コンテンツにスキップ

「欧州宇宙研究機構」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SK (会話 | 投稿記録)
m Category:1962年設立を追加 (HotCat使用)
→‎外部リンク: {{Normdaten}}
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''欧州宇宙研究機構'''''European Space Research Organization'' (''ESRO'')は、[[1962年]][[3月20日]]に設立され、1962年[[6月14日]]に調印された[[ヨーロッパ]]の宇宙研究機関である。[[ベルギー]]、[[デンマーク]]、[[フランス]]、[[オランダ]]、[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[スウェーデン]]、[[スイス]]、[[イギリス]]、[[ドイツ]]のヨーロッパの10ヶ国が参加した。


'''欧州宇宙研究機構'''''European Space Research Organization'' (''ESRO'')は、[[1962年]][[3月20日]]に設立され、1962年[[6月14日]]に調印された[[ヨーロッパ]]の宇宙研究機関である。[[ベルギー]]、[[デンマーク]]、[[フランス]]、[[オランダ]]、[[イタリア]]、[[スペイン]]、[[スウェーデン]]、[[スイス]]、[[イギリス]]、[[ドイツ]]のヨーロッパの10ヶ国が参加した。1964年に設立された。機構としてのESROは既存の国際科学研究所である[[CERN]]を模範にして設立された。
1968年から1972年にかけてESROは[[ESRO 2B|Iris]] (ESRO-2B)、Aurora (ESRO-1A)、HEOS-1、Boreas、HEOS-2、TD-1A、ESRO-4の7機の[[人工衛星]]をアメリカの[[ロケット]]で打ち上げた。

1968年から1972年にかけてESROは[[:en:ESRO 2B|Iris]] (ESRO-2B)、Aurora (ESRO-1A)、HEOS-1、Boreas、HEOS-2、TD-1A、ESRO-4の7機の[[人工衛星]]をアメリカの[[ロケット]]で打ち上げた。


1975年に欧州宇宙研究機構は[[欧州ロケット開発機構]]と統合して[[欧州宇宙機関]]になった。
1975年に欧州宇宙研究機構は[[欧州ロケット開発機構]]と統合して[[欧州宇宙機関]]になった。

ESRO総会において機構設設立趣意書の概要で純粋に科学目的の開発として排他的に設立するとされた。これは大部分の活動期間においてはこの範囲内に収まったが[[欧州宇宙機関]](ESA)に移行する前の最後の年にはESROは設立趣意から逸脱する通信分野の計画を開始した。従って、ESAは純粋な科学分野を目的とはしなかったが、通信や地球観測や他の実用的な領域に活動を集中した。ESROは[[欧州ロケット開発機構|ELDO]]と1975年に合流して[[欧州宇宙機関]]になった。<ref name=unesco>[http://www.unesco.org/archives/sio/Eng/presentation_short.php?idOrg=1007 UNESCO Archive: European Space Agency] ''[[UNESCO]]''</ref><ref name=history-of-ESA /><ref>[http://history.nasa.gov/SP-4217/ch10.htm "SP-4217 Beyond the Ionosphere: Chapter 10 - Launching the European Telecommunications Satellite Program"] ''[[NASA]]''</ref><ref>[http://www.esa.int/SPECIALS/About_ESA/SEM7VFEVL2F_0.html "A History of the European Space Agency"] ''European Space Agency''</ref><ref>[http://www.esa.int/SPECIALS/About_ESA/SEM1METX88F_0.html "ELDO/ESRO/ESA:Chronology 1960-2007"] ''European Space Agency''</ref><ref>[http://www.daviddarling.info/encyclopedia/E/ESRO.html "Article about ESRO"] [[:en:David Darling (astronomer)|David Darling]] at ''www.daviddarling.info''</ref>

== ESROの設立 ==
[[File:ESRO founders.png|thumb|300px|ESROの設立に参加した10ヶ国]]

=== 起源 ===
ヨーロッパの共同宇宙活動は1959年から1960年にかけて小規模の科学者と科学管理者のグループが二人の友人である物理学者で科学政治家のイタリア人の[[:en:Edoardo Amaldi|Edoardo Amaldi]]とフランス人の[[:en:Pierre Victor Auger|Pierre Victor Auger]]が仲介した事に端を発する。AmaldiもAugerも欧州規模で科学分野で協力しない事を奇異に感じていた。実際に彼らは1950年代初頭に欧州の核研究の為の機構である[[CERN]]の設立を主導した。彼らは今度は宇宙へ適用しようとした。速やかに科学者、欧州各国政府は共同宇宙研究を可能にするために欧州宇宙研究準備委員会(COPERS)を立ち上げた。<ref name=history-of-ESA />{{rp|13}}

=== 欧州宇宙研究準備委員会 ===
[[File:Ruimtevaartcentrum Weeknummer 68-16 - Open Beelden - 23072.ogv|thumb|[[欧州宇宙技術研究センター|ESTEC]]の足跡が含まれる当時のニュース映画]]

COPERSの最初の会合は1961年3月13日と14日にパリで開催された。最初の作業は科学研究計画を認識して想定された組織に必要な基盤を整備するための予算を組み、構成各国政府が参加を希望するように働きかける事であった。この会合の終盤に議長として[[:en:Harrie Massey|Harrie Massey]]、副議長として[[:en:Luigi Broglio|Luigi Broglio]]と[[:en:Hendrik van de Hulst|Hendrik van de Hulst]]と事務局長の[[:en:Pierre Auger|Pierre Auger]]が選出され、彼らは全員1960年に重要な決まりに関して協議してAugerは離れた今でも活動的で欧州の宇宙科学者の中で著名である。2つの作業グループが編成された。1番目は暫定的な科学と技術の作業グループ(STWG)である。作業は将来の宇宙機構のための科学計画準備や技術分野の準備の予算獲得だった。ストックホルム[[王立技術研究所]]の[[:en:Lamek Hulthén|Lamek Hulthén]]はこのグループの議長として名前を連ねており、ミュンヘン近郊のGarchingの[[マックスプランク研究所|マックスプランク宇宙物理研究所]]出身のReimar Lüstは事務的な作業に携わった。2番目は法務、管理、予算作業グループ(LAFWG)だった。議長は当初空席だったがドイツ連邦共和国から選出される予定だった。当時、CERNの予算委員会の議長だったBad-Godesberg出身の上級官僚の[[:en:Alexander Hocker|Alexander Hocker]]が就任した。全メンバーの状態は両方の作業グループで通達してどちらが担当するか権限が与えられた。

=== ブルーブック ===
1961年10月24日と25日にミュンヘンで開催された第3回の会合でSTWGは77ページの将来の欧州宇宙研究機構の概要を準備した。これは"ブルーブック"と呼ばれ、5章に別れ、それぞれ以下の項目が記される:<ref name=history-of-ESA />{{rp|48}}

* ESROの概要
* ESROの科学計画ESRO
* 技術センター
* データの扱い
* 射場と機体

ブルーブックは435機の観測ロケットと開発の成功と11機の小型衛星、4機の宇宙探査機、2機の大型衛星で構成される17機の人工衛星を8年間で打ち上げる構想がESROの総会で承認された。2機打ち上げて軌道に宇宙機が1機成功して軌道に到達する必要があったので人工衛星と宇宙探査機の打ち上げ予算は2倍だった。人口衛星の計画の総額は733.5百万フランで450百万フランは打上げ機で283.5百万フランは宇宙機の開発費用だった。

===ESLAB===
ESROの研究所の状況はESLABと似ている。独立した機構として機能するための職員はいない。しかしESROはESLABの以下の規定により驚く事ではない。<ref name="Convention-web" />

== 科学活動 ==
ESROの設立趣意では宇宙科学のみに専念するとしていた。その結果、科学的な作業はESROの初期の運営の主要な部分を占めた。組織とその能力の成熟により、徐々に厳密な科学的な計画から逸脱しつつあった。

=== 観測ロケット ===
[[File:RAE Skylark.jpg|thumb|right|イギリスのスカイラークはESROで多く使用された]]
[[観測ロケット]]は高信頼性で廉価で発射までの準備時間が短く、探査試験装置はより野心的な計画で新しい欧州宇宙研究機構の最初の計画は失敗の確率が低い事が求められた。

最初の2機のESROの観測ロケットは1964年7月6日と8日にSardiniaのSalto di Quirra射場から発射された。それらは電離層でペイロードのバリウムとアンモニアを放出した。最初の[[エスレンジ]]からの打ち上げは1966年11月に実施された。この地点からの打ち上げ回数は大幅に増えた。ノルウェーのAndøyaも同様に射場として使用された。

イギリスの[[スカイラーク (ロケット)|スカイラーク]](83回)とフランスの[[サントール (ロケット)|サントール]](64回)は計画の主要なロケットの用途だった。アメリカのアーカス(14回)、フランスのベルリエ(4回)とドラゴン(2回)、イギリスの[[ペトレル (ロケット)|ペトレル]](1回)とドイツ/スイスのゼニット(1回)も同様に使用された。合計168機の観測ロケットが打ち上げられ、平均成功率は75%だった。計画期間中、ESROで使用された観測ロケットのペイロードの大きさは(全長)2.7から5.55 m そして重量は140 から310&nbsp;kgになった。

168機の観測ロケットの約半数はオーロラの調査の為に電離層に到達して約1/4は大気物理と太陽、恒星、ガンマ線の調査に使用された。打ち上げられたロケットの数は予定よりも少なく、計画は予想されたよりもロケットのペイロードの容量が多く、到達高度も高かった。

===独自の人工衛星計画===
[[File:Esro-2b small.gif|thumb|ESRO-2B または Iris は最初に打ち上げに成功した ESRO の衛星である]]
ブルーブックでは11機の小型人工衛星と4機の宇宙探査機と2機の大型人工衛星を打ち上げる予定だった。これらは予算の都合で大半は実現しなかった。計画は多くの改訂で具体的な成果が得られたのはわずかだった。小型の非安定衛星はESRO I と [[ESRO 2B|ESRO II]]で1968年に打ち上げられ、打ち上げ後にAurorae と Irisに改名された。1968年と1972年に打ち上げられた HEOS-A と HEOS-A2の2機は長楕円軌道の衛星で打ち上げ後にHEOS-1 と HEOS-2に改名された。

====ESRO Iと ESRO II====
これらの小型で非安定宇宙機は宇宙機周辺の環境放射測定のためにとても単純な実験装置を運ぶように設計された。

====HEOS-A====
後にHEOS-Aと改名され、最初は高度偏心軌道衛星はプラズマ、磁場、宇宙線粒子の測定を目的として設計された。それらはこの計画の費用の超過により認められなかった。既存のESTRACK 電極は低軌道の人工衛星と共に設計され、長楕円軌道の衛星を追跡してデータを受信する事が念頭にあった。オーストラリアのELDOの施設の改良から解決策を見出し低費用で組み立てた。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[欧州ロケット開発機構]]
* [[欧州ロケット開発機構]]
* [[欧州宇宙機関]]
* [[欧州宇宙機関]]

== 出典 ==
{{Reflist|30em|refs=

<ref name=history-of-ESA>
{{cite web
|url=http://www.esa.int/esapub/sp/sp1235/sp1235v1web.pdf
|title=A History of the European Space Agency 1958–1987, Volume I: The story of ESRO and ELDO (1958–1973)
|publisher=[[European Space Agency]]
|authors=J. Krige and A. Russo
|format=PDF
|date=April 2000
|accessdate=August 2015
}}</ref>

<ref name="Convention-web">
{{cite web
|title=The ESRO Convention and 'juste retour'
|url=http://www.esa.int/About_Us/Welcome_to_ESA/ESA_history/The_ESRO_Convention_and_juste_retour/(print)
|work=ESA
|date=14 June 2014
|accessdate =14 June 2014
}}</ref>

}} <!-- end refs -->
== 文献 ==
* ESA History Advisory Committee: ''A history of the European Space Agency 1958–1987, Volume 1: The story of ESRO and ELDO'' (=ESA special publication 1235). European Space Agency 2001, ISBN 92-9092-536-1, {{ISSN|1609-042X}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.daviddarling.info/encyclopedia/E/ESRO.html The Encyclopedia of Astrobiology, Astronomy, and Spaceflight]
* [http://www.daviddarling.info/encyclopedia/E/ESRO.html The Encyclopedia of Astrobiology, Astronomy, and Spaceflight]
* [http://www.centennialofflight.gov/essay/SPACEFLIGHT/space_agencies/SP45.htm U.S. Centennial of Flight Commission]
* [http://www.centennialofflight.gov/essay/SPACEFLIGHT/space_agencies/SP45.htm U.S. Centennial of Flight Commission]
{{Space-stub}}

{{デフォルトソート:おうしゆううちゆうけんきゆきこう}}
[[Category:欧州宇宙機関]]
{{欧州宇宙機関}}
{{欧州宇宙機関}}
{{宇宙機関}}
{{宇宙機関}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:おうしゆううちゆうけんきゆきこう}}
[[Category:欧州宇宙機関]]
[[Category:1962年設立]]
[[Category:1962年設立]]

{{Space-stub}}

2015年9月29日 (火) 15:14時点における版

欧州宇宙研究機構European Space Research Organization (ESRO)は、1962年3月20日に設立され、1962年6月14日に調印されたヨーロッパの宇宙研究機関である。ベルギーデンマークフランスオランダイタリアスペインスウェーデンスイスイギリスドイツのヨーロッパの10ヶ国が参加した。1964年に設立された。機構としてのESROは既存の国際科学研究所であるCERNを模範にして設立された。

1968年から1972年にかけてESROはIris (ESRO-2B)、Aurora (ESRO-1A)、HEOS-1、Boreas、HEOS-2、TD-1A、ESRO-4の7機の人工衛星をアメリカのロケットで打ち上げた。

1975年に欧州宇宙研究機構は欧州ロケット開発機構と統合して欧州宇宙機関になった。

ESRO総会において機構設設立趣意書の概要で純粋に科学目的の開発として排他的に設立するとされた。これは大部分の活動期間においてはこの範囲内に収まったが欧州宇宙機関(ESA)に移行する前の最後の年にはESROは設立趣意から逸脱する通信分野の計画を開始した。従って、ESAは純粋な科学分野を目的とはしなかったが、通信や地球観測や他の実用的な領域に活動を集中した。ESROはELDOと1975年に合流して欧州宇宙機関になった。[1][2][3][4][5][6]

ESROの設立

ESROの設立に参加した10ヶ国

起源

ヨーロッパの共同宇宙活動は1959年から1960年にかけて小規模の科学者と科学管理者のグループが二人の友人である物理学者で科学政治家のイタリア人のEdoardo Amaldiとフランス人のPierre Victor Augerが仲介した事に端を発する。AmaldiもAugerも欧州規模で科学分野で協力しない事を奇異に感じていた。実際に彼らは1950年代初頭に欧州の核研究の為の機構であるCERNの設立を主導した。彼らは今度は宇宙へ適用しようとした。速やかに科学者、欧州各国政府は共同宇宙研究を可能にするために欧州宇宙研究準備委員会(COPERS)を立ち上げた。[2]:13

欧州宇宙研究準備委員会

ESTECの足跡が含まれる当時のニュース映画

COPERSの最初の会合は1961年3月13日と14日にパリで開催された。最初の作業は科学研究計画を認識して想定された組織に必要な基盤を整備するための予算を組み、構成各国政府が参加を希望するように働きかける事であった。この会合の終盤に議長としてHarrie Massey、副議長としてLuigi BroglioHendrik van de Hulstと事務局長のPierre Augerが選出され、彼らは全員1960年に重要な決まりに関して協議してAugerは離れた今でも活動的で欧州の宇宙科学者の中で著名である。2つの作業グループが編成された。1番目は暫定的な科学と技術の作業グループ(STWG)である。作業は将来の宇宙機構のための科学計画準備や技術分野の準備の予算獲得だった。ストックホルム王立技術研究所Lamek Hulthénはこのグループの議長として名前を連ねており、ミュンヘン近郊のGarchingのマックスプランク宇宙物理研究所出身のReimar Lüstは事務的な作業に携わった。2番目は法務、管理、予算作業グループ(LAFWG)だった。議長は当初空席だったがドイツ連邦共和国から選出される予定だった。当時、CERNの予算委員会の議長だったBad-Godesberg出身の上級官僚のAlexander Hockerが就任した。全メンバーの状態は両方の作業グループで通達してどちらが担当するか権限が与えられた。

ブルーブック

1961年10月24日と25日にミュンヘンで開催された第3回の会合でSTWGは77ページの将来の欧州宇宙研究機構の概要を準備した。これは"ブルーブック"と呼ばれ、5章に別れ、それぞれ以下の項目が記される:[2]:48

  • ESROの概要
  • ESROの科学計画ESRO
  • 技術センター
  • データの扱い
  • 射場と機体

ブルーブックは435機の観測ロケットと開発の成功と11機の小型衛星、4機の宇宙探査機、2機の大型衛星で構成される17機の人工衛星を8年間で打ち上げる構想がESROの総会で承認された。2機打ち上げて軌道に宇宙機が1機成功して軌道に到達する必要があったので人工衛星と宇宙探査機の打ち上げ予算は2倍だった。人口衛星の計画の総額は733.5百万フランで450百万フランは打上げ機で283.5百万フランは宇宙機の開発費用だった。

ESLAB

ESROの研究所の状況はESLABと似ている。独立した機構として機能するための職員はいない。しかしESROはESLABの以下の規定により驚く事ではない。[7]

科学活動

ESROの設立趣意では宇宙科学のみに専念するとしていた。その結果、科学的な作業はESROの初期の運営の主要な部分を占めた。組織とその能力の成熟により、徐々に厳密な科学的な計画から逸脱しつつあった。

観測ロケット

イギリスのスカイラークはESROで多く使用された

観測ロケットは高信頼性で廉価で発射までの準備時間が短く、探査試験装置はより野心的な計画で新しい欧州宇宙研究機構の最初の計画は失敗の確率が低い事が求められた。

最初の2機のESROの観測ロケットは1964年7月6日と8日にSardiniaのSalto di Quirra射場から発射された。それらは電離層でペイロードのバリウムとアンモニアを放出した。最初のエスレンジからの打ち上げは1966年11月に実施された。この地点からの打ち上げ回数は大幅に増えた。ノルウェーのAndøyaも同様に射場として使用された。

イギリスのスカイラーク(83回)とフランスのサントール(64回)は計画の主要なロケットの用途だった。アメリカのアーカス(14回)、フランスのベルリエ(4回)とドラゴン(2回)、イギリスのペトレル(1回)とドイツ/スイスのゼニット(1回)も同様に使用された。合計168機の観測ロケットが打ち上げられ、平均成功率は75%だった。計画期間中、ESROで使用された観測ロケットのペイロードの大きさは(全長)2.7から5.55 m そして重量は140 から310 kgになった。

168機の観測ロケットの約半数はオーロラの調査の為に電離層に到達して約1/4は大気物理と太陽、恒星、ガンマ線の調査に使用された。打ち上げられたロケットの数は予定よりも少なく、計画は予想されたよりもロケットのペイロードの容量が多く、到達高度も高かった。

独自の人工衛星計画

ESRO-2B または Iris は最初に打ち上げに成功した ESRO の衛星である

ブルーブックでは11機の小型人工衛星と4機の宇宙探査機と2機の大型人工衛星を打ち上げる予定だった。これらは予算の都合で大半は実現しなかった。計画は多くの改訂で具体的な成果が得られたのはわずかだった。小型の非安定衛星はESRO I と ESRO IIで1968年に打ち上げられ、打ち上げ後にAurorae と Irisに改名された。1968年と1972年に打ち上げられた HEOS-A と HEOS-A2の2機は長楕円軌道の衛星で打ち上げ後にHEOS-1 と HEOS-2に改名された。

ESRO Iと ESRO II

これらの小型で非安定宇宙機は宇宙機周辺の環境放射測定のためにとても単純な実験装置を運ぶように設計された。

HEOS-A

後にHEOS-Aと改名され、最初は高度偏心軌道衛星はプラズマ、磁場、宇宙線粒子の測定を目的として設計された。それらはこの計画の費用の超過により認められなかった。既存のESTRACK 電極は低軌道の人工衛星と共に設計され、長楕円軌道の衛星を追跡してデータを受信する事が念頭にあった。オーストラリアのELDOの施設の改良から解決策を見出し低費用で組み立てた。

関連項目

出典

文献

  • ESA History Advisory Committee: A history of the European Space Agency 1958–1987, Volume 1: The story of ESRO and ELDO (=ESA special publication 1235). European Space Agency 2001, ISBN 92-9092-536-1, ISSN 1609-042X

外部リンク