コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「スコリア丘」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
AvicBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.5) (ロボットによる 追加: de, es, fa, he, hi, id, is, it, nl, nn, no, pl, ro 変更: en
一応出典を上げてみましたが、要出典のタグを勝手に外してよいものか私にはわかりませんので、差し当たりコメントアウトいたします。不適切であればご訂正下さい。
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月}}
<!--{{出典の明記|date=2012年2月}}-->
[[File:KOMETUKA01.jpg|thumb|250px|[[阿蘇山]]の米塚]]
[[File:KOMETUKA01.jpg|thumb|250px|[[阿蘇山]]の米塚]]
[[File:ItoCity Omuro-yama b.jpg|thumb|250px|[[伊豆東部火山群]]の[[大室山 (静岡県)|大室山]]]]
[[File:ItoCity Omuro-yama b.jpg|thumb|250px|[[伊豆東部火山群]]の[[大室山 (静岡県)|大室山]]]]
'''スコリア丘'''(スコリアきゅう、{{Lang-en|scoria cone}}<ref>{{Cite book|和書
'''スコリア丘'''(-きゅう、{{Lang-en|scoria cone}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|title = [[学術用語集]] 地学編
10行目: 10行目:
|isbn = 4-8181-8401-2
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 142
|page = 142
}}</ref>)は、[[玄武岩]]から[[安山岩]]の[[溶岩]]による[[噴火]]活動により[[スコリア]]が放出され、[[火口]]の周りに積もり、[[丘]]を形成したものを指す。
}}</ref>)は、[[玄武岩]]から[[安山岩]]の[[マグマ]]による[[噴火]]活動により地表面に[[スコリア]](岩滓。マグマが吹き上げられて飛散冷却してできる岩塊で、多孔質で黒っぽいもの)が放出され、[[火口]]の周りに積もり、<!-- [[丘]] -->小高い山を形成したものを指す。小規模な[[火山]]の一種である。「'''噴石丘'''<ref>ふんせききゅう。英語でシンダーコーン(cinder cone)とも呼ばれる。</ref>」とも言う


== 概要 ==
== 概要 ==
スコリア丘は、主に玄武岩から安山岩の溶岩による活動で、そのほとんどは一度の活動によってできた[[単成火山]]で、規模は小さい。形成される場所は、[[複成火山]]の[[側火山]]や[[独立単成火山群]]の一部として形成されことが多い。また、複成火山の[[山頂]]火口内に一度の噴火で形成され、その後の噴火や[[陥没]]により、非常に短期間で消滅こともある(例えば、[[伊豆大島]]の[[三原山]]の[[三原新山]]など)。
スコリア丘を形成する火山活動は、主に玄武岩から安山岩によるもので、そのほとんどは一度の活動によってできた[[単成火山]]であり、規模は小さい。形成される場所は、[[複成火山]]の[[側火山]]や[[独立単成火山群]]の一部であが多いが、まれに単独のものもある。また、複成火山の[[山頂]]火口内に一度の噴火で形成され、その後の噴火や[[陥没]]により、非常に短期間で消滅することもある(例えば、[[伊豆大島]]の[[三原山]]の[[三原新山]]など)。


スコリア丘の形成中に大量の[[マグマ]]が地下から噴出すると、噴出した溶岩はガサガサのスコリア丘より[[密度]]が大きいので、スコリア丘と基盤の間から染み出るように流出する。そうすると、[[溶岩流]]は上にっているスコリア丘を破壊しながら流下する。これによりスコリア丘は[[馬蹄形]](U字型)の形状となる。溶岩流の上にはスコリアの残骸がのっていて、これをスコリアラフトという。
スコリア丘の形成中に大量のマグマが地下から[[溶岩]]となって噴出すると、多孔質噴石が積み重なって空洞部分が多いスコリア丘より溶岩の[[密度]]が大きいので、スコリア丘と基盤の間から染み出るように流出する。そうすると、[[溶岩流]]は上にっているスコリア丘を破壊しながら流下する。これによりスコリア丘は[[馬蹄形]](U字型)の形状となる。溶岩流の上にはスコリアの残骸がのっていて、これをスコリアラフトという。


また、形成される期間によっても形が変わってくる。短期間で形成されたスコリア丘は、[[溶結]]して[[お供え餅]](数時間以内に形成されたものに限る)のようになったり、不安定な形をしていることが多い。長期間(数か月単位)形成されたものは、長い間て不安定な箇所をスコリアで修正するので、大きく非常に安定した[[斜角]]をしている例えば、[[阿蘇山]]の[[米塚]]・[[富士山]]の[[大室山 (富士山)|大室山]])。
また、形成される期間によっても形が変わってくる。短期間で形成されたスコリア丘は、[[溶結]]して[[餅]]のようになったり(数時間以内に形成されたものに限る)、不規則な形をしていることが多い。長期間(数か月単位)かけて形成されたものは、活動る間にスコリアが均等に飛散・堆積して不規則な形状をならしてしまうが、流動性ない岩塊が積み上がってきるため、大きく非常に安定した[[斜角]]をしており、成層火山に見られるような裾を引かず、円錐状になる(cone とう名称はこれに由来す例えば、[[阿蘇山]]の[[米塚]]・[[富士山]]の[[大室山 (富士山)|大室山]])。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
23行目: 23行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[スコリア]]
<!--* [[スコリア]]
* [[火山]]
* [[火山]]
* [[溶岩流]]--> <!--これらの項目は既に本文中に出ていますので、改めて関連項目として上げる必要があるでしょうか? 私はまだWikipediaの編集方針についてよく理解していないところもありますので、このコメントアウトが不適切であれば修正願います。-->
* [[火砕丘]]
* [[火砕丘]]
* [[溶岩流]]
* [[パリクティン山]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
38行目: 39行目:
|accessdate = 2012-02-28
|accessdate = 2012-02-28
}}
}}

== 参考文献 ==
*中村一明 『火山の話』 岩波新書 1979年第3刷


{{DEFAULTSORT:すこりあきゆう}}
{{DEFAULTSORT:すこりあきゆう}}

2012年11月13日 (火) 09:30時点における版

阿蘇山の米塚
伊豆東部火山群大室山

スコリア丘(-きゅう、英語: scoria cone[1])は、玄武岩質から安山岩質のマグマによる噴火活動により地表面にスコリア(岩滓。マグマが吹き上げられて飛散冷却してできる岩塊で、多孔質で黒っぽいもの)が放出され、火口の周りに積もり、小高い山を形成したものを指す。小規模な火山の一種である。「噴石丘[2]」とも言う。

概要

スコリア丘を形成する火山活動は、主に玄武岩から安山岩によるもので、そのほとんどは一度の活動によってできた単成火山であり、規模は小さい。形成される場所は、複成火山側火山独立単成火山群の一部である事が多いが、まれに単独のものもある。また、複成火山の山頂火口内に一度の噴火で形成され、その後の噴火や陥没により、非常に短期間で消滅することもある(例えば、伊豆大島三原山三原新山など)。

スコリア丘の形成中に大量のマグマが地下から溶岩となって噴出すると、多孔質の噴石が積み重なって空洞部分が多いスコリア丘より溶岩の密度が大きいので、スコリア丘と基盤の間から染み出るように流出する。そうすると、溶岩流は上に乗っているスコリア丘を破壊しながら流下する。これによりスコリア丘は馬蹄形(U字型)の形状となる。溶岩流の上にはスコリアの残骸がのっていて、これをスコリアラフトという。

また、形成される期間によっても形が変わってくる。短期間で形成されたスコリア丘は、溶結して鏡餅のようになったり(数時間以内に形成されたものに限る)、不規則な形をしていることが多い。長期間(数か月単位)かけて形成されたものは、活動を続ける間にスコリアが均等に飛散・堆積して不規則な形状をならしてしまうが、流動性のない岩塊が積み上がってできるため、大きくて非常に安定した斜角をしており、成層火山に見られるような裾を引かず、円錐状になる(cone という名称はこれに由来する。例えば、阿蘇山米塚富士山大室山)。

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、142頁。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ ふんせききゅう。英語でシンダーコーン(cinder cone)とも呼ばれる。

関連項目

外部リンク

参考文献

  • 中村一明 『火山の話』 岩波新書 1979年第3刷