コンテンツにスキップ

「ネコノミクス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[2010年代]]に入り、日本では空前の猫ブームが巻き起こった。[[2012年]]から[[2016年]]の4年間で飼い猫の頭数が30万匹増え987万匹となり、近いうちに飼い[[犬]]の頭数を抜くだろうと予測されて、猫の特集本や[[猫グッズ]]の[[売上]]など、その[[経済効果]]は[[関西大学]]のの[[宮本勝浩]]名誉教授により[[2015年]]([[平成]]27年)で2兆3162億円とも試算されるため、こうした風潮を[[安倍晋三]]が唱えたアベノミクスになぞらえ「ネコノミクス」という言葉が[[マスメディア]]を中心に使われ始めた。[[2月22日]]の「[[猫の日]]」には全国で様々な[[イベント]]が好評を博した<ref name="j"></ref>。猫に関する[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]サイトなどの急増もブームを後押しした<ref name="facebook">[https://www.facebook.com/scenerywithcats/?fref=ts ネコのいる風景Facebook]</ref>。
[[2010年代]]に入り、日本では空前の猫ブームが巻き起こった。火付け役は[[和歌山電鉄]][[貴志駅]]の名物[[三毛猫]]、たま駅長といわれ、その経済効果だけで年間11億円にも上った<ref name="gendai">[http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/175319 日刊ゲンダイ - たま駅長が火付け役 「ネコノミクス」の恐るべき経済効果 2016年2月15日]</ref>。[[2012年]]から[[2016年]]の4年間で飼い猫の頭数が30万匹増え987万匹となり、近いうちに飼い[[犬]]の頭数を抜くだろうと予測されて、猫の特集本や[[猫グッズ]]の[[売上]]など、その[[経済効果]]は[[関西大学]]のの[[宮本勝浩]]名誉教授により[[2015年]]([[平成]]27年)で2兆3162億円とも試算されるため、こうした風潮を[[安倍晋三]]が唱えたアベノミクスになぞらえ「ネコノミクス」という言葉が[[マスメディア]]を中心に使われ始めた。[[2月22日]]の「[[猫の日]]」には全国で様々な[[イベント]]が好評を博した<ref name="j"></ref>。猫に関する[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]サイトなどの急増もブームを後押しした<ref name="facebook">[https://www.facebook.com/scenerywithcats/?fref=ts ネコのいる風景Facebook]</ref>。


なお、[[ペットフード協会]]発表の2015年度の飼育実態調査では、猫が約987万4000匹に対し、犬が約991万7000頭でこの数字は近いうちに逆転されるだろうと予想されている<ref name="live"></ref>。
なお、[[ペットフード協会]]発表の2015年度の飼育実態調査では、猫が約987万4000匹に対し、犬が約991万7000頭でこの数字は近いうちに逆転されるだろうと予想されている<ref name="live"></ref>。餌代などの飼育費用は約1兆1020億円とされる<ref name="gendai"></ref>。


== 猫ブームの背景 ==
== 猫ブームの背景 ==
18行目: 18行目:
[[category:流行語]]
[[category:流行語]]
[[Category:ネコの文化]]
[[Category:ネコの文化]]
[[Category:平成時代の経済]]
[[Category:経済思想]]
[[category:風俗]]
[[category:社会言語学]]
[[category:言葉の文化]]
[[category:日本語の文化]]
[[category:流行語]]

2016年2月22日 (月) 16:25時点における版

ネコノミクスとは、日本での平成期に入ってからのブームを「アベノミクス」になぞらえた新造語流行語2015年頃から使われ始めた[1][2]

概要

2010年代に入り、日本では空前の猫ブームが巻き起こった。火付け役は和歌山電鉄貴志駅の名物三毛猫、たま駅長といわれ、その経済効果だけで年間11億円にも上った[3]2012年から2016年の4年間で飼い猫の頭数が30万匹増え987万匹となり、近いうちに飼いの頭数を抜くだろうと予測されて、猫の特集本や猫グッズ売上など、その経済効果関西大学のの宮本勝浩名誉教授により2015年平成27年)で2兆3162億円とも試算されるため、こうした風潮を安倍晋三が唱えたアベノミクスになぞらえ「ネコノミクス」という言葉がマスメディアを中心に使われ始めた。2月22日の「猫の日」には全国で様々なイベントが好評を博した[1]。猫に関するSNSサイトなどの急増もブームを後押しした[4]

なお、ペットフード協会発表の2015年度の飼育実態調査では、猫が約987万4000匹に対し、犬が約991万7000頭でこの数字は近いうちに逆転されるだろうと予想されている[2]。餌代などの飼育費用は約1兆1020億円とされる[3]

猫ブームの背景

こうした猫ブームの背景にあるのは、高齢者や一人暮らし世帯が増えたため散歩などの世話のかかる犬よりも猫に人気が移行し始めたためと推測されている[1]。猫と暮らす「猫男子」という言葉も登場した[2]

猫をテーマにした作品

猫の写真集や飼育のノウハウ書が人気化し、女性週刊誌an.an』が猫の特集を組んだり、『女性自身』をもじった『ねこ自身』と銘打ったムック本が発売約1ヶ月半で累計92,000部のヒットを記録したのをはじめ『ねこ』、『猫びより』、『猫ぐらし』などの専門誌などの刊行のほか、神保町のある書店では猫専門のコーナーを設けたところ売上が前年度対比で3倍を記録するなどした。映画界で『猫侍 南の島へ行く』、『猫なんかよんでもこない』をはじめ、2016年5月には『世界から猫が消えたなら』が公開される。また、猫を使ったCMも2015年からの1年だけで1.5倍に増えるなど映像の世界でも猫ブームの現象が顕著となった。その他猫グッズの売り上げも好調で猫タレントも登場した[1][2]。スマホゲーム『ねこあつめ』は500万ダウンロードを記録した[5]

脚注