コンテンツにスキップ

「母系制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
15行目: 15行目:


== 母権制 ==
== 母権制 ==
対して母権制は母系制を尊重し、妻方を主体とする共同体内で婚姻生活を営み(妻方居住婚)、さらには一族の家長(家母長制)、首長的地位を女性が優先して有する社会制度をさす。スイスの[[J・J・バッハオーフェン]]が『母権制論』([[1861年]])で説いた概念である。論によれば、父権による家長制が確立する前の段階にあたり、文化的には狩猟による生活が安定した時期では生活の余裕から舞踊や性快楽に耽って[[乱婚]]し、夫婦関係が正確でなくなり一族の出自が母親にしか辿れなくなった社会基盤を原因としたためとした。これを[[原始共産制]]とよび、この説は[[エンゲルス]]にも支持され[[マルクス主義]]の教義にもなったが、20世紀に入ると説中の例示に脆弱さがあったこと、科学的立場からの反論、母系制との[[誤謬]]と混同を徹底的に指摘され、人類発展史の一段階としての母権制を想定する説は否定され、現在の文化人類学者で支持する者はほとんどいない。戦前の民族史家[[高群逸枝]]もその著作は帝政下および男系優位社会下において同様の批判を浴びたが、後に母権制とは趣旨を異にしているとする理解が進み、歴史研究の1つの成果として評価を得るに至っている。
対して母権制は母系制を尊重し、妻方を主体とする共同体内で婚姻生活を営み(妻方居住婚)、さらには一族の家長(家母長制)、首長的地位を女性が優先して有する社会制度をさす。スイスの[[J・J・バッハオーフェン]]が『母権制論』([[1861年]])で説いた概念である。論によれば、父権による家長制が確立する前の段階にあたり、文化的には狩猟による生活が安定した時期では生活の余裕から舞踊や性快楽に耽って[[乱婚]]し、夫婦関係が正確でなくなり一族の出自が母親にしか辿れなくなった社会基盤を原因としたためとした。これを[[原始共産制]]とよび、この説は[[エンゲルス]]にも支持され[[マルクス主義]]の教義にもなったが、20世紀に入ると説中の例示に脆弱さがあったこと、科学的立場からの反論、母系制との[[誤謬]]と混同を徹底的に指摘され、人類発展史の一段階としての母権制を想定する説は否定され、現在の文化人類学者で支持する者はほとんどいないが、またあってる。戦前の民族史家[[高群逸枝]]もその著作は帝政下および男系優位社会下において同様の批判を浴びたが、後に母権制とは趣旨を異にしているとする理解が進み、歴史研究の1つの成果として評価を得るに至っている。


== 出典 ==
== 出典 ==

2016年3月5日 (土) 06:24時点における版

母系制(ぼけいせい、: matriliny)とは、母方の血筋によって家族や血縁集団を組織する社会制度である。対義語には父系制がある。類似する言葉に母権制(ぼけんせい、: matriarchy)がある。

母系制

母系制では、概ね次のような特徴を持つ

  • 母方の血筋をたどる(母系出自)
  • 母方の財産を相続する(母系相続)
  • 結婚後も夫婦は別居、もしくは妻方(母方)の共同体に居住する(母方居住制)

母系制は継承・相続が母方の血縁によることだけを意味するので、よくある母権制的な理解は誤り。むしろ、政治的な支配権は母の兄弟や長女の夫が持つ場合が多い。

重要なことは母系制によりが変わることがあり得ることで、そのような場合に氏族名は母系を名乗るが、出自には父系も含めることができる。このため、古代氏族の多くは権威を求めて皇室や有力豪族の末裔を名乗り、『新撰姓氏録』などには皇祖神から多くの氏族が記録される結果(これを多祖現象と呼ぶ[1])となったと考えられている[2]

社会制度とは少々異なるが、エジプトのファラオの継承制度もこれに近しい形態をとっている。

日本鎌倉時代以前は、母系制社会であった。[3]

母権制

対して母権制は母系制を尊重し、妻方を主体とする共同体内で婚姻生活を営み(妻方居住婚)、さらには一族の家長(家母長制)、首長的地位を女性が優先して有する社会制度をさす。スイスのJ・J・バッハオーフェンが『母権制論』(1861年)で説いた概念である。論によれば、父権による家長制が確立する前の段階にあたり、文化的には狩猟による生活が安定した時期では生活の余裕から舞踊や性快楽に耽って乱婚し、夫婦関係が正確でなくなり一族の出自が母親にしか辿れなくなった社会基盤を原因としたためとした。これを原始共産制とよび、この説はエンゲルスにも支持されマルクス主義の教義にもなったが、20世紀に入ると説中の例示に脆弱さがあったこと、科学的立場からの反論、母系制との誤謬と混同を徹底的に指摘され、人類発展史の一段階としての母権制を想定する説は否定され、現在の文化人類学者で支持する者はほとんどいないが、またあってる。戦前の民族史家高群逸枝もその著作は帝政下および男系優位社会下において同様の批判を浴びたが、後に母権制とは趣旨を異にしているとする理解が進み、歴史研究の1つの成果として評価を得るに至っている。

出典

  1. ^ 別府大学 機関リポジトリ 古庄ゆき子『高群逸子覚え書』(1)
  2. ^ 高群逸枝『大日本女性史 第1巻 - 母系制の研究』
  3. ^ 高群逸枝 『日本婚姻史』至文堂、1963年5月30日、10頁-11頁「日本婚姻史表」

参考文献

高群逸枝『招婿婚の研究』至文堂、1963年 高群逸枝『大日本女性史 第1巻 - 母系制の研究』恒星社厚生閣、1949年

外部リンク

関連項目