コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「世界都市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:「イスタンブール」記事改名に伴うリンク修正依頼 - log
27行目: 27行目:


=== 各地域の主な世界都市 ===
=== 各地域の主な世界都市 ===
[[先進国]]や[[経済大国]]が揃う[[北アメリカ]]、[[ヨーロッパ]]、[[アジア]](特に[[東アジア]])の三大経済圏に上位の世界都市が集中する傾向にある<ref name="GCI"/>。[[アメリカ]]ではニューヨークを筆頭に、ロサンゼルス、シカゴ、ワシントンD.C.などが代表的な世界都市であり、[[カナダ]]では[[トロント]]が、[[メキシコ]]では[[メキシコシティ]]が随一の存在感を放つ。ヨーロッパには多くの世界都市が存在するが、その中でも明白に[[ロンドン]]と[[パリ]]が際立った存在である。他にも主要国の首都である[[ベルリン]]、[[モスクワ]]、[[マドリード]]、[[ローマ]]や[[大陸ヨーロッパ]]の金融センターである[[フランクフルト]]や[[チューリッヒ]]、多くの[[国際機関]]が所在する[[ブリュッセル]]、[[ウィーン]]、[[ジュネーヴ]]、[[アムステルダム]]などが挙げられる。さらにアジアとヨーロッパに跨がる[[イスタンブル]]もヨーロッパ有数の世界都市である。[[アジア]]ではとりわけ経済規模が巨大である東アジアに有数の世界都市が集積しており、[[日本]]の[[東京]]、[[大阪]]、[[中華人民共和国|中国]]の[[北京]]、[[上海]]、[[香港]]、[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市|ソウル]]、[[中華民国|台湾]]の[[台北]]が代表的である。東南アジアでは[[シンガポール]]や[[バンコク]]、[[クアラルンプール]]、[[ジャカルタ]]、南アジアでは[[ムンバイ]]や[[デリー]]、[[カラチ]]、西アジアでは[[ドバイ]]や[[リヤド]]、[[ドーハ]]がそれぞれの地域を代表する世界都市と言える<ref name="GCI"/>。[[オセアニア]]では[[シドニー]]、[[メルボルン]]、[[南アメリカ]]では[[ブエノスアイレス]]や[[サンパウロ]]、[[ボゴタ]]、[[アフリカ]]では[[カイロ]]や[[ヨハネスブルグ]]、[[ナイロビ]]が各地域のトップ世界都市として挙げられることが多い<ref name="GCI"/>。
[[先進国]]や[[経済大国]]が揃う[[北アメリカ]]、[[ヨーロッパ]]、[[アジア]](特に[[東アジア]])の三大経済圏に上位の世界都市が集中する傾向にある<ref name="GCI"/>。[[アメリカ]]ではニューヨークを筆頭に、ロサンゼルス、シカゴ、ワシントンD.C.などが代表的な世界都市であり、[[カナダ]]では[[トロント]]が、[[メキシコ]]では[[メキシコシティ]]が随一の存在感を放つ。ヨーロッパには多くの世界都市が存在するが、その中でも明白に[[ロンドン]]と[[パリ]]が際立った存在である。他にも主要国の首都である[[ベルリン]]、[[モスクワ]]、[[マドリード]]、[[ローマ]]や[[大陸ヨーロッパ]]の金融センターである[[フランクフルト]]や[[チューリッヒ]]、多くの[[国際機関]]が所在する[[ブリュッセル]]、[[ウィーン]]、[[ジュネーヴ]]、[[アムステルダム]]などが挙げられる。さらにアジアとヨーロッパに跨がる[[イスタンブル]]もヨーロッパ有数の世界都市である。[[アジア]]ではとりわけ経済規模が巨大である東アジアに有数の世界都市が集積しており、[[日本]]の[[東京]]、[[大阪]]、[[中華人民共和国|中国]]の[[北京]]、[[上海]]、[[香港]]、[[大韓民国|韓国]]の[[ソウル特別市|ソウル]]、[[中華民国|台湾]]の[[台北]]が代表的である。東南アジアでは[[シンガポール]]や[[バンコク]]、[[クアラルンプール]]、[[ジャカルタ]]、南アジアでは[[ムンバイ]]や[[デリー]]、[[カラチ]]、西アジアでは[[ドバイ]]や[[リヤド]]、[[ドーハ]]がそれぞれの地域を代表する世界都市と言える<ref name="GCI"/>。[[オセアニア]]では[[シドニー]]、[[メルボルン]]、[[南アメリカ]]では[[ブエノスアイレス]]や[[サンパウロ]]、[[ボゴタ]]、[[アフリカ]]では[[カイロ]]や[[ヨハネスブルグ]]、[[ナイロビ]]が各地域のトップ世界都市として挙げられることが多い<ref name="GCI"/>。


===世界都市とメガシティ===
===世界都市とメガシティ===
205行目: 205行目:
|25
|25
|align=center|{{increase}} 4
|align=center|{{increase}} 4
|align=left|{{Flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]]
|align=left|{{Flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]]
|28.3
|28.3
|}
|}
321行目: 321行目:
|21
|21
|align=center|{{increase}} 10
|align=center|{{increase}} 10
|align=left|{{Flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]]
|align=left|{{Flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]]
|959.4
|959.4
|-
|-
500行目: 500行目:
|align=left|{{Flagicon|USA}} [[サンフランシスコ]]
|align=left|{{Flagicon|USA}} [[サンフランシスコ]]
|-
|-
|align=left|{{Flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]]
|align=left|{{Flagicon|Turkey}} [[イスタンブル]]
|-
|-
|align=left|{{Flagicon|Indonesia}} [[ジャカルタ]]
|align=left|{{Flagicon|Indonesia}} [[ジャカルタ]]

2016年10月18日 (火) 13:37時点における版

イギリスの旗 ロンドン
アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
フランスの旗 パリ
日本の旗 東京
香港の旗 香港

世界都市(せかいとし、英語: world city)とは、主に経済的、政治的、文化的な中枢機能が集積しており、グローバルな観点による重要性や影響力の高い都市のことである。グローバル都市(グローバルとし、英語: global city)ともいう。

概要

世界都市の言葉の由来

今日の「世界都市」に当たる言葉の淵源・由来やその歴史的意味合いについては色々な説があり、概念史の整理はまだついているとはいえない[1]地理学者で、「メガロポリス」の著者でもあるジャン・ゴットマンは、世界都市というのは文豪ゲーテ1787年に、ローマの歴史的な文化的卓越性をもった都市としての性質を表現するためにつくった、「weltstadt」(ドイツ語での世界都市)という言葉にその源を発すると述べている[1]。一方、ロンドン大学の地理学者であるピーター・ホールは「世界都市」を著し、スコットランドの地域計画家パトリック・ゲデスが「進化する都市」(1915年)という本の中で、「世界で最も重要なビジネスの極めて大きな部分が集積しておこなわれる大都市」のことを「世界都市」(world city)と命名したと述べ、この言葉の由来をゲデスに求めている[1]

世界都市の定義

多国籍企業とグローバル・マネーの形成が本格化した1970年代、国際的な企業・法人本部とそれを支える活動の複合体を擁する都市を「世界都市」と定義し、こうした都市の育成をはかる議論が始まった[2]1986年カリフォルニア大学教授のジョン・フリードマンは「世界都市仮説」を著し、世界都市を定義した[3]。フリードマンの主要な世界都市の定義は以下の通りである。

  • 資本主義の世界システムの中で、法人の拠点、金融センター、グローバル・システムや地域・国民経済の結節点としてその機能を果たす都市[3]
  • 多国籍企業がその基地として立地し利用するため、複雑な国際的・空間的ヒエラルキーの中に位置づけられる都市[3]
  • グローバルな管理機能の集積を反映して、法人の中枢部門、国際的な金融輸送通信広告保険法務などの高次ビジネス・サービスなどが成長する都市[3]

1991年コロンビア大学教授のサスキア・サッセンは、著書「グローバル都市-ニューヨーク、ロンドン、東京」において、初めて「グローバル都市」(global city)という表現を用いた。フリードマンは多国籍企業の本社部門の所在それ自体を重くみる世界都市論を展開していたが、サッセンは「1960年代1970年代に比べて都市の経済力を測定する尺度としては十分なものではなくなっている」と述べ、今や金融、高次法人サービスなどの活動こそが国際都市ヒエラルキーを左右し、世界都市を形成する要因として重要性をもつものと説明した[4]。経済活動の地球的な規模での分散が同時に地球規模の統合、コントロール機能の形成を促しており、こうしたセンター機能が集積する少数の都市(ニューヨークロンドン東京など)こそグローバル都市だとした[5]

1970-1990年代

1970年代から1980年代の世界都市形成は、次第に金融主導型のそれに傾斜し、金融マネーのグローバリズムの所産という性格が、多分に強くなったと考えられる[6]衛星通信やコンピュータ通信の飛躍的発展によって、世界の金融センターを結ぶ24時間取引や多国籍産業のグローバル・マネージメントが可能になったことも要因だと考えられる[7]。こうして国際情報を集積し、ボーダレス・マネーを動かして世界経済をコントロールする国際金融センターが現れ、世界的な都市ヒエラルキーの頂点に立った[7]1990年頃には、ニューヨークロンドン東京が「三大世界都市」と呼ばれ、グローバル経済と世界都市システムの頂点に姿を現していた[8]。 ニューヨークやロンドンは国際金融と世界的な経済センターとしての位置を強化し、高次ビジネス・サービスに経済の重点を移したのである[9]。世界経済はますます金融に傾斜し、世界的な金融市場の拡大は国際金融と関連したビジネス・サービスの収益性を高めた[9]。ニューヨークやロンドンは、これらの国際的な金融、ビジネス・サービスと文化、ツーリズムデザイン通信などの中心として生まれ変わることで「世界都市」と呼ばれるようになったのである[9]。一方、東京はニューヨークやロンドンとは経済構造が異なり、大都市圏としてみてみると金融やサービスはいうに及ばず、ハイテク卸売業から都市型工業にいたるまで集積した、フルセット型の産業構造であり、いわばオールマイティーな経済機能をもつ都市として世界都市形成を行った[10]2001年大ロンドン庁が公表した報告書「ロンドン・プラン」においても、ニューヨーク・ロンドン・東京の3都市を「本物の世界都市」と定義しており、世界都市としての三強時代が続いていた[11]

トップクラスの世界都市

2010年代の主要な学術調査において最上位に位置する世界都市は通常ロンドンニューヨークであり、他のあらゆる都市を引き離し「二大世界都市」としての地位を確立している[12][13][14]1990年代に「三大世界都市」の一角として評価されることが多かった東京は、金融市場が担うグローバルな機能がロンドンやニューヨークほど発展しなかったことや[15]、日本の長期的な経済の低迷などもあり、一歩後退したとされている。ただ、依然として東京の総合的な都市力は非常に高く、パリを含めた上位4都市を「四大世界都市」として位置付けることも多い[12][13]。また、香港シンガポールは、ビジネス部門や都市間のグローバルな連結性を重視した格付けにおいて、四大世界都市と並ぶ評価を得るケースが増えており[16][14]大ロンドン庁などが2010年代に公表した報告書においては、四大世界都市に香港とシンガポールを加え、「六大世界都市」としてトップクラスに分類されている[17][18][19]

各地域の主な世界都市

先進国経済大国が揃う北アメリカヨーロッパアジア(特に東アジア)の三大経済圏に上位の世界都市が集中する傾向にある[12]アメリカではニューヨークを筆頭に、ロサンゼルス、シカゴ、ワシントンD.C.などが代表的な世界都市であり、カナダではトロントが、メキシコではメキシコシティが随一の存在感を放つ。ヨーロッパには多くの世界都市が存在するが、その中でも明白にロンドンパリが際立った存在である。他にも主要国の首都であるベルリンモスクワマドリードローマ大陸ヨーロッパの金融センターであるフランクフルトチューリッヒ、多くの国際機関が所在するブリュッセルウィーンジュネーヴアムステルダムなどが挙げられる。さらにアジアとヨーロッパに跨がるイスタンブールもヨーロッパ有数の世界都市である。アジアではとりわけ経済規模が巨大である東アジアに有数の世界都市が集積しており、日本東京大阪中国北京上海香港韓国ソウル台湾台北が代表的である。東南アジアではシンガポールバンコククアラルンプールジャカルタ、南アジアではムンバイデリーカラチ、西アジアではドバイリヤドドーハがそれぞれの地域を代表する世界都市と言える[12]オセアニアではシドニーメルボルン南アメリカではブエノスアイレスサンパウロボゴタアフリカではカイロヨハネスブルグナイロビが各地域のトップ世界都市として挙げられることが多い[12]

世界都市とメガシティ

世界都市と対照的な都市概念として、主に人口に基づいた都市規模の大きさを示すメガシティ(巨大都市)がある。国連2014年に発表した統計によると、世界最大のメガシティは東京であり、2030年時点においても世界一を維持すると予測されている[20]東京都市圏は、世界で唯一人口3000万人以上を超えている大都市圏であり[21]、総生産においても世界最大であると同時に、韓国スペイン国内総生産をも上回っている。ニューヨークも人口2000万人前後を抱える世界有数の都市圏を形成しており、東京と共に世界都市とメガシティの両性を強く兼ね備えた都市である。一方、同じく代表的な世界都市に挙げられるロンドンやパリは、都市圏人口において名古屋とほぼ同水準であるなど[21]、世界トップクラスのメガシティとは言い難い。サスキア・サッセンが「多くの世界都市はメガシティではない」と述べているように、例えばチューリッヒジュネーヴは都市圏人口が100万人にも満たない非メガシティであるが、世界都市としては一定の評価を得ている都市である。反面、ラゴスは人口1000万人前後のメガシティではあるものの、単にメガシティであって世界都市ではないとサッセンは評価しており[22]、人口規模こそ大きいがグローバルなリンケージに乏しい「ローカルな大都市」という地位に留まっている。

世界都市の特徴

世界都市の顕著な特徴の主な点は、以下の通りである。

経済的特徴

ニューヨーク証券取引所

政治的特徴

ホワイトハウス

文化的特徴

大英博物館

社会基盤の特徴

シンガポール・チャンギ国際空港

学術調査

世界都市指数

アメリカの世界的な経営コンサルティング会社A.T.カーニー2016年、第6回目となる世界都市指数(A.T.Kearney Global Cities Index 2016)のリポートを公表した[12]2008年から開始されたこのランキングは、グローバル都市研究の第一人者であるコロンビア大学教授のサスキア・サッセンや世界都市研究で有名なGaWCディレクターのピーター・テイラーが同リポートで見解を示すなど、代表的な世界都市指標の一つになっている。

世界主要125都市を評価の対象としており、「ビジネス活動」(加重平均30%)、「人的資本」(同30%)、「情報流通」(同15%)、「文化的経験」(同15%)、「政治的関与」(同10%)の5つの分野、合計27の測定基準による総合評価によって順位を決めている。調査結果によると、ロンドンが世界最高であり、ニューヨークパリ東京が続いた。上位25都市は以下の通りである。

順位
変動
都市
得点
1 増加 1 イギリスの旗 ロンドン 62.7
2 減少 1 アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク 62.5
3 増減なし フランスの旗 パリ 54.5
4 増減なし 日本の旗 東京 46.7
5 増減なし 香港の旗 香港 44.2
6 増減なし アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス 38.2
7 増減なし アメリカ合衆国の旗 シカゴ 38.0
8 増減なし シンガポールの旗 シンガポール 37.9
9 増減なし 中華人民共和国の旗 北京 36.0
10 増減なし アメリカ合衆国の旗 ワシントンD.C. 34.7
11 増減なし 大韓民国の旗 ソウル 33.6
12 増減なし ベルギーの旗 ブリュッセル 33.1
13 増加 3 スペインの旗 マドリード 33.0
14 増加 1 オーストラリアの旗 シドニー 32.7
15 増加 4 オーストラリアの旗 メルボルン 32.4
16 増加 1 ドイツの旗 ベルリン 31.7
17 減少 4 カナダの旗 トロント 31.7
18 減少 4 ロシアの旗 モスクワ 31.7
19 減少 1 オーストリアの旗 ウィーン 31.0
20 増加 1 中華人民共和国の旗 上海 30.4
21 減少 1 アルゼンチンの旗 ブエノスアイレス 29.1
22 増加 3 オランダの旗 アムステルダム 29.0
23 減少 1 アメリカ合衆国の旗 サンフランシスコ 28.9
24 減少 1 アメリカ合衆国の旗 ボストン 28.8
25 増加 4 トルコの旗 イスタンブール 28.3

世界の都市総合力ランキング

日本発の世界都市ランキングとして森記念財団の都市戦略研究所は、2016年版の「世界の都市総合力ランキング」(Global Power City Index, GPCI)を発表した[13]。世界を代表する主要42都市を選定し、都市の力を表す6分野(「経済」「研究・開発」「文化・交流」「居住」「環境」「交通・アクセス」)における70の指標に基づいて評価を行った。総合順位の1位は5年連続でロンドンであり、2位にニューヨーク、3位に東京が続いた。なお、森記念財団は、2010年版から、ランキングに関するより詳細な分析を加えた"YEARBOOK"の刊行を開始した。

順位
変動
都市
得点
1 増減なし イギリスの旗 ロンドン 1511.5
2 増減なし アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク 1384.7
3 増加 日本の旗 東京 1338.5
4 減少 フランスの旗 パリ 1289.7
5 増減なし シンガポールの旗 シンガポール 1197.0
6 増減なし 大韓民国の旗 ソウル 1133.3
7 増減なし 香港の旗 香港 1098.5
8 増加 1 オランダの旗 アムステルダム 1085.8
9 減少 1 ドイツの旗 ベルリン 1080.8
10 増減なし オーストリアの旗 ウィーン 1053.0
11 増減なし ドイツの旗 フランクフルト 1032.9
12 増加 5 中華人民共和国の旗 上海 1014.4
13 増加 1 アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス 1012.5
14 減少 2 オーストラリアの旗 シドニー 1009.9
15 増減なし スウェーデンの旗 ストックホルム 992.8
16 減少 3 スイスの旗 チューリッヒ 984.1
17 増加 1 中華人民共和国の旗 北京 981.0
18 減少 2 カナダの旗 トロント 972.3
19 増減なし デンマークの旗 コペンハーゲン 971.5
20 増加 6 スペインの旗 バルセロナ 968.9
21 増加 10 トルコの旗 イスタンブール 959.4
22 増加 2 日本の旗 大阪 959.1
23 増加 2 ベルギーの旗 ブリュッセル 957.6
24 減少 3 アメリカ合衆国の旗 サンフランシスコ 954.4
25 増加 2 アメリカ合衆国の旗 シカゴ 937.1
26 減少 4 スペインの旗 マドリード 934.0
27 減少 4 アメリカ合衆国の旗 ボストン 927.9
28 減少 8 カナダの旗 バンクーバー 922.5
29 増加 1 アメリカ合衆国の旗 ワシントンD.C. 906.4
30 減少 2 スイスの旗 ジュネーヴ 898.7
31 減少 2 イタリアの旗 ミラノ 881.1
32 増加 2 マレーシアの旗 クアラルンプール 878.7
33 減少 1 中華民国の旗 台北 876.3
34 減少 1 タイ王国の旗 バンコク 874.3
35 増加 1 ロシアの旗 モスクワ 827.5
36 減少 1 日本の旗 福岡 826.4
37 増減なし メキシコの旗 メキシコシティ 751.2
38 増減なし ブラジルの旗 サンパウロ 737.2
39 増減なし インドの旗 ムンバイ 657.3
40 New インドネシアの旗 ジャカルタ 595.9
41 減少 1 エジプトの旗 カイロ 582.5
42 New 南アフリカ共和国の旗 ヨハネスブルグ 533.0

GaWC

イギリスの「グローバリゼーションと世界都市研究ネットワーク」(GaWC)は2014年1月、最新の世界都市格付けを公表した[14]。 評価基準はビジネス分野に特化しており、会計広告法律経営コンサルタント金融など特定の高度サービス企業のオフィスの立地、充実度、都市間におけるグローバルな連結性などである[30]。最上級の"アルファ"(4つのカテゴリー)と格付けされた45の世界都市は以下の通りである。

格付け
都市
アルファ ++ イギリスの旗 ロンドン
アメリカ合衆国の旗 ニューヨーク
アルファ + 香港の旗 香港
フランスの旗 パリ
シンガポールの旗 シンガポール
中華人民共和国の旗 上海
日本の旗 東京
中華人民共和国の旗 北京
オーストラリアの旗 シドニー
アラブ首長国連邦の旗 ドバイ
アルファ アメリカ合衆国の旗 シカゴ
インドの旗 ムンバイ
イタリアの旗 ミラノ
ロシアの旗 モスクワ
ブラジルの旗 サンパウロ
ドイツの旗 フランクフルト
カナダの旗 トロント
アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス
スペインの旗 マドリード
メキシコの旗 メキシコシティ
オランダの旗 アムステルダム
マレーシアの旗 クアラルンプール
ベルギーの旗 ブリュッセル
アルファ- 大韓民国の旗 ソウル
南アフリカ共和国の旗 ヨハネスブルク
アルゼンチンの旗 ブエノスアイレス
オーストリアの旗 ウィーン
アメリカ合衆国の旗 サンフランシスコ
トルコの旗 イスタンブール
インドネシアの旗 ジャカルタ
スイスの旗 チューリッヒ
ポーランドの旗 ワルシャワ
アメリカ合衆国の旗 ワシントンD.C.
オーストラリアの旗 メルボルン
インドの旗 ニューデリー
アメリカ合衆国の旗 マイアミ
スペインの旗 バルセロナ
タイ王国の旗 バンコク
アメリカ合衆国の旗 ボストン
アイルランドの旗 ダブリン
中華民国の旗 台北
ドイツの旗 ミュンヘン
スウェーデンの旗 ストックホルム
チェコの旗 プラハ
アメリカ合衆国の旗 アトランタ

脚注

  1. ^ a b c 加茂利男『世界都市』 27頁 有斐閣
  2. ^ 加茂利男『世界都市』 12頁 有斐閣
  3. ^ a b c d 加茂利男『世界都市』 16頁 有斐閣
  4. ^ 加茂利男『世界都市』 17-18頁 有斐閣
  5. ^ 加茂利男『世界都市』 17頁 有斐閣
  6. ^ 加茂利男『世界都市』 61頁 有斐閣
  7. ^ a b 加茂利男『世界都市』 66頁 有斐閣
  8. ^ 加茂利男『世界都市』138頁 有斐閣
  9. ^ a b c 加茂利男『世界都市』121頁 有斐閣
  10. ^ 加茂利男『世界都市』 99-100頁 有斐閣
  11. ^ 独立行政法人 経済産業研究所
  12. ^ a b c d e f Global Cities 2016 (2016年公表)
  13. ^ a b c 世界の都市総合力ランキング (Global Power City Index 2016)([1])
  14. ^ a b c The World According to GaWC 2012 GaWC 2014年1月14日閲覧。
  15. ^ サスキア・サッセン『グローバル・シティ』 182頁 筑摩書房
  16. ^ Size is not Answer The Changing Face of Global City2015年11月16日閲覧。
  17. ^ London Finance CommissionGreater London authority 2015年11月14日閲覧。
  18. ^ Globalisation and Competition: The New World of CitiesJLL 2015年11月14日閲覧。
  19. ^ The Business of Cities2015年11月14日閲覧。
  20. ^ 東京は2030年も世界一 国連の大都市圏ランキング 2014年10月11日閲覧。
  21. ^ a b Demographia: World Urban Areas & Population Projections
  22. ^ Swoons Over Miami サスキア・サッセンへのインタビュー。
  23. ^ Global city GDP 2011-2012”. Brookings Institution. November 2013閲覧。
  24. ^ Fortune 500 and Fortune 10002016年10月18日閲覧。
  25. ^ Global Financial Centres Index 20 2016年10月18日閲覧。
  26. ^ Bangkok Takes Title in 2016 Mastercard Global Destinations Cities Index Mastercard.com 2016年10月18日閲覧。
  27. ^ ACI Media ReleasesAirport Council International 2016年10月18日閲覧。
  28. ^ 加茂利男『世界都市』15頁 有斐閣
  29. ^ The Cities With The Most Billionaires Forbes.com. 2016年3月公表
  30. ^ GaWC Research Bulletin 310

関連項目