コンテンツにスキップ

「小田急20000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 微修正
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
|車両名=小田急20000形電車<br/><small>Resort Super Express</small>
|車両名=小田急20000形電車<br/><small>Resort Super Express</small>
|社色=#AD5D7E <!--RSEピンク 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|社色=#AD5D7E <!--RSEピンク 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|画像 = OER-EC20000-2.jpg
|画像=OER-EC20000-2.jpg
|pxl = 300px
|画像説明 = 小田急20000形「RSE」<br/>(2005年2月22日 / 御殿場線 富士岡駅付近)
|画像説明=20000形RSE車<br/>(2005年2月22日 / 御殿場線 富士岡駅付近)
|編成 = 7両編成
|unit =
|起動加速度 = 2.0
|編成 =7両固定編成
|営業最高速度 = 110
|起動加速度 =2.0<ref name="294-101">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.101]]</ref>
|設計最高速度 = 120
|営業最高速度 =110<ref name="294-101"/>
|減速度(通常)= 4.0
|設計最高速度 =140<ref name="294-101"/>
|減速度(非常)= 4.0
|最高速度 =120<ref name="294-101"/>
|編成定員 = 402名
|定格速度 =
|全長 = 20,900mm(M1c・M4c)<br/>20,000mm(T1・M2・M3)<br/>20,250mm(T2・T3)
|減速度(常用最大)=4.0<ref name="294-101"/>
|全幅 = 2,900
|減速度(非常) =4.0<ref name="294-101"/>
|全高 = 4,190mm(M1c・T1・M3・M4c)<br/>4,093mm (M2)<br/>4,040mm(T2・T3)
|編成定員 =402名<ref name="294-101"/><br/>(普通席338名・特別席64名)
|編成重量=291.4t(新造時)
|車両定員 =
|軌間=1067
|編成長 =142.3m
|電気方式 = [[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|最大寸法 =20,900[[ミリメートル|mm]]×2,900mm×4,190mm<ref name="829-317">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.317]]</ref>(1・7号車)<br/>20,000mm×2,900mm×4,190mm<ref name="829-317"/>(2・6号車)<br/>20,250mm×2,900mm×4,040mm<ref name="829-317"/>(3・4号車)<br/>20,000mm×2,900mm×4,093mm<ref name="829-317"/>(5号車)
|編成出力 = 560kW×4=2,240kW
|全長 =
|制御装置 = SP運転指令式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗カム軸制御]] [[発電ブレーキ|発電]]・[[抑速ブレーキ]]付き
|全幅 =
|駆動装置=[[TD平行カルダン駆動方式]]
|全高 =
|ブレーキ方式 = [[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]・発電・抑速ブレーキ<br/>(直通予備・勾配起動ブレーキ・応荷重装置付き)
|車体長 =
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]、[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>T</small>]]
|車体幅 =
|メーカ=[[日本車輌製造]]、[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]
|車体高 =
|備考=減速度は初速110km/h以下の場合常用・非常とも3.5km/h/s<br/>{{ブルーリボン賞 (鉄道)|35|1992}}
|編成質量 =291.4t<ref name="294-101"/>
|車両質量 =
|軸配置 =
|軌間 =1,067
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|出力 =
|主電動機 =[[東洋電機製造]] TDK-8420-A<ref name="829-317"/><br/>[[三菱電機]] MB-3262-A<ref name="829-317"/>
|モーター出力 =140[[ワット|kW]]([[直巻整流子電動機]]・[[公称電圧|端子電圧]]375[[ボルト (単位)|V]]・420[[アンペア|A]]・定格回転数1,920rpm)
|機関出力 =
|編成出力 =
|定格出力 =
|定格引張力 =
|駆動装置 =[[TD平行カルダン駆動方式]]<br/>(中実軸撓み板継手方式)
|歯車比 =80:19=4.21<ref name="294-101"/>
|変速段 =
|台車 =[[住友金属工業]] FS546<ref name="829-317"/>(電動台車)<br/>住友金属工業 FS046<ref name="829-317"/>(付随台車)
|制御装置 =[[東芝|東京芝浦電気]] MM-39-B<ref name="679-263">[[#諸元679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.263]]</ref><br/>電動カム軸式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]<br/>力行…全界磁13段・弱め界磁4段<br/>制動…全界磁16段
|ブレーキ方式 =[[発電ブレーキ|発電制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式]][[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]] (MBS-D)<ref name="829-317"/>
|保安装置 =[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]]・[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>T</small>]]
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]・[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]
|備考 =設計最高速度は平坦線均衡速度を記述<br/>減速度は初速110km/h以下の場合常用・非常とも3.5km/h/s
|備考全幅 =<nowiki>{{ブルーリボン賞 (鉄道)|35|1992}}</nowiki>
}}
}}
'''小田急20000形電車'''(おだきゅう20000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]][[特急形車両]]([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])。[[愛称]]は「'''RSE''' (Resort Super Express) 」。[[1991年]][[3月16日]]に営業運転を開始した。[[1992年]]度[[鉄道友の会]]第35回[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞
'''小田急20000形電車'''(おだきゅう20000がたでんしゃ)は、[[1991年]]に[[小田急電鉄]](小田急)が運用を開始した[[特急形車両]]([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])である


[[小田急小田原線]]と[[東海旅客鉄道|東海旅客鉄道(JR東海)]][[御殿場線]]との相互直通運転に使用される車両として1991年に登場した<ref name="546-196">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.196]]</ref>。JR東海との協定により、[[JR東海371系電車|371系電車]]と基本仕様を統一した<ref name="679-238">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.238]]</ref>ため、それまでの特急ロマンスカーとは異なり[[連接台車|連接構造]]や[[展望車|前面展望席]]が採用されず<ref name="2005-50">[[#生方2005|生方 (2005) p.50]]</ref>、[[2階建車両|2階建て車両(ダブルデッカー)]]<ref name="546-196"/>や[[特別席]]([[グリーン車|グリーン席]]・[[スーパーシート]])を設置している<ref name="2005-50"/>ことが特徴である。 "Resort Super Express" (略して「RSE」)という愛称が設定され<ref name="829-277">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.277]]</ref>、1992年には[[鉄道友の会]]より[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]を授与された<ref name="829-277"/>。
== 概要 ==
[[新宿駅]] - [[御殿場駅]]間の[[会社別列車種別一覧|連絡急行]]「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]」として使用されていた[[小田急3000形電車 (初代)|3000形「SSE」]]の置き換え用として、[[1990年]]12月に第1編成が、1991年1月に第2編成が竣工し、7両編成2本計14両が[[日本車輌製造]]と[[川崎重工業車両カンパニー|川崎重工業]]で製造された。


本項では以下必要に応じて、[[鉄道の車両番号|車両番号]]から「デハ20300番台」などのように表記し、特定の編成を表記する際には[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「20002×7」のように表記する。また、区別の必要がない場合はグリーン席・スーパーシートはまとめて「特別席」、[[小田急3000形電車 (初代)|初代3000形]]は「SE車」、[[小田急3100形電車|3100形]]は「NSE車」、[[小田急7000形電車|7000形]]は「LSE車」、[[小田急10000形電車|10000形]]は「HiSE車」、本形式20000形は「RSE車」、[[日本国有鉄道]]は「国鉄」、東海旅客鉄道(JR東海)は「JR」、[[JR東海371系電車|JR371系]]は「371系」、[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅]]へ乗り入れる特急列車には「箱根特急」と表記する。
[[直通運転|相互乗り入れ]]となる[[東海旅客鉄道]](JR東海)との協定に沿って、編成構成・車両長・定員・性能・保安機器などを基本的に合わせ、同社の[[JR東海371系電車|371系]]と仕様を揃えるために[[展望車|展望席]]・[[連接台車|連接車体]]・[[走る喫茶室]]など従来のロマンスカーの基本構造を廃し、20m[[ボギー台車|ボギー車]]の7両編成となった。本来ならもう少し長編成にしたかったのであるが、小田急の場合は「あさぎり」用の予備編成があることから、運用上箱根特急にも使用することを考慮して、[[箱根登山鉄道]]の線路限界に合わせたためである。


== 登場の経緯 ==
7両編成中、中間の3号車と4号車が[[2階建車両|ダブルデッカー構造]]であることが特徴となっている。その他の5両については[[小田急10000形電車|10000形「HiSE」]]に引き続き[[ハイデッカー]]構造が採用された。
小田急では、1955年から[[あさぎり (列車)|御殿場線へ直通する列車]]を[[小田急キハ5000形気動車|キハ5000形気動車]]により運行を開始し<ref name="294-99">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.99]]</ref>、御殿場線が電化された1968年7月以降は5両連接車に短縮したSE車を使用して[[あさぎり (列車)|連絡急行「あさぎり」]]として運行していた<ref name="297-30">[[#松本297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.30]]</ref>。SE車は耐用年数を10年として製造された車両であり<ref name="405-81">[[#輿水405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.81]]</ref>、1968年の時点で既に10年を超えていたことから小田急社内では反対の声もあった<ref name="2005-92">[[#生方2005|生方 (2005) p.92]]</ref>が、国鉄の組合闘争の激しかった時期で「NSE車が乗り入れてくれば反対する」という噂もあり<ref name="arc2-16">[[#zadana2|『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.16]]</ref>、在来車の改造で対応したものである<ref name="2005-92"/>。その後、1980年代にはLSE車で車齢25年を超えたSE車を置き換える案もあった<ref name="546-163">[[#生方546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.163]]</ref>が、これも当時の国鉄側の現場の反応などを考慮して<ref name="546-163"/>、仕方なくSE車を更新することで対応していた<ref name="2005-95">[[#生方2005|生方 (2005) p.95]]</ref>。一方、御殿場線沿線では1964年ごろから小田急の直通列車を沼津まで乗り入れるように要望が出ていた<ref name="297-34">[[#須田297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.34]]</ref>が、当時の御殿場線は御殿場と裾野の約15kmにわたって列車交換設備がなく<ref name="297-34"/>、国鉄財政の問題もあって実現しなかった<ref name="297-34"/>。


[[国鉄分割民営化]]後、1989年には御殿場線の利用者が増加したことに対応して富士岡と岩波に列車交換設備が新設された<ref name="297-35">[[#須田297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.35]]</ref>。これより前の1988年7月に、車齢30年を超えたSE車の更新について小田急からJRに対して申し入れがあったこともきっかけとなり<ref name="297-35"/>、小田急とJRの間で相互直通運転に関する協議が進められることになった<ref name="297-35"/>。この協議の中で、特急に格上げした上で運行区間も新宿-沼津間に延長し<ref name="2005-50"/>、あわせて2社がそれぞれ新形車両を導入した上で相互直通運転に変更することとなり<ref name="2005-50"/>、登場したのがRSE車である。
== 性能 ==
[[Image:Truck-FS546.jpg|thumb|180px|left|電動台車 FS-546]]
制御器は[[JR東海371系電車|JR東海371系]]の[[界磁添加励磁制御]]とは異なり[[小田急10000形電車|10000形]]の[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]を踏襲しており、[[動力車|電動車]](M車)と[[付随車]](T車)の比率([[MT比]])は4:3、4M3Tである。[[電動機|主電動機]][[出力]]は140kW。また、[[ブレーキ|制動装置]]には120km/h運転に対応させるためブレーキ増圧装置が装備されている。平坦線における均衡速度は140km/hとなった。


2社の協議によって「相互直通運転車両の規格仕様に関する協定書」に基づいた設計となり<ref name="829-277"/>、編成の内容や定員・性能・保安機器などは極力合わせ<ref name="546-196"/>、それ以外の部分については各社ごとの特色を活かす方針となった<ref name="679-238"/>。このため、特急ロマンスカーとしては[[小田急2300形電車|2300形]]以来の通常のボギー車となった<ref name="829-277"/>ほか、前面展望席も設置されないことになった<ref name="2005-50"/>。また、「あさぎり」だけではなく箱根特急にも使用することから、編成長は全長140m程度の7両固定編成とすることになった<ref name="2005-50"/>。
[[抵抗器|主抵抗器]]は[[御殿場線]]の連続下り勾配で[[抑速ブレーキ]]を多用することから、同形式の自然冷却方式から強制冷却式となった。補助電源装置はT1・M2・M4c車に140kVA[[静止形インバータ]] (SIV) を、[[圧縮機|電動空気圧縮機]]はT1・M3車に、[[集電装置]]はM1c・T1・M3・M4c車にそれぞれ搭載している。


== 車両概説 ==
[[鉄道車両の台車|台車]]は[[動力車|電動車]]がFS-546、[[付随車]]がFS-046で、基礎制動装置は全台車[[踏面ブレーキ|片押し踏面式]](シングル式)である。いずれも小田急では[[小田急2200形電車|2200形]]からの実績がある[[アルストム|アルストムリンク式]][[空気バネ]]台車である。
本節では、登場当時の仕様を記述する。


RSE車は7両固定編成で、形式は先頭車が[[制御車|制御電動車]]のデハ20000形で、中間車は[[動力車|電動車]]のデハ20000形と[[付随車]]のサハ20050形である。編成については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。
== 外観 ==
先頭形状は「ラウンディッシュデザイン」を採り入れ、前面[[ガラス]]にはセンターピラーをなくした超大型[[三次元曲面]]ガラスを採用している。先頭傾斜[[角度]]は38°で、曲線的なデザインながら10000形並みのシャープさが維持されている。


=== 車体 ===
車体塗装は同形式と同様にスペリア[[白|ホワイト]]を基調にしているが、淡い色調のオーシャン[[青|ブルー]]と[[東洋ラン|オーキッド]][[赤|レッド]]のラインを配しており、「'''リゾートスーパーエクスプレス'''」としての華やかさを演出している。
先頭車は車体長20,650[[ミリメートル|mm]]<ref name="294-100">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.100]]</ref>・全長は20,900mm<ref name="294-101"/>、中間車はサハ20150番台・サハ20150番台が車体長19,750mm<ref name="294-100"/>・全長20,250mm<ref name="294-101"/>、それ以外の中間車は車体長19,750mm<ref name="2005-52">[[#生方2005|生方 (2005) p.52]]</ref>・全長20,250mm<ref name="2005-52"/>で、車体幅は2,900mmの全金属製車体である<ref name="294-101"/>。サハ20150番台・サハ20150番台は[[2階建車両|2階建て(ダブルデッカー)]]構造<ref name="546-196"/>、それ以外の車両は[[ハイデッカー|高床式(ハイデッカー)]]構造である<ref name="679-238"/>。


先頭部の形状は、それまでの特急ロマンスカーと同様に鋭利な流線形を踏襲しており<ref name="294-99"/>、前面窓の傾斜角はHiSE車の37度に近い38度とした<ref name="546-196"/>。前面ガラスはセンターピラーをなくした大型の3次曲面ガラスとした<ref name="679-238"/>。[[操縦席|運転室]]は2階に上げることはせずに通常の床高さに設置された<ref name="546-196"/>が、客室が高床部にあるため、客室からの前面展望を楽しめるようになっている<ref name="294-99"/>。
[[方向幕|愛称表示器]]は従来の幕式から[[発光ダイオード|LED]]式に変更され、フロントノーズに設置した。また、従来のロマンスカーと異なり、側[[扉]]上部にもLED式の表示器を設置しており、「あさぎり」では[[列車愛称|列車名]]と行先、その他列車は列車名を表示する。


{{Double image aside|right|OER Romancecar RSE -ASAGIRI-.jpg|180|OER Romancecar RSE -HAKONE-.jpg|180|側面客用扉上部のLED表示器}}
[[1996年]]に[[ヤマユリ|山百合]]をデザインしたマークがT1・M3車の出入口横に貼付された。
側面客用扉は各車両とも1箇所で、LSE車やHiSE車と同様[[自動ドア|自動開閉式]]折戸が採用され、扉幅は757mm幅とした<ref name="2005-52"/>。1999年7月までは、特急に乗車する際には乗車口を限定した上で、ホームで[[小田急ロマンスカー#特別急行券について|特急券]]を確認する乗車改札を行っていた<ref name="679-25">[[#細谷679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.25]]</ref>ため、[[自動ドア#半自動|半自動]]扱いも可能な回路となっている。全ての客用扉上部には列車名や行き先を表示するLED表示器が設置された<ref name="546-196"/>。


側面窓の配置は、HiSE車と同様連続窓風の外観としたが<ref name="679-238"/>、窓柱部分に改良が加えられている<ref name="546-196"/>。車両間の貫通路は750mm幅となっている<ref name="2005-52"/>が、サハ20150番台・サハ20150番台の間は2階部分で貫通させており<ref name="679-238"/>、この箇所のみ600mm幅とした<ref name="2005-52"/>。2階建て車両の1階海側には非常口を設置した<ref name="546-196"/>。
<gallery widths="180" style="font-size:90%">
Image:OER Romancecar RSE -ASAGIRI-.jpg|側扉上部のLED式愛称表示器<br/>(「あさぎり」・列車名および行先が表示されている)<br/>(2007年10月14日 / 新宿駅)
Image:OER Romancecar RSE -HAKONE-.jpg|側扉上部のLED式愛称表示器<br/>(「はこね」・列車名のみが表示されている)<br/>(2007年6月16日 / 新宿駅)
</gallery>


塗装デザインはスーペリアホワイトをベースとし<ref name="679-238"/>、窓周りと裾部分にオーシャンブルー(タヒチアンブルー)を配し<ref name="546-196"/>、相互乗り入れの車両であることを分かりやすく案内できるようにした<ref name="294-99"/>。その一方で、「小田急ロマンスカー」であることを主張するため<ref name="294-99"/>、オーキッドレッド(ピンク)の帯を窓下・裾部分に配している<ref name="294-99"/>。
=== 車両写真 ===
いずれも2007年3月11日、沼津駅にて撮影
<gallery widths="180" style="font-size:90%">
Image:OER-EC20000.JPG|デハ20301<br/>(沼津寄り先頭車 M4c)
Image:Odakyu20201.JPG|デハ20201<br/>(沼津寄り中間車 M3)
Image:Odakyu20251.JPG|サハ20251<br/>(沼津寄り2階建車 T3)
Image:Odakyu20151.JPG|サハ20151<br/>(新宿寄り2階建車 T2)
Image:Odakyu20101.JPG|デハ20101<br/>(新宿寄り中間車 M2)
Image:Odakyu20051.JPG|サハ20051<br/>(新宿寄り中間車 T1)
Image:Odakyu20001.JPG|デハ20001<br/>(新宿寄り先頭車 M1c)
</gallery>


== 内 ==
=== 内 ===
従来、特急ロマンスカーは箱根特急の場合で1時間強の所要時間であったのに対して、新宿から沼津までは所要時間が2時間前後となるため、ゆったりとくつろげるスペースとするべく、新しいテーマのインテリアを採用した<ref name="294-99"/>。
本形式が主に使用される「あさぎり」は新宿駅 - [[沼津駅]]間で約2時間の乗車となることから、従来のロマンスカーより快適性の向上に力が注がれている。


全車両に共通する内容として、室内照明はダブルデッカーの1階を除いて全て間接照明を採用した<ref name="546-196"/>ほか、窓のカーテンは全てプリーツカーテンとなり<ref name="679-238"/>、床面は全てカーペット敷きとなった<ref name="546-196"/>。また、客室端部にはLED式の情報案内表示を設置した<ref name="679-238"/>。全ての座席背面に収納式テーブルを設けた<ref name="829-278">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.278]]</ref>ほか、普通車の壁面腰板部分に折畳みテーブルを設けた<ref name="294-100"/>。
全車共通の設備として、[[照明|間接照明]]の採用(ダブルデッカー1階部を除く)、LED式情報案内装置の設置、[[カーテン|プリーツカーテン]]の採用などが挙げられる。[[1999年]]に車内案内装置の改良([[FM放送|FM]][[文字多重放送|文字多重装置]]「パパラビジョン」を搭載)が行われている。


また、編成を大きく3つのグループに分離し、各ブロックごとにコーディネイトのテーマを設定した<ref name="294-100"/>。
=== ハイデッカー車 ===
[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]の座席は前後間隔(シートピッチ)を1,000mmに拡大し、[[鉄道車両の座席#リクライニングシート|フリーストップリクライニングシート]]を採用した。それまでのロマンスカーになかった中肘掛けや足掛けも設置した。


==== 海 - 1・2号車・3号車階下席 ====
また、通路だけでなく座席の足元にまで[[絨毯|カーペット]]が敷き詰められているが、編成の前後でデザインが若干異なっている。沼津・[[箱根湯本駅|箱根湯本]]寄り2両(1・2号車)は「[[海]]」をテーマに青い[[波]]の模様が施されているが、新宿寄り3両(5・6・7号車)は「[[都市|都会]]」をテーマに[[幾何学]]模様が並んだものとなっている。
{{Double image aside|right|Inside of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|180|First Floor Inside of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|180|「海」をテーマにした内装|3号車階下席は横3列配置}}
沼津側の1・2号車および3号車階下席については、テーマを西伊豆の「海」と設定し<ref name="546-196"/>、グレー基調にブルーのモケット・カーペットでコーディネイトを行なった<ref name="294-101"/>。特にカーペットは波をあしらった模様とした<ref name="294-101"/>。


[[鉄道車両の座席|座席]]は、回転式のフリーストップ[[リクライニングシート]]を採用<ref name="294-100"/>、HiSE車よりも30mm広い[[座席#シートピッチ|シートピッチ]]1,000mmで配置した<ref name="294-100"/>。また、足掛けについてもHiSE車までのパイプ式から、楕円形断面で幅のあるものに変更した<ref name="294-100"/>。なお、3号車階下席については横3列配置となり<ref name="546-196"/>、シートピッチも1,100mmとした<ref name="2005-52"/>。
2・6号車に[[列車便所|トイレ]](2号車に[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式]]、6号車に[[便器#和式大便器(和風大便器)|和式]])・男子[[便器#小便器|小便所]]と洗面所が設けられている。[[1999年]]に真空処理式化、[[2006年]]にトイレ内への[[ベッド|ベビーベッド]]の新設が行われている。


2号車の新宿側車端部には身体障害者対応の<ref name="294-101"/>[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式]][[列車便所|便所]]と[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]を設けた<ref name="679-239">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.239]]</ref>。
2号車の出入口側の一部座席は[[車椅子]]利用者に対応して通路側の肘掛けが跳ね上げられるようになっているが、車椅子を固定できないために、旅客案内上は正式な「車いす対応座席」としては案内されていない。


==== 山・樹木 - 3号車2階席・4号車 ====
[[定員]]は5号車が68名、その他が60名である。
{{Triple image|right|Green Car of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|160|Semi-Compartment Seat of Odakyu RomanceCar RSE.JPG|160|Counter of Odakyu RomanceCar RSE.JPG|90|特別席|セミコンパートメント|サービスコーナー}}
ダブルデッカーとなる3・4号車では、テーマを「山・樹木」と設定し<ref name="546-196"/>、さらに2階席では「小田急のファーストクラス」をサブテーマとした<ref name="294-100"/>。2階席ではグレーとローズのモケットを使用し<ref name="294-100"/>、大型シートを3列にシートピッチ1,100mmで設置した<ref name="294-100"/>。この大型シートは1人がけで幅660mm<ref name="2005-52"/>、2人がけでは1,300mmの幅<ref name="2005-52"/>で、普通車の2人がけシートの幅が1,020mmである<ref name="2005-52"/>のと比較して広い幅である。また、座席のひじかけに6インチ液晶テレビを内蔵<ref name="294-101"/>、座席ごとに読書灯やスチュワーデスのコールボタン・呼び出し灯を設置した<ref name="294-101"/>。


4号車階下席ではセミコンパートメントを3室設置し<ref name="294-100"/>、富士山麓をイメージするグリーン系の配色でコーディネイトした<ref name="294-100"/>。
=== ダブルデッカー車 ===
ダブルデッカー車(3・4号車)は「[[森林]]」をテーマにしたインテリアとなっている。


車内販売の基地となるサービスコーナーは、3・4号車の平屋部分に設けた<ref name="679-239"/>。カウンター内には特別席のコールボタン表示盤が設置された<ref name="294-101"/>。また、列車内専用の車椅子をサービスコーナーに常備した<ref name="294-101"/>。
2階部分は[[JR]]の[[グリーン車]]に相当するアコモデーションとなっており、森の木々を思わせる小さな[[三角形]]の模様を配したモケットの座席が横2列+1列(海側が1列席)・1100mmピッチで配置されている。小田急線内のみを運行する時には「[[特別席|スーパーシート]]」と称している。


==== 都会 - 5・6・7号車 ====
テーブルは座席背面のほか、肘掛けにも収納式のものを備える。ホームレベルで設置されている階下席用の[[非常口]]が2階部分に張り出しているために1列席は3号車7Aと4号車5Aが欠番となっている。
新宿側の5・6・7号車では、テーマを「都会」と設定<ref name="546-196"/>、グレー基調に暖色系のモケット・カーペットでコーディネイトを行ない<ref name="294-100"/>、ハイグレードなホテルの雰囲気を楽しめることをねらった<ref name="294-100"/>。座席については1・2号車と同様である。


6号車の沼津側車端部には男女共用[[便器#和式大便器(和風大便器)|和式]]便所と化粧室を設けた<ref name="679-239"/>。
かつては各座席に[[音響機器|オーディオ]]サービス用コントロールパネルが設置されており、[[ヘッドフォン|ヘッドホン]]を使って音楽を楽しむことができた。新造当初は[[液晶ディスプレイ|液晶テレビ]]も装備していたが、これも撤去された。


=== 主要機器 ===
定員は各32名である。
HiSE車の基本システムの信頼性が高いことから<ref name="294-99"/>、基本的にはHiSE車と同様のシステムを採用した<ref name="546-196"/>。また、1ユニットをカットした状態でも、9kmにおよぶ連続25[[パーミル|‰]]勾配を定員乗車で運転継続できる性能とした<ref name="294-101"/>。


主電動機については、HiSE車と同様、出力140[[ワット (単位)|kW]]の[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を採用し、各電動台車に2台ずつ装架した。[[東洋電機製造]]のTDK-8420-A形・[[三菱電機]]のMB-3262-A形を併用している<ref name="829-317"/>。
なお、3号車1階部分については普通車となっており、ハイデッカー車と同じ座席が横2列+1列(海側が1列席)・1100mmピッチで配置されている。定員は18名である。


[[主制御器|制御装置]]は[[東芝|東京芝浦電気(東芝)]]の[[発電ブレーキ|発電]]・抑速制動付[[カムシャフト|電動カム軸]]式[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]装置であるMM-39B形を採用し<ref name="679-263"/>、1・2・5・7号車に搭載した<ref name="829-278"/>。SE車・NSE車・LSE車・HiSE車に引き続き東芝製の採用である。駆動装置はHiSE車に引き続き[[TD平行カルダン駆動方式]](中実軸撓み板継手方式)で<ref name="294-101"/>、[[歯車比|歯数比]]も80:19=4.21とHiSE車と同様である<ref name="294-101"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]については、HiSE車と同様、[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通制動]]のMBS-D形とした<ref name="829-278"/>が、東海道本線上での120km/h運転に対応できるように増圧ブレーキ機構を付加した<ref name="294-101"/>。また、25‰下り勾配において85km/hでの運転を可能とする抑速制動を機能させるため、主抵抗器は強制通風式とした<ref name="294-101"/>。
また、4号車1階部分については[[コンパートメント席|セミコンパートメント席]]となっている。座席モケットや[[絨毯|カーペット]]は落着いた[[緑|グリーン]]を基調に木の葉の[[イラストレーション|イラスト]]を散りばめたデザインでまとめられている。利用状況に変化があった場合には3号車と同じ座席配置に容易に変更できるようにしている。定員は4名×3室=12名である。


{{Double image aside|right|Truck-FS546.jpg|180|Pantograph-PT-4823A-M.jpg|180|電動台車 FS546|集電装置 PT-4823A-M}}
=== 車内概要 ===
[[鉄道車両の台車|台車]]は、電動台車がFS546、付随台車がFS046で、いずれの台車も小田急においては[[小田急2600形電車|2600形]]以来実績のある[[住友金属工業]]製の[[アルストム#アルストムリンク式台車|アルストムリンク式]][[空気バネ|空気ばね]]台車である<ref name="546-197">[[#大幡546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.197]]</ref>が、空気ばねには「シャーパック付低型スミライド」が採用された。車輪径は860mmで、基礎ブレーキ装置は電動台車・付随台車ともシングル式(片押し式)となっている<ref name="679-239"/>ほか、常時加圧式の踏面清掃装置が設置された<ref name="546-197"/>。
* 座席定員は402名(うちスーパーシート〈グリーン席〉64名)である。

* 車内は全席禁煙である。
[[集電装置]](パンタグラフ)は、下枠交差型のPT-4823A-Mを採用<ref name="679-239"/>、1・2号車の屋根上新宿側車端部と6・7号車の屋根上沼津側車端部に設置した<ref name="546-197"/>。なお、5号車が電動車(デハ20100番台)であるにもかかわらず、付随車である6号車(サハ20050番台)に集電装置を搭載したのは、松田駅構内の連絡線のデッドセクション長や、高圧回路の関係である<ref name="679-239"/>。[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]については、9,000[[カロリー|kcal/h]]の能力を有する三菱電機製CU-45形をハイデッカー車では4台<ref name="546-196"/>、ダブルデッカー車では2台を床下に搭載した<ref name="679-239"/>ほか、ダブルデッカー車では18,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-702形を平屋部分の屋根上に各1台搭載した<ref name="546-196"/>。また、乗務員室用の冷房装置として、3,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-25形を1・7号車の床下に搭載した<ref name="679-239"/>。
{| class="wikitable" style="font-size:90%; text-align:center;"

補助電源装置は、出力140[[ボルト (単位)|kV]][[アンペア|A]]の[[静止形インバータ]] (SIV) を1・5・6号車に<ref name="546-197"/>、[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) については低騒音型のC-2000Lを2・6号車に搭載した<ref name="679-239"/>。運転台には、松田での乗務員交代で、保安装置の切り替えをマスコンキー1本で出来る「OJ切替え装置」を設置した<ref name="294-101"/>。

== 沿革 ==
{{Double image aside|right|Romancecar Asagiri the Limited Express.jpg|180|OER 20000 Hakone8 Kazamatsuri 19950318.jpg|180|371系の検査時には「あさぎり」全列車がRSE車で運用される|予備運用で「はこね」に運用されるRSE車}}
1991年3月16日の「[[あさぎり (列車)|あさぎり]]1号」から運行を開始した<ref name="2005-51">[[#生方2005|生方 (2005) p.51]]</ref>。

基本運用<!--小田急時刻表で「2階建て車両連結」と書かれる列車-->は「あさぎり1号」→「あさぎり4号」→「あさぎり5号」→「あさぎり8号」で<ref name="t2009-1215">[[#時刻表2009|小田急時刻表 (2009) pp.12-15]]</ref>、371系が検査の際には「あさぎり」全列車にRSE車が運用される<ref name="297-25">[[#松本297|『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.25]]</ref>。371系の運用には「[[ホームライナー]]」の運用もある<ref name="2005-56">[[#生方2005|生方 (2005) p.56]]</ref>が、RSE車は「ホームライナー」には使用されない<ref name="2005-56"/>。

検査時以外は、予備運用<!--「あさぎり」に近い時刻に設定しておいて、「あさぎり」の車両に何かあった際に直ちに車両交換できるような運用。-->として<ref name="546-81">[[#対談546|『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.81]]</ref>、小田急時刻表では「原則として2階建て車両連結」と表記される箱根特急に使用されることがある。1991年3月16日の時点では、「あしがら71号」<ref name="t1992-55">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.55]]</ref><!--新宿8:50発-->(平日のみ)・「[[はこね (列車)|はこね]]7号」<ref name="t1992-150">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.150]]</ref><!--新宿9:00発-->(土休日のみ)→「はこね8号」<ref name="t1992-86">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.86]]</ref><ref name="t1992-179">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.179]]</ref>→「はこね21号」<ref name="t1992-60">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.60]]</ref><ref name="t1992-155">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.155]]</ref>→「はこね22号」<ref name="t1992-90">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.90]]</ref><ref name="t1992-183">[[#時刻表1992|小田急時刻表 (1992) p.183]]</ref>に運用されていた。

1992年1月1日には「[[ニューイヤーエクスプレス|初詣号]]」<!--初詣3号江ノ島行き・初詣51号伊勢原行き-->にも使用され、同年10月25日には、団体列車として東海道本線経由で[[身延線]]の[[富士宮駅|富士宮]]まで入線した<ref name="829-279">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.279]]</ref>。試運転以外で沼津以西に入線したのはこの時だけである<ref name="829-279"/>。

1996年には2号車と6号車の側面に、百合をデザインしたマークが貼られた<ref name="679-239"/>。1999年にはFM文字多重装置の搭載や<ref name="829-279"/>、トイレの処理方式の変更(循環式から真空式に変更)<ref name="829-279"/>、AV装置の改良が行なわれた<ref name="829-279"/>。その後、特別席の液晶テレビは撤去された<ref name="829-279"/>。

その後、予備運用は土休日のみとなり、平日には「あさぎり」以外には使用されなくなった。[[#時刻表2006|『2006 小田急時刻表』]]において「原則として2階建て車両連結」と表記される運用は「はこね1号」<ref name="t2006-100">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.100]]</ref><!--新宿7:00発-->→「はこね2号」<ref name="t2006-129">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.129]]</ref><!--新宿10:14着-->→「はこね15号」<ref name="t2006-105">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.105]]</ref><!--新宿10:40発-->→「はこね16号」<ref name="t2006-134">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.134]]</ref><!--新宿13:49着-->→「はこね29号」<ref name="t2006-110">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.110]]</ref><!--新宿14:10発-->→「はこね30号」<ref name="t2006-139">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.139]]</ref><!--新宿17:19着-->→「はこね43号」<ref name="t2006-115">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.115]]</ref><!--新宿17:40発-->→「はこね44号」<ref name="t2006-143">[[#時刻表2006|小田急時刻表 (2006) p.143]]</ref>となっている<!--小田急時刻表2006年ダイヤ改正号「原則として」の表記あり-->。

{{Double image aside|right|OER Romancecar Homeway -RSE-.JPG|101|OER Romancecar Shōnan Marine -RSE-.JPG|180|2002年からは「ホームウェイ」にも運用|2008年7月25日には「湘南マリン号」に運用された}}
2002年3月23日改正からは多摩線へ直通する「[[ホームウェイ (列車)|ホームウェイ]]」が増発されることになり、「あさぎり8号」の折り返しで唐木田行きの「ホームウェイ71号」<!--新宿19:40発-->に使用されるようになった<ref name="829-208">[[#杉田829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.208]]</ref>。「あさぎり」以外の列車にRSE車が使用されたのは予備運用や臨時列車以外ではこれが初めてで、営業運転での多摩線運用もこれが初となる<ref name="829-208"/>。

平日の「ホームウェイ」運用は2008年3月15日改正では「ホームウェイ」1本が「メトロホームウェイ」に置き換えられたことで、平日の「あさぎり8号」の折り返し運用はなくなった。[[#時刻表2008|『2008 小田急時刻表』]]では「ホームウェイ75号」<!--新宿20:15発-->が「原則として2階建て車両連結」と表記される列車となっている<ref name="t2008-41">[[#時刻表2008|小田急時刻表 (2008) p.41]]</ref>。土休日は引き続き「あさぎり8号」の折り返しで「ホームウェイ73号」<!--新宿19:40発-->に使用される(こちらは「原則として」の表記がない)<ref name="t2008-118">[[#時刻表2008|小田急時刻表 (2008) p.118]]</ref>。同年7月25日には臨時特急「湘南マリン号」として16年ぶりに江ノ島線に入線した<ref name="829-164">[[#寺西829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.164]]</ref>。

2010年1月にLSE車とHiSE車に不具合が発生した際には、本来LSE車・HiSE車の運用となる列車にも使用された<ref>{{Cite web|author=|date=2010-01-21|url=http://railf.jp/news/2010/01/21/174000.html|title=小田急ロマンスカーの代走運用が拡大|work=[http://railf.jp/ railf.jp]|publisher=[[交友社]]|language=日本語|accessdate=2011-08-27}}</ref>。

== 編成表 ==
; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]<br/>乗 …乗務員室、特…特別席(グリーン席・スーパーシート)、個…セミコンパートメント、喫…喫茶コーナー、WC…[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]、電…[[公衆電話]]
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|-
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6; background-color:#ccc;"|&nbsp;
!colspan="2"|号車
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6;" colspan="7"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小田原]]・[[沼津駅|沼津]]|[[新宿駅|新宿]]}}
! 客席 !!座席定員!! その他の設備
|-
|-
!号車
|colspan="2"|1 ||普通座席||60席
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7
|style="text-align:left;"| [[操縦席|運転席]]
|-
|-
!形式
|colspan="2"|2 ||普通座席||60席
| '''デハ20000''' || '''デハ20000''' || '''サハ20050''' || '''サハ20050''' || '''デハ20000''' || '''サハ20050''' || '''デハ20000'''
|style="text-align:left;"|洋式トイレ・男子小用トイレ・[[洗面器#洗面台・洗面所|洗面所]]
|-
|-
!
| rowspan="2"| 3
|[[ファイル:OER-EC20000.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20201.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20251.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20151.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20101.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20051.JPG|70px]]||[[ファイル:Odakyu20001.JPG|70px]]
| (2階) || スーパーシート(グリーン車)||32席 || &nbsp;
|-
|-
!style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"|区分
| (1階) ||普通座席||18席
|style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20300<br/>(M4c) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20200<br/>(M3) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20250<br/>(T3) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20150<br/>(T2) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20100<br/>(M2) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20050<br/>(T1) ||style="border-bottom:solid 3px #AD5D7E;"| 20000<br/>(M1c)
|style="text-align:left;"|[[車内販売]]カウンター・[[公衆電話]]・[[自動体外式除細動器]] (AED)
|-
|-
!車両番号
| rowspan="2"| 4
| '''20301'''<br/>'''20302''' || '''20201'''<br/>'''20202''' || '''20251'''<br/>'''20252''' || '''20151'''<br/>'''20152''' || '''20101'''<br/>'''20102''' || '''20051'''<br/>'''20052''' || '''20001'''<br/>'''20002'''
| (2階) || スーパーシート(グリーン車)||32席 || &nbsp;
|-
|-
!搭載機器
| (1階) || セミコンパートメント 普通座席||12席
| CON,SIV,PT || CON,PT || &nbsp; || &nbsp; || SIV,CON || SIV,PT || CON,PT
|style="text-align:left;"|車内販売カウンター・公衆電話
|-
|-
!style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"|自重
|colspan="2"| 5 ||普通座席||68席 || &nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 44.8t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 43.2t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 40.1t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 40.0t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 42.1t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 37.7t ||style="border-bottom:solid 3px #319DA6;"| 43.5t
|-
|-
!車内設備
|colspan="2"| 6 ||普通座席||60席
| 乗 || WC || 特、喫、電 || 特、個、電、喫 || &nbsp; || WC || 乗
|style="text-align:left;"|和式トイレ・男子小用トイレ・洗面所
|-
|-
!定員
|colspan="2"| 7 ||普通座席||60席
| 60 || 60 || 32+18 || 32+12 || 68 || 60 || 60
|style="text-align:left;"|運転席
|}
|}


== 脚注 ==
なお、2007年3月17日までは4 - 6号車が喫煙席となっていた。
{{脚注ヘルプ}}


=== 注釈 ===
<gallery widths="180" style="font-size:90%">
{{Reflist|group="注釈"}}
Image:Green Car of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|2+1配列のスーパーシート車内
Image:Green Car's Seat of Odakyu RomanceCar RSE.JPG|スーパーシート
Image:Semi-Compartment Seat of Odakyu RomanceCar RSE.JPG|セミコンパートメント
Image:Inside of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|2+2配列の普通車内
Image:First Floor Inside of Odakyu RomanceCar RSE.jpg|ダブルデッカー1階部の<br/>2+1配列の普通車内
Image:Seat of Odakyu RomanceCar RSE.JPG|普通座席
Image:Counter of Odakyu RomanceCar RSE.JPG|車内販売カウンター
Image:Blue Ribbon Prize 1992 of Japan Railfan Club.JPG|1992年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞記念プレート
</gallery>


== 使用列車 ==
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
[[File:Romancecar Asagiri the Limited Express.jpg|thumb|240px|right|「あさぎり」に使用される20000形<br/>371系の検査中は全列車が20000形で運行される(2011年2月26日 / 谷峨駅)]]
[[Image:OER Romancecar Hakone -RSE-.JPG|thumb|240px|right|土曜・休日に充当される<br/>20000形「はこね」<br/>(2007年11月23日 / 登戸駅)]]
[[2008年]][[3月15日]]現在、以下の列車に使用される。
*# 「あさぎり」 基本的には'''上段'''の列車に限定されている。ただし、[[JR東海371系電車|JR東海371系]]が検査などで使用できない場合には''下段''の列車にも使用される。
*## '''あさぎり1号→あさぎり4号→あさぎり5号→あさぎり8号'''
*## ''あさぎり2号→あさぎり3号→あさぎり6号→あさぎり7号''
*# [[小田急ロマンスカー|小田急線内特急運用]] [[小田急江ノ島線|江ノ島線]]系統以外で運用されている。ただし、「あさぎり」下段列車の運用にまわると小田急線内特急としては使用されない。
*#* 平日:ホームウェイ75号
*#* 土曜・休日:はこね1号→はこね2号→はこね15号→はこね16号→はこね29号→はこね30号→はこね43号→はこね44号/ホームウェイ73号
* [[はこね (列車)|「スーパーはこね」「はこね」]]でもかつてはほぼ毎日使用されていたが、[[小田急50000形電車|50000形「VSE」]]・[[小田急10000形電車|10000形「HiSE」]]・[[小田急7000形電車|7000形「LSE」]]など[[展望車|展望席]]連結車両への運用などの兼合いから[[平日]]は運行されないようになった。
* 営業運転では[[東海道本線]]は走行しないが、営業開始前の訓練運転の際には[[三島駅]] - [[静岡駅]]間を走行している。また、[[1992年]][[10月25日]]には[[団体専用列車|団体列車]]「'''カントリーハートインアサギリ号'''」として新宿駅から[[身延線]]の[[富士宮駅]]まで運行している。
* 普段営業運転に入らない江ノ島線には、1992年の元旦に正月特急「[[初詣号]]」として初の営業運転を行った。ちなみに片瀬江ノ島までの「スーパーシート」料金は450円である。また、[[2008年]][[7月22日]] - [[8月22日]]の平日に運転されている「湘南マリン号」は基本的に[[小田急60000形電車|60000形「MSE」]]で運用されているが、[[7月25日]]のみ本形式が使用され、約16年半ぶりに営業運転に就いた。なお、「えのしま24号」「さがみ67号」にも本形式が使用されたが、「えのしま」としての本形式での営業運転は初めてのことだった。また、[[2010年]][[1月20日]]に起きた7000形「LSE」と10000形「HiSE」の車両不具合の際も、代走として江ノ島線に入線している<ref>「[http://railf.jp/news/2010/01/21/174000.html 小田急ロマンスカーの代走運用が拡大]」 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年1月21日</ref>。
{{-}}


== 歴史 ==
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[12月19日]]:第1編成 (20001F) 小田急線入線。
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = |year = 2005|title = 小田急ロマンスカー総覧|publisher = 大正出版|ref = 生方2005|id = |isbn = 4811706552}}
** [[12月24日]]:第1編成竣工。
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 1992|title = 小田急時刻表 '92ダイヤ改正号|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表1992|id = |isbn = }}
* [[1991年]](平成3年)[[1月19日]]:第2編成 (20002F) 小田急線入線。
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2006|title = 2006 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2006|id = |isbn = 4330867060}}
** [[1月26日]]:第2編成竣工。
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2008|title = 2008 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2008|id = |isbn = 9784330983080}}
** [[3月5日]]:新宿駅で「新型特急車20000形竣工式」を挙行。
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2009|title = 2009 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2009|id = |isbn = 9784330083097}}
** [[3月10日]]:経堂検車区唐木田出張所(当時)で撮影会を実施。
** [[3月16日]]:第1・2編成就役。
* [[1992年]](平成4年)[[8月29日]]:1992年[[鉄道友の会]][[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞。新宿から唐木田まで受賞記念列車を運行。
** [[10月25日]]:団体列車「'''カントリーハートインアサギリ号'''」が、新宿駅 - (御殿場線経由) - 身延線富士宮駅間で運行される。
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]:すべての車両(スーパーシート・セミコンパートメント含む)が禁煙となる。
* [[2008年]](平成20年)[[7月25日]]:「湘南マリン号」として唐木田駅 - 片瀬江ノ島駅間を運転。その後「えのしま24号」「さがみ67号」にも運用された。25日以外の「湘南マリン号」は[[小田急60000形電車|60000形「MSE」]]にて運転されている(7月22日 - 24日・28日 - 8月22日)。愛称表示は60000形がLED表示であるが、本形式では特製ステッカーをLED表示器の上に貼り付けた。ステッカーには運転日が記載された。


== 脚注・出典 ==
=== 雑誌記事 ===
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻405号「特集・小田急電鉄」(1982年6月・[[電気車研究会]])
{{脚注ヘルプ}}
** {{Cite journal|和書|author=輿水醇 |year= |month= |title=LSEの企画から完成まで |journal= |issue= |pages= 81-85 |publisher= |ref = 輿水405}}
{{Reflist}}
* 『[[鉄道ジャーナル]]』通巻294号(1991年4月・鉄道ジャーナル社)
** {{Cite journal|和書|author=小田急電鉄(株)車両部車両課 |year= |month= |title=小田急電鉄20000形特急電車 |journal= |issue= |pages= 97-101 |publisher= |ref = RJ294}}
* 『鉄道ジャーナル』通巻297号(1991年7月・鉄道ジャーナル社)
** {{Cite journal|和書|author=松本典久 |year= |month= |title=あさぎり 2つの顔の新特急 |journal= |issue= |pages= 22-33 |publisher= |ref = 松本297}}
** {{Cite journal|和書|author=[[須田寛]] |year= |month= |title=新特急あさぎり 経緯と期待 |journal= |issue= |pages= 34-35 |publisher= |ref = 須田297}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻546号「特集・小田急電鉄」(1991年7月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=岩崎達夫|coauthors=今城光英 |year= |month= |title=小田急の輸送を語る |journal= |issue= |pages= 76-81 |publisher=|ref = 対談546 }}
** {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year= |month= |title=御殿場線乗り入れ列車の思い出 |journal= |issue= |pages= 157-163 |publisher=|ref = 生方546 }}
** {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year= |month= |title=私鉄車両めぐり145 小田急電鉄 |journal= |issue= |pages= 175-197 |publisher=|ref = 大幡546 }}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」(1999年12月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=細谷和一郎 |year= |month= |title=営業設備とサービス |journal= |journal= |issue= |pages= 22-25 |publisher= |ref = 細谷679 }}
** {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year= |month= |title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal= |issue= |pages= 201-243 |publisher= |ref = 大幡679}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=現有車両主要諸元表 |journal= |issue= |pages= 259-263 |publisher= |ref = 諸元679}}
* 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション2』「小田急電鉄 1960-70」(2002年12月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=小田急座談 (Part2) 輸送・運転編 |journal= |issue= |pages= 6-20 |publisher= |ref = zadana2}}
* 『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
** {{Cite journal|和書|author=寺西知幸 |year= |month= |title=沿線に住んで20年 江ノ島線の変化を振り返る |journal= |issue= |pages= 158-164 |publisher= |ref = 寺西829}}
** {{Cite journal|和書|author=杉田弘志 |year= |month= |title=小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味 |journal= |issue= |pages= 204-219 |publisher= |ref = 杉田829}}
** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 241-295 |publisher= |ref = 岸上829}}
** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄 主要諸元表 |journal= |issue= |pages= 310-318 |publisher= |ref = 岸上829-2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ロマンスカー]]
* [[JR東海371系電車]]

== 外部リンク ==
* [http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/20000.html 小田急電鉄:ロマンスカーラインナップ20000形RSE]
{{commonscatN|Odakyū 20000 series RSE}}
{{commonscatN|Odakyū 20000 series RSE}}
{{小田急ロマンスカー}}
{{小田急ロマンスカー}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
{{デフォルトソート:おたきゆう20000かたてんしや}}
{{デフォルトソート:おたきゆう20000かたてんしや}}
[[Category:小田急電鉄の電車|20000]]
[[Category:小田急電鉄の電車|20000]]

2011年8月28日 (日) 19:19時点における版

小田急20000形電車
Resort Super Express
20000形RSE車
(2005年2月22日 / 御殿場線 富士岡駅付近)
基本情報
製造所 日本車輌製造川崎重工業
主要諸元
編成 7両固定編成
軌間 1,067
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110[1]
設計最高速度 140[1]
最高速度 120[1]
起動加速度 2.0[1]
減速度(常用) 4.0[1]
減速度(非常) 4.0[1]
編成定員 402名[1]
(普通席338名・特別席64名)
編成重量 291.4t[1]
編成長 142.3m
最大寸法
(長・幅・高)
20,900mm×2,900mm×4,190mm[2](1・7号車)
20,000mm×2,900mm×4,190mm[2](2・6号車)
20,250mm×2,900mm×4,040mm[2](3・4号車)
20,000mm×2,900mm×4,093mm[2](5号車)
台車 住友金属工業 FS546[2](電動台車)
住友金属工業 FS046[2](付随台車)
主電動機 東洋電機製造 TDK-8420-A[2]
三菱電機 MB-3262-A[2]
主電動機出力 140kW直巻整流子電動機端子電圧375V・420A・定格回転数1,920rpm)
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
(中実軸撓み板継手方式)
歯車比 80:19=4.21[1]
制御装置 東京芝浦電気 MM-39-B[3]
電動カム軸式抵抗制御
力行…全界磁13段・弱め界磁4段
制動…全界磁16段
制動装置 発電制動併用全電気指令式電磁直通制動 (MBS-D)[2]
保安装置 OM-ATSATS-ST
備考 設計最高速度は平坦線均衡速度を記述
減速度は初速110km/h以下の場合常用・非常とも3.5km/h/s
{{ブルーリボン賞 (鉄道)|35|1992}}
テンプレートを表示

小田急20000形電車(おだきゅう20000がたでんしゃ)は、1991年小田急電鉄(小田急)が運用を開始した特急形車両ロマンスカー)である。

小田急小田原線東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線との相互直通運転に使用される車両として1991年に登場した[4]。JR東海との協定により、371系電車と基本仕様を統一した[5]ため、それまでの特急ロマンスカーとは異なり連接構造前面展望席が採用されず[6]2階建て車両(ダブルデッカー)[4]特別席グリーン席スーパーシート)を設置している[6]ことが特徴である。 "Resort Super Express" (略して「RSE」)という愛称が設定され[7]、1992年には鉄道友の会よりブルーリボン賞を授与された[7]

本項では以下必要に応じて、車両番号から「デハ20300番台」などのように表記し、特定の編成を表記する際には新宿寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「20002×7」のように表記する。また、区別の必要がない場合はグリーン席・スーパーシートはまとめて「特別席」、初代3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、本形式20000形は「RSE車」、日本国有鉄道は「国鉄」、東海旅客鉄道(JR東海)は「JR」、JR371系は「371系」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車には「箱根特急」と表記する。

登場の経緯

小田急では、1955年から御殿場線へ直通する列車キハ5000形気動車により運行を開始し[8]、御殿場線が電化された1968年7月以降は5両連接車に短縮したSE車を使用して連絡急行「あさぎり」として運行していた[9]。SE車は耐用年数を10年として製造された車両であり[10]、1968年の時点で既に10年を超えていたことから小田急社内では反対の声もあった[11]が、国鉄の組合闘争の激しかった時期で「NSE車が乗り入れてくれば反対する」という噂もあり[12]、在来車の改造で対応したものである[11]。その後、1980年代にはLSE車で車齢25年を超えたSE車を置き換える案もあった[13]が、これも当時の国鉄側の現場の反応などを考慮して[13]、仕方なくSE車を更新することで対応していた[14]。一方、御殿場線沿線では1964年ごろから小田急の直通列車を沼津まで乗り入れるように要望が出ていた[15]が、当時の御殿場線は御殿場と裾野の約15kmにわたって列車交換設備がなく[15]、国鉄財政の問題もあって実現しなかった[15]

国鉄分割民営化後、1989年には御殿場線の利用者が増加したことに対応して富士岡と岩波に列車交換設備が新設された[16]。これより前の1988年7月に、車齢30年を超えたSE車の更新について小田急からJRに対して申し入れがあったこともきっかけとなり[16]、小田急とJRの間で相互直通運転に関する協議が進められることになった[16]。この協議の中で、特急に格上げした上で運行区間も新宿-沼津間に延長し[6]、あわせて2社がそれぞれ新形車両を導入した上で相互直通運転に変更することとなり[6]、登場したのがRSE車である。

2社の協議によって「相互直通運転車両の規格仕様に関する協定書」に基づいた設計となり[7]、編成の内容や定員・性能・保安機器などは極力合わせ[4]、それ以外の部分については各社ごとの特色を活かす方針となった[5]。このため、特急ロマンスカーとしては2300形以来の通常のボギー車となった[7]ほか、前面展望席も設置されないことになった[6]。また、「あさぎり」だけではなく箱根特急にも使用することから、編成長は全長140m程度の7両固定編成とすることになった[6]

車両概説

本節では、登場当時の仕様を記述する。

RSE車は7両固定編成で、形式は先頭車が制御電動車のデハ20000形で、中間車は電動車のデハ20000形と付随車のサハ20050形である。編成については、巻末の編成表を参照のこと。

車体

先頭車は車体長20,650mm[17]・全長は20,900mm[1]、中間車はサハ20150番台・サハ20150番台が車体長19,750mm[17]・全長20,250mm[1]、それ以外の中間車は車体長19,750mm[18]・全長20,250mm[18]で、車体幅は2,900mmの全金属製車体である[1]。サハ20150番台・サハ20150番台は2階建て(ダブルデッカー)構造[4]、それ以外の車両は高床式(ハイデッカー)構造である[5]

先頭部の形状は、それまでの特急ロマンスカーと同様に鋭利な流線形を踏襲しており[8]、前面窓の傾斜角はHiSE車の37度に近い38度とした[4]。前面ガラスはセンターピラーをなくした大型の3次曲面ガラスとした[5]運転室は2階に上げることはせずに通常の床高さに設置された[4]が、客室が高床部にあるため、客室からの前面展望を楽しめるようになっている[8]

側面客用扉上部のLED表示器 側面客用扉上部のLED表示器
側面客用扉上部のLED表示器

側面客用扉は各車両とも1箇所で、LSE車やHiSE車と同様自動開閉式折戸が採用され、扉幅は757mm幅とした[18]。1999年7月までは、特急に乗車する際には乗車口を限定した上で、ホームで特急券を確認する乗車改札を行っていた[19]ため、半自動扱いも可能な回路となっている。全ての客用扉上部には列車名や行き先を表示するLED表示器が設置された[4]

側面窓の配置は、HiSE車と同様連続窓風の外観としたが[5]、窓柱部分に改良が加えられている[4]。車両間の貫通路は750mm幅となっている[18]が、サハ20150番台・サハ20150番台の間は2階部分で貫通させており[5]、この箇所のみ600mm幅とした[18]。2階建て車両の1階海側には非常口を設置した[4]

塗装デザインはスーペリアホワイトをベースとし[5]、窓周りと裾部分にオーシャンブルー(タヒチアンブルー)を配し[4]、相互乗り入れの車両であることを分かりやすく案内できるようにした[8]。その一方で、「小田急ロマンスカー」であることを主張するため[8]、オーキッドレッド(ピンク)の帯を窓下・裾部分に配している[8]

内装

従来、特急ロマンスカーは箱根特急の場合で1時間強の所要時間であったのに対して、新宿から沼津までは所要時間が2時間前後となるため、ゆったりとくつろげるスペースとするべく、新しいテーマのインテリアを採用した[8]

全車両に共通する内容として、室内照明はダブルデッカーの1階を除いて全て間接照明を採用した[4]ほか、窓のカーテンは全てプリーツカーテンとなり[5]、床面は全てカーペット敷きとなった[4]。また、客室端部にはLED式の情報案内表示を設置した[5]。全ての座席背面に収納式テーブルを設けた[20]ほか、普通車の壁面腰板部分に折畳みテーブルを設けた[17]

また、編成を大きく3つのグループに分離し、各ブロックごとにコーディネイトのテーマを設定した[17]

海 - 1・2号車・3号車階下席

「海」をテーマにした内装 3号車階下席は横3列配置
「海」をテーマにした内装
3号車階下席は横3列配置

沼津側の1・2号車および3号車階下席については、テーマを西伊豆の「海」と設定し[4]、グレー基調にブルーのモケット・カーペットでコーディネイトを行なった[1]。特にカーペットは波をあしらった模様とした[1]

座席は、回転式のフリーストップリクライニングシートを採用[17]、HiSE車よりも30mm広いシートピッチ1,000mmで配置した[17]。また、足掛けについてもHiSE車までのパイプ式から、楕円形断面で幅のあるものに変更した[17]。なお、3号車階下席については横3列配置となり[4]、シートピッチも1,100mmとした[18]

2号車の新宿側車端部には身体障害者対応の[1]洋式便所化粧室を設けた[21]

山・樹木 - 3号車2階席・4号車

特別席 セミコンパートメント サービスコーナー
特別席
セミコンパートメント
サービスコーナー

ダブルデッカーとなる3・4号車では、テーマを「山・樹木」と設定し[4]、さらに2階席では「小田急のファーストクラス」をサブテーマとした[17]。2階席ではグレーとローズのモケットを使用し[17]、大型シートを3列にシートピッチ1,100mmで設置した[17]。この大型シートは1人がけで幅660mm[18]、2人がけでは1,300mmの幅[18]で、普通車の2人がけシートの幅が1,020mmである[18]のと比較して広い幅である。また、座席のひじかけに6インチ液晶テレビを内蔵[1]、座席ごとに読書灯やスチュワーデスのコールボタン・呼び出し灯を設置した[1]

4号車階下席ではセミコンパートメントを3室設置し[17]、富士山麓をイメージするグリーン系の配色でコーディネイトした[17]

車内販売の基地となるサービスコーナーは、3・4号車の平屋部分に設けた[21]。カウンター内には特別席のコールボタン表示盤が設置された[1]。また、列車内専用の車椅子をサービスコーナーに常備した[1]

都会 - 5・6・7号車

新宿側の5・6・7号車では、テーマを「都会」と設定[4]、グレー基調に暖色系のモケット・カーペットでコーディネイトを行ない[17]、ハイグレードなホテルの雰囲気を楽しめることをねらった[17]。座席については1・2号車と同様である。

6号車の沼津側車端部には男女共用和式便所と化粧室を設けた[21]

主要機器

HiSE車の基本システムの信頼性が高いことから[8]、基本的にはHiSE車と同様のシステムを採用した[4]。また、1ユニットをカットした状態でも、9kmにおよぶ連続25勾配を定員乗車で運転継続できる性能とした[1]

主電動機については、HiSE車と同様、出力140kW直流直巻電動機を採用し、各電動台車に2台ずつ装架した。東洋電機製造のTDK-8420-A形・三菱電機のMB-3262-A形を併用している[2]

制御装置東京芝浦電気(東芝)発電・抑速制動付電動カム軸抵抗制御装置であるMM-39B形を採用し[3]、1・2・5・7号車に搭載した[20]。SE車・NSE車・LSE車・HiSE車に引き続き東芝製の採用である。駆動装置はHiSE車に引き続きTD平行カルダン駆動方式(中実軸撓み板継手方式)で[1]歯数比も80:19=4.21とHiSE車と同様である[1]制動装置(ブレーキ)については、HiSE車と同様、電気指令式電磁直通制動のMBS-D形とした[20]が、東海道本線上での120km/h運転に対応できるように増圧ブレーキ機構を付加した[1]。また、25‰下り勾配において85km/hでの運転を可能とする抑速制動を機能させるため、主抵抗器は強制通風式とした[1]

電動台車 FS546 集電装置 PT-4823A-M
電動台車 FS546
集電装置 PT-4823A-M

台車は、電動台車がFS546、付随台車がFS046で、いずれの台車も小田急においては2600形以来実績のある住友金属工業製のアルストムリンク式空気ばね台車である[22]が、空気ばねには「シャーパック付低型スミライド」が採用された。車輪径は860mmで、基礎ブレーキ装置は電動台車・付随台車ともシングル式(片押し式)となっている[21]ほか、常時加圧式の踏面清掃装置が設置された[22]

集電装置(パンタグラフ)は、下枠交差型のPT-4823A-Mを採用[21]、1・2号車の屋根上新宿側車端部と6・7号車の屋根上沼津側車端部に設置した[22]。なお、5号車が電動車(デハ20100番台)であるにもかかわらず、付随車である6号車(サハ20050番台)に集電装置を搭載したのは、松田駅構内の連絡線のデッドセクション長や、高圧回路の関係である[21]冷房装置については、9,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-45形をハイデッカー車では4台[4]、ダブルデッカー車では2台を床下に搭載した[21]ほか、ダブルデッカー車では18,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-702形を平屋部分の屋根上に各1台搭載した[4]。また、乗務員室用の冷房装置として、3,000kcal/hの能力を有する三菱電機製CU-25形を1・7号車の床下に搭載した[21]

補助電源装置は、出力140kVA静止形インバータ (SIV) を1・5・6号車に[22]電動空気圧縮機 (CP) については低騒音型のC-2000Lを2・6号車に搭載した[21]。運転台には、松田での乗務員交代で、保安装置の切り替えをマスコンキー1本で出来る「OJ切替え装置」を設置した[1]

沿革

371系の検査時には「あさぎり」全列車がRSE車で運用される 予備運用で「はこね」に運用されるRSE車
371系の検査時には「あさぎり」全列車がRSE車で運用される
予備運用で「はこね」に運用されるRSE車

1991年3月16日の「あさぎり1号」から運行を開始した[23]

基本運用は「あさぎり1号」→「あさぎり4号」→「あさぎり5号」→「あさぎり8号」で[24]、371系が検査の際には「あさぎり」全列車にRSE車が運用される[25]。371系の運用には「ホームライナー」の運用もある[26]が、RSE車は「ホームライナー」には使用されない[26]

検査時以外は、予備運用として[27]、小田急時刻表では「原則として2階建て車両連結」と表記される箱根特急に使用されることがある。1991年3月16日の時点では、「あしがら71号」[28](平日のみ)・「はこね7号」[29](土休日のみ)→「はこね8号」[30][31]→「はこね21号」[32][33]→「はこね22号」[34][35]に運用されていた。

1992年1月1日には「初詣号」にも使用され、同年10月25日には、団体列車として東海道本線経由で身延線富士宮まで入線した[36]。試運転以外で沼津以西に入線したのはこの時だけである[36]

1996年には2号車と6号車の側面に、百合をデザインしたマークが貼られた[21]。1999年にはFM文字多重装置の搭載や[36]、トイレの処理方式の変更(循環式から真空式に変更)[36]、AV装置の改良が行なわれた[36]。その後、特別席の液晶テレビは撤去された[36]

その後、予備運用は土休日のみとなり、平日には「あさぎり」以外には使用されなくなった。『2006 小田急時刻表』において「原則として2階建て車両連結」と表記される運用は「はこね1号」[37]→「はこね2号」[38]→「はこね15号」[39]→「はこね16号」[40]→「はこね29号」[41]→「はこね30号」[42]→「はこね43号」[43]→「はこね44号」[44]となっている。

2002年からは「ホームウェイ」にも運用 2008年7月25日には「湘南マリン号」に運用された
2002年からは「ホームウェイ」にも運用
2008年7月25日には「湘南マリン号」に運用された

2002年3月23日改正からは多摩線へ直通する「ホームウェイ」が増発されることになり、「あさぎり8号」の折り返しで唐木田行きの「ホームウェイ71号」に使用されるようになった[45]。「あさぎり」以外の列車にRSE車が使用されたのは予備運用や臨時列車以外ではこれが初めてで、営業運転での多摩線運用もこれが初となる[45]

平日の「ホームウェイ」運用は2008年3月15日改正では「ホームウェイ」1本が「メトロホームウェイ」に置き換えられたことで、平日の「あさぎり8号」の折り返し運用はなくなった。『2008 小田急時刻表』では「ホームウェイ75号」が「原則として2階建て車両連結」と表記される列車となっている[46]。土休日は引き続き「あさぎり8号」の折り返しで「ホームウェイ73号」に使用される(こちらは「原則として」の表記がない)[47]。同年7月25日には臨時特急「湘南マリン号」として16年ぶりに江ノ島線に入線した[48]

2010年1月にLSE車とHiSE車に不具合が発生した際には、本来LSE車・HiSE車の運用となる列車にも使用された[49]

編成表

凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車、CON…制御装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
乗 …乗務員室、特…特別席(グリーン席・スーパーシート)、個…セミコンパートメント、喫…喫茶コーナー、WC…トイレ化粧室、電…公衆電話
 
新宿
号車 1 2 3 4 5 6 7
形式 デハ20000 デハ20000 サハ20050 サハ20050 デハ20000 サハ20050 デハ20000
ファイル:OER-EC20000.JPG
区分 20300
(M4c)
20200
(M3)
20250
(T3)
20150
(T2)
20100
(M2)
20050
(T1)
20000
(M1c)
車両番号 20301
20302
20201
20202
20251
20252
20151
20152
20101
20102
20051
20052
20001
20002
搭載機器 CON,SIV,PT CON,PT     SIV,CON SIV,PT CON,PT
自重 44.8t 43.2t 40.1t 40.0t 42.1t 37.7t 43.5t
車内設備 WC 特、喫、電 特、個、電、喫   WC
定員 60 60 32+18 32+12 68 60 60

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.101
  2. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.317
  3. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.263
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.196
  5. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.238
  6. ^ a b c d e f 生方 (2005) p.50
  7. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.277
  8. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.99
  9. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.30
  10. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.81
  11. ^ a b 生方 (2005) p.92
  12. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブス2』p.16
  13. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.163
  14. ^ 生方 (2005) p.95
  15. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.34
  16. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.35
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.100
  18. ^ a b c d e f g h i 生方 (2005) p.52
  19. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.25
  20. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.278
  21. ^ a b c d e f g h i j 『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.239
  22. ^ a b c d 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.197
  23. ^ 生方 (2005) p.51
  24. ^ 小田急時刻表 (2009) pp.12-15
  25. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻297号 p.25
  26. ^ a b 生方 (2005) p.56
  27. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.81
  28. ^ 小田急時刻表 (1992) p.55
  29. ^ 小田急時刻表 (1992) p.150
  30. ^ 小田急時刻表 (1992) p.86
  31. ^ 小田急時刻表 (1992) p.179
  32. ^ 小田急時刻表 (1992) p.60
  33. ^ 小田急時刻表 (1992) p.155
  34. ^ 小田急時刻表 (1992) p.90
  35. ^ 小田急時刻表 (1992) p.183
  36. ^ a b c d e f 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.279
  37. ^ 小田急時刻表 (2006) p.100
  38. ^ 小田急時刻表 (2006) p.129
  39. ^ 小田急時刻表 (2006) p.105
  40. ^ 小田急時刻表 (2006) p.134
  41. ^ 小田急時刻表 (2006) p.110
  42. ^ 小田急時刻表 (2006) p.139
  43. ^ 小田急時刻表 (2006) p.115
  44. ^ 小田急時刻表 (2006) p.143
  45. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.208
  46. ^ 小田急時刻表 (2008) p.41
  47. ^ 小田急時刻表 (2008) p.118
  48. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.164
  49. ^ 小田急ロマンスカーの代走運用が拡大”. railf.jp. 交友社 (2010年1月21日). 2011年8月27日閲覧。

参考文献

書籍

  • 生方良雄『小田急ロマンスカー総覧』大正出版、2005年。ISBN 4811706552 
  • 『小田急時刻表 '92ダイヤ改正号』交通新聞社、1992年。 
  • 『2006 小田急時刻表』交通新聞社、2006年。ISBN 4330867060 
  • 『2008 小田急時刻表』交通新聞社、2008年。ISBN 9784330983080 
  • 『2009 小田急時刻表』交通新聞社、2009年。ISBN 9784330083097{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 

雑誌記事

  • 鉄道ピクトリアル』通巻405号「特集・小田急電鉄」(1982年6月・電気車研究会
    • 輿水醇「LSEの企画から完成まで」。 
  • 鉄道ジャーナル』通巻294号(1991年4月・鉄道ジャーナル社)
    • 小田急電鉄(株)車両部車両課「小田急電鉄20000形特急電車」。 
  • 『鉄道ジャーナル』通巻297号(1991年7月・鉄道ジャーナル社)
    • 松本典久「あさぎり 2つの顔の新特急」。 
    • 須田寛「新特急あさぎり 経緯と期待」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻546号「特集・小田急電鉄」(1991年7月・電気車研究会)
    • 岩崎達夫、今城光英「小田急の輸送を語る」。 
    • 生方良雄「御殿場線乗り入れ列車の思い出」。 
    • 大幡哲海「私鉄車両めぐり145 小田急電鉄」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」(1999年12月・電気車研究会)
    • 細谷和一郎「営業設備とサービス」。 
    • 大幡哲海「私鉄車両めぐり164 小田急電鉄」。 
    • 「現有車両主要諸元表」。 
  • 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション2』「小田急電鉄 1960-70」(2002年12月・電気車研究会)
    • 「小田急座談 (Part2) 輸送・運転編」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
    • 寺西知幸「沿線に住んで20年 江ノ島線の変化を振り返る」。 
    • 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」。 
    • 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」。 
    • 岸上明彦「小田急電鉄 主要諸元表」。 

関連項目

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。