コンテンツにスキップ

「熱帯夜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ここは日本語の記事です。
見出し・情報の整理、マジックワード(CURRENTYEAR)の削除、リダイレクトリンクの整理、WP:SYN(ノートの反映)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|最低気温が25度以上|その他の熱帯夜|熱帯夜 (曖昧さ回避)}}
{{Otheruses|日本気象用語|その他の熱帯夜|熱帯夜 (曖昧さ回避)}}
'''熱帯夜'''(ねったいや)は、[[日本]]の[[気象庁]]の用語で、「夜間(夕方から翌朝まで)の最低[[気温]]が[[セルシウス度|摂氏]]25度以上のこと<ref name="yohou-yougo">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kion.html#G33 予報用語(熱帯夜)] 気象庁</ref><ref name="kion-ni-tsuite">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html 気温について] 気象庁 気象等の知識</ref>をいう。[[気象]][[エッセイスト]]・[[倉嶋厚]]による造語。 ヒートアイランド現象の要因ともなる熱容量の大きなコンクリートやアスファルト及び地面の中に熱は伝導して蓄積される。 夏になると日照時間が増えて、地面や地下に熱が蓄積され始める。 夜中になっても気温が下がらないケース(熱帯夜)のほとんどがこのアスファルトやコンクリートからの熱放射(輻射熱)が原因である。 焼け石と同じでそれは夜になっても熱の放射を止める事はない。[[俳句]]においては[[夏]]の季語。近代[[気象学]]を前提とする語であるため、伝統的[[俳諧]]や明治など近代初年の俳句においては作例をもたない
'''熱帯夜'''(ねったいや)は、[[日本]]の[[気象庁]]の用語で、「夜間(夕方から翌朝まで)の最低[[気温]]が[[セルシウス度|摂氏]]25度以上のこと<ref name="yohou-yougo">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kion.html#G33 予報用語(熱帯夜)] 気象庁</ref><ref name="kion-ni-tsuite">[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq3.html 気温について] 気象庁 気象等の知識</ref>をいう。


== 熱帯夜の推移 ==
== 概要 ==
もとは[[気象]][[エッセイスト]]・[[倉嶋厚]]による造語。
近年は[[ヒートアイランド]]現象の影響で、熱帯夜が増加・長期化している。例として、[[東京都|東京]]で日最低気温が25℃以上となった日数は、[[1930年代]]から[[1940年代]]にかけてはほとんどが年間10日以内しかなく、1948年は1日しかなかった(例外的に、1942年は24日あった)[[1990年代]]半ば以降は年間30~49日に達することも珍しくなくなってきている<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a2 東京 毎年の値(気温)] 気象庁</ref>。特に、[[2010年]]は観測史上最も多い56日、[[2011年|翌年]]と[[2012年|翌々年]]も同2位タイとなる49日を記録した。また本州では、以前は7月中旬から8月中旬頃までの観測が多かったが、近年では6月下旬から9月中旬まで記録することもあり、長期化傾向にある。例えば、2011年6月には東京で、4回熱帯夜を記録している。
:{{CURRENTYEAR}}年現在、「熱帯夜」の「夜」が何時から何時までを指すのか時刻についての定義は無い。気象庁が公表している統計は熱帯夜(夜間の最低気温による)ではなく、一日(0時1分から24時)の最低気温が25℃以上の日であり、これに関して特別な名称はない<ref name="yohou-yougo" /><ref name="kion-ni-tsuite" />。下記の表はいずれも厳密には熱帯夜の日数ではなく、日最低気温(日界24時)が25℃以上の日数である。


気象庁は熱帯夜における「夜間(夕方から翌朝まで)」が時刻何時から何時までを指すのかについて定義していない。そのため、気温推移による「熱帯夜」そのものの公式な統計はない([[気温#気温の測定と統計]]を参照)。「'''1日'''(0時1分から24時まで)の最低気温が摂氏25度以上の日」の統計は公表されているので、新聞・放送等では便宜的にそのデータが報道の根拠として用いられている。なお、この「1日の最低気温が摂氏25度以上の日」を指す、気象庁による特別な用語はない<ref name="yohou-yougo" /><ref name="kion-ni-tsuite" />。

[[俳句]]においては[[夏]]の季語。近代[[気象学]]を前提とする語であるため、伝統的[[俳諧]]や明治など近代初年の俳句においては作例をもたない。

=== 超熱帯夜 ===
最低気温が摂氏30度以上の夜を指す用語は公式には定義されていないが、倉嶋は「'''超熱帯夜'''(ちょうねったいや)」という表現を紹介している{{要出典|date=2014年7月}}

== 原理 ==
夏になると[[日照時間]]が増え、熱が地面や建物に伝導して蓄積される。[[コンクリート]]や[[アスファルト]]のような[[熱容量]]の大きな物質から[[熱放射]](輻射熱)が起こり、夜になっても続くために、夜間でも気温が下がらなくなる。[[ヒートアイランド]]現象の要因とされる。

== 観測 ==
{{独自研究|section=1|date=2014年7月}}
=== 日最低気温摂氏25度以上日数の推移 ===
下記の表は、日最低気温(日界24時)が25℃以上となった日数であり、増加・長期化している傾向にある。
<div style="float:left; vertical-align:top; margin-right:1em">
<div style="float:left; vertical-align:top; margin-right:1em">
{| class="wikitable" style="font-size:95%; text-align:right"
{| class="wikitable" style="font-size:95%; text-align:right"
92行目: 105行目:
|}
|}
</div><div style="float:left; vertical-align:top">
</div><div style="float:left; vertical-align:top">
例として、[[東京都|東京]]で日最低気温が25℃以上となった日数は、[[1930年代]]から[[1940年代]]にかけてはほとんどが年間10日以内しかなく、1948年は1日しかなかった(例外的に、1942年は24日あった)[[1990年代]]半ば以降は年間30~49日に達することも珍しくなくなってきている<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=a2 東京 毎年の値(気温)] 気象庁</ref>。特に、[[2010年]]は観測史上最も多い56日、[[2011年|翌年]]と[[2012年|翌々年]]も同2位タイとなる49日を記録した。また本州では、以前は7月中旬から8月中旬頃までの観測が多かったが、近年では6月下旬から9月中旬まで記録することもあり、長期化傾向にある。例えば、2011年6月には東京で、日最低気温25℃以上を4回記録している。
:{| class="wikitable" style="font-size:95%; text-align:right"

{| class="wikitable" style="font-size:95%; text-align:right"
|+ 主な都市における年間平均日数
|+ 主な都市における年間平均日数
! || 1941年-1970年 || 1971年-2000年 || 1981年-2010年<br />([[平年値]])
! || 1941年-1970年 || 1971年-2000年 || 1981年-2010年<br />([[平年値]])
182行目: 197行目:
|}
|}
</div><br style="clear:left" />
</div><br style="clear:left" />

{|class="wikitable" style="font-size:95%; text-align:right"
{|class="wikitable" style="font-size:95%; text-align:right"
|+ 年間日数の変化率 (1936-2007年)<ref>[http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/himr/2008/index2.html 『ヒートアイランド監視報告(平成19 年冬・夏-関東・近畿地方)』] 気象庁</ref>
|+ 年間日数の変化率 (1936-2007年)<ref>[http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/himr/2008/index2.html 『ヒートアイランド監視報告(平成19 年冬・夏-関東・近畿地方)』] 気象庁</ref>
239行目: 253行目:
|}
|}


=== 日最低気温摂氏30度以上日数の推移 ===
== 超熱帯夜 ==
気象台や測候所では1分間に観測された平均値を1分ごとに記録している<ref name="kion-ni-tsuite" />が、[[アメダス]]では10分ごとに観測(2002年以前の記録は1時間ごとの観測値が記録として採用)しているので、アメダスの方がより高い最低気温が観測される傾向にある(2008年3月25日より10秒ごとの観測を順次導入しており、気象台や測候所と同じく1分ごとに記録する予定である<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/press/0803/07b/amedas080306.html アメダスデータ等統合処理システムの運用開始について] 気象庁 報道発表資料(2008年3月7日)</ref>
最低気温が摂氏30度以上の夜を指す用語は公式には定義されていないが、倉嶋は「'''超熱帯夜'''(ちょうねったいや)」という表現を紹介している。

前日に異常な高温を記録したり、台風などの通過で発生する[[フェーン現象]]によって、まれに夜間(0時~9時)の最低気温が30℃以上になることはあるが、一日の最低気温が30℃以上になったことは日本国内の[[気象台]]・測候所では2例しかない。


;日最低気温(日界24時)が30℃以上
;日最低気温(日界24時)が30℃以上
*30.4℃ [[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]](2013年8月11日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2013&month=08&day=11&view=p1 東京 2013年8月11日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
前日に異常な高温を記録したり、台風などの通過で発生する[[フェーン現象]]によって、に夜間(0時~9時)の最低気温が30℃以上になることはあるが、一日の最低気温が30℃以上になことは日本国内の[[気象台]]・測候所では2例しかない。
*30.1℃ [[富山県]][[富山市]](2000年7月31日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=55&block_no=47607&year=2000&month=7&day=31&view=p1 富山 2000年7月31日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref> 

気象台や測候所では1分間に観測された平均値を1分ごとに記録している<ref name="kion-ni-tsuite" />が、[[アメダス]]では10分ごとに観測(2002年以前の記録は1時間ごとの観測値が記録として採用)しているので、アメダスの方がより多く超熱帯夜が観測される傾向にある。2008年3月25日より10秒ごとの観測を同年度から順次行われており、気象台や測候所と同じく1分ごとに記録する予定である<ref>[http://www.jma.go.jp/jma/press/0803/07b/amedas080306.html アメダスデータ等統合処理システムの運用開始について] 気象庁 報道発表資料(2008年3月7日)</ref>。

*日最低気温(日界24時)が30℃以上
**30.4℃ [[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]](2013年8月11日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2013&month=08&day=11&view=p1 東京 2013年8月11日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
**30.1℃ [[富山県]][[富山市]](2000年7月31日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=55&block_no=47607&year=2000&month=7&day=31&view=p1 富山 2000年7月31日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref> 
:参考(アメダス観測)
:参考(アメダス観測)
::30.8℃ [[新潟県]][[糸魚川市]](1990年8月22日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=54&block_no=0539&year=1990&month=8&day=22&view=p1 糸魚川 1990年8月22日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
::30.8℃ [[新潟県]][[糸魚川市]](1990年8月22日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=54&block_no=0539&year=1990&month=8&day=22&view=p1 糸魚川 1990年8月22日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
255行目: 266行目:
::30.2℃ 富山県[[上市町]](1997年8月9日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=55&block_no=0553&year=1997&month=8&day=9&view=p1 上市 1997年8月9日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
::30.2℃ 富山県[[上市町]](1997年8月9日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=55&block_no=0553&year=1997&month=8&day=9&view=p1 上市 1997年8月9日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
::30.0℃ [[福井県]][[越廼村]](2000年7月31日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=57&block_no=1316&year=2000&month=7&day=31&view=p1 越廼 2000年7月31日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
::30.0℃ [[福井県]][[越廼村]](2000年7月31日)<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=57&block_no=1316&year=2000&month=7&day=31&view=p1 越廼 2000年7月31日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>



;最低気温(0時~9時)が30℃以上(参考)
;最低気温(0時~9時)が30℃以上(参考)
264行目: 274行目:
**30.5℃ 東京都千代田区(2007年8月17日)※25.9℃<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2007&month=8&day=17&view=p1 東京 2007年8月17日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
**30.5℃ 東京都千代田区(2007年8月17日)※25.9℃<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2007&month=8&day=17&view=p1 東京 2007年8月17日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref>
**30.2℃ 大阪府大阪市(1991年7月26日)※26.2℃<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=62&block_no=47772&year=1991&month=7&day=26&view=p1 大阪 1991年7月26日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref> --->
**30.2℃ 大阪府大阪市(1991年7月26日)※26.2℃<ref>[http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=62&block_no=47772&year=1991&month=7&day=26&view=p1 大阪 1991年7月26日(1時間ごとの値)] 気象庁</ref> --->

{{節stub}}


== 出典・脚注 ==
== 出典・脚注 ==
272行目: 280行目:


==関連項目==
==関連項目==
*[[猛暑#猛暑日]]
{{気象要素}}
*[[地球温暖化]]
*[[夏]]
*[[猛暑日]]
*[[真夏日]]
*[[冬日]]
*[[天気予報]]
*[[天気予報]]
*[[気候変動]]
*[[気候変動]]
*[[地球温暖化]]

{{気象要素}}


{{DEFAULTSORT:ねつたいや}}
{{DEFAULTSORT:ねつたいや}}

2014年7月28日 (月) 09:58時点における版

熱帯夜(ねったいや)は、日本気象庁の用語で、「夜間(夕方から翌朝まで)の最低気温摂氏25度以上のこと[1][2]」をいう。

概要

もとは気象エッセイスト倉嶋厚による造語。

気象庁は熱帯夜における「夜間(夕方から翌朝まで)」が時刻何時から何時までを指すのかについて定義していない。そのため、気温推移による「熱帯夜」そのものの公式な統計はない(気温#気温の測定と統計を参照)。「1日(0時1分から24時まで)の最低気温が摂氏25度以上の日」の統計は公表されているので、新聞・放送等では便宜的にそのデータが報道の根拠として用いられている。なお、この「1日の最低気温が摂氏25度以上の日」を指す、気象庁による特別な用語はない[1][2]

俳句においてはの季語。近代気象学を前提とする語であるため、伝統的俳諧や明治など近代初年の俳句においては作例をもたない。

超熱帯夜

「最低気温が摂氏30度以上の夜」を指す用語は公式には定義されていないが、倉嶋は「超熱帯夜(ちょうねったいや)」という表現を紹介している[要出典]

原理

夏になると日照時間が増え、熱が地面や建物に伝導して蓄積される。コンクリートアスファルトのような熱容量の大きな物質から熱放射(輻射熱)が起こり、夜になっても続くために、夜間でも気温が下がらなくなる。ヒートアイランド現象の要因とされる。

観測

日最低気温摂氏25度以上日数の推移

下記の表は、日最低気温(日界24時)が25℃以上となった日数であり、増加・長期化している傾向にある。

年間平均日数の推移
東京都
千代田区
大阪府
大阪市
沖縄県
石垣市
1931年 - 1935年 7.6日 11.0日 80.6日
1936年 - 1940年 6.4日 8.6日 89.8日
1941年 - 1945年 9.8日 12.0日 92.2日
1946年 - 1950年 6.4日 7.4日 84.4日
1951年 - 1955年 12.0日 15.0日 111.2日
1956年 - 1960年 12.8日 19.8日 111.8日
1961年 - 1965年 14.0日 29.2日 110.0日
1966年 - 1970年 15.8日 32.5日 100.2日
1971年 - 1975年 14.8日 23.8日 103.8日
1976年 - 1980年 17.2日 27.4日 110.4日
1981年 - 1985年 24.2日 30.6日 116.2日
1986年 - 1990年 23.4日 30.4日 116.2日
1991年 - 1995年 28.8日 37.6日 119.0日
1996年 - 2000年 30.4日 39.0日 123.2日
2001年 - 2005年 29.4日 44.6日 120.4日
2006年 - 2010年 30.4日 42.4日 128.4日

例として、東京で日最低気温が25℃以上となった日数は、1930年代から1940年代にかけてはほとんどが年間10日以内しかなく、1948年は1日しかなかった(例外的に、1942年は24日あった)。1990年代半ば以降は年間30~49日に達することも珍しくなくなってきている[3]。特に、2010年は観測史上最も多い56日、翌年翌々年も同2位タイとなる49日を記録した。また本州では、以前は7月中旬から8月中旬頃までの観測が多かったが、近年では6月下旬から9月中旬まで記録することもあり、長期化傾向にある。例えば、2011年6月には東京で、日最低気温25℃以上を4回記録している。

主な都市における年間平均日数
1941年-1970年 1971年-2000年 1981年-2010年
平年値
北海道札幌市 0.0日 0.1日 0.1日
宮城県仙台市 0.1日 0.8日 1.4日
東京都千代田区 11.8日 23.1日 27.8日
神奈川県横浜市 5.6日 14.4日 18.5日
新潟県新潟市 4.4日 8.4日 11.1日
静岡県静岡市 4.4日 8.4日 11.6日
愛知県名古屋市 3.3日 12.8日 19.4日
京都府京都市 6.2日 15.9日 20.7日
大阪府大阪市 18.9日 31.5日 37.4日
兵庫県神戸市 18.7日 22.7日 43.1日
岡山県岡山市 5.3日 17.7日 28.8日
広島県広島市 7.4日 16.8日 28.2日
香川県高松市 6.4日 12.1日 22.5日
福岡県福岡市 14.2日 26.8日 33.2日
熊本県熊本市 9.1日 16.0日 24.0日
鹿児島県鹿児島市 15.7日 35.8日 51.6日
沖縄県那覇市 74.1日 89.8日 99.0日


年間日数の変化率 (1936-2007年)[4]
  観測所 変化率(日/10年) 都市率[5]
1 福岡県 福岡 +5.0日 62%
2 沖縄県 石垣島 +4.9日 5%
3 山口県 下関 +4.8日 32%
4 東京都 東京 +3.7日 92%
和歌山県 和歌山 +3.7日 35%
熊本県 熊本 +3.7日 51%
7 愛知県 名古屋 +3.6日 86%
三重県 津 +3.6日 24%
京都府 京都 +3.6日 64%
10 徳島県 徳島 +3.5日 27%
- 大阪府 大阪[6] +6.3日 -

日最低気温摂氏30度以上日数の推移

気象台や測候所では1分間に観測された平均値を1分ごとに記録している[2]が、アメダスでは10分ごとに観測(2002年以前の記録は1時間ごとの観測値が記録として採用)しているので、アメダスの方がより高い最低気温が観測される傾向にある(2008年3月25日より10秒ごとの観測を順次導入しており、気象台や測候所と同じく1分ごとに記録する予定である[7])。

前日に異常な高温を記録したり、台風などの通過で発生するフェーン現象によって、まれに夜間(0時~9時)の最低気温が30℃以上になることはあるが、一日の最低気温が30℃以上になったことは日本国内の気象台・測候所では2例しかない。

日最低気温(日界24時)が30℃以上
参考(アメダス観測)
30.8℃ 新潟県糸魚川市(1990年8月22日)[10]
30.3℃ 石川県小松市(2000年7月31日)[11]
30.2℃ 富山県上市町(1997年8月9日)[12]
30.0℃ 福井県越廼村(2000年7月31日)[13]
最低気温(0時~9時)が30℃以上(参考)

日最低気温は当日24時までを対象とするため、昼間~日没後に最低気温が記録される場合もあり、夜半~未明を最低気温と見る人の感覚とは乖離がある。例えば、2004年7月21日の東京は、前日に観測史上最高の気温(39.5℃)を記録した影響で、明け方でも気温は30℃を下回らず、当日のメディアでは超熱帯夜だと話題になった。しかし、23時頃になって30℃を下回り、日最低気温は過去最高(当時)の29.6℃であった[14]

この他、最低気温(0時~9時)が30℃以上だった例は、石川県金沢市(1990年8月23日)31.5℃(日最低気温は26.8℃)[15]などがある。(日本最高記録であるかは不明)

出典・脚注

関連項目