コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「兜割」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Pedia-City (会話 | 投稿記録)
一応整理しました
#article-section-source-editor
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
 
(17人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|[[武具]]|兜の試し斬り|試し斬り|天覧兜割り|天覧兜割り}}
<!--{{cleanup}}-->
<!--{{cleanup}}-->
[[File:Hachiwari with tsuka.jpg|thumb|300px|[[鮫皮]]巻き柄の兜割]]
'''兜割'''(かぶとわり)は[[十手]]型で長さ30cm~1mの[[武器]]。兜割の先端は相手の眼を突くために尖っており、[[日本刀]]とは違い、打撃を目的としている。
'''兜割'''(かぶとわり)は、[[日本]]で用いられた[[十手]]に類似した[[武器]]および[[捕具]](捕物用具)である。

'''鉢割'''(はちわり)とも呼ばれ、[[骨董品|古民具・美術骨董具]]では、60cmを超える長さの物は日本刀から転用された[[刃引刀]](はびきとう)と混同されて双方とも[[鉄刀 (捕具)|鉄刀]]と呼ばれる。
{{main|捕具#江戸時代の捕具|捕具#江戸時代の捕具#刃挽刀}}


==概要==
==概要==
主に[[忍者]]などに使用された武器で日本刀の攻撃を防げて尚且つ攻撃をする際に相手に必要以上の傷を負わせないよう、[[刃]]が入れられていない。[[骨董品|古民具・美術骨董具]]の日本刀である[[鉄刀|兜割]]とは違う
主に[[室町時代]]から捕縛吏([[捕方]])などに使用された武器および捕具、[[日本刀]]の攻撃を防げて尚且つ攻撃をする際に相手に必要以上の傷をることのないよう、[[刃]]がつけられていない。

長さは16cm~1m程で、形状は多くが敵の斬撃を受け流すために[[打刀]]の様に湾曲しており、また斬撃を受け止めるために断面が[[打刀]]よりも重ねを大幅に厚くした、[[五角形]]ないし[[二等辺三角形]]、もしくは台形あるいは楕円などの、棒身に近い形状である。また、手元には[[十手]]のように枝鉤が付いている。

実用品として制作されたものは刀身にあたる部分と一体の柄部に紐や[[藤]]を巻いただけのものが多いが、高度な塗装や彫刻の施された拵え(外装)に収められたものも多い。

兜割を用いた攻撃法は剣術を転用しているが、斬撃を旨とする[[日本刀]]とは違い、[[十手]]と同じく打撃を主目的としている。

使い方として、鉤を眉庇にひっかけて長い刃の方を地面に突き刺して固定してから、首を切り落とすとする説もある<ref>{{YouTube|OnU5wVhb6-k|日本の何これ武器を解説!使い方を教えて貰ったら心が躍り過ぎた!「浅山一伝流」}} 投稿者:非株式会社いつかやる</ref>。

== 出典 ==
{{No footnotes|date=2018年1月|section=1}}
{{Reflist}}
'''日本の捕具'''
* [[名和弓雄]]
** 『十手・捕縄辞典』、『十手捕縄の研究』[[雄山閣]]
* [[笹間良彦]]
** 『図説 日本合戦武具事典』、『図説 日本武道辞典 普及版』[[柏書房]]


==関連項目==
==関連項目==
*[[兜割り]]
*[[十手]]
*[[十手]]
*[[服部半蔵]]
*[[服部半蔵]]
*[[服部正成]]
*[[服部正成]]
*[[忍者]]
*[[忍者]]
*[[捕具]]

*[[鉄刀]]
== 外部リンク ==
{{commons|Category:Hachiwari}}{{weapon-stub}}
*[http://www.daitouryu.com/index.html 西郷派大東流合気武術]
{{weapon-stub}}
{{DEFAULTSORT:かふとわり}}
{{DEFAULTSORT:かふとわり}}
[[Category:武器]]
[[Category:日本刀]]
[[Category:日本の武器]]
[[Category:捕り物道具]]

2024年6月30日 (日) 11:27時点における最新版

鮫皮巻き柄の兜割

兜割(かぶとわり)は、日本で用いられた十手に類似した武器および捕具(捕物用具)である。

鉢割(はちわり)とも呼ばれ、古民具・美術骨董具では、60cmを超える長さの物は日本刀から転用された刃引刀(はびきとう)と混同されて双方とも鉄刀と呼ばれる。

概要

[編集]

主に室町時代から捕縛吏(捕方)などに使用された武器および捕具で、日本刀の攻撃を防げて尚且つ攻撃をする際に、相手に必要以上の負傷をさせることのないよう、がつけられていない。

長さは16cm~1m程で、形状は多くが敵の斬撃を受け流すために打刀の様に湾曲しており、また斬撃を受け止めるために断面が打刀よりも重ねを大幅に厚くした、五角形ないし二等辺三角形、もしくは台形あるいは楕円などの、棒身に近い形状である。また、手元には十手のように枝鉤が付いている。

実用品として制作されたものは刀身にあたる部分と一体の柄部に紐やを巻いただけのものが多いが、高度な塗装や彫刻の施された拵え(外装)に収められたものも多い。

兜割を用いた攻撃法は剣術を転用しているが、斬撃を旨とする日本刀とは違い、十手と同じく打撃を主目的としている。

使い方として、鉤を眉庇にひっかけて長い刃の方を地面に突き刺して固定してから、首を切り落とすとする説もある[1]

出典

[編集]

日本の捕具

関連項目

[編集]