コンテンツにスキップ

「マダニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.7.2+) (ロボットによる: ku:Qijnîkを追加
→‎対処: 吸血されたときの対処,+防除
(11人の利用者による、間の37版が非表示)
17行目: 17行目:
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->
}} <!-- このテンプレートは、PJ:BIOでの議論に基づき、Bot(User:Point136)により移行されました。 -->


'''マダニ'''(真蜱)は、[[節足動物門]][[鋏角亜門]][[クモ綱]][[ダニ目]]'''マダニ亜目マダニ科'''に属するダニの総称である。
'''マダニ'''(真蜱)は、[[節足動物門]][[鋏角亜門]][[クモ綱]][[ダニ目]]'''マダニ亜目マダニ科''' ('''Ixodidae''') に属するダニの総称である。マダニ亜目(もしくはマダニ目)には他に[[ヒメダニ科]] (Argasidae) とニセヒメダニ科 (Nuttalliellidae) が含まれるが<ref name=kachiku/>、本項では主にマダニ科に関する記述を行う


英語では、大型の吸血性のダニであるマダニ類を[[w:Tick|Tick]]、それを含めてのダニを[[w:Mite|Mite]]という
英語では、大型の吸血性のダニであるマダニ類を[[w:Tick|Tick]]、それ以外の小型のダニを[[w:Mite|Mite]]という<ref name=kachiku>{{Cite book|和書|editor=今井壯一・板垣 匡・藤崎幸藏 編|others=板垣博・大石勇 監修|year=2007|title=最新家畜寄生虫病学|publisher=[[朝倉書店]]|isbn=978-4254460278}}
</ref>。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
が発達しており、哺乳類から発せられる[[酸]]の匂いに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、体は大きく膨れあがる。
マダニはハーラー器官と呼ばれる感器を持ちこれらによって哺乳類から発せられる[[化炭素]]の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、体は大きく膨れあがる<ref name=bayer/>


マダニ科の特徴の1つに背板の存在があげられる。これは胴部の背面に存在する外皮を覆う硬い組織である。これを持つことにより、マダニ科のダニは硬ダニ (hard-tick) と呼ばれる。一方でヒメダニ科のダニは背板を持たず、外皮が柔らかいため軟ダニ (soft-tick) と呼ばれる<ref name=kachiku/>。
== 感染症法 ==
[[ライム病]](Lyme disease、ライムボレリア症 (''Lyme borreliosis'') )は、ノ[[ネズミ]]や[[シカ]]、[[野鳥]]などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 ''Ixodes ricinus'' 群のマダニに媒介される[[スピロヘータ]]の一種、[[ライム病|ボレリア]] ''Borrelia'' の感染によって引き起こされる[[人獣共通感染症]]のひとつ。


===寄生の様式===
== 吸血されたときの対処(ヒトの場合) ==
マダニの吸血は[[吸血動物|吸血昆虫]]のそれとはまったく異なる。吸血昆虫の吸血は「刺す」ことによる。つまり、口吻が針状であり、これを血管に直接刺し入れることで吸血を行うのである。対してマダニの吸血は「噛む」ことによる。マダニの口器は鋏のような形状をしており、これにより皮膚を切り裂く。さらに、口下片と呼ばれるギザギザの歯を刺し入れて、宿主と連結し、皮下に形成された血液プールから血液を摂取する。<ref name=bayer>[http://www.bayer-pet.jp/vet/research_pdf/nomi_madani_57c.pdf マダニの生物学]</ref>
{{Medical}}

この時、マダニは口下片から様々な生理的効果のある因子を含む唾液を宿主体内に分泌し、吸血を維持している。また、[[フタトゲチマダニ]]等をはじめとした、マダニ属、キララマダニ属以外のマダニは、口下片を唾液に含まれるセメントの様な物質で包むことで連結を強固にしている。<ref name=bayer/>

このような吸血方式の違いのためマダニの吸血時間は極めて長く、雌成虫の場合は6~10日に達する。この間に約1mlに及ぶ大量の血液を吸血することができる。<ref name=bayer/>

===季節消長===
マダニ科のダニは長期の活動停止期を持つことが知られる。例として日本に広く分布している[[フタトゲチマダニ]]をあげる。フタトゲチマダニの幼虫は夏から秋にかけて活動が見られるが、次の発育段階に当たる若虫は春から夏に活動し、秋以降に活動が見られない。また、成虫は夏に活動のピークを持ち、秋以降はみられない。幼虫が秋まで活動しているのに、秋以降に若虫の活動が認められず、また若虫が春から夏にかけて活動しているのに、成虫が秋以降にみられないのは不自然であり、各発育段階において秋から春にかけて活動が停止している。

これはマダニが発育段階の間に休眠をとることから説明される。吸血を行ったダニは脱皮を経て次の発育段階へ進むが、この時に長期の休眠を行うのである。休眠行動はマダニ科のダニでも種によって、時期や期間、さらには休眠の有無が異なることが知られる。この休眠行動は日長の変化により支配されると考えられており、発育に適した時期と吸血行動の同調や、高温や低温に対する抵抗性の獲得に役立っていると考えられている<ref>{{Cite|和書
| author = 青木淳一編
| title = ダニの生物学
| publisher = 東京大学出版
| date = 2001年12月5日
| pages = 92-108
| isbn =4130602101
}}</ref>。

==分類==
マダニ科は14の属と702種から構成される<ref name="list">{{cite journal |author=Alberto A. Guglielmone, Richard G. Robbing, Dmitry A. Apanaskevich, Trevor N. Petney, Agustín Estrada-Peña, Ivan G. Horak, Renfu Shao & Stephen C. Barker |year=2010 |title=The Argasidae, Ixodidae and Nuttalliellidae (Acari: Ixodida) of the world: a list of valid species names |journal=[[Zootaxa]] |volume=2528 |pages=1–28 |url=http://www.mapress.com/zootaxa/2010/f/z02528p028f.pdf |format=[[Portable Document Format|PDF]]}}</ref>。この中にはボレリアやリケッチアの[[媒介者|ベクター]]として経済的に重要なものが含まれる<ref name="Cox">{{cite book |editor=Francis E. G. Cox |year=1993 |title=Modern parasitology: a textbook of parasitology |edition=2nd |publisher=[[Wiley-Blackwell]] |isbn=978-0-632-02585-5 |author=D. H. Molyneux |chapter=Vectors |pages=53–74 |url=http://books.google.co.uk/books?id=jj18axV3TTAC&pg=PA6}}</ref>。

マダニ科には以下の属が含まれる:
{{div col|colwidth=26em}}
*''キララマダニ属 [[:en:Amblyomma|Amblyomma]]'' – 130種
*''[[:en:Anomalohimalaya|Anomalohimalaya]]'' – 3種
*''[[:en:Bothriocroton|Bothriocroton]]'' – 7種
*''[[:en:Cosmiomma|Cosmiomma]]'' – 1種
*''[[:en:Cornupalpatum|Cornupalpatum]]'' – 1種
*''[[:en:Compluriscutula|Compluriscutula]]'' – 1種
*''カクマダニ属 [[:en:Dermacentor|Dermacentor]]'' – 34種
*''チマダニ属 [[:en:Haemaphysalis|Haemaphysalis]]'' – 166種
*''[[:en:Hyalomma|Hyalomma]]'' – 27種
*''マダニ属 [[:en:Ixodes|Ixodes]]'' – 243種
*''[[:en:Margaropus|Margaropus]]'' – 3種
*''[[:en:Nosomma|Nosomma]]'' – 2種
*''[[:en:Rhipicentor|Rhipicentor]]'' – 2種
*''コイタマダニ属 [[:en:Rhipicephalus|Rhipicephalus]]'' – 82種
{{div col end}}

==マダニ媒介性感染症==
マダニ科のダニは吸血の際に様々な病原体を伝播させる[[媒介者|ベクター]]として知られる。以下に媒介する感染症の代表例をあげる。

* [[日本紅斑熱]]感染したときの症状は、かゆみのない発疹や発熱などがある。この時点で病院に行けば大事には至らないが、放っておくと最終的には高熱を発し、そのまま倒れてしまうことがある。治療は点滴と抗生物質の投与。咬傷が見当たらなくても、医師にキャンプやハイキングなどに行ったと伝えておけば、診断しやすくなる

* [[Q熱]]:治療が遅れると死に至る上、一度でも重症化すると治っても予後は良くない。山などに行った後に、皮膚などに違和感を覚えたり、風邪のような症状を覚えたら、この病気を疑うべきである。日本紅斑熱の場合と同じく、キャンプやハイキングなどに行った後に何らかの症状が出た場合は医師に伝えることが推奨される。

* [[ライム病]]ノ[[ネズミ]]や[[シカ]]、[[野鳥]]などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 ''Ixodes ricinus'' 群のマダニに媒介される[[スピロヘータ]]の一種、[[ライム病|ボレリア]] ''Borrelia'' の感染によって引き起こされる[[人獣共通感染症]]のひとつ。

* [[ダニ媒介性脳炎]]:マダニ属のマダニが媒介するウイルス性感染症。脳炎による神経症状が特徴的。東ヨーロッパやロシアで流行がみられ、日本においても、過去に一例の国内感染例が報告されている。

* [[重症熱性血小板減少症候群]]:[[重症熱性血小板減少症候群ウイルス|SFTSウイルス]]の感染により引き起こされる感染症で、本症候群に起因する[[死亡]]事例が2013年に国内で初めて発表された<ref>{{Cite web |date=2013-01-30|url=http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000m040032000c.html|title=SFTSウイルス女性が感染、死亡…国内初、ダニが媒介|publisher=毎日新聞|accessdate=2013-02-04}}</ref>。症状は1週間から2週間の潜伏期間を経て発熱、嘔吐、下痢などが現れる。重症患者は、血球貪食症候群を伴って出血傾向を呈す例が多い<ref>[http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201304/529842.html 見えてきた新ダニ媒介感染症の臨床像]日経メディカルオンライン 記事:2013年4月4日 閲覧:2013年4月5日</ref>。

== 対処 ==
=== 予防策 ===
できるだけ草むらに入らない、長袖長ズボンを着用、山では草に直接座らない、虫除けスプレーを使用する、帰宅後すぐ着替え入浴するなどが望ましい<ref>{{Cite web |url=http://www.kansen-wakayama.jp/topcs/topcs63.html|title=リケッチア感染症(日本紅班熱)|publisher=和歌山市感染症情報センター|accessdate=2013-02-11}}</ref>。

=== 吸血されたときの対処 ===
====ヒト====
[[ファイル:madani.jpg|thumb|left|150px|ヒトを吸血中のシュルツェマダニ]]
[[ファイル:madani.jpg|thumb|left|150px|ヒトを吸血中のシュルツェマダニ]]
一度口器を差し込んだマダニは、吸血が終わるまで1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、[[体液]]の逆流を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性がある。細菌感染の恐れがあるため、マダニを発見したら出来るだけ早く[[皮膚科学|皮膚科]]を受診したほうが良い。場合によっては、切開してマダニを除去するほかないが、それが一番確実である。民間療法では、マダニにアルコールや酢や殺虫剤をつけたり、火を近づけたりするとマダニが嫌がって勝手に抜けることがあり、それが成功した例も報告されているが、やり方を間違えると抜ける前にダニ本体が死んでしまい、切開以外で取れなくなる可能性がある。アルコールなどの薬剤で取る場合はドボドボとかけずに綿棒でそっとつけ、火を近づけて取る場合はマダニ本体が焼けないように慎重に近づけなければならない。
一度口器を差し込んだマダニは、吸血が終わるまで1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、[[体液]]の逆流を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性がある。細菌感染の恐れがあるため、マダニを発見したら出来るだけ早く[[皮膚科学|皮膚科]]を受診したほうが良い。場合によっては、切開してマダニを除去するほかないが、それが一番確実である。民間療法では、マダニにアルコールや酢や殺虫剤をつけたり、火を近づけたりするとマダニが嫌がって勝手に抜けることがあり、それが成功した例も報告されているが、やり方を間違えると抜ける前にダニ本体が死んでしまい、切開以外で取れなくなる可能性がある。アルコールなどの薬剤で取る場合はドボドボとかけずに綿棒でそっとつけ、火を近づけて取る場合はマダニ本体が焼けないように慎重に近づけなければならない。
また、マダニが体から自然に脱離した場合でも、マダニを捨てずに保存し、念のため皮膚科を受診する。皮膚科以外受診すると、上記感染症の症状[[インフルエンザ]]など風邪の症状と[[誤診]]される場合があり、大変危険である。
また、マダニが体から自然に脱離した場合でも、医療機関を受診する。虫体写真撮ったりして医療者に吸血されたことを伝える。
<br clear="all" />
<br clear="all" />


====動物====
== マダニによる病気 ==
少数の場合はピンセットなどを用いて除去するが、局所の[[炎症]]や[[膿瘍]]を誘発する可能性がある。体表に多数の寄生が見られる場合は殺ダニ剤をを直接適用して殺虫・除去を行う。<ref name=kachiku/>
マダニはさまざまな菌を媒介し、その最も多く見られた菌が「[[リケッチア]]」である。リケッチアは、「[[日本紅斑熱]]」や「[[発疹チフス]]」、「[[ツツガムシ病]]」などの危険な病気を引き起こす病原菌である。感染したときの症状(日本紅斑熱を例とする)は、かゆみのない発疹や発熱などがある。この時点で病院に行けば大事には至らないが、放っておくと最終的には高熱を発し、そのまま倒れてしまうことがある。治療は点滴と抗生物質の投与。

===防除===
ダニの防除法としては殺ダニ剤が用いられる。世界各地で[[有機リン]]系、[[ピレスロイド]]系、[[アミジン]]系、[[ニコチン]]系、[[マクロライド]]系抗生物質、成長阻害剤などが用いられる。また、これらの合剤が用いられることもある。しかしながら、アメリカ、南米、オーストラリアなどの畜産国では殺ダニ剤抵抗性のマダニが出現し問題化している。最近ではマダニの中腸に由来する糖タンパク質の組み換え体をワクチンとして用いる方法がオーストラリアや中南米で実用化されている<ref name=kachiku/>。


== 脚注 ==
また、この菌は[[Q熱]]という病気も起こす場合があり、これは治療が遅れると死に至る上、一度でも重症化すると治っても予後は良くない。
{{reflist}}
なので、山などに行った後に、皮膚などに違和感を覚えたり、風邪のような症状を覚えたら、これらの病気を疑うべきである。
咬傷が見当たらなくても、医師にキャンプやハイキングなどに行ったと伝えておけば、診断しやすくなる。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[:en:Tick-borne encephalitis|TBE]]
* [[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律]]
* [[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律]]


{{Animal-stub}}
{{Animal-stub}}
{{Vet-stub}}
{{DEFAULTSORT:またに}}
{{DEFAULTSORT:またに}}
[[Category:ダニ]]
[[Category:ダニ]]
62行目: 121行目:
[[bs:Krpelj]]
[[bs:Krpelj]]
[[ca:Paparra]]
[[ca:Paparra]]
[[ceb:Garapata]]
[[cs:Klíšťatovci]]
[[cs:Klíšťatovci]]
[[de:Zecken]]
[[de:Zecken]]

2013年4月10日 (水) 11:15時点における版

マダニ
シカのマダニ
Ixodes scapularis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: ダニ目 Acari
亜目 : マダニ亜目 Ixodoidea
: マダニ科 Ixodidae
英名
Tick

本文参照

マダニ(真蜱)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科 (Ixodidae) に属するダニの総称である。マダニ亜目(もしくはマダニ目)には他にヒメダニ科 (Argasidae) とニセヒメダニ科 (Nuttalliellidae) が含まれるが[1]、本項では主にマダニ科に関する記述を行う。

英語では、大型の吸血性のダニであるマダニ類をTick、それ以外の小型のダニをMiteという[1]

特徴

マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持ち、これらによって哺乳類から発せられる二酸化炭素の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、体は大きく膨れあがる[2]

マダニ科の特徴の1つに背板の存在があげられる。これは胴部の背面に存在する外皮を覆う硬い組織である。これを持つことにより、マダニ科のダニは硬ダニ (hard-tick) と呼ばれる。一方でヒメダニ科のダニは背板を持たず、外皮が柔らかいため軟ダニ (soft-tick) と呼ばれる[1]

寄生の様式

マダニの吸血は吸血昆虫のそれとはまったく異なる。吸血昆虫の吸血は「刺す」ことによる。つまり、口吻が針状であり、これを血管に直接刺し入れることで吸血を行うのである。対してマダニの吸血は「噛む」ことによる。マダニの口器は鋏のような形状をしており、これにより皮膚を切り裂く。さらに、口下片と呼ばれるギザギザの歯を刺し入れて、宿主と連結し、皮下に形成された血液プールから血液を摂取する。[2]

この時、マダニは口下片から様々な生理的効果のある因子を含む唾液を宿主体内に分泌し、吸血を維持している。また、フタトゲチマダニ等をはじめとした、マダニ属、キララマダニ属以外のマダニは、口下片を唾液に含まれるセメントの様な物質で包むことで連結を強固にしている。[2]

このような吸血方式の違いのためマダニの吸血時間は極めて長く、雌成虫の場合は6~10日に達する。この間に約1mlに及ぶ大量の血液を吸血することができる。[2]

季節消長

マダニ科のダニは長期の活動停止期を持つことが知られる。例として日本に広く分布しているフタトゲチマダニをあげる。フタトゲチマダニの幼虫は夏から秋にかけて活動が見られるが、次の発育段階に当たる若虫は春から夏に活動し、秋以降に活動が見られない。また、成虫は夏に活動のピークを持ち、秋以降はみられない。幼虫が秋まで活動しているのに、秋以降に若虫の活動が認められず、また若虫が春から夏にかけて活動しているのに、成虫が秋以降にみられないのは不自然であり、各発育段階において秋から春にかけて活動が停止している。

これはマダニが発育段階の間に休眠をとることから説明される。吸血を行ったダニは脱皮を経て次の発育段階へ進むが、この時に長期の休眠を行うのである。休眠行動はマダニ科のダニでも種によって、時期や期間、さらには休眠の有無が異なることが知られる。この休眠行動は日長の変化により支配されると考えられており、発育に適した時期と吸血行動の同調や、高温や低温に対する抵抗性の獲得に役立っていると考えられている[3]

分類

マダニ科は14の属と702種から構成される[4]。この中にはボレリアやリケッチアのベクターとして経済的に重要なものが含まれる[5]

マダニ科には以下の属が含まれる:

マダニ媒介性感染症

マダニ科のダニは吸血の際に様々な病原体を伝播させるベクターとして知られる。以下に媒介する感染症の代表例をあげる。

  • 日本紅斑熱:感染したときの症状は、かゆみのない発疹や発熱などがある。この時点で病院に行けば大事には至らないが、放っておくと最終的には高熱を発し、そのまま倒れてしまうことがある。治療は点滴と抗生物質の投与。咬傷が見当たらなくても、医師にキャンプやハイキングなどに行ったと伝えておけば、診断しやすくなる。
  • Q熱:治療が遅れると死に至る上、一度でも重症化すると治っても予後は良くない。山などに行った後に、皮膚などに違和感を覚えたり、風邪のような症状を覚えたら、この病気を疑うべきである。日本紅斑熱の場合と同じく、キャンプやハイキングなどに行った後に何らかの症状が出た場合は医師に伝えることが推奨される。
  • ダニ媒介性脳炎:マダニ属のマダニが媒介するウイルス性感染症。脳炎による神経症状が特徴的。東ヨーロッパやロシアで流行がみられ、日本においても、過去に一例の国内感染例が報告されている。
  • 重症熱性血小板減少症候群SFTSウイルスの感染により引き起こされる感染症で、本症候群に起因する死亡事例が2013年に国内で初めて発表された[6]。症状は1週間から2週間の潜伏期間を経て発熱、嘔吐、下痢などが現れる。重症患者は、血球貪食症候群を伴って出血傾向を呈す例が多い[7]

対処

予防策

できるだけ草むらに入らない、長袖長ズボンを着用、山では草に直接座らない、虫除けスプレーを使用する、帰宅後すぐ着替え入浴するなどが望ましい[8]

吸血されたときの対処

ヒト

ヒトを吸血中のシュルツェマダニ

一度口器を差し込んだマダニは、吸血が終わるまで1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、体液の逆流を招いたり、体内にマダニの頭部が残ってしまう可能性がある。細菌感染の恐れがあるため、マダニを発見したら出来るだけ早く皮膚科を受診したほうが良い。場合によっては、切開してマダニを除去するほかないが、それが一番確実である。民間療法では、マダニにアルコールや酢や殺虫剤をつけたり、火を近づけたりするとマダニが嫌がって勝手に抜けることがあり、それが成功した例も報告されているが、やり方を間違えると抜ける前にダニ本体が死んでしまい、切開以外で取れなくなる可能性がある。アルコールなどの薬剤で取る場合はドボドボとかけずに綿棒でそっとつけ、火を近づけて取る場合はマダニ本体が焼けないように慎重に近づけなければならない。 また、マダニが体から自然に脱離した場合でも、医療機関を受診する。虫体を写真を撮ったりして医療者に吸血されたことを伝える。

動物

少数の場合はピンセットなどを用いて除去するが、局所の炎症膿瘍を誘発する可能性がある。体表に多数の寄生が見られる場合は殺ダニ剤をを直接適用して殺虫・除去を行う。[1]

防除

ダニの防除法としては殺ダニ剤が用いられる。世界各地で有機リン系、ピレスロイド系、アミジン系、ニコチン系、マクロライド系抗生物質、成長阻害剤などが用いられる。また、これらの合剤が用いられることもある。しかしながら、アメリカ、南米、オーストラリアなどの畜産国では殺ダニ剤抵抗性のマダニが出現し問題化している。最近ではマダニの中腸に由来する糖タンパク質の組み換え体をワクチンとして用いる方法がオーストラリアや中南米で実用化されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 今井壯一・板垣 匡・藤崎幸藏 編 編『最新家畜寄生虫病学』板垣博・大石勇 監修、朝倉書店、2007年。ISBN 978-4254460278 
  2. ^ a b c d マダニの生物学
  3. ^ 青木淳一編『ダニの生物学』東京大学出版、2001年12月5日、92-108頁。ISBN 4130602101 
  4. ^ Alberto A. Guglielmone, Richard G. Robbing, Dmitry A. Apanaskevich, Trevor N. Petney, Agustín Estrada-Peña, Ivan G. Horak, Renfu Shao & Stephen C. Barker (2010). “The Argasidae, Ixodidae and Nuttalliellidae (Acari: Ixodida) of the world: a list of valid species names” (PDF). Zootaxa 2528: 1–28. http://www.mapress.com/zootaxa/2010/f/z02528p028f.pdf. 
  5. ^ D. H. Molyneux (1993). “Vectors”. In Francis E. G. Cox. Modern parasitology: a textbook of parasitology (2nd ed.). Wiley-Blackwell. pp. 53–74. ISBN 978-0-632-02585-5. http://books.google.co.uk/books?id=jj18axV3TTAC&pg=PA6 
  6. ^ SFTSウイルス女性が感染、死亡…国内初、ダニが媒介”. 毎日新聞 (2013年1月30日). 2013年2月4日閲覧。
  7. ^ 見えてきた新ダニ媒介感染症の臨床像日経メディカルオンライン 記事:2013年4月4日 閲覧:2013年4月5日
  8. ^ リケッチア感染症(日本紅班熱)”. 和歌山市感染症情報センター. 2013年2月11日閲覧。

関連項目

Template:Link FA