コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「橘家圓蔵 (8代目)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: Category:東京都区部出身の人物新設に伴う貼り変え作業
147行目: 147行目:
[[Category:日本のタレント]]
[[Category:日本のタレント]]
[[Category:ラジオ番組のパーソナリティ・DJ]]
[[Category:ラジオ番組のパーソナリティ・DJ]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1934年生]]
[[Category:1934年生]]
[[Category:2015年没]]
[[Category:2015年没]]

2016年6月8日 (水) 02:41時点における版

8代目 橘家 圓蔵たちばなや えんぞう
本名 大山 武雄
生年月日 1934年4月3日
没年月日 (2015-10-07) 2015年10月7日(81歳没)
出身地 日本の旗 日本東京府東京市(現:東京都江戸川区
師匠 4代目月の家圓鏡(後の7代目橘家圓蔵)
名跡 1. 橘家竹蔵(1952年 - 1955年)
2. 橘家舛蔵(1955年 - 1965年)
3. 5代目月の家圓鏡(1965年 - 1982年)
4. 8代目橘家圓蔵(1982年 - 2015年)
出囃子 虎退治
活動期間 1952年 - 2015年
所属 落語協会(1952年 - 1978年)
落語三遊協会(1978年)
落語協会(1978年 - 2015年)
主な作品
猫と金魚
寝床
反対俥
堀の内
受賞歴
文化庁芸術祭優秀賞(1978年)
江戸川区文化賞(2012年)

8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年昭和9年〉4月3日 - 2015年平成27年〉10月7日)は、東京府東京市(現:東京都江戸川区平井出身の落語家。本名、大山 武雄(おおやま たけお)。落語協会所属、同協会相談役。出囃子は『虎退治』。

前名の5代目月の家圓鏡(つきのや えんきょう)も広く知られた。

来歴・人物

1960年代から1980年代にかけて「ヨイショの圓鏡」の異名で、落語家としてもラジオスターとしても一時代を築いた。徹底的に明朗かつ座持ちの良い芸風で、座敷(旦那衆相手に幇間よろしくヨイショで稼ぎまくっていた)[要出典]のみならず、高座、ラジオ、テレビ、CMを問わず大活躍し、圓鏡の声が聞こえない日はなかったほど。7代目(自称5代目)立川談志を兄貴分として信頼していた。

持ち前の頭の回転の速さからなぞかけを得意とし、テレビやラジオなどの放送番組で人気を博す。この時代にラジオ台本を多く手がけていたのが半村良(作家としてはまだ短編を時折発表する程度だった)で、交友は半村の晩年まで続いている。

得意のなぞかけから、自宅の表札の裏に「そのココロは?」と書いてあるとも噂された。頓知が利き、大喜利でもクイズでも逸早く回答して、「早いが取り柄の出前と圓鏡」「早いと言えば、圓鏡か新幹線か」と自称した。

強度の近視のため、黒縁眼鏡を掛けたまま高座に上がっていたが、これは従来の寄席演芸のタブーを破るもので、トレードマークになった。

兄弟子の初代林家三平が「ヨシコさん」で売ったのに対抗し、愛妻の節子夫人(圓蔵が前座時代、師匠に命じられ大師匠の8代目桂文楽宅に住み込み内弟子修行に出された際、そこで女中をしていた。2010年6月に82歳で死去。)をネタにした「ウチのセツコが」というフレーズが大いにウケた。

1960年代から1980年代初頭まで、CMキャラクターとしてもお茶の間でお馴染みの存在になっていた。ストレスとスランプから脱毛症に罹り、一時はかつらの常用を余儀なくされる。大手男性用かつらメーカー2社から家1軒分とも言われる巨額のギャラでCM出演を持ち掛けられたが、思案の末断わっている。

1978年に勃発した落語協会分裂騒動では師匠の無節操な言動に翻弄され、その後も落語協会復帰は許されたものの、実質的な圓蔵一門の看板としてその後の後始末などで大変な苦労をする羽目になった。1980年に師匠が没してわずか2年後の1982年、圓蔵の名跡に付いてしまった悪印象の払拭を期待され、異例の性急さで8代目圓蔵を襲名。次第に寄席に比重を移し、総領弟子の6代目月の家圓鏡以下、多数の弟子を抱える大御所的存在として君臨する。圓蔵一門は本人に因み「ヨイショの一門」と呼ばれる。

高齢のため全盛期のような口演が困難となり、2012年ころからは高座への出演を控えていた[1]

2015年10月7日心室細動により死去[2]。81歳没。

片岡鶴太郎は、圓蔵の物真似をレパートリーのひとつとしていたことで知られた。

略歴

主な演目

主な出演番組

ラジオ番組

木魚を叩きながら7代目(自称5代目)立川談志とナンセンスギャグの応酬を展開し、伝説的番組となった(CD化され、『立川談志ひとり会 CD全集 第二期』に収録)。

テレビ番組

コマーシャル

※銃を持った戦闘員の格好をしている圓蔵が、ほふく前進をしながら本部へ無線連絡して「寒くて寒くてガッタガタです」と言う時の動きがウケていた(「暑くて暑くてクーラクラです」と言うパターンもあった)。 
1970年から1986年までの約15年間出演。「3日に一度は焼肉料理」のフレーズでエバラ食品工業(現在は東証1部上場)の知名度・業績拡大に大きく貢献した他、エバラの社員と共に日本各地の精肉店に営業に出向いたこともあった。
※鍋料理を囲む設定で、「眼鏡スッキリ曇りなし、料理すっかり食う物なし」のフレーズが受けた。
※1980年代初頭、年末年始仕様のCMに出演。
※1980年代に出演。

一門弟子

著書

  • 『円鏡のセツ子と共に』月の家円鏡 文化放送 1968
  • 『即興話術 社交・座談・酒席にすぐ役立つ本』月の家円鏡 日本文芸社 1969

出典

外部リンク