「ゼロ (警察)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
立花左近 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:
[[警察庁]][[警備局]]警備企画課に属しており、任務は全国で行われる[[獲得工作|協力者運営]]の管理と[[警視庁公安部]]・各道府県警察本部警備部に存在する直轄部隊('''作業班'''などと呼ばれる)への指示と教育である。「チヨダ」という名前は一種のコードネームであり、現在でも正式な名称は不明である。
[[警察庁]][[警備局]]警備企画課に属しており、任務は全国で行われる[[獲得工作|協力者運営]]の管理と[[警視庁公安部]]・各道府県警察本部警備部に存在する直轄部隊('''作業班'''などと呼ばれる)への指示と教育である。「チヨダ」という名前は一種のコードネームであり、現在でも正式な名称は不明である。


「裏理事官」と通称される警察庁キャリアの[[理事官#理事官 (警察)|理事官]]によって統括されており、課員は警視庁・道府県警察本部から派遣される。<ref>青木(2000):143ページ</ref>
「裏理事官」と通称される警察庁キャリアの[[理事官#理事官 (警察)|理事官]]によって統括されており、課員は警視庁・道府県警察本部から派遣される。<ref>青木(2000):143ページ</ref> 裏理事官だったとされる[[亀井静香]]の人物像に象徴されるとおり、非公式組織であるが故にチヨダのキャリアの間には[[おたく]]的な[[理想主義]]と[[エリート]]意識が蔓延し、集まってくる表面的な[[情報]]に踊らされるばかりで[[分析]]力と[[判断力]]に欠け、[[社会秩序]]の安寧に資するよりトラブル・メーカーとなることの方が多いなどといった批判が[[警察]]内部にも存在する。


[[公安調査庁]]には協力者運営の管理を行う組織として本庁総務部に工作推進室があり、参事官が室長を務める<ref>別冊宝島編集部(2009):231ページ</ref>。
[[公安調査庁]]には協力者運営の管理を行う組織として本庁総務部に工作推進室があり、参事官が室長を務める<ref>別冊宝島編集部(2009):231ページ</ref>。
40行目: 40行目:
=== 著名なウラ理事官 ===
=== 著名なウラ理事官 ===
*[[國松孝次]]([[警察庁長官]]、駐[[スイス]]大使)
*[[國松孝次]]([[警察庁長官]]、駐[[スイス]]大使)
*[[亀井静香]]([[衆議院議員]]、[[運輸大臣]]、[[建設大臣]]、[[国民新党]]代表)
*亀井静香([[衆議院議員]]、[[運輸大臣]]、[[建設大臣]]、[[国民新党]]代表)
*[[伊達興治]]([[警察庁]][[警備局|警備局長]])
*[[伊達興治]]([[警察庁]][[警備局|警備局長]])
*[[石川重明]]([[警視庁]]刑事部長、[[警視総監]])
*[[石川重明]]([[警視庁]]刑事部長、[[警視総監]])

2014年1月13日 (月) 18:05時点における版

チヨダとは、日本の公安警察協力者運営などの情報収集(作業と呼ぶ)の統括を担当する係。かつてはサクラ四係と呼ばれた。現在はゼロとも呼ばれる。

概要

警察庁警備局警備企画課に属しており、任務は全国で行われる協力者運営の管理と警視庁公安部・各道府県警察本部警備部に存在する直轄部隊(作業班などと呼ばれる)への指示と教育である。「チヨダ」という名前は一種のコードネームであり、現在でも正式な名称は不明である。

「裏理事官」と通称される警察庁キャリアの理事官によって統括されており、課員は警視庁・道府県警察本部から派遣される。[1] 裏理事官だったとされる亀井静香の人物像に象徴されるとおり、非公式組織であるが故にチヨダのキャリアの間にはおたく的な理想主義エリート意識が蔓延し、集まってくる表面的な情報に踊らされるばかりで分析力と判断力に欠け、社会秩序の安寧に資するよりトラブル・メーカーとなることの方が多いなどといった批判が警察内部にも存在する。

公安調査庁には協力者運営の管理を行う組織として本庁総務部に工作推進室があり、参事官が室長を務める[2]

歴史

1952年に発生した血のメーデー事件を契機に、日本共産党(以下「共産党」)の視察と共産党から警察への工作を防ぐ目的で国家地方警察本部警備課四係として創設された[3]1954年の警察庁設置後は、警備局警備第一課を経て警備局公安第一課に移管された[4]。本拠地は当時中野区にあった警察大学校内の「さくら寮」と呼ばれる建物に置かれていたため、「サクラ」と通称された[5]

そんな中1986年に起きた日本共産党幹部宅盗聴事件は「サクラ」に大きな衝撃を与えた。この事件では公安警察の盗聴活動が明らかとなり、当時の神奈川県警の警備部長、本部長をはじめ、警察庁警備局の裏理事官や公安一課長、警備局長までもが引責辞任する事態となった[6]。この事態を受けて「サクラ」という名称は消滅し、警察大学校の「さくら寮」も密かに姿を消した。しかし「サクラ」そのものが消滅する事はなかった。組織は1991年の警察庁組織改革で誕生した警備企画課の下に入り、本拠地も千代田区霞が関の警察庁庁舎に移されて新たに「チヨダ」として復活した[7]

その後、オウム事件の影響で公安警察の活動がクローズアップされるようになると、書籍や雑誌で「チヨダ」の存在が暴露されるようになった[8]。このため、2000年頃に「ゼロから出発しよう」という意味(または「存在しない組織であれ」という意味)で「ゼロ」というコードネームに改名されたといわれる[9]が、基本的な業務は「チヨダ」時代と変わらないとされる。また、現在でも「チヨダ」と呼ばれることがあるという[10]

組織

公安警察官がある人物を協力者として獲得する場合、まずはチヨダに申請し、承認されると登録番号と工作費が与えられ作業が開始される仕組みとなっている。協力者のファイルはチヨダで一元管理される。こうする事によって複数の公安警察官が同一人物に接触するのを防ぐとともに、「情報の管理」と「協力者の運営」を分離する事で、運営における恣意性や情緒性を排除する効果がある[11]

チヨダの直属部隊は警視庁公安部に数十名前後、各道府県警察本部警備部に十名前後が存在するとされる。彼らが所属している係は作業班などと呼ばれる。直属部隊は、優れた協力者運営の能力に加え盗聴盗撮(「秘聴」「秘撮」と呼ばれる)、ピッキング行為といった非合法工作を行う能力も持つとされる[12]

直属部隊の隊員は高い保秘意識を持つだけでなく、もし工作が暴露された場合には自分が潔く罪を引き受け、組織を守るという「個人責任の原則」に従って行動する。そのため、作業班の工作が表に出る事はほとんど無い[13]

直轄部隊の教育は警察大学校で行われていた。講習は20日間ほどで全員が偽名で参加し、追尾や張り込み、協力者獲得の技術に加え、盗聴、写真撮影、ピッキングといった技術、さらには共産主義研究といった理論教育も行われたという[14]。茨城県警察本部で警備部長を務めた江間恒によると、初期には特務機関で勤務した元軍人にピッキングの講習を依頼していたという[15]

直轄部隊は指揮系統が独立しており、警視総監や道府県警察本部長でさえ直属部隊がどんな工作を行っているかを把握しきれない場合があるという。チヨダは直属部隊を直接指揮するほか、彼らの人事権を事実上掌握している[16]

活動事例

共産党の緒方靖夫国際部長宅盗聴事件の他には、次のような事件がある。

右翼団体への視察

1993年10月に右翼団体メンバーの男が日本刀を持って外務省に押し入るのを阻止した。逮捕したのは警視庁公安部の作業班であるが、チヨダの特命を受けての行動と見られている。1993年11月に宝島社に発砲した右翼団体メンバーの男も視察下においていたと言われる[17]

共産党への解明作業

1990年代に、警視庁公安部公安総務課の作業班が官庁自治体にいる共産党員の実態を調査した。その結果、いくつかの中央省庁に共産党員が幹部も含めて存在し、省庁を超えたグループを形成して秘密裏に会合を行っている事が判明した。集合の際には点検行動(尾行を撒くために突然振り返ったり、人ごみに隠れるといった行動)を行っていることも確認された。そこで、警視庁公安総務課は彼らの行動確認を行い、交友関係などを調査した。その結果は各省庁に伝えられ、党員たちは主要な地位から排除されていったという[18]

ウラ理事官

上述のように、警察庁警備局警備企画課でチヨダを統括しているのは指導担当の理事官(いわゆるウラ理事官)である。ウラ理事官には警察官僚の中でも入庁15年程度の警視正が就任し、およそ1年から3年にわたって理事官を務める[19]

ウラ理事官は組織図から名前が抹消され存在が秘匿されるが、キャリア官僚が突然姿を消すことから、誰がその任に就いたのか分かりやすいという[20]。このポストはエース級の警察官僚が就任する登竜門ポストの一つとされており、ウラ理事官の経験者には後に警察庁長官警視総監などに栄達した人物も多い。

著名なウラ理事官

チヨダを扱った作品

小説
コミック
ドラマ

脚注

  1. ^ 青木(2000):143ページ
  2. ^ 別冊宝島編集部(2009):231ページ
  3. ^ 青木(2000):118ページ
  4. ^ 青木(2000):122ページ
  5. ^ 青木(2000):118ページ
  6. ^ 青木(2000):131ページ
  7. ^ 青木(2000):138ページ
  8. ^ 別冊宝島編集部(2009):224ページ
  9. ^ 青木(2010)
  10. ^ 青木(2010)
  11. ^ 青木(2000):139-140ページ
  12. ^ 青木(2000):118-119ページ
  13. ^ 青木(2000):125-126ページ
  14. ^ 青木(2000):123ページ
  15. ^ 青木(2000):124ページ
  16. ^ 青木(2000):141-142ページ
  17. ^ 青木(2000):155ページ
  18. ^ 青木(2000):146-147ページ
  19. ^ 青木(2000):122ページ
  20. ^ 青木(2000):138ページ

参考文献

  • 青木理『日本の公安警察』、講談社〈講談社現代新書〉、2000年
  • 青木理『驚愕の深層レポート 新たなる公安組織< I・S >の全貌』(前編後編)、現代ビジネス、2010年
  • 大島真生『公安は誰をマークしているか』、新潮社〈新潮新書〉、2011年
  • 別冊宝島編集部『公安アンダーワールド』、宝島社〈宝島SUGOI文庫〉、2009年