コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ミヤコショウビン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
加筆.淡黄褐色の嘴は骨の色である
1行目: 1行目:
<table border=1 cellspacing=0 align=right cellpading=0>
'''ミヤコショウビン'''(''Halcyon miyakoensis'')は、[[ブッポウソウ目]]に属する[[鳥類]]の1種。[[宮古島]]に生息していたが、すでに[[絶滅]]した。
<tr><th bgcolor=pink>ミヤコショウビン
<tr><td align=center>
<tr><th align=center bgcolor=pink>[[生物の分類|分類]]
<tr><td><table align=center>
<tr><td>界:</td><td>[[動物]]界 Animalia
<tr><td>門:</td><td>[[脊索動物]]門 Chordata
<tr><td>亜門:</td><td>[[脊椎動物]]亜門 Vertebrata
<tr><td>綱:</td><td>[[鳥類|鳥綱]] Aves
<tr><td>目:</td><td>[[ブッポウソウ目]] Coraciiformes
<tr><td>科:</td><td>ショウビン科 [[w:Halcyonidae|Halcyonidae]]
<tr><td>属:</td><td>[[ヤマショウビン]]属 ''Halcyon''
<tr><td>種:</td><td>ミヤコショウビン ''H.miyakoensis''
</table>
<tr><th bgcolor=pink>[[学名]]
<tr><td align=center>''Halcyon miyakoensis''</table>
'''ミヤコショウビン'''(宮古翡翠・学名''Halcyon miyakoensis'')は、[[ブッポウソウ目]]に属する[[鳥類]]の1種。[[宮古島]]に生息していたが、すでに[[絶滅]]した。


体色は頭から喉・腹にかけてが赤褐色、後頭部・背は暗緑色、翼上面と尾が藍色、嘴が淡黄褐色、脚が橙色。全長20cm。
体色は頭から喉・腹にかけてが赤褐色、後頭部・背は暗緑色、翼上面と尾が藍色、脚が橙色。全長20cm。


[[1887年]]に初めて標本が一体採集されたが、それ以降一度も発見されていない。[[1919年]]になってその標本新種として認定された。もちろんそのときも、そしてそれ以降もミヤコショウビンは発見されていない。従っ、1919年絶滅となっているのは新種の認定より先に絶滅とるわけもいかないからであろうがもし[[1886年]]以前に発見例多い鳥であ1887年絶滅とところであろう)
[[1887年]]に初めて標本が一体採集されたが、それ以降一度も発見されていない。当然であるが、生態や習性については全く不明である。[[1919年]]になってその標本を基に新種として記載された。もちろんそのときも、そしてそれ以降もミヤコショウビンは発見されていない。最後に確認されから50間報告されなければ絶滅となす慣習従えば最初標本が採集さて半世紀後1937絶滅が確認されたこにな

絶滅原因として、人間の活動による[[マングローブ]]林の消失が挙げられている。ただし、そもそも存在していなかったのではないかという説がある。

==実在に対する疑念==
本種はたった一つの標本しかない幻の鳥類とされてきたが、本当に実体として存在した種であるかは実は疑問がもたれている。

残された模式標本は、嘴の角質部が欠損しているため嘴部の色は不明だが、それ以外の体色はミクロネシアに分布するズアカショウビン(''Halcyon cinnamomia'')のグアム産亜種・アカハラショウビン(''H. c. cinnamomia'')と非常によく似ている。模式標本の脚はアカハラショウビンの黒に対して赤いという差異はあるものの、おそらく当標本がグアムで採取されていたならば、たいした疑問もなくアカハラショウビンとされたであろう。
そのため、宮古島に迷鳥としてやってきたか、人為的に持ち込まれたアカハラショウビンではないか、という説は根強い。
また、本標本のラベルには宮古島産とは記述されておらず「八重山産?」とあり、宮古島で採取されたというのは何年もたった後の採取者への聞き取りによる情報である。そのため、そもそも産地があてにならず、元々グアムで採取された標本の可能性が高いとする意見もある。

仮に本当に宮古産が事実だったとしても、独立種ではなく、ズアカショウビンの亜種(''H. c. miyakoensis'')とされるべきであろう。


絶滅原因として、人間の活動による[[マングローブ]]林の消失が挙げられている。


[[Category:ブッポウソウ目]]
[[Category:ブッポウソウ目]]

2006年6月6日 (火) 06:00時点における版

ミヤコショウビン
分類
界:動物界 Animalia
門:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
綱:鳥綱 Aves
目:ブッポウソウ目 Coraciiformes
科:ショウビン科 Halcyonidae
属:ヤマショウビンHalcyon
種:ミヤコショウビン H.miyakoensis
学名
Halcyon miyakoensis

ミヤコショウビン(宮古翡翠・学名Halcyon miyakoensis)は、ブッポウソウ目に属する鳥類の1種。宮古島に生息していたが、すでに絶滅した。

体色は頭から喉・腹にかけてが赤褐色、後頭部・背は暗緑色、翼上面と尾が藍色、脚が橙色。全長20cm。

1887年に初めて標本が一体採集されたが、それ以降一度も発見されていない。当然であるが、生態や習性については全く不明である。1919年になってその標本を基に新種として記載された。もちろんそのときも、そしてそれ以降もミヤコショウビンは発見されていない。最後に確認されてから50年間報告されなければ絶滅とみなす慣習に従えば、最初の標本が採集されて半世紀後、1937年に絶滅が確認されたことになる。

絶滅原因として、人間の活動によるマングローブ林の消失が挙げられている。ただし、そもそも存在していなかったのではないかという説がある。

実在に対する疑念

本種はたった一つの標本しかない幻の鳥類とされてきたが、本当に実体として存在した種であるかは実は疑問がもたれている。

残された模式標本は、嘴の角質部が欠損しているため嘴部の色は不明だが、それ以外の体色はミクロネシアに分布するズアカショウビン(Halcyon cinnamomia)のグアム産亜種・アカハラショウビン(H. c. cinnamomia)と非常によく似ている。模式標本の脚はアカハラショウビンの黒に対して赤いという差異はあるものの、おそらく当標本がグアムで採取されていたならば、たいした疑問もなくアカハラショウビンとされたであろう。 そのため、宮古島に迷鳥としてやってきたか、人為的に持ち込まれたアカハラショウビンではないか、という説は根強い。 また、本標本のラベルには宮古島産とは記述されておらず「八重山産?」とあり、宮古島で採取されたというのは何年もたった後の採取者への聞き取りによる情報である。そのため、そもそも産地があてにならず、元々グアムで採取された標本の可能性が高いとする意見もある。

仮に本当に宮古産が事実だったとしても、独立種ではなく、ズアカショウビンの亜種(H. c. miyakoensis)とされるべきであろう。