コンテンツにスキップ

「昌林寺 (東京都北区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m LTA:KOIZUMI Paulmccartney66 (会話) による ID:51668443 の版を取り消し
38行目: 38行目:
*[[渋沢栄一]]
*[[渋沢栄一]]
*[[古河虎之助]]
*[[古河虎之助]]
*小泉武右衛門


==外部リンク==
==外部リンク==

2015年12月6日 (日) 17:16時点における版

補陀山昌林寺
所在地 東京都北区西ヶ原3-12-6
山号 補陀山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音
創建年 奈良時代
正式名 補陀山昌林寺
文化財 西ヶ原貝塚(寺院内)
法人番号 4011505000174 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

昌林寺(しょうりんじ)は東京都北区西ヶ原にある曹洞宗の寺院である。

歴史

曹洞宗の昌林寺は、補陀山と号し、創建年代は奈良時代と思われるが、一時廃寺同然になった。室町時代には、応永8年(1401)に鎌倉公方足利持氏が再建し、大永5年(1522)に現在の寺号補陀山に改めた。 1590年、豊臣秀吉による、関東の覇者、相模国小田原城北条氏政北条氏直親子の滅亡、徳川家康の関東移封と江戸入国によって、多くの徳川譜代の直参旗本御家人が移って来た時に、武蔵国豊嶋郡も江戸幕府天領となり、武蔵国荏原郡、豊嶋郡などを知行地に持った用水奉行小泉次大夫吉次など旗本代官が支配した。

江戸時代には、徳川将軍家のお膝元として、江戸幕府の寺社奉行による監督の下、江戸阿弥陀巡礼の木残、北豊嶋三十三ヶ所霊場19番札所、上野王子駒込三十三ヶ所観音霊場5番札所であった。幕末、明治維新後、新政府による廃仏稀釈によって寺は荒廃し、多くの貴重な宝物、過去帳なども消失したが、太平洋戦争の戦火も潜り抜けて、戦後は復興している。 境内には西ヶ原貝塚があり、東京都下の寺院の中でも屈指の古刹である。

境内

  • 山門
  • 本堂
  • 天真閣

文化財

交通

  • 東京都交通局荒川線西ヶ原四丁目停留所下車 徒歩10分
  • JR東日本山手線駒込駅下車 徒歩15分

ゆかりのある人物

外部リンク