「グレートバリアリーフ」の版間の差分
m ロボットによる 変更: th:เกรตแบร์ริเออร์รีฟ |
Babi Hijau (会話 | 投稿記録) en:Great Barrier Reef 2010-10-19 22:55UTCのほとんど素翻訳を追記 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{世界遺産概要表 |
{{世界遺産概要表 |
||
|site_img = Image: |
|site_img = Image:Map of Great Barrier Reef Demis.png |
||
|site_img_capt = グレート・バリア・リーフの |
|site_img_capt = グレート・バリア・リーフの地図 |
||
|site_img_width = 250px |
|site_img_width = 250px |
||
|ja_name = グレート・バリア・リーフ |
|ja_name = グレート・バリア・リーフ(大堡礁) |
||
|en_name = Great Barrier Reef |
|en_name = Great Barrier Reef |
||
|fr_name = La Grande Barrière |
|fr_name = La Grande Barrière |
||
|country = オーストラリア |
|country = オーストラリア |
||
|area = トレス海峡からブリスベーン付近の2000km |
|area = [[トレス海峡]]から[[ブリスベーン]]付近の2000km |
||
|criterion_n = (7),(8),(9),(10) |
|criterion_n = (7),(8),(9),(10) |
||
|rg_year = 1981年 |
|rg_year = 1981年 |
||
17行目: | 17行目: | ||
|map_img_width = 275px |
|map_img_width = 275px |
||
|}} |
|}} |
||
'''グレート・バリア・リーフ'''({{lang-en-short|Great Barrier Reef}})は、[[オーストラリア]]北東岸に広がる[[世界最大]]の[[サンゴ礁]]地帯<ref name = UNEP>{{cite web|author=UNEP World Conservation Monitoring Centre |year=1980|title=Protected Areas and World Heritage - Great Barrier Reef World Heritage Area|url=http://www.unep-wcmc.org/protected_areas/data/wh/gbrmp.html|publisher=Department of the Environment and Heritage|language=英語|accessdate=2010-10-23|archiveurl = http://web.archive.org/web/20080511100752/http://www.unep-wcmc.org/protected_areas/data/wh/gbrmp.html |archivedate =2008-05-11}}</ref><ref name = GBRWHV>{{cite web|title=The Great Barrier Reef World Heritage Values|url=http://www.environment.gov.au/heritage/places/world/great-barrier-reef/values.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。漢字表記は'''大堡礁'''(だいほしょう)<ref>{{cite web|title=グレートバリアリーフ【Great Barrier Reef】|publisher=goo辞書|url=http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/64574/m0u/great/|language=日本語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。南緯10度から24度にかけて広がり<ref name=Shikida>{{cite web|author=敷田麻実|title=グレートバリアリーフにおける沿岸域管理の発展とその問題点|url=http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/34923/1/1004.pdf|format=PDF|publisher=[[北海道大学]]学術成果コレクション|year=1995年 |language=日本語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、2600[[キロメートル|km]](1,600[[マイル]])を超える長さに2,900以上の[[暗礁]]群<ref>[[#Hopley|Hopley、p. 1]]</ref>と約900の島を持ち、[[面積|総面積]]は344,400km<sup>2</sup>以上<ref group="注">344,400km<sup>2</sup>はオーストラリア海洋公園に指定された区域の面積。海洋区域面積は348,000km<sup>2</sup>。[http://www.emecs.or.jp/japanese/great_barrier_reef_governance.pdf グレートバリアリーフの環境ガバナンス]より</ref>となる<ref>{{cite web|author=Fodor's|title=Great Barrier Reef Travel Guide|url=http://www.fodors.com/miniguides/mgresults.cfm?destination=great_barrier@230&cur_section=ove|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref name = 1975review>{{cite web|author=Department of the Environment and Heritage|title=Review of the Great Barrier Reef Marine Park Act 1975|url=http://www.deh.gov.au/coasts/publications/gbr-marine-park-act.html|language=英語|accessdate=2010-10-23|archiveurl = http://web.archive.org/web/20061018005108/http://www.deh.gov.au/coasts/publications/gbr-marine-park-act.html |archivedate =2006-10-18|deadurl=yes}}</ref>。地理的な位置は、[[クイーンズランド州]]沿岸の[[珊瑚海]]に存在する。 |
|||
グレート・バリア・リーフは[[宇宙空間]]からも確認できるほど広大であり、[[生物]]が作り出した単一の構造物としては世界最大である<ref>{{cite web |url=http://www.ga.gov.au/media/releases/2002/1013133456_20385.jsp |title=Great Barrier Reef: no buried treasure |author=Sarah Belfield |publisher=Geoscience Australia (Australian Government) |date=2002-02-08|language=英語|accessdate=2010-10-23|archiveurl = http://web.archive.org/web/20071001045912/http://www.ga.gov.au/media/releases/2002/1013133456_20385.jsp <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate =2007-10-01}}</ref>。しかし、その生物とは微小な[[サンゴ]]や[[ポリプ]]等の有機体であり、これらが数十億集まって形成している[[サンゴ礁]]<ref name=billions>{{cite web |url=http://findarticles.com/p/articles/mi_m1590/is_1_57/ai_65370824 |author=Sharon Guynup |date=2000-09-04|publisher=Science World |title=Australia's Great Barrier Reef |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。そして、この暗礁は[[生物多様性]]を支える重要な役目を持ち、1981年に[[世界遺産]]に登録された<ref name="UNEP"/><ref name="GBRWHV"/>。1997年、[[CNN]]はグレート・バリア・リーフを「7大世界の驚異」自然部門[[:en:Seven Wonders of the World#Seven Natural Wonders of the World|(en)]]のひとつに挙げ<ref>{{cite news|author=[[CNN]]|year=1997年|title=The Seven Natural Wonders of the World|url=http://www.cnn.com/TRAVEL/DESTINATIONS/9711/natural.wonders/|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、クイーンズランド州の[[ナショナル・トラスト]]は州を代表する象徴に認定した<ref>{{ |
|||
'''グレート・バリア・リーフ''' (Great Barrier Reef) は、[[オーストラリア]]の北東、[[クイーンズランド州]]の沿岸にある[[世界一の一覧|世界最大]]の[[サンゴ礁|珊瑚礁]]。[[珊瑚海]]に位置し、3,000ヶ所の独立した珊瑚礁と大小900あまりの島々からなり、総延長は[[長さ]]2,600kmにわたる。多くの場所はオーストラリアの国立公園に指定され、保護されている。[[1981年]]には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]](自然遺産)に登録された。日本名は'''大堡礁'''(だいほしょう)。 |
|||
cite web|author=National Trust Queensland|title= Queensland Icons| url=http://www.nationaltrustqld.org/qldicons.htm|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
暗礁のかなりの部分は[[グレート・バリア・リーフ海洋公園]]に指定され、漁業や観光など人間の行為が及ぼす影響を制限している。ただし、[[表面流出]]や気象変動によるサンゴの白化現象[[:en:coral bleaching|(en)]]、[[オニヒトデ]]の異常繁殖など、[[生態系]]に打撃を与える環境変化が発生している。これらへの対策も取り組まれており、その統合沿岸管理 (ICM) は先端的な事例にも挙げられる<ref name=Kanda>{{cite web|author=神田泰宏|title=グレートバリアリーフの環境ガバナンス|url=http://www.emecs.or.jp/japanese/great_barrier_reef_governance.pdf|format=PDF|publisher=国際エメックスセンター|year=2009年 |language=日本語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
オーストラリア先住民の[[アボリジニ]]やトレス海峡諸島民[[:en:Torres Strait Islander|(en)]]たちは1万5千年前から<ref name=Shikida />長くグレート・バリア・リーフと共生を続け、彼らの文化や精神に多大な影響を与えてきた。ヨーロッパ人移住後は1770年の[[ジェームズ・クック]]など探検や調査が進んだ<ref name=Shikida />。1960年代にはグレート・バリア・リーフ内での[[石油]]掘削が認められたことを契機に賛否の論争が起こり、1970年代からは保護に向けた検討が始まった<ref name=Shikida />。近年は観光地としても著名となり、特にウィッツサンデー諸島[[:en:Whitsunday Islands|(en)]]や[[ケアンズ]]地区が知られる。観光収入は年10億オーストラリアドルに上り、重要な経済要素となっている<ref name="economics"/>。 |
|||
== 概要 == |
|||
西洋人としてマイケル・シルバが[[1768年]]の出航の後、[[1770年]][[6月11日]]に到達した。なおこの珊瑚礁は今も成長を続けている。 |
|||
== 地理と地質 == |
|||
グレート・バリア・リーフの島々は、[[リゾート]]、[[クルージング]]、[[スクーバダイビング|ダイビング]]などで人気がある観光地でもある。ダイビングにおいては毒のある[[タコ]]がいるので注意を要する。最近は、[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]のアニメ映画『ファインディング・ニモ』の舞台にもなった。 |
|||
[[File:GreatBarrierReef-EO.JPG|thumb|230px|left|グレート・バリア・リーフの[[クイーンズランド州]]海岸部[[衛星写真]]。[[エアリービーチ]]と[[マッカイ]]を含む箇所。]] |
|||
グレート・バリア・リーフは[[グレートディヴァイディング山脈]]北西域から、小さなマレー島[[:en:Murray Islands|(en)]]をその中に含みながら拡がり<ref>''Physiographic Diagram of Australia'', A.K. Lobeck, by The Geological Press, Columbia University, New York, 1951. ... "to accompany text description and geological sections which were prepared by Joseph Gentili and R.W. Fairbridge of the [[西オーストラリア大学]]"</ref>、[[トレス海峡]]からブランブル・キー[[:en:Bramble Cay|(en)]]最北の島や[[パプアニューギニア]]南海岸を渡って、北端はレディーエリオット島[[:en:Lady Elliot Island|(en)]]南端の名も無き海峡、南端は[[フレーザー島]]北部までを占める。レディーエリオット島はブランブル・キー東南のアズ・ザ・クロウ・フライズ([[:en:as the crow flies|as the crow flies]]、「一直線に」の意味)に位置する{{convert|1915|km|mi|abbr=on}}<ref name=map/>。約900の島のうち、600は大陸起源、300はサンゴ礁を起源とする<ref name=Shikida />。 |
|||
[[新生代]]以降、[[オーストラリア大陸]]は年間7cmの速度で[[大陸移動説|北へ移動]]している<ref name="Geomorphology pp.18"/>。大陸東部は隆起[[:en:tectonic uplift|(en)]]を続けた時期があり、クイーンズランド州に長さ400kmにわたる[[分水界]]を形成した。この時期、活発な[[火山]]活動や[[玄武岩]]流が続き<ref name="Geomorphology pp.19">[[#Hopley|Hopley, p. 19]]</ref>、花崗岩が露出した部分によっていくつかの島が形成された<ref name="Geomorphology pp.26">[[#Hopley|Hopley, p. 26]]</ref>。そして[[構造盆地]]が形成されると、ここにサンゴが進出し始め、後の珊瑚海となった。しかし約2500万年前頃までクイーンズランド北部は[[温帯]]水域であったため、サンゴが繁殖するには海水は冷たかった<ref name="Geomorphology pp.27">[[#Hopley|Hopley、p.27]]</ref>。ここから、グレート・バリア・リーフの形成は複雑な経路をたどる。やがてクイーンズランド水域の[[気候]]は[[熱帯]]へと変わるが、同時に海深の変化も起こりサンゴ礁の成長と衰退に影響を与えた<ref name="Geomorphology pp.27-28">[[#Hopley|Hopley, pp. 27–28]]</ref>。珊瑚は直径で年間1-3cm成長するが、垂直方向の成長は年1-25cmにもなる。しかしこれには日光が欠かせず、そのために深度150m以上の場所では成長は難しい<ref>{{cite encyclopedia|author=MSN Encarta|year=2006 |title=Great Barrier Reef| url=http://encarta.msn.com/encyclopedia_761575831/Great_Barrier_Reef.html|accessdate=2006-11-11|archiveurl=http://www.webcitation.org/5kwqDXqi5|archivedate=2009-10-31|deadurl=yes}}</ref>。クイーンズランドの海岸が2400万年前に熱帯気候となった頃、一部に珊瑚の成長が始まった<ref name="Geomorphology pp.29">[[#Hopley|Hopley, p. 29]]</ref>が、グレートディバイディング山脈の浸食によって堆積作用が始まり、[[三角州]]や海盆域[[:en:Pelagic sediments|(en)]]および[[タービダイト]]が形成され、それらはサンゴの繁殖には阻害要因となった。1000万年前には蓄積した堆砂が水深を下げ、さらにサンゴの成長を邪魔する土砂がかぶりにくい沖まで堆積が進んだ。ただし暗礁となるには基盤となる部分へのさらなる堆積が必要だった。40万年前には間氷期[[:en:Interglacial|(en)]]が訪れ、浅い海の海水温度は一時的に4℃ほど上昇した<ref name="Geomorphology pp.37">[[#Hopley|Hopley, p. 37]]</ref>。 |
|||
=== 環境問題 === |
|||
グレート・バリア・リーフの環境問題に影響を及ぼすと思われる事項は近年の[[地球温暖化]]である。1998年から2002年にかけてグレート・バリア・リーフの珊瑚の[[白化現象]]が起こっていることを見て分かるように、[[サンゴ|珊瑚]]のほとんどは、地球温暖化により上昇した水温の上限ぎりぎりのところで生きている。 |
|||
[[File:Heron Island, Australia - View of Island from helicopter.JPG|right|200px|thumb|グレート・バリア・リーフ南部、珊瑚海にあるヘロン島[[:en:Heron Island, Australia|(en)]]]] |
|||
最近では農業廃水、とりわけ[[サトウキビ]]畑のそれが深刻な打撃を与えている。そのほか環境がバランスを失ったことによる[[オニヒトデ]]の増加などが挙げられるが、毎年訪れる観光客の訪問も大きな珊瑚礁の破壊につながっているということも指摘されている。 |
|||
現在のグレート・バリア・リーフを形作る基盤となる地層は、古い暗礁<ref name="AIMSage">{{ |
|||
cite web|last = Tobin|first = Barry|title = How the Great Barrier Reef was formed|publisher = Australian Institute of Marine Science|date= 1998, revised 2003|url = http://www.aims.gov.au/pages/research/project-net/reefs/apnet-reefs00.html|accessdate =2006-11-22}}</ref>や火山<ref name="Geomorphology pp.26"/>).<ref name="Geomorphology pp.18"/>の名残りなどを含む海丘の上にグレートディバイディング山脈からの堆積物が重なった開析海岸平野[[:en:coastal plain|(en)]]である。協同リサーチセンター[[:en:Cooperative Research Centre|(en)]] (CRC)内のサンゴ礁リサーチセンターは、50万年前のサンゴ骨格による[[鉱床]]を発見した<ref name = "CRCage">{{ |
|||
cite web|author=CRC Reef Research Centre Ltd|title=What is the Great Barrier Reef?|url=http://www.reef.crc.org.au/discover/coralreefs/coralgbr.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。[[グレート・バリア・リーフ海洋公園|グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局]] (GBRMPA)は、初期の暗礁は60万年前頃から形成が始まったという見解を述べ<ref name = "GBRMPAage">{{ |
|||
cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2006|title=A "big picture" view of the Great Barrier Reef|url=http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0017/12437/Reef-Facts-01.pdf |work=Reef Facts for Tour Guides|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、現在生育しているサンゴ群はその上に、約2万年前から成長を始めたと考察している<ref name = "GBRMPAage"/>。オーストラリア海洋科学研究所[[:en:Australian Institute of Marine Science|(en)]]もこれに同意し、成長開始の時期は最終氷期最盛期[[:en:Last Glacial Maximum|(en)]]に当たり、海深も現在より120mほど浅かったと述べている<ref name="AIMSage"/>。 |
|||
2万年前から6000年前にかけて[[海水準変動]]によって海面は上昇した。これに伴い、サンゴは海岸平野上でより高く成長した。1万3千年前の頃、海面は現在よりも60m程低く、その頃には海岸平野の丘状部は大陸島[[:en:Island#Continental islands|(en)]]となり、サンゴの繁殖はその周囲で起こった。海面が上昇に転じると大陸島は水没し、サンゴは海丘上全体で成長するようになり、現在の[[小島]]や暗礁へと成長した。約6000年前から今日にかけての期間、グレート・バリア・リーフ周辺では海面上昇は起こっていない<ref name="AIMSage"/>。CRCサンゴ礁リサーチセンターは、現在生育しているサンゴは8000-6000年前にサンゴ礁を形成したものが絶滅せずに繁殖しているとの見解を述べた.<ref name="CRCage"/>。リーフ形成当初のサンゴ礁と似た古代の堡礁は、西オーストラリア北部の[[キンバリー地域]]で見ることができる<ref>{{cite web|author=Western Australia's Department of Environment and Conservation|year=2007|title=The Devonian 'Great Barrier Reef'|url=http://www.naturebase.net/content/view/668/96/|accessdate=2007-03-12}}</ref>。 |
|||
[[2004年]][[7月4日]]にはオーストラリア政府は以上の事柄をふまえ、グレート・バリア・リーフの保護する対象の地域をそれまでの4.5%から33.3%へと面積を増やした。 |
|||
世界遺産に指定されたグレート・バリア・リーフの地域は70の[[エコリージョン]]に分けられ<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|title=Representative Areas in the Marine Park|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/conservation/rep_areas|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070928020635/http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/conservation/rep_areas|archivedate=2007-09-28|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、うち30はサンゴ礁のエコリージョンである<ref>{{cite web|author=Great Barrier Marine Park Authority|title=Protecting the Bioregions of the Great Barrier Reef|url=http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0003/7329/reef.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref>{{cite web |author=Great Barrier Reef Marine Park Authority |url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/conservation/rep_areas/consultation/bio-region_information_sheets_test|title=Bio-region Information Sheets|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。北部にはリボンリーフ[[:en:ribbon reef|(en)]]や三角州堆積礁[[:en:deltaic reef|(en)]]が形成されているが、それ以外の地域には同種のものは見られず<ref name = "CRCage"/>、[[環礁]]は存在しない<ref name="Geomorphology pp.7">[[# Hopley|Hopley、p.7]]</ref>。また、サンゴ礁がオーストラリア大陸と接触している部分もほとんど無い<ref name="Geomorphology pp.18">[[#Hopley|Hopley、p.18]]</ref>。 |
|||
=== 中国船座礁事故 === |
|||
[[2010年]][[4月3日]]、グレートバリアリーフ南端にあたる[[クインズランド]]州沖で、石炭6万5千tと重油975tを搭載した中国船籍の石炭運搬船『深能一号』が制限海域内であるにも関わらず最高速度で浅瀬に衝突して座礁、4日未明に燃料油約950tの一部が[[石油流出|流出]]する事態となった。この事故により海洋汚染やサンゴ礁を損壊する恐れが懸念された<ref>[http://www.asahi.com/international/update/0405/TKY201004050288.html グレートバリアリーフで中国船座礁 重油流出]asahi.com 2010年4月5日</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/world/AIC201004050004.html 中国船から油流出、グレートバリアリーフへの影響懸念 豪州]CNN.co.jp 2010年4月5日</ref><ref>[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2716580/5576690 「重油流出は深刻ではない」、中国人船長の発言に地元州首相が反発 豪州]AFPBB News 2010年4月8日</ref>、中和剤の散布により重油の被害自体は最小限に食い止めたものの、珊瑚礁には幅250m、長さ3kmに渡って引き摺られたような傷が残った他、海洋生物付着防止用の有害塗料が剥れ珊瑚に付着しているのも確認された<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100413/t10013812631000.html グレートバリアリーフに被害]NHKニュース 2010年4月13日</ref>。この事故で[[4月14日]]には船長と一等航海士が連邦警察に逮捕されている<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/AIC201004150018.html グレートバリアリーフの座礁事故で船長と一等航海士を逮捕]CNN.co.jp 2010年4月15日</ref>。 |
|||
裾礁[[:en:Fringing reef|(en)]]は広く見られ、特にウィッツサンデー諸島[[:en:Whitsunday Islands|(en)]]のような島と接触して形成されたものが南域で特に顕著である。礁湖を伴うサンゴ礁[[:en:Lagoonal reef|(en)]]も南部で多く、北部でもプリンセスシャロット湾[[:en:Princess Charlotte Bay|(en)]]沖などで発達している。中部域で最も一般的な形態は、リザード島[[:en:Lizard Island|(en)]]周辺などのような三日月礁[[:en:Cresentic reef|(en)]]であり、グレート・バリア・リーフ海洋公園最北部や南緯20-22度のスウェイン礁などでも確認される。面状礁[[:en:Planar reef|(en)]]は[[ヨーク岬半島]]およびプリンセスシャロット湾から[[ケアンズ]]まで広く分布し、リーフ内の多くの島で発達している。<ref name="Geomorphology pp.158-160">[[#Hopley|Hopley、pp.158–160]]</ref> |
|||
== 生態系 == |
|||
[[File:Coral Outcrop Flynn Reef.jpg|thumb|right|ケアンズ近郊のフリンリーフで見られる色とりどりのサンゴ類]] |
|||
グレート・バリア・リーフは、[[危急種]]や[[絶滅危惧種]]などに相当する[[固有種]]等、多くの[[生命]]にとって安住の地でもある<ref>{{cite web|author=CSIRO|year=2006|title=Snapshot of life deep in the Great Barrier Reef|url=http://www.csiro.au/news/ps19x.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref name="GBRMPA Fauna and Flora">{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2000|title=Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/misc_pub/fauna_flora|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
[[File:Turtle06.jpg|left|thumb|グレート・バリア・リーフの[[アオウミガメ]]]] |
|||
クジラやイルカなど30種がグレート・バリア・リーフで確認され、その中には[[ネズミイルカ科]]、[[ミンククジラ]]、[[ウスイロイルカ属]]、[[ザトウクジラ]]等も含まれる。[[ジュゴン]]の個体数も多い<ref name="GBRMPA Fauna and Flora"/><ref name="CRC species">{{cite web|author=CRC Reef Research Centre Ltd|title=Reef facts: Plants and Animals on the Great Barrier Reef|url=http://www.reef.crc.org.au/discover/plantsanimals/facts_plantanimal.htm|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref>{{cite web |author=Great Barrier Reef Marine Park Authority |url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/sotr/latest_updates/marine_mammals |year=2004 |title=Environmental Status: Marine Mammals |work=The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
[[ウミガメ]]の仲間は6種類。[[アオウミガメ]]、[[オサガメ]]、[[タイマイ]]、[[アカウミガメ]]、[[ヒラタウミガメ]]、[[ヒメウミガメ]]が見つかっている。アオウミガメは[[集団遺伝学]]見地から2種類に分けられ、暗礁の北部と南部にそれぞれ生育している<ref name="rap turtle dugong">{{cite book |last= Dobbs |first= Kirstin |title= Marine turtle and dugong habitats in the Great Barrier Reef Marine Park used to implement biophysical operational principles for the Representative Areas Program |publisher= Great Barrier Marine Park Authority |year= 2007 |url=http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0007/18799/rap_turtle_and_dugong_bop.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。[[海草]]は15種あり、魚類の生息域となり<ref name="Geomorphology pp.133">[[#Hopley|Hopley, p. 133]]</ref>、ジュゴンや亀を引き寄せる<ref name="CRC species"/>。最もよく見られる海草の[[属 (分類学)|属]]はハロフィラ[[:en:Halophila|(en)]]とウミジグサ属[[:en:Halodule|(en)]]である<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/sotr/latest_updates/seagrasses |year=2005 |title=Environmental Status: Seagrasses |work=The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
暗礁近郊の海岸線にある[[マングローブ]]や[[塩沼]]では、[[イリエワニ]]が生息する<ref>{{ |
|||
cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority |year=2005 |url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/sotr/latest_updates/marine_reptiles|title=Environmental Status: Marine Reptiles|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。巣についての報告は無く、海洋公園では海生ワニは広範囲に生息するが、各個体は孤立気味である<ref name="Flora and Fauna 2"/>。[[サメ]]、アカエイ科、ガンギエイ[[:en:skate|(en)]]、[[ギンザメ目]]は125種が暗礁で確認されている<ref>{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/sotr/latest_updates/sharks_rays|title=Environmental Status: Sharks and rays|work=The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref name="Flora and Fauna 4">{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/misc_pub/fauna_flora/appendix_04.html|title=Appendix 4- Other species of conservation concern |year=2000|work=Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。[[軟体動物]]は5000種近くが確認されており、オオシャコガイ[[:en:giant clam|(en)]]や多様な[[ウミウシ]]、イモガイ科[[:en:cone snail|(en)]]などがいる<ref name="CRC species"/>。イシヨウジ[[:en:pipefish|(en)]]は49種、[[タツノオトシゴ]]は9種が確認された<ref name="Flora and Fauna 2"/>。島部では少なくとも7種の[[カエル]]が生息する<ref name="Flora and Fauna 5">{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/misc_pub/fauna_flora/appendix_05.html|title=Appendix 5- Island Flora and Fauna |year=2000|work=Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
鳥は215種、この中には22種の海鳥と32種の海岸線に棲む鳥を含み、暗礁を巣やねぐらの場にしている<ref name="Geomorphology pp.450-451">{{cite book|last = Kent|first = David|coauthors = Smithers, Scott G.; Parnell, Kevin E.|title = The geomorphology of the Great Barrier Reef : development, diversity, and change|year = 2007|publisher = Cambridge : Cambridge University Press|isbn = 0521853028|pages = 450–451}}</ref>。その中にはシロハラウミワシ[[:en:white-bellied sea eagle|(en)]]や[[ベニアジサシ]]も見られる<ref name="CRC species"/>。ほとんどの営巣は北部または南部の島で行われ、140から170万羽が繁殖する<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/sotr/latest_updates/seabirds/|title=Environmental status: birds |work=The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/sotr/latest_updates/seabirds/condition|title=Environmental status: birds Condition |work=The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。また、グレート・バリア・リーフの島々は知られているだけで2195種にものぼる植物の生育地となっており、固有種も3種が見つかっている。北部の島々に繁る300から350種の植物は樹木が多く、南部の200種は草本中心という傾向がある。ウィットサンデー地区は最も植生が豊かな場所で、1141種が根付く。植物の伝播には鳥が貢献している<ref name="Flora and Fauna 5"/>。 |
|||
[[ウミヘビ科]]は17種が水深50m未満の暖かい海水の領域に住み、北部よりも南部でよく見られる。世界遺産指定区域のウミヘビには固有種は見つかっておらず、絶滅の危惧も無い<ref name="Flora and Fauna 2">{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/misc_pub/fauna_flora/appendix_02.html|year=2000|title=Appendix 2 - Listed Marine Species |work=Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
[[File:Acanthurus lineatus Flynn Reef.jpg|thumb|right|フリン・リーフのストライプドフィンサージョンフィッシュ]] |
|||
魚は1500種以上<ref name=Shikida />が暗礁で生活し、[[クマノミ]]や[[バラフエダイ]]、レッドスロートエンペラー、数種の[[フエダイ科]]やコーラルトラウト[[:en:coral trout|(en)]]などが知られる<ref name="CRC species"/>。49種が固まりで産卵する[[:en:Reproductive synchrony|(en)]]が、他の84種は放卵を行う<ref>{{ |
|||
cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/fisheries/spawning_sites|title=Fish Spawning Aggregation Sites On The Great Barrier Reef|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
[[ホヤ]]のなかまは少なくとも330種が水深1-10cmの暗礁に生存しており、[[外肛動物]]は300から500種がいる<ref name="Flora and Fauna 4"/>。 |
|||
[[サンゴ]]は約71属<ref name=Shikida />400種。イシサンゴ[[:en:hard coral|(en)]]の仲間もウミトサカ[[:en:soft coral|(en)]]の仲間も見られる<ref name="CRC species"/>。ほとんどが[[配偶子]]で[[生殖]]する種類であり、春や夏の水温上昇や月齢、および日周期の影響を受けて配偶子を一斉に放つ行動を取る。グレート・バリア・リーフでは10月に、満月の後の週にこれらが見られ、礁の外では11月や12月に行われる事もある<ref>{{cite web |author=Great Barrier Reef Marine Park Authority |year=2006 |url=http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0005/8879/Fact_Sheet_20_Coral_Spawning.pdf|title=Information Fact Sheets #20 Coral Spawning|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。通常のウミトサカは36種が生息する<ref>{{cite web |author=Australian Institute of Marine Science |year=2002|url=http://www.aims.gov.au/pages/research/soft-corals/soft-corals00.html|title=Soft coral atlas of the Great Barrier Reef|accessdate=2007-05-27}}</ref>。海草や[[海藻]]は500種が暗礁で生育し<ref name="CRC species"/>、その中には石灰質[[:en:calcareous|(en)]]上に長さ100mにもなる群をつくり、その様子が[[多雨林]]にも比されるハリメダ[[:en:Halimeda|(en)]]13種もある<ref name="Geomorphology pp.185">[[#Hopley|Hopley, p. 185]]</ref>。 |
|||
== 環境への懸念 == |
|||
[[File:GBReef TempChlorophyll 200602.jpg|250px|thumb|right|グレート・バリア・リーフの海面温度とサンゴ白化現象の状態。]] |
|||
[[気候変動]]、[[公害]]、[[オニヒトデ]]の繁殖、[[漁業]]がグレート・バリア・リーフの健全な状態に与える脅威は大きい。他にも、[[海難事故]]、[[石油流出]]や[[台風]]も無視できない<ref name=CRC46>{{cite web|url=http://www.reef.crc.org.au/publications/techreport/pdf/Harriott46.pdf|format=PDF|title=Marine tourism impacts and their management on the Great Barrier Reef|year=2002|last=Harriott|first=V.J.|work=CRC Reef Research Centre Technical Report No. 46|publisher=CRC Reef Research Centre|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。[[原生動物]]が引き起こすサンゴの骨格を侵す骨侵食バンド症[[:en:Skeletal Eroding Band|(en)]]や汚染へ影響する珊瑚感受性[[:en:Halofolliculina corallasia|(en)]]は、31種のサンゴに影響を及ぼしている<ref>{{cite web|url=http://www.aims.gov.au/pages/research/reef-monitoring/coral-diseases/hcd-gbr-04.html|title=AIMS Longterm Monitoring - Coral Diseases on the Great Barrier Reef - Skeletal Eroding Band|publisher=www.aims.gov.au|accessdate=2009-08-22}}</ref>。 |
|||
=== 気候変動 === |
|||
グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局は、リーフにかかる最大の脅威はサンゴの白化現象[[:en:coral bleaching|(en)]]を引き起こす気候変動だと捉えている<ref>{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/misc_pub/climate_change_vulnerability_assessment/our_changing_climate|title=Our changing climate|language=英語|accessdate=2010-10-23|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority}}</ref><ref>{{cite web|url=http://scienceandpublicpolicy.org/images/stories/press_releases/monckton-response-to-gore-errors.pdf|format=PDF|title=35 Inconvenient Truths, The errors in Al Gore’s movie|publisher=Science & Public Policy Institute|language=英語|accessdate=2010-10-23|date=18 October 2007|author=Monckton, Christopher}}</ref>。1998年、2002年および2006年の夏に海洋温度が上昇して大規模なサンゴ白化現象が生じたが<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|title=Coral Bleaching and Mass Bleaching Events|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/science/climate_change/coral_bleaching.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、このような事態は毎年起こりうるものと予想されている<ref name="tele">The Daily Telegraph - 30 January 2007 - [http://www.news.com.au/story/0,10117,21141105-1702,00.html?from=public_rss Online version]</ref>。気候変動の影響はこれらに止まらず、魚が生息区域を変えてしまい、その結果として捕食性海鳥の雛の死亡率が上昇するような問題も生じる。また、生息数の変化はウミガメの生態域にも変化を及ぼす<ref name="GBRMPAclimatechange">{{cite web |author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/science/climate_change|title=Climate change and the Great Barrier Reef|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
=== 公害 === |
|||
グレート・バリア・リーフが直面する別の脅威には、公害と[[水質汚染]]がある。北東オーストラリアの河川は熱帯性の洪水を起こす。これによってサンゴ礁に汚染が広がるが、この現象の90%は農場における[[表面流出]]が要因である<ref>{{cite web|year=2003|url=http://www.epa.qld.gov.au/register/p01258bs.pdf|title=Coastal water quality |work=The State of the Environment Report Queensland 2003 |publisher=Environment Protection Agency Queensland|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。そしてその背景には、過剰放牧[[:en:overgrazing|(en)]]、[[肥料]]や[[殺虫剤]]の過剰使用がある。 |
|||
土壌流出問題は、自然の沈殿物堆積と[[フィルター]]の役割を担っていた沿岸部の[[湿地]]減少も拍車をかけている<ref name= wetlands>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|title=Wetlands|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/water_quality/wetlands|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref name="Brodie07">{{cite web |year=2007 |author=Brodie, J.|url=http://www.actfr.jcu.edu.au/idc/groups/public/documents/technical_report/jcudev_015424.pdf|title=Nutrient management zones in the Great Barrier Reef Catchment: A decision system for zone selection|publisher=Australian Centre for Tropical Freshwater Research|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref>{{cite web|author=Australian Government Productivity Commission|year=2003|title=Industries, Land Use and Water Quality in the Great Barrier Reef Catchment - Key Points|url=http://www.pc.gov.au/projects/study/gbr/docs/finalreport/keypoints|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。この水質低下は、光や酸素を求める藻類の[[競争 (生物)|競争]]を厳しくさせる<ref name= waterquality>{{ |
|||
cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2006|title=Principal water quality influences on Great Barrier Reef ecosystems|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/water_quality/principal_influences.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
=== オニヒトデの大発生 === |
|||
[[File:CrownofThornsStarfish Fiji 2005-10-12.jpg|thumb|120px|left|オニヒトデの一種]] |
|||
[[オニヒトデ]]はサンゴの[[ポリプ]]を餌とする。これらのヒトデの数が多いと、サンゴ礁は荒らされることになる。2000年に起こった大発生では、RRC (Reefs Research Centre.)の研究で調査されたサンゴ礁の66%が失われていた<ref name="cots 1999-2000">{{cite web|url=http://www.reef.crc.org.au/publications/techreport/techrept32.htm|title=CRC Reef Research Centre Technical Report No. 32 — Crown-of-thorns starfish(Acanthaster planci) in the central Great Barrier Reef region. Results of fine-scale surveys conducted in 1999-2000. |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。このような大発生は、水質低下やヒトデ天敵を乱獲したために、自然のサイクルが狂わされて起こると考えられている<ref name="cots 1999-2000"/><ref>{{cite web|author=RRC Reef Research Centre|title=Crown-of-thorns starfish on the Great Barrier Reef|url=http://www.reef.crc.org.au/publications/brochures/COTS_web_Nov2003.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
=== 漁業 === |
|||
オーストラリア北東は、沿岸漁業が盛んである<ref name=Shikida />。[[ホラガイ]]など[[キーストーン種]]の種族維持が困難になる程の[[乱獲]]は、サンゴ礁の[[食物連鎖]]機能を混乱させる。漁業そのものも、船舶による水質汚染、イルカや亀を混獲[[:en:by-catch|(en)]]してしまう事、[[トロール網]]や[[碇]]および[[魚網]]による生息地破壊[[:en:habitat destruction|(en)]]などを引き起こす<ref>{{cite web|author=CSIRO Marine Research|year=1998|title=Environmental Effects of Prawn Trawling|url=http://www.marine.csiro.au/LeafletsFolder/26trawl/26.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20080125100359/http://www.marine.csiro.au/LeafletsFolder/26trawl/26.html|archivedate=25 January 2008|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。2004年中頃、グレート・バリア・リーフ海洋公園の約1/3に当たる領域で、釣りも含むあらゆる生物の移動行為が許可なしでは認められなくなった<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|title=Marine Park Zoning|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/management/zoning/index.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
=== 船舶事故 === |
|||
グレート・バリア・リーフを通過する船舶が起こす事故は差し迫った事態である<ref name="GBRMPAshipping">{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|title=Great Barrier Reef Marine Park Authority :: Shipping|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/water_quality/shipping|language=英語|accessdate=2010-10-23|archiveurl = http://web.archive.org/web/20061002045953/http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/water_quality/shipping |archivedate = October 2, 2006}}</ref>。暗礁内を通過する航行は簡単ではないが、船が不調を来たしているような際、修理をするまではリーフ内を通る方が安全と考える操船者は多い<ref name=reefdoco>{{cite web|author=[[オーストラリア放送協会]] |title=[[ドキュメンタリー]]''Reef Dreams: Working The Reef''、2006年7月6日放送|url= http://www.abc.net.au/tv/guide/netw/200607/programs/ZY6905A003D6072006T180400.htm |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。このような要因から、判明しているだけでも1600隻以上の船がグレート・バリア・リーフで[[座礁]]などを起こしている<ref>{{cite web|author=Environmental Protection Agency/Queensland Parks and Wildlife Services |title=About the Reef |url=http://www.epa.qld.gov.au/environmental_management/coast_and_oceans/great_barrier_reef/about_the_reef/|language=英語|accessdate=2010-10-23|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070815194214/http://www.epa.qld.gov.au/environmental_management/coast_and_oceans/great_barrier_reef/about_the_reef/ |archivedate = August 15, 2007|deadurl=yes}}</ref>。 |
|||
[[File:Great barrier oil spill march 2010.JPG|right|thumb|2010年4月5日に起こった、『深能一号』[[:en:Shen Neng 1|(en)]]の座礁。]] |
|||
2010年4月3日には、[[石炭]]専用船『深能一号』[[:en:Shen Neng 1|(en)]]がダグラス浜沖の浅瀬に座礁し<ref>{{cite web|title=Marine Safety Investigation Report - Preliminary - Independent investigation into the grounding of the Chinese registered bulk carrier Shen Neng 1 at Douglas Shoal, Queensland, on 3 April 2010|url=http://atsb.gov.au/publications/investigation_reports/2010/mair/274-mo-2010-003.aspx|date=15 April 2010|publisher=オーストラリア運輸安全局[[:en:Australian Transport Safety Bureau|(en)]] |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、最大4トンの油が[[石油流出|流出]]してサンゴ礁に損害を与える事故が発生した<ref>{{cite web|title=Coal being removed at sea from stricken Shen Neng 1 carrier|url=http://www.theaustralian.com.au/news/breaking-news/coal-being-removed-at-sea-from-stricken-shen-neng-1-carrier/story-fn3dxity-1225865823693|date=13 May 2010|language=英語|accessdate=2010-10-23|publisher=News Ltd|work=The Australian}}</ref>。これは、制限海域内であるにも関わらず最高速度で浅瀬に衝突して座礁したもので、4日未明に燃料油約950tの一部が流出する事態となった。これにより海洋汚染やサンゴ礁を損壊する恐れが懸念された<ref>[http://www.asahi.com/international/update/0405/TKY201004050288.html グレートバリアリーフで中国船座礁 重油流出]asahi.com 2010年4月5日</ref><ref>[http://www.cnn.co.jp/world/AIC201004050004.html 中国船から油流出、グレートバリアリーフへの影響懸念 豪州]CNN.co.jp 2010年4月5日</ref><ref>[http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2716580/5576690 「重油流出は深刻ではない」、中国人船長の発言に地元州首相が反発 豪州]AFPBB News 2010年4月8日</ref>、中和剤の散布により重油の被害自体は最小限に食い止めたものの、珊瑚礁には幅250m、長さ3kmに渡って引き摺られたような傷が残った他、海洋生物付着防止用の有害塗料が剥れ珊瑚に付着しているのも確認された<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100413/t10013812631000.html グレートバリアリーフに被害]NHKニュース 2010年4月13日</ref>。この事故で[[4月14日]]には船長と一等航海士が連邦警察に逮捕されている<ref>[http://www.cnn.co.jp/world/AIC201004150018.html グレートバリアリーフの座礁事故で船長と一等航海士を逮捕]CNN.co.jp 2010年4月15日</ref>。 |
|||
== 人間の利用 == |
|||
グレート・バリア・リーフを古くから知っていたアボリジニやトレス海峡諸島民[[:en:Torres Strait Islander|(en)]]は、長く利用してきた。アボリジニはこの地域に約4万年前から<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|date=2006 date|title=Fact Sheet No. 4 - Aboriginal and Torres Strait Islander People and the Great Barrier Reef. Region|url=http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0009/2142/Fact_Sheet_04_IPLU.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、トレス海峡諸島民は約1万年前からこの地域に居住し<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|title=reefED - GBR Traditional Owners|url=http://www.reefed.edu.au/home/explorer/hot_topics/gbr_traditional_owners|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、70程の部族を形成した彼らにとってリーフは文化を特徴づけるものとなっていた<ref name= traditionalfishing>{{ |
|||
cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/conservation/natural_values/indigenous|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070928021214/http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/conservation/natural_values/indigenous|archivedate=28 September 2007|title=Aboriginal & Torres Strait Islander Culture & Dugongs and Turtles|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
1768年、[[ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル]]は探検の最中にグレート・バリア・リーフを発見したが、特に[[フランス]]の領有を主張する事は無かった<ref>{{cite web|url=http://www.aims.gov.au/pages/reflib/af25/af25y-01.html|title=A history of exploration and research on the Great Barrier Reef|last=Bell|first=Peter|publisher=Australian Institute of Marine Science|accessdate=11 January 2010}}</ref>。1770年6月11日、艦長・[[ジェームズ・クック]]率いる[[エンデバー (帆船)|エンデバー号]]がリーフで座礁する事件を起こした。船は大損害を被ったが、満ち潮に合わせて引き揚げに成功し、最終的に脱出した<ref name="cook">{{Gutenberg|no=8106|name=Captain Cook's Journal During the First Voyage Round the World}}</ref>。リーフで起こった最も有名な海難事故のひとつに、1791年8月29日の[[パンドラ (帆走フリゲート)]]難破沈没があり、この時は35人が犠牲となった。1983年以来、パンドラはクイーンズランド博物館[[:en:Queensland Museum|(en)]]で展示されている<ref>{{cite web| author=Queensland Museum|title=HMS Pandora| url=http://www.qm.qld.gov.au/features/pandora/pandora.asp| accessdate=12 October 2006}}</ref>。グレート・バリア・リーフには環礁が全く無かったため、その全貌は19世紀までほとんど知られていなかった<ref name="Geomorphology pp.7"/>。この期間、[[グアノ]]の資金提供でいくつかの島で採掘が行われ、レイン島[[:en:Raine Island|(en)]]のように<ref>{{cite web|url=http://www.epa.qld.gov.au/environmental_management/coast_and_oceans/great_barrier_reef/raine_island_corporation/|title=Raine Island Corporation|language=英語|accessdate=2010-10-23|archiveurl= http://web.archive.org/web/20071102095426/http://www.epa.qld.gov.au/environmental_management/coast_and_oceans/great_barrier_reef/raine_island_corporation/ |archivedate = 2 November 2007|deadurl=yes}}</ref>作業を行うための標識として[[灯台]]が建設された<ref name="Geomorphology pp.452">[[#Hopley|Hopley, p. 452]]</ref>。初期の暗礁研究は、1922年のグレート・バリア・リーフ委員会によって開始された<ref name=Shikida /><ref name="Geomorphology pp.9">[[#Hopley|Hopley, p. 9]]</ref>。 |
|||
[[File:Blue Linckia Starfish.JPG|right|thumb|サンゴに貼り付いたアオヒトデ[[:en:Linckia laevigata|(en)]]。観光では、時に美しい自然に触れる機会を得られる。]] |
|||
=== 管理 === |
|||
{{Main|グレート・バリア・リーフ海洋公園}} |
|||
[[王立委員会]]がリーフでの[[石油]]採掘を禁じ、1975年にオーストラリア政府[[:en:Government of Australia|(en)]]はグレート・バリア・リーフ海洋公園を定めて各種の経済活動を制限した<ref>{{cite web| author=Commonwealth of Australia| year=1975| title=Great Barrier Reef Marine Park Act 1975| url=http://www.austlii.edu.au/au/legis/cth/consol_act/gbrmpa1975257/index.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>が、それは全地域を包括してはいない<ref name="map">{{cite web|url=http://www.reefed.edu.au/__data/assets/pdf_file/0009/18783/SDC2004120620Sept200420General20Reference.pdf|title=Great Barrier Reef General Reference Map|date=September 2004|publisher=Great Barrier Reef Marine Park Authority|accessdate=2010-10-23}}</ref>。公園はクイーンズランド州政府[[:en:Government of Queensland|(en)]]との協力の下、公園管理局が継続的に保てる節度を持った利用を保証する。そのために、ゾーニング[[:en:zoning|(en)]]<ref name=Shikida />、管理計画、認可、教育、[[エコツーリズム]]証明などの奨励を組み合わせて、サンゴ礁の維持管理に努めている<ref name=CRC46/><ref>{{cite web|url=http://www.gbrmpa.gov.au/onboard/home/rewards_program|title=Rewards Program|work=Onboard: The Tourism Operator's Handbook for the Great Barrier Reef|publisher=Great Barrier Reef Marine Park Authority|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
1999年にオーストラリア議会は、国家の自然環境保護に関する[[法律]]を改訂し、地域の生物多様性を優先するガイダンスを規定するように定めた「環境保護を生物多様性の保全に関する条例」 (Environment Protect and Biodiversity Conservation Act) を通過させた。この条例の施行は、海洋の生物学的地域計画実施に繋がった。この計画では、海洋環境においておのおのの種が全体の生態系の中でどのような相互作用をもたらすかを検討することによって、海生生物の多様性を保存することが目的とされた。この過程には2つの段階があり、第一段階では(現在では)5箇所のそれぞれ独立した海洋地域で保護する優先順位を見極める事であり、次の段階ではオーストラリア国家が指定する海洋保護地域体系 (National Representative System of Marine Protected Areas, NRSMPA) に加える適用海域(保護地区や海洋公園)を明確化する事である。陸上の保護地区同様に、海洋地区でも生物多様性が何世代にわたって保護されている状態をつくりだす。海洋保護区は、オーストラリア・ニュージーランド環境保全評議会によって作成された「国家による海洋保護地域体系創設のためのガイドライン」(いわゆる「ザ・ガイドライン」)に書かれた基準を元に設定される。このガイドラインは、「連邦水域の海洋保護区に対する国家的地域体系の設立に関する目標と原則」に要約され、オーストラリアの国策として地方にまで認識され、実行される。これらの政策が適切に実行される中で、海洋保護区はそれぞれの情報が慎重に評価され、NRSMPAに加えられる。これらの優先順位は人間や環境が与える脅威の度合いを基本に設けられ、海洋の地域生態系計画がこの優先順位に基づいて策定される。異なる領域の優先順位設定には3つの方法が用いられ、先ず最初に地域生態系の概略が作成される。次に地域生態系計画が立案され、三番目にこれが纏められる。これらの計画は纏められた後でも、他の地域に脅威となるような影響を与えるような場合には、制限が加えられる事がある。<ref name="Marine Bioregional Planning Process">{{cite web|url= http://www.environment.gov.au/coasts/mbp/publications/east/pubs/fs-mbp.pdf|format=PDF|title= FACT SHEET - MARINE BIOREGIONAL PLANNING – THE PROCESS |publisher=オーストラリア政府、Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts |language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref> |
|||
[[ファイル:Agincourtreef.jpg|thumb|200px|left|ケアンズ・セクションのエイジンコート・リーフ]] |
|||
2001年、GBRMPAはグレート・バリア・リーフにおける水質悪化に関する報告書を発表し、この問題の重要性を解説した。この報告では、リーフの水質改善に向けてオーストラリア国政府とクイーンズランド州政府が共同して主導性を発揮する点に重きを置いている。2003年には国と州は流入する水の質向上に着手した。過去150年間、開発による水質悪化はサンゴ白化原初や藻類の異常繁殖および農業汚染の原因となってきた。これらが、気候変動に抵抗するサンゴ礁の活力を削いでいた。以前からの法律・法令65項目を組み込んだ計画は2003年10月に実行に移され、当面の目標は2013年までに水質悪化を食い止めて向上に転じさせる事に向けられた。これにより2020年までに水質改善を成し遂げ、リーフの健全な状態へ及ぼす悪影響を除くことを目指す。これらは、流入する水質汚濁物そのものの減少と、きれいな水が流入する事で暗礁内の自然な浄化作用を復元させ維持する効果を期待している。<ref name="WQ protection plan">{{cite web|author=Australian Government and Queensland Government |year=2009|title= Reef Water Quality Protection Plan 2009|url= http://www.reefplan.qld.gov.au/library/pdf/reef-plan-2009.pdf |format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref> |
|||
上で挙げた目的達成のため、この計画では汚濁物発生源を単独の場所に求めず、面的な対策に焦点を絞った。特に、農業で使用される肥料・殺虫剤および発生する流送土砂を重視し、都市から生じる面的な発生源は別の法律で制御した。この計画は2009年に更新された際、それまでの対策が正しい方向に進んでいると評価した。更新後の計画では「効果の優先順位を重視し、産業界や共同体と連携し、新しい政策と規定の枠組み(リーフプラン5)を具体化する」という試みを明記した。ここでは、達成状況の評価、新しい目標設定、責任の明確化、監視と査定方法の改良が行われた。これによって、改訂時点で65の目標のうち41が達成され、18の進展が途上にあり、6は不充分な進捗状態にあると判断された。2003年改訂のポイントは、リーフ・クオリティ・パートナーシップ (Reef Quality Partnership) の創設であり、目標設定と進捗管理を行って土地所有者が行った改善に応じた賃貸拡充など報酬を得られるようにすることを定めた。ウオーター・クオリティ・インプルーブメント・プラン (Water Quality Improvement Plans) では、地域の目標設定を行い、必要な管理体制の改革を明瞭にした。ニュートリエント・マネジメント・ゾーン (Nutrient Management Zones) の設定では堆積物の除去を推奨する地区を設け、収穫と持続的農業を助成する教育プログラムや土地管理手法の改革などはファーム・マネジメント・システム (Farm Management Systems) と実務に関する規約を通じて実行する。クイーンズランド・ウエットランド・プログラム (Queensland Wetland program) や他の研究成果は既にサンゴ礁に流れ込む水の質を向上させる成果に結びついている。<ref name="WQ protection plan" /> |
|||
また、それぞれの計画が水質にどのような影響を与えているかを評価する科学者の特別委員会も設置された。彼らは、それぞれの計画は目標に達しているが、気候変動に対するグレート・バリア・リーフの回復力向上に水質改善の効果が及ぼしたという証拠の確認は不充分だという見解を示した。2008年のリーフォーカス・サミットでも詳細な報告がなされ、同じ結論に達した。これを受けて、国や州を含む複数の団体にわたる利害関係者による検討会が設置され、目標や達成点の更新が行われた。更新計画では、分野と活動内容に対する重点戦略が組まれ、2013年の達成を目指した。また、目標達成の評価を行うため、定量的な数値が設定された。例を上げると、沈殿物中の[[窒素]]と[[リン]]を2013年段階で50%まで、2020年段階で20%まで削減することが盛り込まれた。また、計画には土地所有者が習得すべき牧草、土、肥料および化学物質を管理する技能の段階を概略で定めた。さらに、水質改善に寄与する土地利用法の枠組み構築を助ける概略計画を実行する取り組みのいくつかに対する援助が含められた。これらの手段で、国と州は2013年までに水質向上を期待している。そして2013年の報告には、未来に向けたさらなる水質と野生生物の生育環境向上を実現するために何を為すべきかが盛り込まれることになる。<ref name="WQ protection plan" /> |
|||
2004年7月、海洋公園内に新しいゾーニング計画が実施され、これは海洋生態系[[:en:marine ecosystem|(en)]]保護の新しい世界的な標準となるものと評価された<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2003|title=Zoning Plan 2003|url=http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0016/10591/Zoning_Plan.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。このゾーニングは[[:en:marxan|MARXAN]][[ソフトウェア]]を使用して策定された系統的保存計画手法で設けられた<ref> |
|||
Fernandes et al. (2005) ''Establishing representative no-take areas in the Great Barrier Reef: large-scale implementation of theory on marine protected areas'', Conservation Biology, 19(6), 1733-1744.</ref>。これによって変更された、特に重要な保護区域が占める面積は4.5%から33.3%まで大きく増やされ<ref>{{cite web|author=World Wildlife Fund Australia|title=Great Barrier Reef - WWF-Australia|url=http://www.wwf.org.au/ourwork/oceans/gbr/|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、当時としては世界最大の海洋保護区[[:en:Marine Protected Area|(en)]]となった。ただし、2006年にこれを上回る規模のパパハナウモクアケア海洋ナショナル・モニュメント[[:en:Northwestern Hawaiian Islands National Monument|(en)]]が設定された<ref name=BBC_5083974>{{ |
|||
cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/americas/5083974.stm |title=Bush creates new marine sanctuary |author=BBC News |date=15 June 2006|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
2006年に報告されたレビュー「1975年のグレート・バリア・リーフ海洋公園条例」では、ゾーニングは今後2013年までは手をつけるべきではなく、サンゴ礁の健全性・管理状況および環境の圧力について調査し、5年毎に[[査読]]を受ける報告書が纏められ発行される事を提言した<ref name="1975review"/><ref>{{cite web|title = Great Barrier Reef Outlook Report|publisher = Great Barrier Reef Marine Park Authority|year= 2009|url =http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/about_us/great_barrier_reef_outlook_report|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。査定では、証拠をより明白にするための評価基準が準備されており、これによって判断され点数が与えられる。報告書はそれぞれこの評価と採点を経て、過去に遡った過程を追跡することができる。<ref>{{cite web|title= Great Barrier Reef Outlook Report 2009 In Brief publisher= Great Barrier Reef Marine Park Authority |year= 2009|url= http://www.gbrmpa.gov.au/__data/assets/pdf_file/0005/40739/Outlook_InBrief_Web.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。 |
|||
=== 観光 === |
|||
[[File:Giant clam with diver.jpg|left|Giant Clam on the Great Barrier Reef|right|thumb|グレート・バリア・リーフでオオシャコガイ[[:en:giant clam|(en)]]を見物する[[スクーバダイビング|ダイバー]]たち。]] |
|||
類稀な[[生物多様性]]を持つ上に、暖かくライブアボード[[:en:live aboard|(en)]]等を用いた利便性が高い海域でもあるため、グレート・バリア・リーフは非常に人気がある観光地であり、特に[[スクーバダイビング]]は好まれる。観光拠点は、それぞれにプランを提供する<ref name = "2005Brochure"/>便利なウィットサンデーやケアンズになり、この地域は海洋公園の7%に相当する<ref name=CRC46/>。クイーンズランド州沿岸では日帰りのボートツアーを企画する都市も多い。また、[[リゾート]]を提供する場所は、初期に開かれたレディーエリオット島[[:en:Lady Elliot Island|(en)]]など27の島(1996年現在)や沿岸がある<ref name=CRC46/>。 |
|||
国内旅行では1996年の時点でほとんどを取り込み、特に冬の時期に人気を博した。1年当たりの[[観光]]収入は7億7600万[[オーストラリア・ドル|AU$]]に達した<ref>{{cite journal|coauthors=Sally Driml and Mick Common|year=1996|title=Ecological Economics Criteria for Sustainable Tourism: Application to the Great Barrier Reef and Wet Tropics World Heritage Areas, Australia|journal=Journal of Sustainable Tourism|volume=4|issue=1|url=http://www.multilingual-matters.net/jost/004/0003/jost0040003.pdf|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。2003年には40億AU$<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2003|title=Summary report of the social and economic impacts of the rezoning of the Great Barrier Reef Marine Park.|url=http://www.ens.gu.edu.au/2281aes/docs/TEV_GBR.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>、2005年には51億AU$<ref name = 2005Brochure>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2005|title=Protecting Biodiversity Brochure 2005|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/brochures/index.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>となった観光収入は同地区最大の産業となり、毎年200万人が訪れるようになった<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year= |title=Number of Tourists Visiting The Great Barrier Reef Marine Park| url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/key_issues/tourism/gbr_visitation/numbers|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。しかし、これら観光事業がグレート・バリア・リーフに悪影響を与えているのではという懸念もある<ref name=CRC46/>。 |
|||
ボートツアーやクルージングが多く行われ、その期間も1日から数日間をかけるもの、船舶も[[ディンギー]]からスーパーヨット[[:en:superyacht|(en)]]まで多様である<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2005|title=What You Do|work= Onboard - The Tourism Operator's Handbook for the Great Barrier Reef|url=http://www.tourismoperators.reefhq.com.au/yourproduct/index.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。[[グラスボート]]や海中[[天文台]]もあり、[[ヘリコプター]]飛行も行われる<ref>{{cite web|url=http://www.reef.crc.org.au/research/sustainable_tourisim/pdf/B211prelimreport2001.pdf|title=Uunderstanding Great Barrier Reef visitors preliminary results|last=Saltzer|first=Rebecca|date=February 2002|work=CRC Reef Project B2.1.1: Understanding Tourist Use of the GBRWHA|publisher=Cooperative Research Centre for the Great Barrier Reef World Heritage Area|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.reef.crc.org.au/research/sustainable_tourisim/pdf/B2.1/Whitsundays.pdf|title=Understanding Tourist Use of the Great Barrier Reef: The Whitsundays Visitor|last=Hildebrandt|first=Amy|date=January 2003|work=CRC Reef Project B2.1.1: Understanding Tourist Use of the GBRWHA|publisher=Cooperative Research Centre for the Great Barrier Reef World Heritage Area|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。しかし断然の人気を誇るものは[[シュノーケリング]]とスクーバダイビングである。これらは平底のボートを使い、潜る場所は網で囲われる。水質がきれいなリーフの外側が特に好まれる。 |
|||
観光事業は[[持続可能性]]に配慮して管理される。観光料金にはグレート・バリア・リーフの研究に使われる費用が加味されており<ref name = "2005Brochure"/>、GBRMPA総収入の20%がこれから賄われている<ref>{{cite web|author=Great Barrier Reef Marine Park Authority|year=2005|title=How is the Money Used?|work=Onboard - The Tourism Operator's Handbook for the Great Barrier Reef |url=http://www.tourismoperators.reefhq.com.au/emc/use_of/index.html|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。リーフの通行において、[[クルーズ客船]]や裸傭船契約[[:en:bareboat charter|(en)]]また投錨には制限が掛けられている<ref name = "2005Brochure"/>。 |
|||
=== 水産業 === |
|||
クイーンズランド州におけるグレート・バリア・リーフの[[水産業]]は年間10億AU$の利益を上げている<ref name="economics">{{cite web|author=Access Economics Pty Ltd|year=2005|title=Measuring the economic and financial value of the Great Barrier Reef Marine Park|url=http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/about_us/documents/economic_values_report.pdf|format=PDF|language=英語|accessdate=2010-10-23}}</ref>。創出雇用は約2000人であり、さらにレクレーションや伝統的な自家消費用の漁業でも、リーフは活用されている<ref name= traditionalfishing/>。 |
|||
== 登録基準 == |
== 登録基準 == |
||
{{世界遺産基準|7|8|9|10}} |
{{世界遺産基準|7|8|9|10}} |
||
== |
==関連項目== |
||
{{Reflist}} |
|||
== 関連項目 == |
|||
[[ファイル:Agincourtreef.jpg|thumb|200px|ケアンズ・セクションのエイジンコート・リーフ]] |
|||
* [[オーストラリアの世界遺産]] |
* [[オーストラリアの世界遺産]] |
||
* [[世界遺産の一覧 (オセアニア)|世界遺産の一覧]] |
* [[世界遺産の一覧 (オセアニア)|世界遺産の一覧]] |
||
* [[グレート・バリア・リーフ海洋公園]] |
|||
== 脚注 == |
|||
* [[珊瑚海]] |
|||
=== 注釈 === |
|||
* [[グリーン島]] |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
* [[ハミルトン島]] |
|||
<div class= "references-small"> |
|||
* [[ウルトラマングレート]] 由来となっている。 |
|||
<references group="注"/> |
|||
</div> |
|||
=== 脚注 === |
|||
{{reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
*{{cite book|last=Hopley|url=http://books.google.com/books?id=omr72hD6dvQC&printsec=frontcover|first = David|coauthors = Smithers, Scott G.; Parnell, Kevin E.|title = The geomorphology of the Great Barrier Reef: development, diversity, and change|year = 2007年|publisher =[[ケンブリッジ大学]]出版局 |isbn = 0521853028|ref= Hopley}} |
|||
== 読書案内 == |
|||
*{{Cite book|last=Bell|first=Peter|title=AIMS: The First Twenty-five Years|year=1998年|publisher=Australian Institute of Marine Science|location=Townsville|isbn=9780642322128}} |
|||
*{{Cite book|last = Bowen|first = James|coauthors = Bowen, Margarita|title = The Great Barrier Reef : history, science, heritage|year = 2002年|publisher = Cambridge : Cambridge University Press|isbn = 0521824303}} |
|||
*{{Cite journal|last=Done|first=T.J.|year=1982年|title=Patterns in the distribution of coral communities across the central Great Barrier Reef|journal=Coral Reefs|volume=1|issue=2|pages=95–107|doi=10.1007/BF00301691}} |
|||
*[[グレート・バリア・リーフ海洋公園]]管理局 ''[http://www.gbrmpa.gov.au/corp_site/info_services/publications/research_publications Research Publications]'' |
|||
*{{Cite book|last=Hutchings|first=Pat|coauthors=Kingsford, Mike; Hoegh-Guldberg, Ove|title=The Great Barrier Reef: Biology, Environment and Management|publisher=CSIRO Publishing|year=2008年|isbn=9780643095571}} |
|||
*{{Cite book|last = Lucas|first = P.H.C. ''et al.''|coauthors =|title = The outstanding universal value of the Great Barrier Reef World Heritage Area|year = 1997年|publisher = Great Barrier Reef Marine Park Authority|isbn = 0642230285}} |
|||
*{{Cite book|editor= Mather, P.; Bennett, I.|title = A Coral Reef Handbook: A Guide to the Geology, Flora and Fauna of the Great Barrier Reef|edition = 3rd|year = 1993年|publisher = Surrey Beatty & Sons Pty Ltd|location = Chipping North|isbn =0949324477}} |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{Commons|Great Barrier Reef}} |
|||
* [http://www.reefed.edu.au/ ReefED](英語) |
|||
*{{en icon}}[http://adventure.howstuffworks.com/great-barrier-reef.htm How the Great Barrier Reef Works] |
|||
* [http://home.att.ne.jp/blue/FKworkshop/south/ose/gbl_.html グレート・バリア・リーフ](日本語)・・・写真集 |
|||
*{{Wikitravel|Great Barrier Reef}} |
|||
* [http://www.greatadventures.com.au/japanese/ グレートアドベンチャーズ](日本語)・・・グレートバリアリーフ、ケアンズ最大の日帰りクルーズ&ダイビング |
|||
*{{en icon}}[http://environment.gov.au/heritage/places/world/great-barrier-reef/index.html World heritage listing for Great Barrier Reef] |
|||
* [http://www.hamiltonisland.com.au/jp/ ハミルトンアイランド] セントラル・グレートバリアリーフの島・オフィシャルサイト |
|||
*{{en icon}}[http://www.gbrmpa.gov.au/ Great Barrier Reef Marine Park Authority] |
|||
* [http://www.gbrguide.info グレートバリアリーフガイド](日本語)・・・旅行ガイド |
|||
*{{en icon}}[http://www.aims.gov.au/pages/research/reef-monitoring/reef-monitoring-index.html Biological monitoring of coral reefs of the GBR] |
|||
*[http://school.australia.jp/worldheritage/great_barrier_reef/ オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト -グレート・バリア・リーフ-]{{ja icon}} |
|||
*{{en icon}}[http://www.nationalgeographic.com/earthpulse/reef/reef1_flash.html Dive into the Great Barrier Reef] [[ナショナルジオグラフィック協会]] |
|||
*{{en icon}}[http://www.reefed.edu.au/ ReefED] |
|||
*{{ja icon}}[http://school.australia.jp/worldheritage/great_barrier_reef/ オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト -グレート・バリア・リーフ-] |
|||
{{Coord|18|17|10|S|147|42|00|E|display=title}} |
|||
{{DEFAULTSORT:くれとはりありふ}} |
|||
[[Category:世界遺産 か行]] |
|||
[[Category:オーストラリアの世界遺産]] |
|||
[[Category:オーストラリアの島]] |
|||
[[Category:珊瑚礁]] |
|||
[[Category:クイーンズランド州の地形]] |
|||
{{オーストラリアの世界遺産}} |
{{オーストラリアの世界遺産}} |
||
[[Category:世界遺産 か行|くれとはりありふ ぐれーと・ばりあ・りーふ]] |
|||
[[Category:オーストラリアの世界遺産|くれとはりありふ ぐれーと・ばりあ・りーふ]] |
|||
[[Category:オーストラリアの島|くれとはりありふ ぐれーと・ばりあ・りーふ]] |
|||
[[Category:珊瑚礁|くれとはりありふ]] |
|||
[[Category:クイーンズランド州の地形|くれとはりありふ]] |
|||
{{Link GA|en}} |
|||
{{Link GA|de}} |
{{Link GA|de}} |
||
{{Link GA|zh-classical}} |
|||
[[af:Groot Koraalrif]] |
[[af:Groot Koraalrif]] |
||
[[ar:الحاجز المرجاني العظيم]] |
|||
[[an:Gran barrera de coral]] |
[[an:Gran barrera de coral]] |
||
[[ar:الحاجز المرجاني العظيم]] |
|||
[[ast:Gran barrera de coral]] |
[[ast:Gran barrera de coral]] |
||
[[bn:গ্রেট ব্যারিয়ার রিফ]] |
|||
[[bat-smg:Dėdlīsės barjerėnis rėfs]] |
|||
[[be:Вялікі бар'ерны рыф]] |
[[be:Вялікі бар'ерны рыф]] |
||
[[be-x-old:Вялікі бар’ерны рыф]] |
[[be-x-old:Вялікі бар’ерны рыф]] |
||
[[bg:Голям бариерен риф]] |
|||
[[bn:গ্রেট ব্যারিয়ার রিফ]] |
|||
[[br:Kouraleg Vras]] |
|||
[[bs:Veliki koralni greben]] |
[[bs:Veliki koralni greben]] |
||
[[br:Kouraleg Vras]] |
|||
[[bg:Голям бариерен риф]] |
|||
[[ca:Gran Barrera de Corall]] |
[[ca:Gran Barrera de Corall]] |
||
[[cs:Velký bariérový útes]] |
[[cs:Velký bariérový útes]] |
||
87行目: | 201行目: | ||
[[de:Great Barrier Reef]] |
[[de:Great Barrier Reef]] |
||
[[dv:ގްރޭޓް ބެރިއަރ ރީފް]] |
[[dv:ގްރޭޓް ބެރިއަރ ރީފް]] |
||
[[et:Suur Vallrahu]] |
|||
[[el:Μεγάλος Κοραλλιογενής Ύφαλος]] |
[[el:Μεγάλος Κοραλλιογενής Ύφαλος]] |
||
[[en:Great Barrier Reef]] |
[[en:Great Barrier Reef]] |
||
[[eo:Granda barilrifo]] |
|||
[[es:Gran barrera de coral]] |
[[es:Gran barrera de coral]] |
||
[[ |
[[eo:Granda barilrifo]] |
||
[[eu:Koralezko Barrera Handia]] |
[[eu:Koralezko Barrera Handia]] |
||
[[fa:دیواره بزرگ مرجانی]] |
[[fa:دیواره بزرگ مرجانی]] |
||
[[ |
[[hif:Great Barrier Reef]] |
||
[[fiu-vro:Suur Korallirahu]] |
|||
[[fo:Korallrivið Mikla]] |
[[fo:Korallrivið Mikla]] |
||
[[fr:Grande barrière de corail]] |
[[fr:Grande barrière de corail]] |
||
[[ga:An Mhórsceir Bhacainneach]] |
[[ga:An Mhórsceir Bhacainneach]] |
||
[[gan:大堡礁]] |
|||
[[gl:Gran Barreira de Coral]] |
[[gl:Gran Barreira de Coral]] |
||
[[gan:大堡礁]] |
|||
[[he:שונית המחסום הגדולה]] |
|||
[[ko:그레이트배리어리프]] |
|||
[[hi:ग्रेट बैरियर रीफ]] |
[[hi:ग्रेट बैरियर रीफ]] |
||
[[hif:Great Barrier Reef]] |
|||
[[hr:Veliki koraljni greben]] |
[[hr:Veliki koraljni greben]] |
||
[[hu:Nagy-korallzátony]] |
|||
[[id:Karang Penghalang Besar]] |
[[id:Karang Penghalang Besar]] |
||
[[is:Kóralrifið mikla]] |
[[is:Kóralrifið mikla]] |
||
[[it:Grande barriera corallina]] |
[[it:Grande barriera corallina]] |
||
[[he:שונית המחסום הגדולה]] |
|||
[[ka:დიდი ბარიერული რიფი]] |
[[ka:დიდი ბარიერული რიფი]] |
||
[[sw:Great Barrier Reef]] |
|||
[[ko:그레이트배리어리프]] |
|||
[[krc:Уллу барьер риф]] |
[[krc:Уллу барьер риф]] |
||
[[la:Magna Corallii Obex]] |
[[la:Magna Corallii Obex]] |
||
[[lv:Lielais Barjerrifs]] |
|||
[[lb:Great Barrier Reef]] |
[[lb:Great Barrier Reef]] |
||
[[lt:Didysis barjerinis rifas]] |
[[lt:Didysis barjerinis rifas]] |
||
[[hu:Nagy-korallzátony]] |
|||
[[lv:Lielais Barjerrifs]] |
|||
[[mk:Голем корален гребен]] |
[[mk:Голем корален гребен]] |
||
[[ml:ഗ്രേറ്റ് ബാരിയർ റീഫ്]] |
[[ml:ഗ്രേറ്റ് ബാരിയർ റീഫ്]] |
||
[[mn:Их шүрэн далан]] |
|||
[[ms:Terumbu Sawar Besar]] |
[[ms:Terumbu Sawar Besar]] |
||
[[mwl:Grande Barreira de Coral]] |
[[mwl:Grande Barreira de Coral]] |
||
[[mn:Их шүрэн далан]] |
|||
[[nl:Groot Barrièrerif]] |
|||
[[new:ग्रेट ब्यारियर रिफ]] |
[[new:ग्रेट ब्यारियर रिफ]] |
||
[[ |
[[no:Great Barrier Reef]] |
||
[[nn:Det store barriererevet]] |
[[nn:Det store barriererevet]] |
||
[[no:Great Barrier Reef]] |
|||
[[pl:Wielka Rafa Koralowa]] |
|||
[[pnb:گریٹ بیریئر ریف]] |
[[pnb:گریٹ بیریئر ریف]] |
||
[[pl:Wielka Rafa Koralowa]] |
|||
[[pt:Grande Barreira de Coral]] |
[[pt:Grande Barreira de Coral]] |
||
[[ro:Marea Barieră de Corali]] |
[[ro:Marea Barieră de Corali]] |
||
132行目: | 245行目: | ||
[[sah:Улахан Харгыс Арыылар]] |
[[sah:Улахан Харгыс Арыылар]] |
||
[[scn:Granni Barriera Curaddina]] |
[[scn:Granni Barriera Curaddina]] |
||
[[sh:Veliki koraljni greben]] |
|||
[[simple:Great Barrier Reef]] |
[[simple:Great Barrier Reef]] |
||
[[sk:Veľká koralová bariéra]] |
[[sk:Veľká koralová bariéra]] |
||
[[sl:Veliki koralni greben]] |
[[sl:Veliki koralni greben]] |
||
[[sr:Велики корални гребен]] |
[[sr:Велики корални гребен]] |
||
[[sh:Veliki koraljni greben]] |
|||
[[fi:Iso Valliriutta]] |
|||
[[sv:Stora barriärrevet]] |
[[sv:Stora barriärrevet]] |
||
[[sw:Great Barrier Reef]] |
|||
[[ta:பெரும் தடுப்புப் பவளத்திட்டு]] |
|||
[[th:เกรตแบร์ริเออร์รีฟ]] |
|||
[[tk:Uly Barýer rifi]] |
|||
[[tl:Bahura ng Gran Barrera]] |
[[tl:Bahura ng Gran Barrera]] |
||
[[ta:பெரும் தடுப்புப் பவளத்திட்டு]] |
|||
[[th:เกรตแบร์ริเออร์รีฟ]] |
|||
[[tr:Büyük Set Resifi]] |
[[tr:Büyük Set Resifi]] |
||
[[tk:Uly Barýer rifi]] |
|||
[[uk:Великий бар'єрний риф]] |
[[uk:Великий бар'єрний риф]] |
||
[[ur:گریٹ بیریئر ریف]] |
[[ur:گریٹ بیریئر ریف]] |
||
[[vi:Rạn san hô Great Barrier]] |
[[vi:Rạn san hô Great Barrier]] |
||
[[fiu-vro:Suur Korallirahu]] |
|||
[[war:Haluag nga Makaurulang nga Monbón]] |
|||
[[zh:大堡礁]] |
|||
[[zh-classical:大堡礁]] |
[[zh-classical:大堡礁]] |
||
[[war:Haluag nga Makaurulang nga Monbón]] |
|||
[[zh-yue:大堡礁]] |
[[zh-yue:大堡礁]] |
||
[[bat-smg:Dėdlīsės barjerėnis rėfs]] |
|||
[[zh:大堡礁]] |
2010年10月22日 (金) 12:41時点における版
| |||
---|---|---|---|
グレート・バリア・リーフの地図 | |||
英名 | Great Barrier Reef | ||
仏名 | La Grande Barrière | ||
面積 | トレス海峡からブリスベーン付近の2000km | ||
登録区分 | 自然遺産 | ||
IUCN分類 | V(景観保護地域) | ||
登録基準 | (7),(8),(9),(10) | ||
登録年 | 1981年 | ||
公式サイト | 世界遺産センター | ||
地図 | |||
使用方法・表示 |
グレート・バリア・リーフ(英: Great Barrier Reef)は、オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯[1][2]。漢字表記は大堡礁(だいほしょう)[3]。南緯10度から24度にかけて広がり[4]、2600km(1,600マイル)を超える長さに2,900以上の暗礁群[5]と約900の島を持ち、総面積は344,400km2以上[注 1]となる[6][7]。地理的な位置は、クイーンズランド州沿岸の珊瑚海に存在する。
グレート・バリア・リーフは宇宙空間からも確認できるほど広大であり、生物が作り出した単一の構造物としては世界最大である[8]。しかし、その生物とは微小なサンゴやポリプ等の有機体であり、これらが数十億集まって形成しているサンゴ礁[9]。そして、この暗礁は生物多様性を支える重要な役目を持ち、1981年に世界遺産に登録された[1][2]。1997年、CNNはグレート・バリア・リーフを「7大世界の驚異」自然部門(en)のひとつに挙げ[10]、クイーンズランド州のナショナル・トラストは州を代表する象徴に認定した[11]。
暗礁のかなりの部分はグレート・バリア・リーフ海洋公園に指定され、漁業や観光など人間の行為が及ぼす影響を制限している。ただし、表面流出や気象変動によるサンゴの白化現象(en)、オニヒトデの異常繁殖など、生態系に打撃を与える環境変化が発生している。これらへの対策も取り組まれており、その統合沿岸管理 (ICM) は先端的な事例にも挙げられる[12]。
オーストラリア先住民のアボリジニやトレス海峡諸島民(en)たちは1万5千年前から[4]長くグレート・バリア・リーフと共生を続け、彼らの文化や精神に多大な影響を与えてきた。ヨーロッパ人移住後は1770年のジェームズ・クックなど探検や調査が進んだ[4]。1960年代にはグレート・バリア・リーフ内での石油掘削が認められたことを契機に賛否の論争が起こり、1970年代からは保護に向けた検討が始まった[4]。近年は観光地としても著名となり、特にウィッツサンデー諸島(en)やケアンズ地区が知られる。観光収入は年10億オーストラリアドルに上り、重要な経済要素となっている[13]。
地理と地質
グレート・バリア・リーフはグレートディヴァイディング山脈北西域から、小さなマレー島(en)をその中に含みながら拡がり[14]、トレス海峡からブランブル・キー(en)最北の島やパプアニューギニア南海岸を渡って、北端はレディーエリオット島(en)南端の名も無き海峡、南端はフレーザー島北部までを占める。レディーエリオット島はブランブル・キー東南のアズ・ザ・クロウ・フライズ(as the crow flies、「一直線に」の意味)に位置する1,915 km (1,190 mi)[15]。約900の島のうち、600は大陸起源、300はサンゴ礁を起源とする[4]。
新生代以降、オーストラリア大陸は年間7cmの速度で北へ移動している[16]。大陸東部は隆起(en)を続けた時期があり、クイーンズランド州に長さ400kmにわたる分水界を形成した。この時期、活発な火山活動や玄武岩流が続き[17]、花崗岩が露出した部分によっていくつかの島が形成された[18]。そして構造盆地が形成されると、ここにサンゴが進出し始め、後の珊瑚海となった。しかし約2500万年前頃までクイーンズランド北部は温帯水域であったため、サンゴが繁殖するには海水は冷たかった[19]。ここから、グレート・バリア・リーフの形成は複雑な経路をたどる。やがてクイーンズランド水域の気候は熱帯へと変わるが、同時に海深の変化も起こりサンゴ礁の成長と衰退に影響を与えた[20]。珊瑚は直径で年間1-3cm成長するが、垂直方向の成長は年1-25cmにもなる。しかしこれには日光が欠かせず、そのために深度150m以上の場所では成長は難しい[21]。クイーンズランドの海岸が2400万年前に熱帯気候となった頃、一部に珊瑚の成長が始まった[22]が、グレートディバイディング山脈の浸食によって堆積作用が始まり、三角州や海盆域(en)およびタービダイトが形成され、それらはサンゴの繁殖には阻害要因となった。1000万年前には蓄積した堆砂が水深を下げ、さらにサンゴの成長を邪魔する土砂がかぶりにくい沖まで堆積が進んだ。ただし暗礁となるには基盤となる部分へのさらなる堆積が必要だった。40万年前には間氷期(en)が訪れ、浅い海の海水温度は一時的に4℃ほど上昇した[23]。
現在のグレート・バリア・リーフを形作る基盤となる地層は、古い暗礁[24]や火山[18]).[16]の名残りなどを含む海丘の上にグレートディバイディング山脈からの堆積物が重なった開析海岸平野(en)である。協同リサーチセンター(en) (CRC)内のサンゴ礁リサーチセンターは、50万年前のサンゴ骨格による鉱床を発見した[25]。グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局 (GBRMPA)は、初期の暗礁は60万年前頃から形成が始まったという見解を述べ[26]、現在生育しているサンゴ群はその上に、約2万年前から成長を始めたと考察している[26]。オーストラリア海洋科学研究所(en)もこれに同意し、成長開始の時期は最終氷期最盛期(en)に当たり、海深も現在より120mほど浅かったと述べている[24]。
2万年前から6000年前にかけて海水準変動によって海面は上昇した。これに伴い、サンゴは海岸平野上でより高く成長した。1万3千年前の頃、海面は現在よりも60m程低く、その頃には海岸平野の丘状部は大陸島(en)となり、サンゴの繁殖はその周囲で起こった。海面が上昇に転じると大陸島は水没し、サンゴは海丘上全体で成長するようになり、現在の小島や暗礁へと成長した。約6000年前から今日にかけての期間、グレート・バリア・リーフ周辺では海面上昇は起こっていない[24]。CRCサンゴ礁リサーチセンターは、現在生育しているサンゴは8000-6000年前にサンゴ礁を形成したものが絶滅せずに繁殖しているとの見解を述べた.[25]。リーフ形成当初のサンゴ礁と似た古代の堡礁は、西オーストラリア北部のキンバリー地域で見ることができる[27]。
世界遺産に指定されたグレート・バリア・リーフの地域は70のエコリージョンに分けられ[28]、うち30はサンゴ礁のエコリージョンである[29][30]。北部にはリボンリーフ(en)や三角州堆積礁(en)が形成されているが、それ以外の地域には同種のものは見られず[25]、環礁は存在しない[31]。また、サンゴ礁がオーストラリア大陸と接触している部分もほとんど無い[16]。
裾礁(en)は広く見られ、特にウィッツサンデー諸島(en)のような島と接触して形成されたものが南域で特に顕著である。礁湖を伴うサンゴ礁(en)も南部で多く、北部でもプリンセスシャロット湾(en)沖などで発達している。中部域で最も一般的な形態は、リザード島(en)周辺などのような三日月礁(en)であり、グレート・バリア・リーフ海洋公園最北部や南緯20-22度のスウェイン礁などでも確認される。面状礁(en)はヨーク岬半島およびプリンセスシャロット湾からケアンズまで広く分布し、リーフ内の多くの島で発達している。[32]
生態系
グレート・バリア・リーフは、危急種や絶滅危惧種などに相当する固有種等、多くの生命にとって安住の地でもある[33][34]。
クジラやイルカなど30種がグレート・バリア・リーフで確認され、その中にはネズミイルカ科、ミンククジラ、ウスイロイルカ属、ザトウクジラ等も含まれる。ジュゴンの個体数も多い[34][35][36]。
ウミガメの仲間は6種類。アオウミガメ、オサガメ、タイマイ、アカウミガメ、ヒラタウミガメ、ヒメウミガメが見つかっている。アオウミガメは集団遺伝学見地から2種類に分けられ、暗礁の北部と南部にそれぞれ生育している[37]。海草は15種あり、魚類の生息域となり[38]、ジュゴンや亀を引き寄せる[35]。最もよく見られる海草の属はハロフィラ(en)とウミジグサ属(en)である[39]。
暗礁近郊の海岸線にあるマングローブや塩沼では、イリエワニが生息する[40]。巣についての報告は無く、海洋公園では海生ワニは広範囲に生息するが、各個体は孤立気味である[41]。サメ、アカエイ科、ガンギエイ(en)、ギンザメ目は125種が暗礁で確認されている[42][43]。軟体動物は5000種近くが確認されており、オオシャコガイ(en)や多様なウミウシ、イモガイ科(en)などがいる[35]。イシヨウジ(en)は49種、タツノオトシゴは9種が確認された[41]。島部では少なくとも7種のカエルが生息する[44]。
鳥は215種、この中には22種の海鳥と32種の海岸線に棲む鳥を含み、暗礁を巣やねぐらの場にしている[45]。その中にはシロハラウミワシ(en)やベニアジサシも見られる[35]。ほとんどの営巣は北部または南部の島で行われ、140から170万羽が繁殖する[46][47]。また、グレート・バリア・リーフの島々は知られているだけで2195種にものぼる植物の生育地となっており、固有種も3種が見つかっている。北部の島々に繁る300から350種の植物は樹木が多く、南部の200種は草本中心という傾向がある。ウィットサンデー地区は最も植生が豊かな場所で、1141種が根付く。植物の伝播には鳥が貢献している[44]。
ウミヘビ科は17種が水深50m未満の暖かい海水の領域に住み、北部よりも南部でよく見られる。世界遺産指定区域のウミヘビには固有種は見つかっておらず、絶滅の危惧も無い[41]。
魚は1500種以上[4]が暗礁で生活し、クマノミやバラフエダイ、レッドスロートエンペラー、数種のフエダイ科やコーラルトラウト(en)などが知られる[35]。49種が固まりで産卵する(en)が、他の84種は放卵を行う[48]。
ホヤのなかまは少なくとも330種が水深1-10cmの暗礁に生存しており、外肛動物は300から500種がいる[43]。
サンゴは約71属[4]400種。イシサンゴ(en)の仲間もウミトサカ(en)の仲間も見られる[35]。ほとんどが配偶子で生殖する種類であり、春や夏の水温上昇や月齢、および日周期の影響を受けて配偶子を一斉に放つ行動を取る。グレート・バリア・リーフでは10月に、満月の後の週にこれらが見られ、礁の外では11月や12月に行われる事もある[49]。通常のウミトサカは36種が生息する[50]。海草や海藻は500種が暗礁で生育し[35]、その中には石灰質(en)上に長さ100mにもなる群をつくり、その様子が多雨林にも比されるハリメダ(en)13種もある[51]。
環境への懸念
気候変動、公害、オニヒトデの繁殖、漁業がグレート・バリア・リーフの健全な状態に与える脅威は大きい。他にも、海難事故、石油流出や台風も無視できない[52]。原生動物が引き起こすサンゴの骨格を侵す骨侵食バンド症(en)や汚染へ影響する珊瑚感受性(en)は、31種のサンゴに影響を及ぼしている[53]。
気候変動
グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局は、リーフにかかる最大の脅威はサンゴの白化現象(en)を引き起こす気候変動だと捉えている[54][55]。1998年、2002年および2006年の夏に海洋温度が上昇して大規模なサンゴ白化現象が生じたが[56]、このような事態は毎年起こりうるものと予想されている[57]。気候変動の影響はこれらに止まらず、魚が生息区域を変えてしまい、その結果として捕食性海鳥の雛の死亡率が上昇するような問題も生じる。また、生息数の変化はウミガメの生態域にも変化を及ぼす[58]。
公害
グレート・バリア・リーフが直面する別の脅威には、公害と水質汚染がある。北東オーストラリアの河川は熱帯性の洪水を起こす。これによってサンゴ礁に汚染が広がるが、この現象の90%は農場における表面流出が要因である[59]。そしてその背景には、過剰放牧(en)、肥料や殺虫剤の過剰使用がある。
土壌流出問題は、自然の沈殿物堆積とフィルターの役割を担っていた沿岸部の湿地減少も拍車をかけている[60][61][62]。この水質低下は、光や酸素を求める藻類の競争を厳しくさせる[63]。
オニヒトデの大発生
オニヒトデはサンゴのポリプを餌とする。これらのヒトデの数が多いと、サンゴ礁は荒らされることになる。2000年に起こった大発生では、RRC (Reefs Research Centre.)の研究で調査されたサンゴ礁の66%が失われていた[64]。このような大発生は、水質低下やヒトデ天敵を乱獲したために、自然のサイクルが狂わされて起こると考えられている[64][65]。
漁業
オーストラリア北東は、沿岸漁業が盛んである[4]。ホラガイなどキーストーン種の種族維持が困難になる程の乱獲は、サンゴ礁の食物連鎖機能を混乱させる。漁業そのものも、船舶による水質汚染、イルカや亀を混獲(en)してしまう事、トロール網や碇および魚網による生息地破壊(en)などを引き起こす[66]。2004年中頃、グレート・バリア・リーフ海洋公園の約1/3に当たる領域で、釣りも含むあらゆる生物の移動行為が許可なしでは認められなくなった[67]。
船舶事故
グレート・バリア・リーフを通過する船舶が起こす事故は差し迫った事態である[68]。暗礁内を通過する航行は簡単ではないが、船が不調を来たしているような際、修理をするまではリーフ内を通る方が安全と考える操船者は多い[69]。このような要因から、判明しているだけでも1600隻以上の船がグレート・バリア・リーフで座礁などを起こしている[70]。
2010年4月3日には、石炭専用船『深能一号』(en)がダグラス浜沖の浅瀬に座礁し[71]、最大4トンの油が流出してサンゴ礁に損害を与える事故が発生した[72]。これは、制限海域内であるにも関わらず最高速度で浅瀬に衝突して座礁したもので、4日未明に燃料油約950tの一部が流出する事態となった。これにより海洋汚染やサンゴ礁を損壊する恐れが懸念された[73][74][75]、中和剤の散布により重油の被害自体は最小限に食い止めたものの、珊瑚礁には幅250m、長さ3kmに渡って引き摺られたような傷が残った他、海洋生物付着防止用の有害塗料が剥れ珊瑚に付着しているのも確認された[76]。この事故で4月14日には船長と一等航海士が連邦警察に逮捕されている[77]。
人間の利用
グレート・バリア・リーフを古くから知っていたアボリジニやトレス海峡諸島民(en)は、長く利用してきた。アボリジニはこの地域に約4万年前から[78]、トレス海峡諸島民は約1万年前からこの地域に居住し[79]、70程の部族を形成した彼らにとってリーフは文化を特徴づけるものとなっていた[80]。
1768年、ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィルは探検の最中にグレート・バリア・リーフを発見したが、特にフランスの領有を主張する事は無かった[81]。1770年6月11日、艦長・ジェームズ・クック率いるエンデバー号がリーフで座礁する事件を起こした。船は大損害を被ったが、満ち潮に合わせて引き揚げに成功し、最終的に脱出した[82]。リーフで起こった最も有名な海難事故のひとつに、1791年8月29日のパンドラ (帆走フリゲート)難破沈没があり、この時は35人が犠牲となった。1983年以来、パンドラはクイーンズランド博物館(en)で展示されている[83]。グレート・バリア・リーフには環礁が全く無かったため、その全貌は19世紀までほとんど知られていなかった[31]。この期間、グアノの資金提供でいくつかの島で採掘が行われ、レイン島(en)のように[84]作業を行うための標識として灯台が建設された[85]。初期の暗礁研究は、1922年のグレート・バリア・リーフ委員会によって開始された[4][86]。
管理
王立委員会がリーフでの石油採掘を禁じ、1975年にオーストラリア政府(en)はグレート・バリア・リーフ海洋公園を定めて各種の経済活動を制限した[87]が、それは全地域を包括してはいない[15]。公園はクイーンズランド州政府(en)との協力の下、公園管理局が継続的に保てる節度を持った利用を保証する。そのために、ゾーニング(en)[4]、管理計画、認可、教育、エコツーリズム証明などの奨励を組み合わせて、サンゴ礁の維持管理に努めている[52][88]。
1999年にオーストラリア議会は、国家の自然環境保護に関する法律を改訂し、地域の生物多様性を優先するガイダンスを規定するように定めた「環境保護を生物多様性の保全に関する条例」 (Environment Protect and Biodiversity Conservation Act) を通過させた。この条例の施行は、海洋の生物学的地域計画実施に繋がった。この計画では、海洋環境においておのおのの種が全体の生態系の中でどのような相互作用をもたらすかを検討することによって、海生生物の多様性を保存することが目的とされた。この過程には2つの段階があり、第一段階では(現在では)5箇所のそれぞれ独立した海洋地域で保護する優先順位を見極める事であり、次の段階ではオーストラリア国家が指定する海洋保護地域体系 (National Representative System of Marine Protected Areas, NRSMPA) に加える適用海域(保護地区や海洋公園)を明確化する事である。陸上の保護地区同様に、海洋地区でも生物多様性が何世代にわたって保護されている状態をつくりだす。海洋保護区は、オーストラリア・ニュージーランド環境保全評議会によって作成された「国家による海洋保護地域体系創設のためのガイドライン」(いわゆる「ザ・ガイドライン」)に書かれた基準を元に設定される。このガイドラインは、「連邦水域の海洋保護区に対する国家的地域体系の設立に関する目標と原則」に要約され、オーストラリアの国策として地方にまで認識され、実行される。これらの政策が適切に実行される中で、海洋保護区はそれぞれの情報が慎重に評価され、NRSMPAに加えられる。これらの優先順位は人間や環境が与える脅威の度合いを基本に設けられ、海洋の地域生態系計画がこの優先順位に基づいて策定される。異なる領域の優先順位設定には3つの方法が用いられ、先ず最初に地域生態系の概略が作成される。次に地域生態系計画が立案され、三番目にこれが纏められる。これらの計画は纏められた後でも、他の地域に脅威となるような影響を与えるような場合には、制限が加えられる事がある。[89]
2001年、GBRMPAはグレート・バリア・リーフにおける水質悪化に関する報告書を発表し、この問題の重要性を解説した。この報告では、リーフの水質改善に向けてオーストラリア国政府とクイーンズランド州政府が共同して主導性を発揮する点に重きを置いている。2003年には国と州は流入する水の質向上に着手した。過去150年間、開発による水質悪化はサンゴ白化原初や藻類の異常繁殖および農業汚染の原因となってきた。これらが、気候変動に抵抗するサンゴ礁の活力を削いでいた。以前からの法律・法令65項目を組み込んだ計画は2003年10月に実行に移され、当面の目標は2013年までに水質悪化を食い止めて向上に転じさせる事に向けられた。これにより2020年までに水質改善を成し遂げ、リーフの健全な状態へ及ぼす悪影響を除くことを目指す。これらは、流入する水質汚濁物そのものの減少と、きれいな水が流入する事で暗礁内の自然な浄化作用を復元させ維持する効果を期待している。[90]
上で挙げた目的達成のため、この計画では汚濁物発生源を単独の場所に求めず、面的な対策に焦点を絞った。特に、農業で使用される肥料・殺虫剤および発生する流送土砂を重視し、都市から生じる面的な発生源は別の法律で制御した。この計画は2009年に更新された際、それまでの対策が正しい方向に進んでいると評価した。更新後の計画では「効果の優先順位を重視し、産業界や共同体と連携し、新しい政策と規定の枠組み(リーフプラン5)を具体化する」という試みを明記した。ここでは、達成状況の評価、新しい目標設定、責任の明確化、監視と査定方法の改良が行われた。これによって、改訂時点で65の目標のうち41が達成され、18の進展が途上にあり、6は不充分な進捗状態にあると判断された。2003年改訂のポイントは、リーフ・クオリティ・パートナーシップ (Reef Quality Partnership) の創設であり、目標設定と進捗管理を行って土地所有者が行った改善に応じた賃貸拡充など報酬を得られるようにすることを定めた。ウオーター・クオリティ・インプルーブメント・プラン (Water Quality Improvement Plans) では、地域の目標設定を行い、必要な管理体制の改革を明瞭にした。ニュートリエント・マネジメント・ゾーン (Nutrient Management Zones) の設定では堆積物の除去を推奨する地区を設け、収穫と持続的農業を助成する教育プログラムや土地管理手法の改革などはファーム・マネジメント・システム (Farm Management Systems) と実務に関する規約を通じて実行する。クイーンズランド・ウエットランド・プログラム (Queensland Wetland program) や他の研究成果は既にサンゴ礁に流れ込む水の質を向上させる成果に結びついている。[90]
また、それぞれの計画が水質にどのような影響を与えているかを評価する科学者の特別委員会も設置された。彼らは、それぞれの計画は目標に達しているが、気候変動に対するグレート・バリア・リーフの回復力向上に水質改善の効果が及ぼしたという証拠の確認は不充分だという見解を示した。2008年のリーフォーカス・サミットでも詳細な報告がなされ、同じ結論に達した。これを受けて、国や州を含む複数の団体にわたる利害関係者による検討会が設置され、目標や達成点の更新が行われた。更新計画では、分野と活動内容に対する重点戦略が組まれ、2013年の達成を目指した。また、目標達成の評価を行うため、定量的な数値が設定された。例を上げると、沈殿物中の窒素とリンを2013年段階で50%まで、2020年段階で20%まで削減することが盛り込まれた。また、計画には土地所有者が習得すべき牧草、土、肥料および化学物質を管理する技能の段階を概略で定めた。さらに、水質改善に寄与する土地利用法の枠組み構築を助ける概略計画を実行する取り組みのいくつかに対する援助が含められた。これらの手段で、国と州は2013年までに水質向上を期待している。そして2013年の報告には、未来に向けたさらなる水質と野生生物の生育環境向上を実現するために何を為すべきかが盛り込まれることになる。[90]
2004年7月、海洋公園内に新しいゾーニング計画が実施され、これは海洋生態系(en)保護の新しい世界的な標準となるものと評価された[91]。このゾーニングはMARXANソフトウェアを使用して策定された系統的保存計画手法で設けられた[92]。これによって変更された、特に重要な保護区域が占める面積は4.5%から33.3%まで大きく増やされ[93]、当時としては世界最大の海洋保護区(en)となった。ただし、2006年にこれを上回る規模のパパハナウモクアケア海洋ナショナル・モニュメント(en)が設定された[94]。
2006年に報告されたレビュー「1975年のグレート・バリア・リーフ海洋公園条例」では、ゾーニングは今後2013年までは手をつけるべきではなく、サンゴ礁の健全性・管理状況および環境の圧力について調査し、5年毎に査読を受ける報告書が纏められ発行される事を提言した[7][95]。査定では、証拠をより明白にするための評価基準が準備されており、これによって判断され点数が与えられる。報告書はそれぞれこの評価と採点を経て、過去に遡った過程を追跡することができる。[96]。
観光
類稀な生物多様性を持つ上に、暖かくライブアボード(en)等を用いた利便性が高い海域でもあるため、グレート・バリア・リーフは非常に人気がある観光地であり、特にスクーバダイビングは好まれる。観光拠点は、それぞれにプランを提供する[97]便利なウィットサンデーやケアンズになり、この地域は海洋公園の7%に相当する[52]。クイーンズランド州沿岸では日帰りのボートツアーを企画する都市も多い。また、リゾートを提供する場所は、初期に開かれたレディーエリオット島(en)など27の島(1996年現在)や沿岸がある[52]。
国内旅行では1996年の時点でほとんどを取り込み、特に冬の時期に人気を博した。1年当たりの観光収入は7億7600万AU$に達した[98]。2003年には40億AU$[99]、2005年には51億AU$[97]となった観光収入は同地区最大の産業となり、毎年200万人が訪れるようになった[100]。しかし、これら観光事業がグレート・バリア・リーフに悪影響を与えているのではという懸念もある[52]。
ボートツアーやクルージングが多く行われ、その期間も1日から数日間をかけるもの、船舶もディンギーからスーパーヨット(en)まで多様である[101]。グラスボートや海中天文台もあり、ヘリコプター飛行も行われる[102][103]。しかし断然の人気を誇るものはシュノーケリングとスクーバダイビングである。これらは平底のボートを使い、潜る場所は網で囲われる。水質がきれいなリーフの外側が特に好まれる。
観光事業は持続可能性に配慮して管理される。観光料金にはグレート・バリア・リーフの研究に使われる費用が加味されており[97]、GBRMPA総収入の20%がこれから賄われている[104]。リーフの通行において、クルーズ客船や裸傭船契約(en)また投錨には制限が掛けられている[97]。
水産業
クイーンズランド州におけるグレート・バリア・リーフの水産業は年間10億AU$の利益を上げている[13]。創出雇用は約2000人であり、さらにレクレーションや伝統的な自家消費用の漁業でも、リーフは活用されている[80]。
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
- (8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。
- (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
- (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。
関連項目
脚注
注釈
- ^ 344,400km2はオーストラリア海洋公園に指定された区域の面積。海洋区域面積は348,000km2。グレートバリアリーフの環境ガバナンスより
脚注
- ^ a b UNEP World Conservation Monitoring Centre (1980年). “Protected Areas and World Heritage - Great Barrier Reef World Heritage Area” (英語). Department of the Environment and Heritage. 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ a b “The Great Barrier Reef World Heritage Values” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “グレートバリアリーフ【Great Barrier Reef】”. goo辞書. 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 敷田麻実 ( エラー: 日付が正しく記入されていません。). “グレートバリアリーフにおける沿岸域管理の発展とその問題点” (PDF). 北海道大学学術成果コレクション. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Hopley、p. 1
- ^ Fodor's. “Great Barrier Reef Travel Guide” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b Department of the Environment and Heritage. “Review of the Great Barrier Reef Marine Park Act 1975” (英語). 2006年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ Sarah Belfield (2002年2月8日). “Great Barrier Reef: no buried treasure” (英語). Geoscience Australia (Australian Government). 2007年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ Sharon Guynup (2000年9月4日). “Australia's Great Barrier Reef” (英語). Science World. 2010年10月23日閲覧。
- ^ CNN ( エラー: 日付が正しく記入されていません。). “The Seven Natural Wonders of the World” (英語) 2010年10月23日閲覧。
- ^ National Trust Queensland. “Queensland Icons” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ 神田泰宏 ( エラー: 日付が正しく記入されていません。). “グレートバリアリーフの環境ガバナンス” (PDF). 国際エメックスセンター. 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b Access Economics Pty Ltd (2005年). “Measuring the economic and financial value of the Great Barrier Reef Marine Park” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Physiographic Diagram of Australia, A.K. Lobeck, by The Geological Press, Columbia University, New York, 1951. ... "to accompany text description and geological sections which were prepared by Joseph Gentili and R.W. Fairbridge of the 西オーストラリア大学"
- ^ a b “Great Barrier Reef General Reference Map”. Great Barrier Reef Marine Park Authority (September 2004). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b c Hopley、p.18
- ^ Hopley, p. 19
- ^ a b Hopley, p. 26
- ^ Hopley、p.27
- ^ Hopley, pp. 27–28
- ^ MSN Encarta (2006). Great Barrier Reef. 2009年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月11日閲覧。
{{cite encyclopedia}}
: 不明な引数|deadurl=
は無視されます。(もしかして:|url-status=
) (説明) - ^ Hopley, p. 29
- ^ Hopley, p. 37
- ^ a b c Tobin, Barry (1998, revised 2003). “How the Great Barrier Reef was formed”. Australian Institute of Marine Science. 2006年11月22日閲覧。
- ^ a b c CRC Reef Research Centre Ltd. “What is the Great Barrier Reef?” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b Great Barrier Reef Marine Park Authority (2006年). “A "big picture" view of the Great Barrier Reef” (PDF) (英語). Reef Facts for Tour Guides. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Western Australia's Department of Environment and Conservation (2007年). “The Devonian 'Great Barrier Reef'”. 2007年3月12日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Representative Areas in the Marine Park” (英語). 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Marine Park Authority. “Protecting the Bioregions of the Great Barrier Reef” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Bio-region Information Sheets” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b Hopley、p.7
- ^ Hopley、pp.158–160
- ^ CSIRO (2006年). “Snapshot of life deep in the Great Barrier Reef” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b Great Barrier Reef Marine Park Authority (2000年). “Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g CRC Reef Research Centre Ltd. “Reef facts: Plants and Animals on the Great Barrier Reef” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2004年). “Environmental Status: Marine Mammals” (英語). The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Dobbs, Kirstin (2007) (英語) (PDF). Marine turtle and dugong habitats in the Great Barrier Reef Marine Park used to implement biophysical operational principles for the Representative Areas Program. Great Barrier Marine Park Authority 2010年10月23日閲覧。
- ^ Hopley, p. 133
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2005年). “Environmental Status: Seagrasses” (英語). The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2005年). “Environmental Status: Marine Reptiles” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b c “Appendix 2 - Listed Marine Species” (英語). Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area (2000年). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Environmental Status: Sharks and rays” (英語). The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates. 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b “Appendix 4- Other species of conservation concern” (英語). Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area (2000年). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b “Appendix 5- Island Flora and Fauna” (英語). Fauna and Flora of the Great Barrier Reef World Heritage Area (2000年). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Kent, David; Smithers, Scott G.; Parnell, Kevin E. (2007). The geomorphology of the Great Barrier Reef : development, diversity, and change. Cambridge : Cambridge University Press. pp. 450–451. ISBN 0521853028
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Environmental status: birds” (英語). The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates. 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Environmental status: birds Condition” (英語). The State of the Great Barrier Reef Report - latest updates. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Fish Spawning Aggregation Sites On The Great Barrier Reef” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2006年). “Information Fact Sheets #20 Coral Spawning” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Australian Institute of Marine Science (2002年). “Soft coral atlas of the Great Barrier Reef”. 2007年5月27日閲覧。
- ^ Hopley, p. 185
- ^ a b c d e Harriott, V.J. (2002年). “Marine tourism impacts and their management on the Great Barrier Reef” (PDF) (英語). CRC Reef Research Centre Technical Report No. 46. CRC Reef Research Centre. 2010年10月23日閲覧。
- ^ “AIMS Longterm Monitoring - Coral Diseases on the Great Barrier Reef - Skeletal Eroding Band”. www.aims.gov.au. 2009年8月22日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Our changing climate” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Monckton, Christopher (18 October 2007). “35 Inconvenient Truths, The errors in Al Gore’s movie” (PDF) (英語). Science & Public Policy Institute. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Coral Bleaching and Mass Bleaching Events” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ The Daily Telegraph - 30 January 2007 - Online version
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Climate change and the Great Barrier Reef” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Coastal water quality” (PDF) (英語). The State of the Environment Report Queensland 2003. Environment Protection Agency Queensland (2003年). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Wetlands” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Brodie, J. (2007年). “Nutrient management zones in the Great Barrier Reef Catchment: A decision system for zone selection” (PDF) (英語). Australian Centre for Tropical Freshwater Research. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Australian Government Productivity Commission (2003年). “Industries, Land Use and Water Quality in the Great Barrier Reef Catchment - Key Points” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2006年). “Principal water quality influences on Great Barrier Reef ecosystems” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b “CRC Reef Research Centre Technical Report No. 32 — Crown-of-thorns starfish(Acanthaster planci) in the central Great Barrier Reef region. Results of fine-scale surveys conducted in 1999-2000.” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ RRC Reef Research Centre. “Crown-of-thorns starfish on the Great Barrier Reef” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ CSIRO Marine Research (1998年). “Environmental Effects of Prawn Trawling” (英語). 25 January 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Marine Park Zoning” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Great Barrier Reef Marine Park Authority :: Shipping” (英語). October 2, 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ オーストラリア放送協会. “ドキュメンタリーReef Dreams: Working The Reef、2006年7月6日放送” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Environmental Protection Agency/Queensland Parks and Wildlife Services. “About the Reef” (英語). August 15, 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ “Marine Safety Investigation Report - Preliminary - Independent investigation into the grounding of the Chinese registered bulk carrier Shen Neng 1 at Douglas Shoal, Queensland, on 3 April 2010” (英語). オーストラリア運輸安全局(en) (15 April 2010). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Coal being removed at sea from stricken Shen Neng 1 carrier” (英語). The Australian. News Ltd (13 May 2010). 2010年10月23日閲覧。
- ^ グレートバリアリーフで中国船座礁 重油流出asahi.com 2010年4月5日
- ^ 中国船から油流出、グレートバリアリーフへの影響懸念 豪州CNN.co.jp 2010年4月5日
- ^ 「重油流出は深刻ではない」、中国人船長の発言に地元州首相が反発 豪州AFPBB News 2010年4月8日
- ^ グレートバリアリーフに被害NHKニュース 2010年4月13日
- ^ グレートバリアリーフの座礁事故で船長と一等航海士を逮捕CNN.co.jp 2010年4月15日
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2006 date). “Fact Sheet No. 4 - Aboriginal and Torres Strait Islander People and the Great Barrier Reef. Region” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “reefED - GBR Traditional Owners” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Aboriginal & Torres Strait Islander Culture & Dugongs and Turtles” (英語). 28 September 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ Bell, Peter. “A history of exploration and research on the Great Barrier Reef”. Australian Institute of Marine Science. 11 January 2010閲覧。
- ^
- ^ Queensland Museum. “HMS Pandora”. 12 October 2006閲覧。
- ^ “Raine Island Corporation” (英語). 2 November 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月23日閲覧。
- ^ Hopley, p. 452
- ^ Hopley, p. 9
- ^ Commonwealth of Australia (1975年). “Great Barrier Reef Marine Park Act 1975” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Rewards Program” (英語). Onboard: The Tourism Operator's Handbook for the Great Barrier Reef. Great Barrier Reef Marine Park Authority. 2010年10月23日閲覧。
- ^ “FACT SHEET - MARINE BIOREGIONAL PLANNING – THE PROCESS” (PDF) (英語). オーストラリア政府、Department of the Environment, Water, Heritage and the Arts. 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b c Australian Government and Queensland Government (2009年). “Reef Water Quality Protection Plan 2009” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2003年). “Zoning Plan 2003” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Fernandes et al. (2005) Establishing representative no-take areas in the Great Barrier Reef: large-scale implementation of theory on marine protected areas, Conservation Biology, 19(6), 1733-1744.
- ^ World Wildlife Fund Australia. “Great Barrier Reef - WWF-Australia” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ BBC News (15 June 2006). “Bush creates new marine sanctuary” (英語) 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Great Barrier Reef Outlook Report” (英語). Great Barrier Reef Marine Park Authority (2009年). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Great Barrier Reef Outlook Report 2009 In Brief publisher= Great Barrier Reef Marine Park Authority” (PDF) (英語) (2009年). 2010年10月23日閲覧。
- ^ a b c d Great Barrier Reef Marine Park Authority (2005年). “Protecting Biodiversity Brochure 2005” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ “Ecological Economics Criteria for Sustainable Tourism: Application to the Great Barrier Reef and Wet Tropics World Heritage Areas, Australia” (英語). Journal of Sustainable Tourism 4 (1). (1996) 2010年10月23日閲覧。.
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2003年). “Summary report of the social and economic impacts of the rezoning of the Great Barrier Reef Marine Park.” (PDF) (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority. “Number of Tourists Visiting The Great Barrier Reef Marine Park” (英語). 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2005年). “What You Do” (英語). Onboard - The Tourism Operator's Handbook for the Great Barrier Reef. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Saltzer, Rebecca (February 2002). “Uunderstanding Great Barrier Reef visitors preliminary results” (英語). CRC Reef Project B2.1.1: Understanding Tourist Use of the GBRWHA. Cooperative Research Centre for the Great Barrier Reef World Heritage Area. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Hildebrandt, Amy (January 2003). “Understanding Tourist Use of the Great Barrier Reef: The Whitsundays Visitor” (英語). CRC Reef Project B2.1.1: Understanding Tourist Use of the GBRWHA. Cooperative Research Centre for the Great Barrier Reef World Heritage Area. 2010年10月23日閲覧。
- ^ Great Barrier Reef Marine Park Authority (2005年). “How is the Money Used?” (英語). Onboard - The Tourism Operator's Handbook for the Great Barrier Reef. 2010年10月23日閲覧。
参考文献
- Hopley, David; Smithers, Scott G.; Parnell, Kevin E. (2007). The geomorphology of the Great Barrier Reef: development, diversity, and change. ケンブリッジ大学出版局. ISBN 0521853028
読書案内
- Bell, Peter (1998). AIMS: The First Twenty-five Years. Townsville: Australian Institute of Marine Science. ISBN 9780642322128
- Bowen, James; Bowen, Margarita (2002). The Great Barrier Reef : history, science, heritage. Cambridge : Cambridge University Press. ISBN 0521824303
- Done, T.J. (1982年). “Patterns in the distribution of coral communities across the central Great Barrier Reef”. Coral Reefs 1 (2): 95–107. doi:10.1007/BF00301691.
- グレート・バリア・リーフ海洋公園管理局 Research Publications
- Hutchings, Pat; Kingsford, Mike; Hoegh-Guldberg, Ove (2008). The Great Barrier Reef: Biology, Environment and Management. CSIRO Publishing. ISBN 9780643095571
- Lucas, P.H.C. et al. (1997). The outstanding universal value of the Great Barrier Reef World Heritage Area. Great Barrier Reef Marine Park Authority. ISBN 0642230285
- Mather, P.; Bennett, I., ed (1993). A Coral Reef Handbook: A Guide to the Geology, Flora and Fauna of the Great Barrier Reef (3rd ed.). Chipping North: Surrey Beatty & Sons Pty Ltd. ISBN 0949324477
外部リンク
- How the Great Barrier Reef Works
- Template:Wikitravel
- World heritage listing for Great Barrier Reef
- Great Barrier Reef Marine Park Authority
- Biological monitoring of coral reefs of the GBR
- Dive into the Great Barrier Reef ナショナルジオグラフィック協会
- ReefED
- オーストラリア政府観光局 教育旅行公式サイト -グレート・バリア・リーフ-