コンテンツにスキップ

「Wikipedia:削除依頼/牧歌舎 20150210」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ted&M (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目: 16行目:
*削除依頼者Menetokoさんは「出版した書籍への書評が少ない。よって出版社そのものも特筆性を満たしていないと思われる」と削除の依頼理由を述べておられます。つまり、書評がある程度出版社の特筆性を担保することを前提に立論されています。NEONさんの断定的で無説明のコメントには驚きましたが、このMenetokoさんの削除依頼をまず無効とする立場に立っておられることは理解できました。--[[利用者:Ted&M|Ted&M]]([[利用者‐会話:Ted&M|会話]]) 2015年2月12日 (木) 18:26 (UTC)
*削除依頼者Menetokoさんは「出版した書籍への書評が少ない。よって出版社そのものも特筆性を満たしていないと思われる」と削除の依頼理由を述べておられます。つまり、書評がある程度出版社の特筆性を担保することを前提に立論されています。NEONさんの断定的で無説明のコメントには驚きましたが、このMenetokoさんの削除依頼をまず無効とする立場に立っておられることは理解できました。--[[利用者:Ted&M|Ted&M]]([[利用者‐会話:Ted&M|会話]]) 2015年2月12日 (木) 18:26 (UTC)
*{{AFD|存続}}[[牧歌舎]] は書籍と出版社の特筆性の関連だけでなく、ほかにも主題の特筆性を担保するものとしての「出典」が複数示されています。これらも根拠として、存続が妥当と思います。削除のためには、現状の依頼理由だけでなく、それら「出典」のチェックを行った上での依頼理由も当然必要であることを念のため申し添えておきます。--[[利用者:Ted&M|Ted&M]]([[利用者‐会話:Ted&M|会話]]) 2015年2月12日 (木) 19:29 (UTC)
*{{AFD|存続}}[[牧歌舎]] は書籍と出版社の特筆性の関連だけでなく、ほかにも主題の特筆性を担保するものとしての「出典」が複数示されています。これらも根拠として、存続が妥当と思います。削除のためには、現状の依頼理由だけでなく、それら「出典」のチェックを行った上での依頼理由も当然必要であることを念のため申し添えておきます。--[[利用者:Ted&M|Ted&M]]([[利用者‐会話:Ted&M|会話]]) 2015年2月12日 (木) 19:29 (UTC)
*{{AFD|削除}}前回削除となった記事と内容が大差ありません。そして記載内容(現在は除去されていますが)も、社員かそれに準じる近い関係者でないと記述できない内容であったため、宣伝の可能性も否定しません。---[[利用者:途方シネマズ|途方シネマズ]]([[利用者‐会話:途方シネマズ|会話]]) 2015年2月13日 (金) 03:50 (UTC)

2015年2月13日 (金) 03:50時点における版

牧歌舎 - ノート

書評ニュース[1]において検索したところ、牧歌舎の書籍は1件も確認できませんでした。またブック・アサヒ・コム[2]において「全ての書評・記事」を検索したところ、牧歌舎の書籍に関する記事は『アキバ系文化昆虫学』の1例[3]のみでした。G-Searchデータベース[4]の新聞記事検索では、牧歌舎の書籍に関する多数の記事を確認できました。ところが「単なる内容の要約」に留まらない有意な言及が複数確認できた書籍は、朝日新聞2012年7月6日付夕刊2面および毎日新聞2012年11月13日朝刊3面において評価されている『赤ん坊たちの〈記憶〉』の1例のみでした。以上の調査結果から、牧歌舎から出版された書籍のうちWikipedia:特筆性 (書籍)を満たすものは極めて少ないと考えざるを得ず、よって牧歌舎そのものもWikipedia:独立記事作成の目安を満たしていないと思われることから、削除対象ケースEのうち「百科事典的な記事に成長する見込みのないもの」「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」にあたるものとして、再度の依頼を行います。

  • コメント Menetokoさんの言われる「書評ニュース」は「5大紙+α」が対象で、朝日・毎日・東京・読売・日経の5紙に載った書評が主なもので(産経新聞も無いようです)、しかも一般ニュースは対象としておらず、書評についても読者からの情報提供を呼びかけているというサイトです。「信頼すべき情報源」としての新聞は日本の新聞一覧に載っているものだけでも一般紙約240、専門誌等約260ありますから、これからだけ見ても100分の1の新聞しか当たっていないことになります。団体が発行するサークルニュースや自治体の広報その他の新聞に類する「信頼すべき情報源」全体から見れば、100分の1どころか0.何パーセントというレベルです。さらに「ブック・アサヒ・コム」は朝日新聞だけが対象という代物ですが、1件ヒットしたのですね。上出来です。また、「G-Searchデータベース」では「牧歌舎の書籍に関する多数の記事を確認」されて、Menetokoさんの厳しい目で見ても「単なる内容の要約」に留まらない複数の有意な言及が1件見つかったとのこと。けっこうでした。まだまだ当たられていない広大な「信頼すべき情報源」の海を探られれば、もっとたくさんヒットすることが期待されます。現状の削除依頼文を要約しますと、Menetokoさんは「書籍の特筆性を満たすものが少ないから牧歌舎そのものも主題の特筆性を満たしていない」と言っておられます。もともとは「書籍の特筆性が出版社の特筆性を示すものではない」とのお考えだったのではないかと思いますが、現在は「書籍の特筆性が出版社の特筆性を示し得る」という私と同じ立場に立っておられることの言明であり、心強く思います。ただ、ノートでの議論は、すでに削除依頼のテンプレートは他の方によって撤去され、現在では出版物の特筆性からでなく、その後に付けられた「出典」から、「主題の特筆性」が示されているかいないかのテーマに移っていますので、そちらからの削除依頼の理由があれば、そういう趣旨で削除依頼テンプレートを貼り直されたほうがよいかと思うのですが、いかがでしょうか。--Ted&M会話2015年2月10日 (火) 15:47 (UTC)[返信]
  • コメント 202.224.70.59さんのコメントはMenetokoさんの削除依頼理由とは関係がないようです。 ノート:牧歌舎 に適当な節があるようですから、そちらに投稿されるとよいのではないでしょうか。--Ted&M会話2015年2月11日 (水) 15:19 (UTC)[返信]
    • 別件の削除理由が出てきた場合それに言及するのは問題ありません。実際依頼者の依頼理由では存続だが追加で出された依頼理由で削除になったケースは過去に多数あります。--Aquamarin456会話2015年2月11日 (水) 15:54 (UTC)[返信]
      • 202.224.70.59さんは削除依頼の追加の理由としてでなく「履歴分断の問題もあるのではないですか」とご注意くださっただけだと思います。「履歴分断」ということは手続き上の問題のようですからクリアできると思いますが、それをクリアしたとしてもMenetokoさんの削除依頼理由が生きていればまた削除依頼がかかりますから、こちらを解決しておかなければなりません。履歴分断についてはすでに議論の場所が定まっているのでそちらにコメントしていきます。--Ted&M会話2015年2月11日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
  • コメント Menetokoさんは記事の特筆性が乏しい(ゼロとは言っておられませんし私はこれで十分と思っていますが)ことを理由に削除を依頼されたわけですが、「脚注」とは別に主題の特筆性を示す「出典」も牧歌舎には加えられています。これでWikipedia:独立記事作成の目安をクリアしていれば削除はできないはずなので、これも検討されなければならないと思いますが、Menetokoさん、いかがでしょうか。--Ted&M会話2015年2月11日 (水) 16:38 (UTC)[返信]
  • 削除 結局のところあまたある中小企業の一でしかないと判断します。削除相当。--Cossy会話2015年2月12日 (木) 14:08 (UTC)[返信]
  • 「あまたある中小企業の一」で何が悪いのですか。「少数の大企業の一」であれば特筆性があり中小企業では特筆性がないというのですか。すごい独自研究ですね。感服しました。しかしまったく無効な削除票です。--Ted&M会話2015年2月12日 (木) 14:46 (UTC)[返信]
  • 削除 ケースE。書評は出版社の特筆性を担保しない。- NEON会話2015年2月12日 (木) 16:38 (UTC)[返信]
  • 削除依頼者Menetokoさんは「出版した書籍への書評が少ない。よって出版社そのものも特筆性を満たしていないと思われる」と削除の依頼理由を述べておられます。つまり、書評がある程度出版社の特筆性を担保することを前提に立論されています。NEONさんの断定的で無説明のコメントには驚きましたが、このMenetokoさんの削除依頼をまず無効とする立場に立っておられることは理解できました。--Ted&M会話2015年2月12日 (木) 18:26 (UTC)[返信]
  • 存続牧歌舎 は書籍と出版社の特筆性の関連だけでなく、ほかにも主題の特筆性を担保するものとしての「出典」が複数示されています。これらも根拠として、存続が妥当と思います。削除のためには、現状の依頼理由だけでなく、それら「出典」のチェックを行った上での依頼理由も当然必要であることを念のため申し添えておきます。--Ted&M会話2015年2月12日 (木) 19:29 (UTC)[返信]
  • 削除前回削除となった記事と内容が大差ありません。そして記載内容(現在は除去されていますが)も、社員かそれに準じる近い関係者でないと記述できない内容であったため、宣伝の可能性も否定しません。---途方シネマズ会話2015年2月13日 (金) 03:50 (UTC)[返信]