コンテンツにスキップ

「小田急10000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kiku-zou (会話 | 投稿記録)
m rv 改善なき再投稿。目撃報告サイトではありません
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
{{鉄道車両
|車両名=小田急10000形電車<br/><small>High Super Express<ref group="注釈" name="491-53-4">先頭の"High" は、[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.53]]の記述によれば "High decker","High grade","High level" などの、[[#生方1988|生方良雄『日本の私鉄1 小田急』(1988年) p.124]]によれば "High performance" などのキーワードから連想する、上級というイメージを表したもので、特定の単語の頭文字ではない。ここでは、[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.275]]の表記に倣った。</ref></small>
|車両名=小田急10000形電車
|社色=#AE2B52 <!--ロイヤルケープレッド 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|社色=#FF0000
|画像=OER Romancecar Enoshima -HiSE-.JPG
|画像=OER HiSE10000 Kasuya 1.jpg
|pxl = 300px
|画像説明=10000形「HiSE」<br />(2007年12月20日 / 新百合ヶ丘駅)
|画像説明=10000形HiSE車<br/>(2011年8月8日、愛甲石田駅-伊勢原駅間)
|編成 = 連接式11両編成
|unit = self
|unit =
|編成 =11両連接車
|起動加速度 = 2.0 km/h/s
|起動加速度 =2.0<ref name="491-49">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.49]]</ref>
|営業最高速度 = 110 km/h
|設計最高速度 = 140 km/s
|営業最高速度 =110<ref name="491-49"/>
|設計最高速度 =145<ref name="491-49"/>
|減速度(通常)=
|速度(非常)=
|最高速度 =
|編成 = 432名
|定格速度 =
|減速度(常用最大)=3.5<ref name="491-49"/>
|編成長 = 146.1 m
|減速度(非常) =4.0<ref name="491-49"/>
|全幅 = 2,900 mm
|編成定員 =432名<ref name="2005-167">[[#生方2005|生方 (2005) p.167]]</ref>
|全高 = 4,190 mm
|車両定員 =46名<ref name="2005-167"/>(1・11号車)<br/>44名<ref name="2005-167"/>(2・5・6・7・10号車)<br/>28名<ref name="2005-167"/>(3・9号車)<br/>32名<ref name="2005-167"/>(4・8号車)
|編成質量=
|編成長 =146.1m
|軌間 = 1,067 mm
|最大寸法 =16,390[[ミリメートル|mm]]×2,900mm×4,179mm<ref name="491-49"/>(新宿向き先頭車)<br/>16,310mm×2,900mm×4,179mm<ref name="491-49"/>(小田原向き先頭車)<br/>12,500mm×2,900mm×4,190mm<ref name="491-49"/>(集電装置付中間車)<br/>12,500mm×2,900mm×4,050mm<ref name="491-49"/>(集電装置無し中間車)
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500V
|全長 =
|編成出力 = 2,240kW(140kW主電動機を16基搭載)
|全幅 =
|制御装置 = [[電気車の速度制御#抵抗制御|直列/並列指定式抵抗制御・弱め界磁]]<br />[[東芝]]MM-39A(直並列各13段、弱め界磁4段)
|全高 =
|駆動装置=[[TD平行カルダン駆動方式]]
|車体長 =
|ブレーキ方式=[[発電ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ]]
|車体幅 =
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]
|車体高 =
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]<br />[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]
|編成質量 =274[[トン|t]]<ref name="2005-167"/>
|備考={{ブルーリボン賞 (鉄道)|31|1987}}
|車両質量 =
|軸配置 =
|軌間 =1,067
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|出力 =
|主電動機 =[[東洋電機製造]] TDK-8420-A<ref name="491-49"/><br/>[[三菱電機]] MB-3262-A<ref name="491-49"/>
|モーター出力 =140[[ワット|kW]]([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]375[[ボルト (単位)|V]]・420[[アンペア|A]]・定格回転数1,900rpm)
|機関出力 =
|編成出力 =
|定格出力 =
|定格引張力 =
|駆動装置 =[[TD平行カルダン駆動方式]]<ref name="491-49"/><br/>(中実軸撓み板継手方式)
|歯車比 =80:19=4.21<ref name="491-49"/>
|変速段 =
|台車 =[[住友金属工業]] FS533A<ref name="1988-146">[[#生方1988|生方 (1988) p.146]]</ref>(連接電動台車)<br/>住友金属工業 FS533B<ref name="1988-146"/>(先頭電動台車)<br/>住友金属工業 FS033<ref name="1988-146"/>(連接付随台車)
|制御装置 =[[東芝|東京芝浦電気]] MM-39-A<ref name="546-195">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.195]]</ref><br/>電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]<br/>力行…全界磁13段・弱め界磁4段<br/>制動…全界磁16段
|ブレーキ方式 =[[発電ブレーキ|発電制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式]][[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]]<ref name="546-195"/> (MBS-D)
|保安装置 =[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]<ref name="546-195"/>・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]<ref name="546-195"/>
|備考 =設計最高速度は平坦線均衡速度を記述
|備考全幅 ={{ブルーリボン賞 (鉄道)|31|1988}}
}}
}}
'''小田急10000形電車'''(おだきゅう10000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]][[特急形車両]]([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])。[[鉄道の車両愛称|車両愛称]]は「'''HiSE''' (High-decker/High-grade/High-level Super Express) 」<ref>電気車研究会『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p53によと、それまでのケースとは異なり特定の単語の頭文字を表したものではない。</ref>
'''小田急10000形電車'''(おだきゅう10000がたでんしゃ)は、[[1987年]]以降に[[小田急電鉄]](小田急)が運用している[[特急形車両]]([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])である。


小田急開業60周年を記念して<ref name="491-15">[[#生方491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.15]]</ref>1987年に登場した特急車両で、前後の展望席以外の客室を高床化した車両である。「HiSE」という愛称<ref group="注釈" name="491-53-4"/>が設定され、1988年には[[鉄道友の会]]より[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を授与された<ref name="1988-33">[[#生方1988|生方 (1988) p.33]]</ref>。1991年に[[小田急20000形電車|20000形(RSE車)]]が登場するまでと、2002年から[[小田急50000形電車|50000形(VSE車)]]の登場までは特急ロマンスカーのイメージリーダーとして扱われてきた<ref name="464-34">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.34]]</ref>が、バリアフリー対応が困難なことから<ref name="464-34"/>VSE車の登場後は淘汰が開始され、一部の車両が長野電鉄に譲渡された<ref name="829-277">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.277]]</ref>。
[[1987年]]12月に営業運転を開始した。[[1988年]]度[[鉄道友の会]]第31回[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞。


本項では以下必要に応じて、特定の編成を表記する際には[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]]と両数を組み合わせて「10041×11」のように表記する。また、[[小田急3000形電車 (初代)|初代3000形]]は「SE車」、[[小田急3100形電車|3100形]]は「NSE車」、[[小田急7000形電車|7000形]]は「LSE車」、本形式10000形は「HiSE車」、[[小田急20000形電車|20000形]]は「RSE車」、[[小田急30000形電車|30000形]]は「EXE車」、[[小田急50000形電車|50000形]]は「VSE車」、[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅]]へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。
== 概要 ==
小田急開業60周年記念車両と[[21世紀]]に通用する次世代特急形車両として、1987年に11両1編成(11両)、1988年に11両1編成(11両)、1989年に11両2編成(22両)がそれぞれ製造された。[[小田急7000形電車|7000形「LSE」]]の基本的構造を踏まえながら、展望席以外の部分が床面の高い[[ハイデッカー]]構造を採用した。第1・第3編成は[[日本車輌製造]]、第2・第4編成は[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]がそれぞれ製造を担当した。


== 登場の経緯 ==
なお、小田急ロマンスカーといえば「[[展望車|展望席]]」を連想する者が多く、[[2001年]]ごろより[[小田急50000形電車|50000形「VSE」]]の登場までは、「小田急ロマンスカーのイメージリーダー」として、[[広告]]等にも使われていた。
LSE車の増備は1980年から1983年にかけて4編成で終了していた<ref name="2005-43">[[#生方2005|生方 (2005) p.43]]</ref>が、1987年は小田急の開業60周年となることから<ref name="491-15"/>、これを記念すべく新形特急車両を増備することになった<ref name="491-47">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.47]]</ref>。


この当時、観光バスなども高床車(ハイデッカー)が導入されており<ref name="2005-43"/>、他鉄道事業者の車両においても高床(ハイデッキ)構造の観光用車両が登場していた<ref name="2005-43"/>。また、この時期におけるレジャーの傾向は多様化が進んでおり<ref name="491-47"/>、ゆとり以外に「一味違ったもの」が求められていた<ref name="491-47"/>。これらの要求に対応するために、前面展望席や連接構造はNSE車・LSE車から踏襲する<ref name="491-47"/>一方、展望席以外の乗客も車窓の眺望を楽しめるように<ref name="2005-43"/>高床構造とした上で、車両内外ともにカラーリングを変更し、イメージの一新を図って登場した<ref name="491-47"/>のがHiSE車である。
== 車体構造 ==
編成構成は[[MT比]]9M([[動力車|電動車]])2T([[付随車]])の[[連接台車|連接式]]11両である。[[小田急3100形電車|3100形「NSE」]]・7000形「LSE」に引き続き[[展望車|展望席]]を設置し、展望席前面の傾斜角度を37&deg;までにすることにより、シャープなイメージを醸し出している。[[方向幕|列車愛称表示器]]は、両先頭車の扉上部に移された。


形式は10000形と、小田急では初めて5桁の形式番号・車両番号を有する車両となった<ref name="1988-33"/>。
カラーリングは従来の小田急ロマンスカー(オレンジバーミリオンとシルバーグレーに白色帯)と一線を画したパールホワイトとワインレッド(オーキッドレッド)の車体塗装を採用した。7000形「LSE」についても、後年車体更新を施工した際にこの塗装に変更した。
{{Triple image|left|OER 7003 sideview.jpg|180|OER 10001 sideview.jpg|180|OER Romancecar HiSE -SAGAMI-.jpg|180|LSEの先頭角度は45度|HiSEの先頭角度は37度|列車愛称表示器}}
{{-}}


== 車 ==
== 車両概説 ==
本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点を個別に記述する。
{{wakumigi|
[[ファイル:LSE-Seat.JPG|thumb|240px|none|7000形の座席<br />手前がリクライニング状態]]
[[ファイル:HiSE-Seat.JPG|thumb|240px|none|背もたれの傾斜角が大きい]]
}}
{{Sound|OER 10000 sound.ogg|File:OER 10000 sound.ogg|走行音<br />(小田急永山→小田急多摩センター)}}


HiSE車は11両連接の固定編成で、形式は先頭車が[[制御車|制御電動車]]のデハ10000形で、中間車は両端とも付随台車となっている車両が[[付随車]]のサハ10000形で、それ以外の中間車が[[動力車|電動車]]のデハ10000形である。編成については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。
前述したが、床面の高いハイデッカー構造を特徴とする。7000形「LSE」に対して41cmアップ(2ステップ分)となっている。
[[鉄道車両の座席|座席]]はリクライニング機構の採用が見送られたものの、形状や硬さを見直し、[[新宿駅|新宿]] - [[箱根湯本駅|箱根湯本]]間1時間25分の旅を快適に過ごせるレベルに仕上がっている。具体的には、7000形「LSE」の簡易リクライニングシートをリクライニングさせた状態で固定しているもので、新宿駅などで7000形「LSE」と10000形「HiSE」が並ぶと、その差が分かる<!--過去形にしない-->。


=== 車体 ===
しかし、最終的な座り心地より「リクライニング機構があるかどうか」を重視する向きも多く、そういう意味では同年代の[[JR]]や[[私鉄]]他社の特急車両と比較すると見劣りする。その一方で、2次車では座席背面に収納式テーブルが設置されており、特に通路側席の居住性を評価する意見もある。
先頭車は車体長16,150[[ミリメートル|mm]]<ref name="491-49"/>・全長は新宿側先頭車が16,390mm<ref name="491-49"/>で小田原側先頭車が16,310mm<ref name="491-49"/>、中間車は車体長12,200mm<ref name="491-49"/>・全長12,600mm<ref name="491-49"/>で、車体幅は2,900mmである<ref name="491-49"/>。車体は、側板が厚さ1.1mmの[[耐候性鋼|高耐候性鋼板]]を<ref name="491-47"/>、床板は厚さ0.8mm[[ステンレス鋼|ステンレス]]キーストンを<ref name="491-47"/>、屋根板は厚さ0.8mmのステンレス矩形押し出し材を<ref name="491-47"/>採用した。車体断面は下部を半径2,500mmの緩いカーブで絞り込み、側面上部を3度の傾斜角で内傾させた形状とした<ref name="491-49"/>。展望室を除く客室と通路はLSE車よりも410mm高くし<ref name="679-237">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.237]]</ref>、レール面から1510mmの高さとした<ref name="546-195"/>。


{{Double image aside|left|OER 7003 sideview.jpg|180|OER 10001 sideview 2.jpg|180|LSE車の先頭部の傾斜角は48度、運転室部分傾斜角は50度|HiSE車の先頭部傾斜角は37度、運転室部分の傾斜角は45度}}
日本車輌製の編成は座席モケットの色が1 - 3・9 - 11号車は赤色系、4 - 8号車は青色系であり、逆に川崎重工製の編成は1 - 3・9 - 11号車は青色系、4 - 8号車は赤色系である。展望席は、1次車は青色と赤色の座席が両方とも設置されていたが、2次車ではどちらか一方となっている。
先頭部の形状は[[操縦席|運転室]]を2階に上げ、最前部まで客室とした前面展望構造の[[流線形車両|流線形]]という点はNSE車やLSE車と同様である<ref name="491-49"/>が、2階の運転室を前方に移動させ、運転室と展望室の傾斜を一体化させた<ref name="679-236">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.236]]</ref>。また、前面展望室窓の傾斜角をLSE車の48度から37度に<ref name="546-195"/>、運転室の前面傾斜角もLSE車の50度から45度にそれぞれ変更し<ref name="491-49"/>、スピード感を持たせると同時に運転視野の拡大を図った<ref name="491-49"/>。前面展望室窓の高さも、LSE車より50mm拡大した900mmとした<ref name="491-50">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.50]]</ref>。[[方向幕|愛称表示器]]は、LSE車では前面に設置していたが、HiSE車では側面の出入り口上部脇に配置した<ref name="491-53">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.53]]</ref>。尾灯・標識灯・車側灯には[[発光ダイオード]] (LED) を採用した<ref name="491-53"/>。


{{Double image aside|right|OER 10001 Sideboard.jpg|180|Odakyu-HiSE-Door.jpg|180|側面に設けられた愛称表示器|側面客用扉。扉内部に階段が2段設けられている}}
昭和末期から平成初期にかけて製造された車両ではあるが、座席の壁面テーブルの下に[[栓抜き]]が設置されている(当時既に飲料は缶や、瓶でも栓抜き不要で開栓できるものが主流になっていた)。
側面客用扉は各車両とも1箇所で、LSE車と同様700mm幅の[[自動ドア|自動開閉式]]折戸が採用された<ref name="491-53"/>。前述のように高床式としたため、中間車の客用扉内部には高さ180mmの階段を2段設けている<ref name="491-49"/>。先頭車は展望席と同レベルのため扉部分には階段はない。1999年7月までは、特急に乗車する際には乗車口を限定した上で、ホームで[[小田急ロマンスカー#特別急行券について|特急券]]を確認する乗車改札を行っていた<ref name="679-25">[[#細谷679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.25]]</ref>ため、[[自動ドア#半自動|半自動]]扱いも可能な回路となっている<ref name="491-53"/>。1989年の増備車では、先頭車の客用扉の幅を750mmに拡幅した<ref name="546-195"/>。


側面窓の配置は、LSE車よりも高さを100mm拡大した幅1,600mm・高さ900mmの固定窓<ref name="491-50"/>を、窓柱の幅を340mmとして配置した<ref name="491-51">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.51]]</ref>。1・4・8・11号車以外の車端部の窓については幅を765mmとした<ref name="491-48">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.48]]</ref>。窓柱にもブロンズ焼付塗装ガラスを取り付けて、連続窓風の外観とした<ref name="491-50"/>。1・11号車の連結面側車端部には500mm幅の乗務員扉を配置した<ref name="491-48"/>。
また、[[売店]]や[[列車便所|トイレ]]の設置箇所は7000形LSEと同じであるが、当時の最新の設備を装備していた。「[[走る喫茶室]]」の[[オーダーエントリーシステム]]も、そのうちの一つであった。


車両間の貫通路は1,100mm幅の広幅となっている<ref name="491-51"/>が、通路は下部が絞り込まれた形状となっており、床面での貫通路幅は800mmとなっている<ref name="491-51"/>。LSE車と同様、先頭車と隣接する車両間<ref group="注釈">1・2号車の間と、10・11号車の間。</ref>を除く貫通路に自動扉を設けた<ref name="491-50"/>。連結面間の[[幌]]はLSE車と同様に内幌と外幌の2重構造とし、外幌についてはウレタンフォームを芯としたテトロンターポリン製・内幌はナイロンターポリン製で<ref name="491-53"/>、いずれも[[ファスナー]]で結合させる方式として切り離しの容易化を図っている<ref name="491-53"/>。
小田急電鉄では初めて、[[ラジオ]]受信システムが採用された。


塗装デザインはパールホワイトをベースとし、ロイヤルケープレッドの濃淡2色を直線的なデザインで配し、流れるようなスピード感と若々しさを表現することをねらった<ref name="491-50"/>。喫茶コーナー部分の窓がない4mほどの箇所では、白いラインを5本入れている<ref name="1988-46">[[#生方1988|生方 (1988) p.46]]</ref>。
=== 車内案内 ===
* 座席定員:432名
{| class="wikitable" style="font-size:90%;"
|-
! 号車 !! 客席 !! その他の設備
|-
| 1 || 展望席(12席)<br />一般席(34席) || [[操縦席|運転室]](2階)・車掌室
|-
| 2 || 一般席(44席) || &nbsp;
|-
| 3 || 一般席(28席) || 車内販売カウンター・[[自動体外式除細動器]] (AED)
|-
| 4 || 一般席(32席) || 男女共用[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式トイレ]]・男子[[便器#小便器|小用トイレ]]・[[公衆電話]]
|-
| 5 || 一般席(44席) || &nbsp;
|-
| 6 || 一般席(44席) || &nbsp;
|-
| 7 || 一般席(44席) || &nbsp;
|-
| 8 || 一般席(32席) || 男女共用[[便器#和式大便器(和風大便器)|和式トイレ]]・男子小用トイレ
|-
| 9 || 一般席(28席) || 車内販売カウンター
|-
| 10 || 一般席(44席) || &nbsp;
|-
| 11 || 一般席(34席)<br />展望席(12席) || 運転室(2階)・車掌室
|}


=== 内装 ===
なお、2007年3月17日まで、6 - 8号車は喫煙席であった。
{{Double image aside|right|LSE-Seat.JPG|180|HiSE-Seat.JPG|180|HiSE車の座席(右)はリクライニング機構は省略されているが、LSE車の座席(左)よりも背もたれ高さを50mm高くした上で、形状も変更している}}
室内は、落ち着きのある楽しい雰囲気をねらい、ハイデッカー構造を演出できるデザインと暖色系の配色とした<ref name="491-50"/>。


[[鉄道車両の座席|座席]]は、LSE車では[[リクライニングシート]]を採用していたが、HiSE車ではリクライニングシートは採用せず<ref name="1988-35">[[#生方1988|生方 (1988) p.35]]</ref>、通常の回転クロスシートを[[座席#シートピッチ|シートピッチ]]970mmで配置した<ref name="491-51"/>。背ずりをLSE車よりも50mm高くして頭部の安定を図った<ref name="1988-35"/>ほか、背もたれや座布団の構成を見直した<ref name="491-50"/><ref group="注釈">LSE車の座席をリクライニングさせた時の傾斜角と、HiSE車の座席における背もたれ傾斜角は同じである。</ref>[[バケットシート|バケットタイプ]]とした。座席の回転はLSE車と同様、スイッチ操作による一斉転換を可能とした<ref name="1988-35"/>。座席表地は[[江の島]]・[[芦ノ湖]]をイメージした青色系の色<ref name="491-50"/>と、太陽をイメージした赤系統の色<ref name="491-50"/>を採用しているが、編成両端の6両(1・2・3・9・10・11号車)と中間5両(4・5・6・7・8号車)で配色を変更し<ref name="679-237"/>、展望席では1席ずつ交互に配置した。この配色は日本車輌製(10001×11・10041×11)と川崎重工製(10021×11・10061×11)で異なり<ref name="546-195"/>、赤系統の色は日本車両製では編成両端6両に<ref name="679-237"/>、川崎重工製では編成中間5両に採用されている<ref name="546-195"/>。また、展望席の座席の色も組み合わせが反転している<ref name="679-237"/>。
<gallery widths="135" style="font-size:70%">
ファイル:Observation Seat of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|1次車展望席風景
ファイル:Seat of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|1次車展望席座席
ファイル:Inside of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|車内
ファイル:Blue Seat of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|普通座席(青色)
ファイル:Red Seat of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|普通座席(赤色)
ファイル:Observation Auxiliary Seat of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|展望席後方補助席
ファイル:Seat Table of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|2次車座席テーブル
ファイル:Corkscrew of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|座席壁側設置の栓抜き
ファイル:Counter of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|車内販売カウンター
ファイル:Blue Ribbon Prize 1988 of Japan Railfan Club.JPG|ブルーリボン賞受賞プレート
ファイル:Odakyu-HiSE-Door.jpg|扉付近
</gallery>


{{Double image aside|right|OER 10001 Observation Seat.jpg|154|Inside of Odakyu RomanceCar HiSE Blue.jpg|206|展望席|一般客室}}
== 性能 ==
列車両端の展望室はLSE車同様に定員14名とした<ref name="1988-34">[[#生方1988|生方 (1988) p.34]]</ref>。座席設置高さは50mmずつ段差を設けて、展望席特有の雰囲気を感じられるようにした<ref name="491-50"/>。室内側壁はアイボリー系の布目柄、天井はベージュ系の網目柄の化粧板を使用した<ref name="491-50"/>。床敷物は内装化粧板と同一系統の色を使用し、通路部分には臙脂色のカーペットを敷いて豪華さを演出するとともに歩きやすくした<ref name="491-50"/>。LSE車では前面ガラス上部に日除けカーテンを設けていたが、HiSE車ではこれを廃止し、代わりに前面ガラスを二重にした熱線吸収ガラスとしている<ref name="1988-34"/>。1989年の増備車では、座席表地が赤系統の色となっている車両は通路カーペットも青色系の色とした<ref name="679-237"/>。
[[Image:Truck-FS533A.jpg|thumb|240px|right|10000形の電動連接台車<br />FS-533A]]
7000形同様、高速性能よりも中低速域の加速を重視した設定になった。基本的には7000形と同様の電装品を使用している。[[鉄道車両の台車|台車]]については[[動力車|電動車]]はFS-533A([[連接台車]])・FS-533B(編成両端の通常台車)、[[付随車]]はFS-033(連接台車)である。基礎制動装置は全て[[踏面ブレーキ|片押し踏面式]](シングル式)である。いずれも小田急では[[小田急2200形電車|2200形]]からの実績がある[[アルストム|アルストムリンク式]][[空気バネ]]台車である。
{{-}}


{{Double image aside|right|Bottle Opener on an Odakyu 10000.jpg|206|Seat Table of Odakyu RomanceCar HiSE.JPG|154|壁面テーブル下の栓抜き|2次車で設置された座席背面テーブル}}
== 車内設備改良工事 ==
壁面のテーブル下には[[栓抜き]]が設置されている<ref>{{Cite web|author=[[乙幡啓子]]|date=2010-01-13|url=http://portal.nifty.com/2010/01/13/a/4.htm|title=栓抜きのある列車を探す小さな旅|work=[[デイリーポータルZ]]|publisher=[[@nifty]]|language=日本語|accessdate=2011-08-19}}</ref>ほか、1989年の増備車では、座席背面に格納式のテーブルが新設された<ref name="679-237"/>。
1999年に、車内設備改良工事が実施され、[[空気清浄機]]の設置とトイレの処理方式を循環式から真空式に変更した。また、2001年には、トイレ内に[[ベビーベッド]]を設置した。


3号車の小田原側車端部と9号車の新宿側車端部には喫茶コーナーを設置した<ref name="1988-40">[[#生方1988|生方 (1988) p.40]]</ref>。喫茶コーナーは客室及び出入台(デッキ)と扉で仕切り<ref name="1988-39"/>、排水は床下に配置された雑排水タンクに貯溜する方式とした<ref name="491-53"/>。また、HiSE車では注文から提供までの迅速化を図り<ref name="491-53"/>、オーダーエントリーシステムを導入した<ref name="1988-40">[[#生方1988|生方 (1988) p.40]]</ref>。これは喫茶コーナーに設置したオペレーションマシンと各車両を電送線で接続し<ref name="491-53"/>、各車両で販売員が注文を受ける際にはハンディ機器に入力し、各車両の客室端部にあるカードリーダーに装着することで、喫茶コーナーに注文内容が送られると同時に伝票処理も行なうことが出来る<ref name="491-53"/>もので、小田急の特急車両では初めての導入である<ref name="1988-40"/>。また、小田急では初めて喫茶コーナーにコーヒーマシンを設置した<ref name="1988-39">[[#生方1988|生方 (1988) p.39]]</ref>。
== 運用 ==
[[小田急30000形電車|30000形「EXE」]]の登場後、7000形「LSE」と共通で運用されていて時刻表には「L/H」と表記される<ref>そのため10000形「HiSE」目当てに特急券を購入したのに7000形「LSE」の運用だったということもある。2009年時点では小田急ロマンスカー空席照会[https://www.web-odakyu.com/wsr/R010_02.do]で乗車日、乗車時刻、乗車駅、下車駅を入力すれば、その日の列車の運用がわかる。</ref>。


4号車の小田原側車端部と8号車の新宿側車端部には、LSE車と同様に貯溜汚物式の男女共用[[便器#和式大便器(和風大便器)|和式]][[列車便所|トイレ]]・男子[[便器#小便器|小用トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]を配置した<ref name="546-195"/>。1989年の増備車では、センサー式の自動水栓が手洗い所・洗面所に設けられた<ref name="679-237"/>。
10000形「HiSE」はハイデッカー構造のため、[[高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律|交通バリアフリー法]]の施行に伴い、それに適合させるバリアフリー工事もハイデッカー構造のため困難なことや<ref>同様にハイデッカー構造である[[JR東日本251系電車]]「[[踊り子 (列車)|スーパービュー踊り子]]」は、デッキの多目的室で対応している。</ref>、車体更新時期が迫っていたこともあって、50000形「VSE」の運行開始を機に3本が運用離脱した。離脱した編成のうち、2本(10021F・10061F)が[[長野電鉄]]へ、残り1本 (10001F) が予備車として長期間運用を離脱していたが、2009年時点では復帰している。


車内での[[ラジオ]]の難聴対策として、車外に設けたAM・FMラジオアンテナで受信した上で増幅、車内のアンテナから放射する機構を導入した<ref name="491-53"/>ほか、[[テレホンカード]]式[[公衆電話]]を4号車に設置した<ref name="491-53"/>。
2010年1月20日時点では、車両に不具合が見つかったため、一時的に運用を離脱していた<ref>「[http://www.odakyu.jp/support/info_181.html 特急ロマンスカー・LSE(7000形)、HiSE(10000形)の車両変更について]」 小田急電鉄公式サイト </ref>。なお、運行再開までは1か月以上を要する見込みと報道され<ref name="HiSE1">「[http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY201001200560.html ロマンスカー連結部に傷 小田急、5編成の運転休止]」朝日新聞社 asahi.com 2010年1月21日</ref>、修繕の完了した編成については同年3月1日から運行を再開した<ref>「[http://www.odakyu.jp/support/info_241.html 特急ロマンスカー・LSE、HiSEの運転再開について(2010/3/1)]」 小田急電鉄公式サイト</ref>。


=== 主要機器 ===
== 長野電鉄への譲渡 ==
[[運転士]]が乗務する乗務員室(運転室)は、NSE車・LSE車と同様の2階に上げた構造で<ref name="491-53"/>、運転室への入口は右側(助士席側背後下)にあるのもLSE車と同様である。また、運転席パネル類や[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]とブレーキ設定器を一体としたワンハンドルマスコンとした点もLSE車と同様である<ref name="491-53"/>が、空気圧力計を電気式アナログ表示に変更した<ref name="491-53"/>ほか、一部表示器の向きを変更した<ref name="491-53"/>。また、ワイパーはウインドウォッシャー付の電動式に変更した<ref name="491-53"/>。空気圧力計とワイパーの電動化により、運転室への空気配管は廃止された<ref name="491-52">[[#OER491|『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.52]]</ref>。[[車掌]]が乗務する乗務員室(車掌室)は先頭車の連結面寄りに設けられているが、LSE車よりレール方向の長さを50mm長くした<ref name="491-51"/>ほか、外部出入口(乗務員扉)の高さは客用扉より180mm高い位置とした<ref name="491-51"/>。
[[Image:Nagano_1000_e1.jpg|thumb|240px|right|長野電鉄で特急運用に就く<br />1000系電車<br />(2009年1月16日)]]

前述したが、50000形「VSE」との入れ替えで運用を離脱した3本の編成のうち、2本が2005年8月12日付けで長野電鉄に譲渡された<ref>{{cite web
{{Sound|OER 10000 sound.ogg|File:OER 10000 sound.ogg|走行音<br/>(小田急永山→小田急多摩センター)}}
主電動機については、LSE車と同様、出力140[[ワット (単位)|kW]]の[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を採用し<ref name="1988-46">[[#生方1988|生方 (1988) p.46]]</ref>、各電動台車に2台ずつ装架した。[[東洋電機製造]]のTDK-8420-A形・[[三菱電機]]のMB-3262-A形を併用しており<ref name="546-195"/>、いずれも平坦線[[均衡速度]]145[[キロメートル毎時|km/h]]という高速性能と[[箱根登山鉄道鉄道線|箱根登山鉄道線]]内の40[[パーミル|‰]]勾配を走行可能な登坂性能という二つの条件を満たす主電動機である<ref name="1988-46"/>。

[[主制御器|制御装置]]はLSE車と同型の[[東芝|東京芝浦電気(東芝)]]の[[発電ブレーキ|発電]]・抑速制動付[[カムシャフト|電動カム軸]]式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]装置であるMM-39A形を採用し<ref name="679-237"/>、1・5・7・11号車に搭載した<ref name="679-263">[[#諸元679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.263]]</ref>。SE車・NSE車・LSE車に引き続き東芝製の採用である。この制御器は1台で4つの電動機の制御を行い(1C4M)、主回路接続は4つの電動機を全て直列に接続する方式(永久4S)で<ref name="491-52"/>、並列運転時には4組を全て並列させる「4並列回路制御」<ref name="491-52"/>、直列運転時には1台の制御器で8つの電動機を直列に接続した「2直列回路制御」となる<ref name="491-52"/>。駆動装置はLSE車に引き続き[[TD平行カルダン駆動方式]](中実軸撓み板継手方式)で<ref name="546-195"/>、[[歯車比|歯数比]]も80:19=4.21とLSE車と同様である<ref name="679-237"/>が、歯車箱を垂直吊りに変更している<ref name="546-195"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、LSE車と同様、[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通制動]]のMBS-D形とした<ref name="679-237"/>。

[[ファイル:Truck-FS533A.jpg|thumb|right|連接電動台車 FS533A]]
[[鉄道車両の台車|台車]]は、連接電動台車がFS533A<ref name="679-263"/>、先頭電動台車がFS533B<ref name="679-263"/>、連接付随台車がFS033で<ref name="679-263"/>、いずれも小田急においては[[小田急2600形電車|2600形]]以来実績のある[[住友金属工業]]製の[[アルストム#アルストムリンク式台車|アルストムリンク式]][[空気バネ|空気ばね]]台車である<ref name="1988-48">[[#生方1988|生方 (1988) p.48]]</ref>が、LSE車が軸ばねにエリゴばねを採用したのに対して、HiSE車では通常のコイルばねに変更されている<ref name="546-195"/>ほか、基礎ブレーキ装置は電動台車・付随台車ともシングル式(片押し式)となっている<ref name="546-195"/>。いずれの台車も車輪径は860mmである<ref name="1988-48"/>。

[[集電装置]](パンタグラフ)は、下枠交差型のPT-4823A-Mを採用<ref name="546-195"/>、2・5号車の屋根上小田原側車端部と、7・10号車の屋根上新宿側車端部に設置した<ref name="546-195"/>。[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]については、車体構造の高床化に伴い屋根上搭載は車両定規上不可能となった<ref name="491-52"/>ことから、16,000[[カロリー|kcal/h]]の能力を有する三菱電機製CU-31形を各車両の床下に1両あたり2台搭載した<ref name="491-52"/>ほか、列車両端の展望室には4,500kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-23形を1台搭載した<ref name="491-52"/>。冷房装置を床下への搭載としたことにより、車両の重心はLSE車と同等かそれ以下となっている<ref name="1988-34"/>。

補助電源装置は、出力140[[ボルト (単位)|kV]][[アンペア|A]]の[[静止形インバータ]] (SIV) を3・6・9号車に搭載した<ref name="679-237"/>。[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) については低騒音型のC-2000Lを2・6・10号車に搭載した<ref name="829-277"/>。SE車・NSE車・LSE車に続いて、電子警報器(補助警報音を発する装置)も設置された<ref name="491-53"/>。

== 沿革 ==
第1編成となる10001×11は、1987年12月23日の「はこね7号」から運用を開始<ref name="546-152">[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.152]]</ref>、1988年1月1日の「[[ニューイヤーエクスプレス|初詣号]]」にも運用された<ref group="注釈">このときにHiSE車が運用された新宿3時00分発「初詣3号」では、深夜であるにもかかわらず「[[走る喫茶室]]」の営業が行われた。「初詣号」での「走る喫茶室」営業はこの時1回だけである。</ref>。第2編成の10021×11も1988年1月14日より運用を開始した<ref name="546-152"/>。LSE車は登場当初よりNSE車と共通運用が組まれ、「あさぎり」以外の全ての列車に運用されていたが<ref name="1988-49">[[#生方1988|生方 (1988) p.49]]</ref>、HiSE車は登場後しばらくは「はこね」の一部の列車に限定運用されていた<ref name="1988-49"/>。HiSE車の導入に伴い、特急車両の運用に余裕が生じた<ref name="546-153">[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.153]]</ref>ため、1988年3月からは特急の増発も行なわれた<ref name="546-153"/>。HiSE車は1989年にさらに2編成が増備され、同年7月15日からは「あさぎり」以外は全列車が11両連接の特急車両で運用されるようになった<ref name="546-154">[[#刈田546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.154]]</ref>。

1999年に客室内への[[空気清浄機]]の設置と<ref name="679-237"/>、トイレの処理方式の変更(循環式から真空式に変更)という設備改良工事が実施された<ref name="679-237"/>。2001年4月から2002年3月まで<ref name="2005-132">[[#生方2005|生方 (2005) p.132]]</ref>、「日本におけるイタリア2001」を記念して、10041×11の編成が各車両に[[イタリア]]の国旗をイメージした緑・白・赤の3色のストライプ帯を追加し<ref name="2005-132"/>、正面と側面には「日本におけるイタリア2001」のステッカーを貼付して運用された<ref name="2005-132"/>。

登場当初こそ、HiSE車は小田急のシンボルとして位置づけられていた<ref name="1988-49"/>が、その後RSE車やEXE車が登場した後はイメージリーダーの車両としては扱われなかった。ところが、箱根特急の2003年の直通利用者数は300万人程度で、1987年の550万人という数値と比較すると45[[パーセント|%]]も落ち込んだ<ref name="464-33">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.33]]</ref>。1997年以降にイメージリーダーとして宣伝に起用されていたEXE車には「小田急ロマンスカーのイメージ」とされた展望席が存在しなかったことも、その理由の1つとして挙げられた<ref name="464-33"/>。こうした背景から、登場してから15年を経過した2002年から、再びHiSE車が小田急ロマンスカーのイメージリーダーとして起用された<ref name="464-34"/>。

その反面、2000年に[[高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律|交通バリアフリー法]]が制定され、大規模な更新の際にはバリアフリー化が義務付けられていた<ref name="464-34"/>が、HiSE車の更新にあたって高床構造であることが問題となった<ref name="464-34"/>。このため、HiSE車の更新は行なわれない方針となり<ref name="829-275">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.275]]</ref>、2005年にVSE車の投入により余剰となった2編成(10021×2・10061×2)は2005年8月12日付で廃車となった<ref name="829-275"/>。

2008年には3号車に[[自動体外式除細動器]] (AED) が設置された。2010年1月中旬より、HiSE車の部品の一部に不具合が見つかったため<ref name="522-147">[[#RJ522|『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.147]]</ref>全面的に運用から離脱し、点検を行なった。HiSE車は同年3月1日から営業運行に復帰している<ref name="522-147"/>。2011年6月16日限りで10041×11の編成は運用を離脱し廃車となり<ref name="606-181">[[#RF606|『鉄道ファン』通巻606号 p.181]]</ref>、同年7月8日までに解体のため大野工場から搬出された<ref name="606-181"/>。

== 譲渡 ==
[[ファイル:Nagaden1000 MH LimitedExpress Yukemuri.jpg|thumb|right|長野電鉄1000系電車<br/>(2011年1月9日)]]
前述のように、50000形「VSE」との入れ替えで廃車となった2編成が2005年8月12日付けで長野電鉄に譲渡された<ref>{{cite web
|url=http://www.nagaden-net.co.jp/tetsudo/news/news-relearseHiSE.htm
|url=http://www.nagaden-net.co.jp/tetsudo/news/news-relearseHiSE.htm
|title=小田急ロマンスカー10000形(2編成)の長野電鉄への譲渡について
|title=小田急ロマンスカー10000形(2編成)の長野電鉄への譲渡について
135行目: 137行目:
小田急の特急形車両としては、[[小田急2200形電車|2300形]]、[[小田急3000形電車 (初代)|3000形「SSE」]]に続く譲渡例で、譲渡後も優等列車に充当されるものとしては後者に続き2例目となった。
小田急の特急形車両としては、[[小田急2200形電車|2300形]]、[[小田急3000形電車 (初代)|3000形「SSE」]]に続く譲渡例で、譲渡後も優等列車に充当されるものとしては後者に続き2例目となった。


長野電鉄に譲渡された車両についても、臨時に検査を行なうため全編成運用を中止していたが、安全が確認されたとして2010年1月26日より運転を再開する旨が発表された<ref name="HiSE1"/><ref>「[http://www.nagaden-net.co.jp/webstation/news_index.html 1000系「ゆけむり」の運休について]」 長野電鉄公式サイト</ref>。
長野電鉄に譲渡された車両についても、臨時に検査を行なうため2001年1月中旬からての運用を中止していた<ref name="522-147"/>が、安全が確認されたとして2010年1月26日より運転を再開た<ref name="522-148">[[#RJ522|『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.148]]</ref>。
{{-}}


== 歴史 ==
== 編成表 ==
; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]<br/>乗 …乗務員室、展 …[[展望車|展望席]]、喫…喫茶コーナー、WC…[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]、電…[[公衆電話]]
* [[1987年]]([[昭和]]62年)[[11月26日]]、第1編成 (10001F) 小田急線入線。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
** [[12月4日]]、第1編成 (10001F) 竣工。
|-
** [[12月16日]]、第2編成 (10021F) 小田急線入線。
|style="border-bottom:solid 3px #AE2B52; background-color:#ccc;"|&nbsp;
** [[12月23日]]、第1編成 (10001F) 就役。
|style="border-bottom:solid 3px #AE2B52;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]|[[新宿駅|新宿]]}}
* [[1988年]](昭和63年)[[1月1日]]、「[[ニューイヤーエクスプレス|初詣号]]」に使用された際には、深夜時間帯の運転であるにもかかわらず「[[走る喫茶室]]」の営業が行なわれていた。
|-
** [[1月6日]]、第2編成 (10021F) 竣工。
!号車
** [[1月14日]]、第2編成 (10021F) 就役。
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || 10 || 11
** [[9月11日]]、1988年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。[[新宿駅]]→[[多摩センター駅|小田急多摩センター駅]]間にて、受賞記念列車運行。
|-
* [[1989年]]([[平成]]元年)[[6月19日]]、第3編成 (10041F) 小田急線入線。
!形式
** [[6月24日]]、第3編成 (10041F) 竣工。
| '''デハ10000''' || '''デハ10000''' || '''サハ10000''' || '''デハ10000''' || '''デハ10000''' || '''デハ10000''' || '''デハ10000''' || '''デハ10000''' || '''サハ10000''' || '''デハ10000''' || '''デハ10000'''
** [[6月29日]]、第4編成 (10061F) 小田急線入線。
|-
** [[7月4日]]、第3編成 (10041F) 就役。
!style="border-bottom:solid 3px #854D64;"|区分
** [[7月10日]]、第4編成 (10061F) 竣工。
|style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(Mc9) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M8) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(T2) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M7) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M6) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M5) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M4) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M3) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(T1) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(M2) ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 10000<br/>(Mc1)
** [[7月18日]]、第4編成 (10061F) 就役。
|-
* [[2001年]](平成13年)[[4月24日]] - [[2002年]](平成14年)[[3月]]、第3編成 (10041F) が、「イタリアンエクスプレス」として運行され、[[イタリア]]の[[国旗]]をイメージした「赤・白・緑」のストライプを施した記念塗装となる。
!車両番号
* [[2005年]](平成17年)[[8月12日]]、第2・4編成(10021F・10061F)が、[[長野電鉄]]に譲渡される。
| '''10011'''<br/>'''10031'''<br/>'''10051'''<br/>'''10071''' || '''10010'''<br/>'''10030'''<br/>'''10050'''<br/>'''10070''' || '''10009'''<br/>'''10029'''<br/>'''10049'''<br/>'''10069''' || '''10008'''<br/>'''10028'''<br/>'''10048'''<br/>'''10068''' || '''10007'''<br/>'''10027'''<br/>'''10047'''<br/>'''10067''' || '''10006'''<br/>'''10026'''<br/>'''10046'''<br/>'''10066''' || '''10005'''<br/>'''10025'''<br/>'''10045'''<br/>'''10065''' || '''10004'''<br/>'''10024'''<br/>'''10044'''<br/>'''10064''' || '''10004'''<br/>'''10023'''<br/>'''10043'''<br/>'''10063''' || '''10002'''<br/>'''10022'''<br/>'''10042'''<br/>'''10062''' || '''10001'''<br/>'''10021'''<br/>'''10041'''<br/>'''10061'''
* [[2010年]](平成22年)1月、7000形LSE3本と本形式2本の合計5本の編成で車両の連結部分の金属に複数の傷が見つかり、全車検査のため運用離脱<ref name="HiSE1"/>。代走運用は30000形EXE4両単独運転や50000形VSE、20000形RSEなども使用。
|-
** [[3月1日]]、営業運転再開。
!搭載機器
| CON || CP,PT || SIV || &nbsp; || CON,PT || SIV,CP || CON,PT || &nbsp; || SIV || CP,PT || CON
|-
!style="border-bottom:solid 3px #854D64;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 32.7t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 22.5t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 22.5t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 21.2t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 25.4t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 25.0t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 25.4t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 21.2t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 22.5t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 22.5t ||style="border-bottom:solid 3px #854D64;"| 32.7t
|-
!車内設備
| 乗、展 || &nbsp; || 喫 || WC、電 || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || WC || 喫 || &nbsp; || 乗、展
|-
!定員
| 46 || 44 || 28 || 32 || 44 || 44 || 44 || 32 || 28 || 44 || 46
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}


== 関連項目 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
<!--本文で言及しているものは記載しない-->
* [[ロマンスカー]]


== 外部リンク ==
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
* [http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/10000.html 小田急電鉄:ロマンスカーラインナップ10000形HiSE]

== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1988|title = 日本の私鉄1 小田急|publisher = 保育社|ref = 生方1988|id = |isbn = 4586507683}}
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = |year = 2005|title = 小田急ロマンスカー総覧|publisher = 大正出版|ref = 生方2005|id = |isbn = 4811706552}}

=== 雑誌記事 ===
* 『鉄道ピクトリアル』通巻491号「特集・小田急ロマンスカー」(1988年2月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=Hi Super Express 小田急電鉄10000形|journal= |issue= |pages= 4-5 |publisher= |ref = top491}}
** {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year= |month= |title=小田急ロマンスカーの移り変わり |journal= |issue= |pages= 10-15 |publisher= |ref = 生方491}}
** {{Cite journal|和書|author=小田急電鉄(株)車両部車両課 |year= |month= |title=小田急電鉄新形特急車10000形 |journal= |issue= |pages= 47-53 |publisher= |ref = OER491}}
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻546号「特集・小田急電鉄」(1991年7月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=酒井明 |year= |month= |title=車両総説 |journal= |issue= |pages= 22-27 |publisher=|ref = 酒井546 }}
** {{Cite journal|和書|author=刈田草一 |year= |month= |title=小田急電鉄 列車運転の変遷 |journal= |issue= |pages= 145-156 |publisher=|ref = 刈田546 }}
** {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year= |month= |title=私鉄車両めぐり145 小田急電鉄 |journal= |issue= |pages= 175-197 |publisher=|ref = 大幡546 }}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」(1999年12月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=細谷和一郎 |year= |month= |title=営業設備とサービス |journal= |journal= |issue= |pages= 22-25 |publisher= |ref = 細谷679 }}
** {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year= |month= |title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal= |issue= |pages= 201-243 |publisher= |ref = 大幡679}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=現有車両主要諸元表 |journal= |issue= |pages= 259-263 |publisher= |ref = 諸元679}}
* 『[[鉄道ジャーナル]]』通巻464号(2005年6月・鉄道ジャーナル社)
** {{Cite journal|和書|author=鶴通孝・山﨑友也 |year= |month= |title=列車追跡シリーズ548 何度でも乗ってみたい特急ロマンスカー わくわくの85分 |journal= |issue= |pages= 25-35 |publisher= |ref = RJ464}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 241-295 |publisher= |ref = 岸上829}}
* 『鉄道ジャーナル』通巻522号(2010年4月・鉄道ジャーナル社)
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=Railway Topics『小田急LSE・HiSEが運用から外れる』 |journal= |issue= |pages= 147-148 |publisher= |ref = RJ522}}
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』通巻606号(2011年10月・[[交友社]])
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=POST『7/8,HiSE10041編成,解体に向け陸送される』 |journal= |issue= |page= 181 |publisher= |ref = RF606}}

== 関連項目 ==
{{commonscatN|HiSE}}
{{commonscatN|HiSE}}
{{小田急ロマンスカー}}
{{小田急ロマンスカー}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
{{デフォルトソート:おたきゆう10000かたてんしや}}
{{デフォルトソート:おたきゆう10000かたてんしや}}
[[Category:小田急電鉄の電車|10000]]
[[Category:小田急電鉄の電車|10000]]

2011年8月21日 (日) 12:40時点における版

小田急10000形電車
High Super Express[注釈 1]
10000形HiSE車
(2011年8月8日、愛甲石田駅-伊勢原駅間)
基本情報
製造所 日本車輌製造[1]川崎重工業[1]
主要諸元
編成 11両連接車
軌間 1,067
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110[2]
設計最高速度 145[2]
起動加速度 2.0[2]
減速度(常用) 3.5[2]
減速度(非常) 4.0[2]
編成定員 432名[3]
車両定員 46名[3](1・11号車)
44名[3](2・5・6・7・10号車)
28名[3](3・9号車)
32名[3](4・8号車)
編成重量 274t[3]
編成長 146.1m
最大寸法
(長・幅・高)
16,390mm×2,900mm×4,179mm[2](新宿向き先頭車)
16,310mm×2,900mm×4,179mm[2](小田原向き先頭車)
12,500mm×2,900mm×4,190mm[2](集電装置付中間車)
12,500mm×2,900mm×4,050mm[2](集電装置無し中間車)
台車 住友金属工業 FS533A[4](連接電動台車)
住友金属工業 FS533B[4](先頭電動台車)
住友金属工業 FS033[4](連接付随台車)
主電動機 東洋電機製造 TDK-8420-A[2]
三菱電機 MB-3262-A[2]
主電動機出力 140kW直巻整流子電動機端子電圧375V・420A・定格回転数1,900rpm)
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式[2]
(中実軸撓み板継手方式)
歯車比 80:19=4.21[2]
制御装置 東京芝浦電気 MM-39-A[1]
電動カム軸式抵抗制御
力行…全界磁13段・弱め界磁4段
制動…全界磁16段
制動装置 発電制動併用全電気指令式電磁直通制動[1] (MBS-D)
保安装置 OM-ATS
備考 設計最高速度は平坦線均衡速度を記述
第31回(1988年
テンプレートを表示

小田急10000形電車(おだきゅう10000がたでんしゃ)は、1987年以降に小田急電鉄(小田急)が運用している特急形車両ロマンスカー)である。

小田急開業60周年を記念して[5]1987年に登場した特急車両で、前後の展望席以外の客室を高床化した車両である。「HiSE」という愛称[注釈 1]が設定され、1988年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与された[6]。1991年に20000形(RSE車)が登場するまでと、2002年から50000形(VSE車)の登場までは特急ロマンスカーのイメージリーダーとして扱われてきた[7]が、バリアフリー対応が困難なことから[7]VSE車の登場後は淘汰が開始され、一部の車両が長野電鉄に譲渡された[8]

本項では以下必要に応じて、特定の編成を表記する際には新宿寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「10041×11」のように表記する。また、初代3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、本形式10000形は「HiSE車」、20000形は「RSE車」、30000形は「EXE車」、50000形は「VSE車」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」と表記する。

登場の経緯

LSE車の増備は1980年から1983年にかけて4編成で終了していた[9]が、1987年は小田急の開業60周年となることから[5]、これを記念すべく新形特急車両を増備することになった[10]

この当時、観光バスなども高床車(ハイデッカー)が導入されており[9]、他鉄道事業者の車両においても高床(ハイデッキ)構造の観光用車両が登場していた[9]。また、この時期におけるレジャーの傾向は多様化が進んでおり[10]、ゆとり以外に「一味違ったもの」が求められていた[10]。これらの要求に対応するために、前面展望席や連接構造はNSE車・LSE車から踏襲する[10]一方、展望席以外の乗客も車窓の眺望を楽しめるように[9]高床構造とした上で、車両内外ともにカラーリングを変更し、イメージの一新を図って登場した[10]のがHiSE車である。

形式は10000形と、小田急では初めて5桁の形式番号・車両番号を有する車両となった[6]

車両概説

本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点を個別に記述する。

HiSE車は11両連接の固定編成で、形式は先頭車が制御電動車のデハ10000形で、中間車は両端とも付随台車となっている車両が付随車のサハ10000形で、それ以外の中間車が電動車のデハ10000形である。編成については、巻末の編成表を参照のこと。

車体

先頭車は車体長16,150mm[2]・全長は新宿側先頭車が16,390mm[2]で小田原側先頭車が16,310mm[2]、中間車は車体長12,200mm[2]・全長12,600mm[2]で、車体幅は2,900mmである[2]。車体は、側板が厚さ1.1mmの高耐候性鋼板[10]、床板は厚さ0.8mmステンレスキーストンを[10]、屋根板は厚さ0.8mmのステンレス矩形押し出し材を[10]採用した。車体断面は下部を半径2,500mmの緩いカーブで絞り込み、側面上部を3度の傾斜角で内傾させた形状とした[2]。展望室を除く客室と通路はLSE車よりも410mm高くし[11]、レール面から1510mmの高さとした[1]

LSE車の先頭部の傾斜角は48度、運転室部分傾斜角は50度 HiSE車の先頭部傾斜角は37度、運転室部分の傾斜角は45度
LSE車の先頭部の傾斜角は48度、運転室部分傾斜角は50度
HiSE車の先頭部傾斜角は37度、運転室部分の傾斜角は45度

先頭部の形状は運転室を2階に上げ、最前部まで客室とした前面展望構造の流線形という点はNSE車やLSE車と同様である[2]が、2階の運転室を前方に移動させ、運転室と展望室の傾斜を一体化させた[12]。また、前面展望室窓の傾斜角をLSE車の48度から37度に[1]、運転室の前面傾斜角もLSE車の50度から45度にそれぞれ変更し[2]、スピード感を持たせると同時に運転視野の拡大を図った[2]。前面展望室窓の高さも、LSE車より50mm拡大した900mmとした[13]愛称表示器は、LSE車では前面に設置していたが、HiSE車では側面の出入り口上部脇に配置した[14]。尾灯・標識灯・車側灯には発光ダイオード (LED) を採用した[14]

側面に設けられた愛称表示器 側面客用扉。扉内部に階段が2段設けられている
側面に設けられた愛称表示器
側面客用扉。扉内部に階段が2段設けられている

側面客用扉は各車両とも1箇所で、LSE車と同様700mm幅の自動開閉式折戸が採用された[14]。前述のように高床式としたため、中間車の客用扉内部には高さ180mmの階段を2段設けている[2]。先頭車は展望席と同レベルのため扉部分には階段はない。1999年7月までは、特急に乗車する際には乗車口を限定した上で、ホームで特急券を確認する乗車改札を行っていた[15]ため、半自動扱いも可能な回路となっている[14]。1989年の増備車では、先頭車の客用扉の幅を750mmに拡幅した[1]

側面窓の配置は、LSE車よりも高さを100mm拡大した幅1,600mm・高さ900mmの固定窓[13]を、窓柱の幅を340mmとして配置した[16]。1・4・8・11号車以外の車端部の窓については幅を765mmとした[17]。窓柱にもブロンズ焼付塗装ガラスを取り付けて、連続窓風の外観とした[13]。1・11号車の連結面側車端部には500mm幅の乗務員扉を配置した[17]

車両間の貫通路は1,100mm幅の広幅となっている[16]が、通路は下部が絞り込まれた形状となっており、床面での貫通路幅は800mmとなっている[16]。LSE車と同様、先頭車と隣接する車両間[注釈 2]を除く貫通路に自動扉を設けた[13]。連結面間のはLSE車と同様に内幌と外幌の2重構造とし、外幌についてはウレタンフォームを芯としたテトロンターポリン製・内幌はナイロンターポリン製で[14]、いずれもファスナーで結合させる方式として切り離しの容易化を図っている[14]

塗装デザインはパールホワイトをベースとし、ロイヤルケープレッドの濃淡2色を直線的なデザインで配し、流れるようなスピード感と若々しさを表現することをねらった[13]。喫茶コーナー部分の窓がない4mほどの箇所では、白いラインを5本入れている[18]

内装

HiSE車の座席(右)はリクライニング機構は省略されているが、LSE車の座席(左)よりも背もたれ高さを50mm高くした上で、形状も変更している HiSE車の座席(右)はリクライニング機構は省略されているが、LSE車の座席(左)よりも背もたれ高さを50mm高くした上で、形状も変更している
HiSE車の座席(右)はリクライニング機構は省略されているが、LSE車の座席(左)よりも背もたれ高さを50mm高くした上で、形状も変更している

室内は、落ち着きのある楽しい雰囲気をねらい、ハイデッカー構造を演出できるデザインと暖色系の配色とした[13]

座席は、LSE車ではリクライニングシートを採用していたが、HiSE車ではリクライニングシートは採用せず[19]、通常の回転クロスシートをシートピッチ970mmで配置した[16]。背ずりをLSE車よりも50mm高くして頭部の安定を図った[19]ほか、背もたれや座布団の構成を見直した[13][注釈 3]バケットタイプとした。座席の回転はLSE車と同様、スイッチ操作による一斉転換を可能とした[19]。座席表地は江の島芦ノ湖をイメージした青色系の色[13]と、太陽をイメージした赤系統の色[13]を採用しているが、編成両端の6両(1・2・3・9・10・11号車)と中間5両(4・5・6・7・8号車)で配色を変更し[11]、展望席では1席ずつ交互に配置した。この配色は日本車輌製(10001×11・10041×11)と川崎重工製(10021×11・10061×11)で異なり[1]、赤系統の色は日本車両製では編成両端6両に[11]、川崎重工製では編成中間5両に採用されている[1]。また、展望席の座席の色も組み合わせが反転している[11]

展望席 一般客室
展望席
一般客室

列車両端の展望室はLSE車同様に定員14名とした[20]。座席設置高さは50mmずつ段差を設けて、展望席特有の雰囲気を感じられるようにした[13]。室内側壁はアイボリー系の布目柄、天井はベージュ系の網目柄の化粧板を使用した[13]。床敷物は内装化粧板と同一系統の色を使用し、通路部分には臙脂色のカーペットを敷いて豪華さを演出するとともに歩きやすくした[13]。LSE車では前面ガラス上部に日除けカーテンを設けていたが、HiSE車ではこれを廃止し、代わりに前面ガラスを二重にした熱線吸収ガラスとしている[20]。1989年の増備車では、座席表地が赤系統の色となっている車両は通路カーペットも青色系の色とした[11]

壁面テーブル下の栓抜き 2次車で設置された座席背面テーブル
壁面テーブル下の栓抜き
2次車で設置された座席背面テーブル

壁面のテーブル下には栓抜きが設置されている[21]ほか、1989年の増備車では、座席背面に格納式のテーブルが新設された[11]

3号車の小田原側車端部と9号車の新宿側車端部には喫茶コーナーを設置した[22]。喫茶コーナーは客室及び出入台(デッキ)と扉で仕切り[23]、排水は床下に配置された雑排水タンクに貯溜する方式とした[14]。また、HiSE車では注文から提供までの迅速化を図り[14]、オーダーエントリーシステムを導入した[22]。これは喫茶コーナーに設置したオペレーションマシンと各車両を電送線で接続し[14]、各車両で販売員が注文を受ける際にはハンディ機器に入力し、各車両の客室端部にあるカードリーダーに装着することで、喫茶コーナーに注文内容が送られると同時に伝票処理も行なうことが出来る[14]もので、小田急の特急車両では初めての導入である[22]。また、小田急では初めて喫茶コーナーにコーヒーマシンを設置した[23]

4号車の小田原側車端部と8号車の新宿側車端部には、LSE車と同様に貯溜汚物式の男女共用和式トイレ・男子小用トイレ化粧室を配置した[1]。1989年の増備車では、センサー式の自動水栓が手洗い所・洗面所に設けられた[11]

車内でのラジオの難聴対策として、車外に設けたAM・FMラジオアンテナで受信した上で増幅、車内のアンテナから放射する機構を導入した[14]ほか、テレホンカード公衆電話を4号車に設置した[14]

主要機器

運転士が乗務する乗務員室(運転室)は、NSE車・LSE車と同様の2階に上げた構造で[14]、運転室への入口は右側(助士席側背後下)にあるのもLSE車と同様である。また、運転席パネル類や主幹制御器とブレーキ設定器を一体としたワンハンドルマスコンとした点もLSE車と同様である[14]が、空気圧力計を電気式アナログ表示に変更した[14]ほか、一部表示器の向きを変更した[14]。また、ワイパーはウインドウォッシャー付の電動式に変更した[14]。空気圧力計とワイパーの電動化により、運転室への空気配管は廃止された[24]車掌が乗務する乗務員室(車掌室)は先頭車の連結面寄りに設けられているが、LSE車よりレール方向の長さを50mm長くした[16]ほか、外部出入口(乗務員扉)の高さは客用扉より180mm高い位置とした[16]

主電動機については、LSE車と同様、出力140kW直流直巻電動機を採用し[18]、各電動台車に2台ずつ装架した。東洋電機製造のTDK-8420-A形・三菱電機のMB-3262-A形を併用しており[1]、いずれも平坦線均衡速度145km/hという高速性能と箱根登山鉄道線内の40勾配を走行可能な登坂性能という二つの条件を満たす主電動機である[18]

制御装置はLSE車と同型の東京芝浦電気(東芝)発電・抑速制動付電動カム軸抵抗制御装置であるMM-39A形を採用し[11]、1・5・7・11号車に搭載した[25]。SE車・NSE車・LSE車に引き続き東芝製の採用である。この制御器は1台で4つの電動機の制御を行い(1C4M)、主回路接続は4つの電動機を全て直列に接続する方式(永久4S)で[24]、並列運転時には4組を全て並列させる「4並列回路制御」[24]、直列運転時には1台の制御器で8つの電動機を直列に接続した「2直列回路制御」となる[24]。駆動装置はLSE車に引き続きTD平行カルダン駆動方式(中実軸撓み板継手方式)で[1]歯数比も80:19=4.21とLSE車と同様である[11]が、歯車箱を垂直吊りに変更している[1]制動装置(ブレーキ)については、LSE車と同様、電気指令式電磁直通制動のMBS-D形とした[11]

連接電動台車 FS533A

台車は、連接電動台車がFS533A[25]、先頭電動台車がFS533B[25]、連接付随台車がFS033で[25]、いずれも小田急においては2600形以来実績のある住友金属工業製のアルストムリンク式空気ばね台車である[26]が、LSE車が軸ばねにエリゴばねを採用したのに対して、HiSE車では通常のコイルばねに変更されている[1]ほか、基礎ブレーキ装置は電動台車・付随台車ともシングル式(片押し式)となっている[1]。いずれの台車も車輪径は860mmである[26]

集電装置(パンタグラフ)は、下枠交差型のPT-4823A-Mを採用[1]、2・5号車の屋根上小田原側車端部と、7・10号車の屋根上新宿側車端部に設置した[1]冷房装置については、車体構造の高床化に伴い屋根上搭載は車両定規上不可能となった[24]ことから、16,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-31形を各車両の床下に1両あたり2台搭載した[24]ほか、列車両端の展望室には4,500kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-23形を1台搭載した[24]。冷房装置を床下への搭載としたことにより、車両の重心はLSE車と同等かそれ以下となっている[20]

補助電源装置は、出力140kVA静止形インバータ (SIV) を3・6・9号車に搭載した[11]電動空気圧縮機 (CP) については低騒音型のC-2000Lを2・6・10号車に搭載した[8]。SE車・NSE車・LSE車に続いて、電子警報器(補助警報音を発する装置)も設置された[14]

沿革

第1編成となる10001×11は、1987年12月23日の「はこね7号」から運用を開始[27]、1988年1月1日の「初詣号」にも運用された[注釈 4]。第2編成の10021×11も1988年1月14日より運用を開始した[27]。LSE車は登場当初よりNSE車と共通運用が組まれ、「あさぎり」以外の全ての列車に運用されていたが[28]、HiSE車は登場後しばらくは「はこね」の一部の列車に限定運用されていた[28]。HiSE車の導入に伴い、特急車両の運用に余裕が生じた[29]ため、1988年3月からは特急の増発も行なわれた[29]。HiSE車は1989年にさらに2編成が増備され、同年7月15日からは「あさぎり」以外は全列車が11両連接の特急車両で運用されるようになった[30]

1999年に客室内への空気清浄機の設置と[11]、トイレの処理方式の変更(循環式から真空式に変更)という設備改良工事が実施された[11]。2001年4月から2002年3月まで[31]、「日本におけるイタリア2001」を記念して、10041×11の編成が各車両にイタリアの国旗をイメージした緑・白・赤の3色のストライプ帯を追加し[31]、正面と側面には「日本におけるイタリア2001」のステッカーを貼付して運用された[31]

登場当初こそ、HiSE車は小田急のシンボルとして位置づけられていた[28]が、その後RSE車やEXE車が登場した後はイメージリーダーの車両としては扱われなかった。ところが、箱根特急の2003年の直通利用者数は300万人程度で、1987年の550万人という数値と比較すると45%も落ち込んだ[32]。1997年以降にイメージリーダーとして宣伝に起用されていたEXE車には「小田急ロマンスカーのイメージ」とされた展望席が存在しなかったことも、その理由の1つとして挙げられた[32]。こうした背景から、登場してから15年を経過した2002年から、再びHiSE車が小田急ロマンスカーのイメージリーダーとして起用された[7]

その反面、2000年に交通バリアフリー法が制定され、大規模な更新の際にはバリアフリー化が義務付けられていた[7]が、HiSE車の更新にあたって高床構造であることが問題となった[7]。このため、HiSE車の更新は行なわれない方針となり[33]、2005年にVSE車の投入により余剰となった2編成(10021×2・10061×2)は2005年8月12日付で廃車となった[33]

2008年には3号車に自動体外式除細動器 (AED) が設置された。2010年1月中旬より、HiSE車の部品の一部に不具合が見つかったため[34]全面的に運用から離脱し、点検を行なった。HiSE車は同年3月1日から営業運行に復帰している[34]。2011年6月16日限りで10041×11の編成は運用を離脱し廃車となり[35]、同年7月8日までに解体のため大野工場から搬出された[35]

譲渡

長野電鉄1000系電車
(2011年1月9日)

前述のように、50000形「VSE」との入れ替えで廃車となった2編成が2005年8月12日付けで長野電鉄に譲渡された[36]愛知県豊川市の日本車輌製造豊川製作所で4両編成に改修された長野電鉄1000系電車は、2006年12月9日より長野線長野 - 湯田中間のA特急「ゆけむり」にて運転を開始した。これによりA特急に運用されていた2000系を置き換えた。

小田急の特急形車両としては、2300形3000形「SSE」に続く譲渡例で、譲渡後も優等列車に充当されるものとしては後者に続き2例目となった。

長野電鉄に譲渡された車両についても、臨時に検査を行なうため2001年1月中旬から全ての運用を中止していた[34]が、安全が確認されたとして2010年1月26日より運転を再開した[37]

編成表

凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車、CON…制御装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
乗 …乗務員室、展 …展望席、喫…喫茶コーナー、WC…トイレ化粧室、電…公衆電話
 
新宿
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
形式 デハ10000 デハ10000 サハ10000 デハ10000 デハ10000 デハ10000 デハ10000 デハ10000 サハ10000 デハ10000 デハ10000
区分 10000
(Mc9)
10000
(M8)
10000
(T2)
10000
(M7)
10000
(M6)
10000
(M5)
10000
(M4)
10000
(M3)
10000
(T1)
10000
(M2)
10000
(Mc1)
車両番号 10011
10031
10051
10071
10010
10030
10050
10070
10009
10029
10049
10069
10008
10028
10048
10068
10007
10027
10047
10067
10006
10026
10046
10066
10005
10025
10045
10065
10004
10024
10044
10064
10004
10023
10043
10063
10002
10022
10042
10062
10001
10021
10041
10061
搭載機器 CON CP,PT SIV   CON,PT SIV,CP CON,PT   SIV CP,PT CON
自重 32.7t 22.5t 22.5t 21.2t 25.4t 25.0t 25.4t 21.2t 22.5t 22.5t 32.7t
車内設備 乗、展   WC、電       WC   乗、展
定員 46 44 28 32 44 44 44 32 28 44 46

脚注

注釈

  1. ^ a b 先頭の"High" は、『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.53の記述によれば "High decker","High grade","High level" などの、生方良雄『日本の私鉄1 小田急』(1988年) p.124によれば "High performance" などのキーワードから連想する、上級というイメージを表したもので、特定の単語の頭文字ではない。ここでは、『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.275の表記に倣った。
  2. ^ 1・2号車の間と、10・11号車の間。
  3. ^ LSE車の座席をリクライニングさせた時の傾斜角と、HiSE車の座席における背もたれ傾斜角は同じである。
  4. ^ このときにHiSE車が運用された新宿3時00分発「初詣3号」では、深夜であるにもかかわらず「走る喫茶室」の営業が行われた。「初詣号」での「走る喫茶室」営業はこの時1回だけである。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.195
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.49
  3. ^ a b c d e f 生方 (2005) p.167
  4. ^ a b c 生方 (1988) p.146
  5. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.15
  6. ^ a b 生方 (1988) p.33
  7. ^ a b c d e 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.34
  8. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.277
  9. ^ a b c d 生方 (2005) p.43
  10. ^ a b c d e f g h 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.47
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.237
  12. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.236
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.50
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.53
  15. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.25
  16. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.51
  17. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.48
  18. ^ a b c 生方 (1988) p.46
  19. ^ a b c 生方 (1988) p.35
  20. ^ a b c 生方 (1988) p.34
  21. ^ 乙幡啓子 (2010年1月13日). “栓抜きのある列車を探す小さな旅”. デイリーポータルZ. @nifty. 2011年8月19日閲覧。
  22. ^ a b c 生方 (1988) p.40
  23. ^ a b 生方 (1988) p.39
  24. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻491号 p.52
  25. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.263
  26. ^ a b 生方 (1988) p.48
  27. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.152
  28. ^ a b c 生方 (1988) p.49
  29. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.153
  30. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.154
  31. ^ a b c 生方 (2005) p.132
  32. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.33
  33. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.275
  34. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.147
  35. ^ a b 『鉄道ファン』通巻606号 p.181
  36. ^ 小田急ロマンスカー10000形(2編成)の長野電鉄への譲渡について”. 長野電鉄 (2005年8月4日). 2009年2月13日閲覧。
  37. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.148

参考文献

書籍

  • 生方良雄、諸河久『日本の私鉄1 小田急』保育社、1988年。ISBN 4586507683 
  • 生方良雄『小田急ロマンスカー総覧』大正出版、2005年。ISBN 4811706552 

雑誌記事

  • 『鉄道ピクトリアル』通巻491号「特集・小田急ロマンスカー」(1988年2月・電気車研究会)
    • 「Hi Super Express 小田急電鉄10000形」。 
    • 生方良雄「小田急ロマンスカーの移り変わり」。 
    • 小田急電鉄(株)車両部車両課「小田急電鉄新形特急車10000形」。 
  • 鉄道ピクトリアル』通巻546号「特集・小田急電鉄」(1991年7月・電気車研究会)
    • 酒井明「車両総説」。 
    • 刈田草一「小田急電鉄 列車運転の変遷」。 
    • 大幡哲海「私鉄車両めぐり145 小田急電鉄」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」(1999年12月・電気車研究会)
    • 細谷和一郎「営業設備とサービス」。 
    • 大幡哲海「私鉄車両めぐり164 小田急電鉄」。 
    • 「現有車両主要諸元表」。 
  • 鉄道ジャーナル』通巻464号(2005年6月・鉄道ジャーナル社)
    • 鶴通孝・山﨑友也「列車追跡シリーズ548 何度でも乗ってみたい特急ロマンスカー わくわくの85分」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
    • 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」。 
  • 『鉄道ジャーナル』通巻522号(2010年4月・鉄道ジャーナル社)
    • 「Railway Topics『小田急LSE・HiSEが運用から外れる』」。 
  • 鉄道ファン』通巻606号(2011年10月・交友社
    • 「POST『7/8,HiSE10041編成,解体に向け陸送される』」。 

関連項目

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。