「大川橋蔵 (2代目)」の版間の差分
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業 |
|||
137行目: | 137行目: | ||
[[Category:日本の俳優]] |
[[Category:日本の俳優]] |
||
[[Category:東映の俳優]] |
[[Category:東映の俳優]] |
||
[[Category:東京都出身の人物]] |
[[Category:東京都区部出身の人物]] |
||
[[Category:1929年生]] |
[[Category:1929年生]] |
||
[[Category:1984年没]] |
[[Category:1984年没]] |
2016年6月7日 (火) 23:37時点における版
にだいめ おおかわはしぞう 二代目 大川橋蔵 | |
---|---|
1956年(昭和31年) | |
本名 | 丹羽 富成(旧姓:小野) |
生年月日 | 1929年4月9日 |
没年月日 | 1984年12月7日(55歳没) |
出生地 | 日本・東京市(現在の東京都) |
国籍 | 日本 |
職業 |
歌舞伎役者 俳優 |
ジャンル | テレビドラマ、映画 |
活動内容 | 1935年 - 1984年 |
配偶者 | 沢村真理子 |
主な作品 | |
『銭形平次』 |
二代目 大川橋蔵(にだいめ おおかわ はしぞう、1929年(昭和4年)4月9日 - 1984年(昭和59年)12月7日)は東京都出身の歌舞伎役者、のち時代劇の俳優。本名は丹羽 富成(にわ とみなり)、旧姓は小野(おの)。
来歴
歌舞伎役者として
柳橋の芸妓の子として生まれ、生後まもなく小野家の養子となる。養父は二代目市川瀧之丞という歌舞伎役者で、端整な顔立ちの富成を役者に育てようと、幼い頃から舞踊を仕込む。のち、知り合いだった四代目市川男女蔵の部屋子とした。
1935年(昭和10年)11月、市川男女丸を名乗って初舞台を踏む。そのとき舞台を務めていた六代目尾上菊五郎に素質を認められ、以後目をかけられるようになる。1944年(昭和19年)10月には六代目の妻・寺島千代の養子となり、その実家の「丹羽」姓を継ぐとともに、二代目大川橋蔵を襲名した。「大川橋蔵」は、かつて三代目菊五郎が一旦引退した後、舞台復帰した際に名乗った由緒ある名跡である。実子がないので養子(七代目尾上梅幸)をとったら、今更ながらに実子(二代目尾上九朗右衛門)に恵まれてしまったという複雑な家庭の事情をもつ六代目が、この名跡を橋蔵に与えて妻の養子とした意味は大きかった。橋蔵をもう一人の「菊五郎」の継承者候補とすることで、三人の子はより一層の切磋琢磨を強いられることになったのである。
この頃から六代目は体調を崩しはじめ、晩年はその芸も曇りがちになったが、それでも橋蔵は1949年(昭和24年)7月に六代目が死去するまで一つ屋根の下で暮らしを共にし、音羽屋相伝の芸のみならず、役者として、そして大看板として己がいかにあるべきかを身につけていった。
六代目亡き後は菊五郎劇団に属し、主に娘役として頭角を現すようになる。菊五郎劇団の女形としては、まず七代目尾上梅幸がおり、次に七代目中村福助が控えていたが、橋蔵はその後に控える第三の地位を占めるようになった。しかし六代目という絶対の後ろ盾を失った橋蔵は、戦後という新しい時代の中で歌舞伎界の前途や自身の将来に不安を感じていた。またこのころ、一足先に大映から銀幕デビューした八代目市川雷蔵が、自分とよく似た境遇にあった橋蔵に映画界入りをしきりに勧めていたという。1953年に東映入りした中村錦之助の映画界入りの際のゴタゴタなど、保守的で硬直化した当時の梨園の内部事情も影響し、最終的に映画界入りに際して歌舞伎の世界と縁を切ったが、歌舞伎に対する敬意と愛情は終生持ち続け、映画転向後に自身の一座を組んで舞台公演を行う際には、必ず『お夏狂乱』『鏡獅子』『船弁慶』などの歌舞伎舞踊を中幕の演目に選び、観客を喜ばせた。
映画・テレビの大スターとして
1955年(昭和30年)、マキノ光雄の誘いに応じて東映に入社。デビュー作『笛吹若武者』で共演した美空ひばりから、本名の富成をもじっていきなり「トミー」というニックネームをつけられ戸惑ったが、これが映画界の洗礼となった。この後、東千代之介・中村錦之助・市川雷蔵・大川橋蔵の四人は、「二スケ二ゾウ」と呼ばれ、橋蔵も若手時代劇スターを代表する一人として昭和30年代の日本映画黄金時代の立役者となっていく。
特に『若さま侍捕物帖』や髪形を総髪にして中性的な主人公像を具現した『新吾十番勝負』シリーズなどが当たり役で、『海賊八幡船』などの大作もある。本人は素顔は頑固な理論派であったが、美形剣士スターとして娯楽に徹したといわれ、町人やヤクザを演じていても武士のような品の良さを醸し出す演技だった。しかし大島渚監督作品の『天草四郎時貞』以降、そのイメージを破りリアリズムに徹した演技にも挑戦している。
昭和30年代後半に東映がヤクザ映画に路線転換していくと、舞台やテレビに活動の場を移した。私生活では映画で共演した女優・朝丘雪路との噂も報じられたが、祇園で馴染みの芸妓であった沢村真理子と1966年(昭和41年)3月に結婚した。その年の5月からフジテレビで『銭形平次』が放映開始。映画では長谷川一夫主演によるシリーズで知られるが、以後終生にわたる当たり役となった。
1984年(昭和59年)4月4日、『銭形平次』が最終回を迎え、18年間で888回に及ぶ長期シリーズに終止符を打った。この時点で「1人の俳優が同じ主人公を演じた1時間ドラマ」としては世界最高記録となり、ギネスブックに認定されている。最終回には、デビュー作で共演した美空ひばりもゲスト出演している。
しかし実はこの時、橋蔵は前年9月頃より体調を崩しており、入退院を繰り返しながらの収録だった。11月25日に最後となる入院時、既に結腸癌が肝臓に転移している状態だった。病名は本人には告げられなかったが、自らの病気を察知し、医師に対して「大酒も飲まず煙草も喫まず、食事にも気を遣い、いつも腹に健康帯を巻いてきた私が、何故こんな病気になったんですか!?」と訴えたという[1]。12月7日午前1時29分に死去。55歳没。
長男はフジテレビプロデューサーの丹羽朋廣。大川辰五郎の芸名でかつては子役として活躍していた。主に時代劇や商業演劇で活動している俳優の丹羽貞仁は次男。兄弟共に父と『銭形平次』で共演したことがある。
主な出演
映画
- 若さま侍捕物帖シリーズ(1956年 - 1962年)
- 1956年 『若さま侍捕物手帖 べらんめえ活人剣』、『若さま侍捕物手帖 地獄の皿屋敷』、『若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷』
- 1957年 『若さま侍捕物帖 鮮血の晴着』、『若さま侍捕物帖 深夜の死美人』、『若さま侍捕物帖 鮮血の人魚』
- 1958年 『若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷』
- 1960年『若さま侍捕物帖』
- 1961年 『若さま侍捕物帖 黒い椿』
- 1962年 『若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛』
- 新吾十番勝負シリーズ(1959年 - 1964年)
- 1959年 『新吾十番勝負』、『新吾十番勝負 第二部』
- 1960年 『新吾十番勝負 第三部』、『新吾十番勝負 完結篇』
- 1961年 『新吾二十番勝負』、『新吾二十番勝負 第二部』
- 1963年 『完結篇 新吾二十番勝負』
- 1964年 『新吾番外勝負』
- 草間の半次郎シリーズ(1957年 - 1960年)
- 1957年 『喧嘩道中』
- 1958年 『旅笠道中』
- 1959年 『おしどり道中』
- 1960年 『草間の半次郎 霧の中の渡り鳥』
- 紫右京之介シリーズ(1963年 - 1964年)
- 1963年 『右京之介巡察記』
- 1964年 『紫右京之介 逆一文字斬り』
- マミー・トミーコンビ
- 1955年 『笛吹若武者』(デビュー作)、『旗本退屈男 謎の決闘状』
- 1956年 『おしどり囃子』、『ふり袖太平記』、『ふり袖捕物帖 若衆変化』
- 1957年 『大江戸喧嘩纏』、『ふり袖太鼓』
- 1958年 『丹下左膳』、『花笠若衆』
- 1959年 『忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻』、『水戸黄門 天下の副将軍』、『血闘水滸伝 怒濤の対決』
- 1961年 『幽霊島の掟』
- 1962年 『お坊主天狗』
- 1963年 『勢揃い東海道』
- 平安物
- 1956年 『曽我兄弟 富士の夜襲』
- 1959年 『紅顏の密使』
- 1961年 『富士に立つ若武者』
- 1962年 『恋や恋なすな恋』
- 忍者
- 1961年 『赤い影法師』
- 1964年 『風の武士』
- その他
- 1956年 『江戸三国志』三部作
- 1959年 『恋山彦』、『血槍無双』、『雪之丞変化』
- 1960年 『大江戸の侠児』、『海賊八幡船』、『炎の城』、『壮烈新選組 幕末の動乱』
- 1961年 『赤穂浪士』(浅野内匠頭)、『月形半平太』
- 1962年 『大江戸評判記 美男の顔役』、『天草四郎時貞』(大島渚監督作品)
- 1963年 『この首一万石』
- 1964年 『御金蔵破り』、『幕末残酷物語』
- 1965年 『バラケツ勝負』(橋蔵が主演した唯一のチョンマゲでないヤクザ映画)、『大勝負』、『任侠木曽鴉』
- 1966年 『旗本やくざ』(この映画を最後に、テレビへ移る)
- 1967年 『銭形平次』(テレビ版銭形平次の人気を受けて制作)
テレビドラマ
- 『銭形平次』(1966年 - 1984年、CX / 東映京都) - 銭形平次
- 時代劇スペシャル(CX)
- 『沓掛時次郎〜この愛に命をかけた流れ旅 』(1981年4月17日 / 東映京都) - 沓掛時次郎
- 『荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻』(1982年5月14日 / 東映京都) - 荒木又右衛門
- 『平岩弓枝ドラマシリーズ 蝶々さんと息子たち』(1984年5月 - 6月、CX)
参考文献
- 丹羽真理子編 『大川橋蔵』 (ワイズ出版 2004年)
- 大川真理子 『ふたりひとつ わたしの橋蔵親分』 (フジテレビ出版 1985年)
- 神山彰 「大川橋蔵という<正統>」。『時代劇伝説 チャンバラ映画の輝き』 (岩本憲次編、森話社 2005年)に収録
- 寺島千代 『私のこんちきしょう人生 夫六代目菊五郎とともに』 (講談社 1987年)