回数は適正です。間隔についてはほぼ適正でしたが、en, it, pl, pt 版で一回ずつ 8 sec 間隔になってしまっている編集が見つかりました。日本語版では適正な間隔で8編集がなされています。十全とはいきませんが、改善はしているようです。--Su-no-G 2009年1月24日 (土) 23:57 (UTC)[返信]

I did some test edits here. For more look at contribs. --Xqt 2009年1月2日 (金) 19:50 (UTC)[返信]

--iwaim 2009年1月29日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

YukkeBot及びYukkeBot2のフラグ返還

返還場所がないのでこちらで。 今回問題のあると思われるような行動を起こしましたのでフラグを返還させていただきます。ユースホステルの件から気をつけて運用していたのですが、その結果が今回ですのでフラグを持つ資格はないと思いました。フラグを付与していただいたBellcricketさん含め、Triglavさん、Kanjyさんに恥をかかせ申し訳なく思います。すいませんでした。--Yukke123 2009年1月30日 (金) 09:00 (UTC)[返信]

  • (コメント)フラグ除去依頼もこちらでよいと思います。ボット構築と作業に取り組んでこられたこと、また、この度のボット作業中止・フラグ返上のご判断、それら Yukke123 さんの両面(アクセルとブレーキ)に対し敬意を表します。おそらく Yukke123 さんは、ウィキペディアの基本原則の一つである「Wikipedia:ページの編集は大胆に」を踏まえつつ、手作業も含め、今後の編集には慎重を期したい、と考えて本依頼を出されたものと推察いたします。 --Kanjy 2009年2月1日 (日) 09:06 (UTC)[返信]