コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鶴見事故」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Shinkansen (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
Shinkansen (会話 | 投稿記録)
2006年4月25日 (火) 20:39 の版の鉄道事故から分割
1行目: 1行目:
'''鶴見事故'''(つるみじこ)は、[[1963年]](昭和38年)[[11月9日]]に[[東海道本線]][[鶴見駅]]~[[新子安駅]]間で発生した[[列車脱線事故]]である。
#redirect[[鉄道事故]]

==事故概要==
事故地点における貨物線(現在の[[横須賀線]]線路)走行中の下り貨物列車([[国鉄EF15形電気機関車|EF15]]牽引、45両編成)後部3両目の[[国鉄ワラ1形貨車|ワラ1形]][[2軸貨車]]が突然脱線。引きずられて架線柱に衝突した後に編成から外れ、隣の東海道本線上り線を支障。そこへ東海道本線線路を走ってきた横須賀線の上り・下り電車列車(それぞれ12両編成)がほぼ同時に進入した。

時速90km前後という高速のまま進入した上り列車は貨車と接触。先頭車は下り線方向に弾き出され、架線の異常を発見して減速していた下り列車の4両目を側面から串刺しにした後、後続車両に押されて横向きになりながら5両目までの車体を削り取るような形になった。その下り列車4・5両目は車端部を残して全く原形を留めないほど粉砕され、上下列車合わせて死者161名、重軽傷者120名という大惨事になった。

==原因==
事故後、ワラ1形がカーブから直線になった地点で線路に乗り上げていた痕跡が認められた。そして脱線原因が徹底的に調査された結果、車両の問題・積載状況・線路状況・運転速度・加減速状況などが複雑に絡み合った[[競合脱線]]であることが判明。原因不明として処理された過去の2軸貨車脱線事故も、多くはこれが原因である疑いが出てきたのだった。

==事故対策==
競合脱線のメカニズム解明のため、新線切替で廃線となった北海道の[[根室本線]][[狩勝峠]]旧線(新得~新内)を利用し、実験車を用いて実際に2軸貨車を脱線させるという、大規模な脱線原因調査が行われた。実験は1972年(昭和47年)2月に一応の結論を出し、[[護輪軌条]]の追加設置、塗油器の設置、2軸貨車のリンク改良、車輪の改良などにつながることになる。ワラ1形も当然ながら改良され、国鉄末期の1986年(昭和61年)まで使用された。

*現在も、[[国道38号|国道38号線]]沿線に、実験車[[国鉄マロネ40形客車|マヤ40形]]の遠隔操縦やデータ収集に使った無線塔などの実験跡が残っている。余談ながら2000年(平成12年)の[[鉄道事故#営団地下鉄日比谷線列車脱線衝突事故|営団地下鉄日比谷線列車脱線衝突事故]]では、事故原因が競合脱線に近い乗り上がり脱線だったことから、ニュースなどでこの狩勝実験線の実験映像がよく流されていた。

==関連項目==
*[[鉄道事故]]
*[[国鉄戦後五大事故]]

[[Category:鉄道事故|つるみしこ]]
[[Category:日本国有鉄道|つるみしこ]]

2006年4月25日 (火) 12:20時点における版

鶴見事故(つるみじこ)は、1963年(昭和38年)11月9日東海道本線鶴見駅新子安駅間で発生した列車脱線事故である。

事故概要

事故地点における貨物線(現在の横須賀線線路)走行中の下り貨物列車(EF15牽引、45両編成)後部3両目のワラ1形2軸貨車が突然脱線。引きずられて架線柱に衝突した後に編成から外れ、隣の東海道本線上り線を支障。そこへ東海道本線線路を走ってきた横須賀線の上り・下り電車列車(それぞれ12両編成)がほぼ同時に進入した。

時速90km前後という高速のまま進入した上り列車は貨車と接触。先頭車は下り線方向に弾き出され、架線の異常を発見して減速していた下り列車の4両目を側面から串刺しにした後、後続車両に押されて横向きになりながら5両目までの車体を削り取るような形になった。その下り列車4・5両目は車端部を残して全く原形を留めないほど粉砕され、上下列車合わせて死者161名、重軽傷者120名という大惨事になった。

原因

事故後、ワラ1形がカーブから直線になった地点で線路に乗り上げていた痕跡が認められた。そして脱線原因が徹底的に調査された結果、車両の問題・積載状況・線路状況・運転速度・加減速状況などが複雑に絡み合った競合脱線であることが判明。原因不明として処理された過去の2軸貨車脱線事故も、多くはこれが原因である疑いが出てきたのだった。

事故対策

競合脱線のメカニズム解明のため、新線切替で廃線となった北海道の根室本線狩勝峠旧線(新得~新内)を利用し、実験車を用いて実際に2軸貨車を脱線させるという、大規模な脱線原因調査が行われた。実験は1972年(昭和47年)2月に一応の結論を出し、護輪軌条の追加設置、塗油器の設置、2軸貨車のリンク改良、車輪の改良などにつながることになる。ワラ1形も当然ながら改良され、国鉄末期の1986年(昭和61年)まで使用された。

  • 現在も、国道38号線沿線に、実験車マヤ40形の遠隔操縦やデータ収集に使った無線塔などの実験跡が残っている。余談ながら2000年(平成12年)の営団地下鉄日比谷線列車脱線衝突事故では、事故原因が競合脱線に近い乗り上がり脱線だったことから、ニュースなどでこの狩勝実験線の実験映像がよく流されていた。

関連項目