コンテンツにスキップ

「Wikipedia‐ノート:荒らし」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Co.yo.2 (会話 | 投稿記録)
Vigorous Haction (会話) による ID:59233695 の版を取り消し
17行目: 17行目:


題の通り、[[Template:Test4]]の廃止を提案します。わざわざ「最後」を宣言する必要があるのか疑問であり、「警告」とするのも穏やかな表現ではなく意思を持っている荒らしに対しては効果が薄いように思われます。誘導している[[Wikipedia:投稿ブロックの方針]]はtest3で既にリンクしています。--[[利用者:Co.yo.2|Co.yo.2]]([[利用者‐会話:Co.yo.2|会話]]) 2016年4月5日 (火) 10:12 (UTC)
題の通り、[[Template:Test4]]の廃止を提案します。わざわざ「最後」を宣言する必要があるのか疑問であり、「警告」とするのも穏やかな表現ではなく意思を持っている荒らしに対しては効果が薄いように思われます。誘導している[[Wikipedia:投稿ブロックの方針]]はtest3で既にリンクしています。--[[利用者:Co.yo.2|Co.yo.2]]([[利用者‐会話:Co.yo.2|会話]]) 2016年4月5日 (火) 10:12 (UTC)
:{{反対}}Test4は同一人物がTest3を複数回貼り付けないようにするために必要です。--[[user:Vigorous Haction|Vigorous Haction]] ([[user talk:Vigorous Haction|<small>Talk</small>]]<small>/</small>[[特別:Contributions/Vigorous Haction|<small>History</small>]]) 2016年4月5日 (火) 10:58 (UTC)

2016年4月5日 (火) 10:59時点における版


Archive過去ログ


理由を明示しない除去について提案

「理由を明示しない除去」が、必ずしも直ちに「荒らし」に該当する訳では無いことから(例としてWP:BLPに基づく除去、明らかに出典のない記述のうち要出典templateを貼るまでもないものなど)、本文で示されている荒らし警告テンプレート(test0 - test4)の使用の前に、template:記述除去template:画像除去の注意系テンプレートの貼り付けを推奨すべきでしょう。つまり、荒らし警告テンプレートは一見して荒らしの可能性が高いユーザー(ただし、WP:BLP等に基づく除去は、慎重に鑑別する必要あり)、テンプレートを貼り付けても反応が無いようなユーザーに対して適用すべきでしょう。

  • (要約)「不当な白紙化」に関しては、明らかに荒らしであると言う確信がある場合を除いては、template:記述除去template:画像除去の注意系テンプレートの貼り付けから開始して、ユーザーの反応を見る。これは、WP:BLPに関わる記事またはそれに類する重要記事(社会的影響が大きい事項)については特に当てはまる。

以上、本項目の本文の改正を提案します。--Kyuri1449会話2016年1月12日 (火) 18:40 (UTC)[返信]

また、ユーザーの行為を荒らしと決めつける前に、上記のほかWP:SUG配下のテンプレートを使用して事態の改善を図る試みも推奨されるべきなので、その点も本文の頭の方に記載すべきかと。--Kyuri1449会話2016年1月12日 (火) 18:51 (UTC)[返信]

--Kyuri1449会話2016年1月12日 (火) 19:13 (UTC)[返信]

コメント 「理由を明示しない除去」と「白紙化」は切り分けて考えるべきと思います。前者に関してはKyuri1449さんのおっしゃる考え方も理解出来るのですが、後者に関しては記述内容のすべてを隠遁するものであり、記事対象そのものを執筆者の主観で否定するもの(≒荒らし)といわざるを得ません。--Bsx会話2016年1月12日 (火) 22:41 (UTC)[返信]

Template:Test4の廃止提案

題の通り、Template:Test4の廃止を提案します。わざわざ「最後」を宣言する必要があるのか疑問であり、「警告」とするのも穏やかな表現ではなく意思を持っている荒らしに対しては効果が薄いように思われます。誘導しているWikipedia:投稿ブロックの方針はtest3で既にリンクしています。--Co.yo.2会話2016年4月5日 (火) 10:12 (UTC)[返信]