コンテンツにスキップ

「葛山城 (駿河国)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 219.111.14.136 (会話) による版を 111.89.12.44 による版へ巻き戻し
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|date=2009年10月}}
{{日本の城郭概要表|
{{日本の城郭概要表|
img = |
img = |
22行目: 23行目:
戦国時代、葛山氏は今川氏の有力国人となっていたが、[[葛山氏元]]の際に[[武田信玄]]が駿河に侵攻し、武田氏に味方した。しかし、氏元は北条氏への内通の疑いで殺され、嫌疑で殺され、信玄の六男[[葛山信貞]]が家督を継いだ。
戦国時代、葛山氏は今川氏の有力国人となっていたが、[[葛山氏元]]の際に[[武田信玄]]が駿河に侵攻し、武田氏に味方した。しかし、氏元は北条氏への内通の疑いで殺され、嫌疑で殺され、信玄の六男[[葛山信貞]]が家督を継いだ。
平時の城である「葛山館」と菩提寺の仙年寺の裏山にある詰城とも土塁や堀切、曲輪など遺構がよく残っている。
平時の城である「葛山館」と菩提寺の仙年寺の裏山にある詰城とも土塁や堀切、曲輪など遺構がよく残っている。



==関連項目==
==関連項目==
* [[日本の城一覧]]
* [[日本の城一覧]]



{{画像提供依頼}}
{{DEFAULTSORT:かつらやましよう}}
{{DEFAULTSORT:かつらやましよう}}
[[Category:静岡県の城]]
[[Category:静岡県の城]]

2011年5月9日 (月) 06:42時点における版

logo
logo
葛山城
静岡県
築城主 葛山氏
指定文化財 なし
テンプレートを表示

葛山城(かつらやまじょう)は静岡県裾野市にある

概要

東駿一帯に勢威を振った葛山氏の城である。 戦国時代、葛山氏は今川氏の有力国人となっていたが、葛山氏元の際に武田信玄が駿河に侵攻し、武田氏に味方した。しかし、氏元は北条氏への内通の疑いで殺され、嫌疑で殺され、信玄の六男葛山信貞が家督を継いだ。 平時の城である「葛山館」と菩提寺の仙年寺の裏山にある詰城とも土塁や堀切、曲輪など遺構がよく残っている。

関連項目