コンテンツにスキップ

「手旗信号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''手旗信号'''(てばたしんごう)は、[[赤|紅]][[白]]一組の[[旗]]を使い遠方[[望遠鏡]]・[[双眼鏡]]で見える可視範囲。視覚・聴覚どちらも範囲外の場合は[[無線通信]]の出番)への[[通信]]を行う手段。おもに音響が届きにくい海での活動で用いられ、現在でも[[海上自衛隊]]や[[海上保安庁]]などで使用される。
'''手旗信号'''(てばたしんごう)は、[[旗]]を使い遠方への[[通信]]を行う手段。ただし、[[望遠鏡]]・[[双眼鏡]]で見える可視範囲に限られるその成り立おもに海での活動で用いられる。

== 和文手旗信号 ==
=== 概要 ===
日本で手旗信号が考案されたのは[[海軍]]においてである。[[1893年]]頃、海軍の[[釜谷忠道]]が部下の[[道本場声]]ととともに考案したとされる<ref name=fukuokadan>[http://www.jsf.fukuoka-city.com/jsffm21.html 福岡海洋少年団の手旗信号紹介ページ]</ref>。[[カタカナ]]の裏文字を両手を使って書いて見せ、ほぼ誤りなく読み取ることができたことから、近距離の通信では実用信号として使えると判断し、海軍に進言し、正式に採用された。これが「海軍手旗信号法」になったといわれる<ref name=yokoyamadan>[http://jsf-yokohama.com/training_flag.htm 横浜海洋少年団の手旗信号紹介ページ]</ref>。

その後、海軍で覚えた信号法を[[商船]]でも海軍手旗信号法を準用して使うようになり、1936年に海軍と統一した「日本船舶手旗信号法」として定められた。<ref name=mitani1>{{Template:Cite book ja-jp
|author = 三谷末治、古藤泰美
|year = 2000
|title = 旗と船舶通信 五訂版
|publisher = 成山堂書店
|pages = pp.4
}}</ref>

戦後になり、海軍が消滅したことなどもあり、海軍が規定していた発光信号とまとめる形で[[1952年]]に[[運輸省]]告示により「日本船舶信号法」が制定され<ref name=mitani1 />、手旗信号は引き続き日本で採用されている。上記のような成り立ちから、主に[[海上自衛隊]]や[[海上保安庁]]など、船上で通信を行う際に用いられることが多い。


[[海洋少年団]]においては、手旗信号を不自由なく使えるよう訓練を行い、全国大会などの大会競技として能力を競う。また、[[ボーイスカウト]]の[[訓練]]の一つに手旗信号があるため、ボーイ隊以上の「携帯品」の一つに信号用の紅白旗が含まれる事が多い。
[[海洋少年団]]においては、手旗信号を不自由なく使えるよう訓練を行い、全国大会などの大会競技として能力を競う。また、[[ボーイスカウト]]の[[訓練]]の一つに手旗信号があるため、ボーイ隊以上の「携帯品」の一つに信号用の紅白旗が含まれる事が多い。


== 動作 ==
=== 動作 ===
右手に赤旗、左手に白旗を持たせる。
右手に赤旗、左手に白旗を持たせる。


36行目: 50行目:
* 基本姿勢を1文字の区切りとする。
* 基本姿勢を1文字の区切りとする。


== カナ ==
=== カナ ===
※本来の配列は[[いろは順]]だが、便宜上[[五十音順]]とした。
※本来の配列は[[いろは順]]だが、便宜上[[五十音順]]とした。


88行目: 102行目:
* ン - 5→1
* ン - 5→1


日本の手旗信号は、概ねカタカナの形状を反転して振るようなアクションを行う(反転させるのは受信者から見れば正位置になるため)。ただし、「ス」は「寸」を模した形、「ネ」は「子」を模した形などというように工夫がされている。
日本の手旗信号は、受信者から見て正位置になるように、概ねカタカナの形状を反転して振るようなアクションを行う。ただし、「ス」は「寸」を模した形、「ネ」は「子」を模した形などというように工夫がされている。


== その他の信号 ==
=== その他の信号 ===
{| width=100% style="text-align: center; line-height: 125%;"
{| width=100% style="text-align: center; line-height: 125%;"
|-
|-
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Start Sending.svg|80px]]<br />起信信号<br />通信を送りま”の合図。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Start Sending.svg|80px]]<br />起信信号<br />通信を開始合図。受信者が応信を返すまで行う
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Reply.svg|80px]]<br />応信信号<br />起信に対し、解読準備が出来ている時に返す“どうぞ”の合図。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Reply.svg|80px]]<br />応信信号<br />起信に対し、解読準備が出来ている時に返す合図。送信者が起信を終了するまで行う
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Cancel.svg|80px]]<br />消信号<br />送信を誤った場合などに、それまでの信号を取り消す合図。また受信者が信号を解読できなかった場合にも使用する。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Cancel.svg|80px]]<br />消信号<br />送信を誤った場合に、それまでの信号を取り消す合図。また受信者が信号を解読できなかった場合にも使用する。
|-
|-
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Basic Stroke 12.svg|80px]]<br />終信信号<br />“以上でわります”の合図。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Basic Stroke 12.svg|80px]]<br />終信信号<br />送信文が了した合図。受信者が解信を返すまで保持しておく
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Basic Stroke 14.svg|80px]]<br />発動信号<br />起信信号の後、本文を送信する前に使われる。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Basic Stroke 14.svg|80px]]<br />発動信号<br />起信信号の後、本文を送信する前に使われる。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Acknowledge.svg|80px]]<br />解信信号<br />終信信号に対し内容が理解出来ている時に返す“通信文、全て了解”の合図。
| width=20% | [[ファイル:Japanese Semaphore Acknowledge.svg|80px]]<br />解信信号<br />終信信号に対し内容が理解出来ている時に返す合図。
|}
|}
この項目の出典はこちら<ref name=mitani4>{{Template:Cite book ja-jp
|author = 三谷末治、古藤泰美
|year = 2000
|title = 旗と船舶通信 五訂版
|publisher = 成山堂書店
|pages = pp.26
}}</ref>。


== セマフォア信号 ==
== 欧文手旗信号 ==
1933年に[[国際信号書]]として種々の通信法が定められたが、通信技術の発達により、旗りゅうを用いた信号の利用範囲が限定されることとなった。このことから、1961年に[[政府間海事協議機関]](ICMO)により国際信号書の改定計画が立案、承認され、1968年に新しい国際信号書が使用されることとなった<ref name=mitani2>{{Template:Cite book ja-jp
|author = 三谷末治、古藤泰美
|year = 2000
|title = 旗と船舶通信 五訂版
|publisher = 成山堂書店
|pages = pp.72
}}</ref>。

この新しい国際信号書では、下記のセマフォア信号ではなく、モールス符号を旗手または徒手にて送信する方法が定められている<ref name=mitani3>{{Template:Cite book ja-jp
|author = 三谷末治、古藤泰美
|year = 2000
|title = 旗と船舶通信 五訂版
|publisher = 成山堂書店
|pages = pp.73
}}</ref>。
=== セマフォア信号 ===
{| width=100% style="text-align: center; line-height: 125%;"
{| width=100% style="text-align: center; line-height: 125%;"
|-
|-
142行目: 179行目:
| width=10% | [[Image:Semaphore Zulu.svg|80px]]<br />Z
| width=10% | [[Image:Semaphore Zulu.svg|80px]]<br />Z
|}
|}

=== モールス符号 ===
上記のとおり、現在の国際信号書では、旗手または徒手によるモールス符号の送信法が定められている。

{{節stub}}
== 出典 ==
{{Reflist}}



== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2011年8月30日 (火) 16:00時点における版

手旗信号(てばたしんごう)は、手旗を使い遠方への通信を行う手段。ただし、望遠鏡双眼鏡で見える可視範囲に限られる。その成り立ちから、おもに海での活動で用いられる。

和文手旗信号

概要

日本で手旗信号が考案されたのは海軍においてである。1893年頃、海軍の釜谷忠道が部下の道本場声ととともに考案したとされる[1]カタカナの裏文字を両手を使って書いて見せ、ほぼ誤りなく読み取ることができたことから、近距離の通信では実用信号として使えると判断し、海軍に進言し、正式に採用された。これが「海軍手旗信号法」になったといわれる[2]

その後、海軍で覚えた信号法を商船でも海軍手旗信号法を準用して使うようになり、1936年に海軍と統一した「日本船舶手旗信号法」として定められた。[3]

戦後になり、海軍が消滅したことなどもあり、海軍が規定していた発光信号とまとめる形で1952年運輸省告示により「日本船舶信号法」が制定され[3]、手旗信号は引き続き日本で採用されている。上記のような成り立ちから、主に海上自衛隊海上保安庁など、船上で通信を行う際に用いられることが多い。

海洋少年団においては、手旗信号を不自由なく使えるよう訓練を行い、全国大会などの大会競技として能力を競う。また、ボーイスカウト訓練の一つに手旗信号があるため、ボーイ隊以上の「携帯品」の一つに信号用の紅白旗が含まれる事が多い。

動作

右手に赤旗、左手に白旗を持たせる。


基本姿勢(原姿)
  • 原画(げんかく)

(0) - 赤を基本姿勢から時計回りに回す - ○

(1) - 一

(2) - |

(逆2)

(3) - ノ

(4) - \

(5) - ・

(6) - ニ

(7) - L

(8) - ┐

(9) - フ

(10) - ハ

(11) - ク

(12) - リ

(13) - ゛

(14) - ゜
  • 原画を1 - 3種組み合わせて文字を決定する。
  • 基本姿勢を1文字の区切りとする。

カナ

※本来の配列はいろは順だが、便宜上五十音順とした。

  • ア - 9→3
  • イ - 3→2
  • ウ - 6→9
  • エ - 1→逆2→1
  • オ - 1→2→3
  • カ - 8→3
  • キ - 6→2
  • ク - 11
  • ケ - 7→3
  • コ - 8→1
  • サ - 1→12
  • シ - 5→7
  • ス - 1→2→5
  • セ - 9→7
  • ソ - 5→3
  • タ - 11→5
  • チ - 7→逆2
  • ツ - 12→3
  • テ - 6→3
  • ト - 2→5
  • ナ - 1→3
  • ニ - 6
  • ヌ - 9→4
  • ネ - 9→2→1
  • ノ - 3
  • ハ - 10
  • ヒ - 1→7
  • フ - 9
  • ヘ - 4
  • ホ - 1→2→10
  • マ - 9→5
  • ミ - 6→1
  • ム - 7→5
  • メ - 3→5
  • モ - 6→7
  • ヤ - 8→4
  • ユ - 9→1
  • ヨ - 8→6
  • ラ - 5→9
  • リ - 12
  • ル - 3→7
  • レ - 7
  • ロ - 7→8
  • ワ - 2→9
  • ヰ - 6→12
  • ヱ - 9→3→1
  • ヲ - 1→9
  • ン - 5→1

日本の手旗信号は、受信者から見て正位置になるように、概ねカタカナの形状を反転して振るようなアクションを行う。ただし、「ス」は「寸」を模した形、「ネ」は「子」を模した形などというように工夫がされている。

その他の信号


起信信号
通信を開始する合図。受信者が応信を返すまで行う。

応信信号
起信に対し、解読準備が出来ている時に返す合図。送信者が起信を終了するまで行う。

消信信号
送信を誤った場合に、それまでの信号を取り消す合図。また受信者が信号を解読できなかった場合にも使用する。

終信信号
送信文が終了した合図。受信者が解信を返すまで保持しておく。

発動信号
起信信号の後、本文を送信する前に使われる。

解信信号
終信信号に対し内容が理解出来ている時に返す合図。

この項目の出典はこちら[4]

欧文手旗信号

1933年に国際信号書として種々の通信法が定められたが、通信技術の発達により、旗りゅうを用いた信号の利用範囲が限定されることとなった。このことから、1961年に政府間海事協議機関(ICMO)により国際信号書の改定計画が立案、承認され、1968年に新しい国際信号書が使用されることとなった[5]

この新しい国際信号書では、下記のセマフォア信号ではなく、モールス符号を旗手または徒手にて送信する方法が定められている[6]

セマフォア信号


Rest position(準備)

Numerals(この信号からlettersを送るまで数字表記)

Error

Cancel(訂正)

A / 1

B / 2

C / 3 / Ack(確認)

D / 4

E / 5

F / 6

G / 7

H / 8

I / 9

J / Letters(この信号からNumeralsを送るまで文字表記)

K / 0

L

M

N

O

P

Q

R

S

T

U

V

W

X

Y

Z

モールス符号

上記のとおり、現在の国際信号書では、旗手または徒手によるモールス符号の送信法が定められている。

出典

  1. ^ 福岡海洋少年団の手旗信号紹介ページ
  2. ^ 横浜海洋少年団の手旗信号紹介ページ
  3. ^ a b 三谷末治、古藤泰美、2000、『旗と船舶通信 五訂版』、成山堂書店 pp. pp.4
  4. ^ 三谷末治、古藤泰美、2000、『旗と船舶通信 五訂版』、成山堂書店 pp. pp.26
  5. ^ 三谷末治、古藤泰美、2000、『旗と船舶通信 五訂版』、成山堂書店 pp. pp.72
  6. ^ 三谷末治、古藤泰美、2000、『旗と船舶通信 五訂版』、成山堂書店 pp. pp.73


関連項目

外部リンク