コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アーマルコライト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: Removed Unicode 0x200e ∵Check Wikipedia #16
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.mindat.org) (Botによる編集)
 
(8人の利用者による、間の12版が非表示)
6行目: 6行目:
|imagesize = 250
|imagesize = 250
|alt = armalcolite
|alt = armalcolite
|caption = armalcolite(grain size 5 mm、[[ミャンマー]]産)
|caption = armalcolite(結晶粒径 5 mm、[[ミャンマー]]産)
|category = [[酸化鉱物]]
|category = [[酸化鉱物]]
|strunz = 4.CB.15
|strunz = 4.CB.15
12行目: 12行目:
|formula = (Mg,Fe<sup>2+</sup>)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub>
|formula = (Mg,Fe<sup>2+</sup>)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub>
|system = [[斜方晶系]]
|system = [[斜方晶系]]
|symmetry = <!-- 対称 -->
|symmetry = ''Bbmm''
|unit cell = a = 9.743(30) <br/>b = 10.023(20) <br/>c = 3.738(30)&nbsp;[Å], Z&nbsp;=&nbsp;5
|unit cell = <!-- 単位格子 -->
|molweight = <!-- モル質量 -->
|molweight = <!-- モル質量 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
|habit = <!-- 晶癖 -->
20行目: 20行目:
|fracture = <!-- 断口 -->
|fracture = <!-- 断口 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|tenacity = <!-- 粘靱性 -->
|mohs = 5
|mohs = <5
|luster = [[金属光沢]]
|luster = [[金属光沢]]
|color = [[灰色]]
|color = [[灰色]]
|streak = <!-- 条痕 -->
|streak = <!-- 条痕 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|diaphaneity = <!-- 透明度 -->
|gravity = <!-- 比重 -->
|gravity = 4.64 g/cm<sup>3</sup>(実測値)
|density = <!-- 密度 -->
|density = <!-- 密度 -->
|polish = <!-- Polish luster -->
|polish = <!-- Polish luster -->
45行目: 45行目:
|alteration = <!-- 変質? -->
|alteration = <!-- 変質? -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|other = <!-- その他の特性 -->
|references = <ref name="handbook">{{cite web|url=https://rruff.geo.arizona.edu/doclib/hom/armalcolite.pdf|title=Armalcolite|publisher=Handbook of Minerals|accessdate=2009-08-07}}</ref><ref name="mindat">{{cite web|url=https://www.mindat.org/min-341.html|title=Armalcolite|publisher=Mindat.org|accessdate=2010-08-07}}</ref><ref name="webmin">{{cite web|url=https://webmineral.com/data/Armalcolite.shtml|title=Armalcolite|publisher=Webmineral|accessdate=2010-08-07}}</ref>
|prop1 =
|prop1text =
|references = <ref name="mindat">{{Mindat|name = Armalcolite|id = 341|accessdate = 2011-11-22}} {{En icon}}</ref><ref name="webmineral">{{WebMineral|name = Armalcolite|url = http://webmineral.com/data/Armalcolite.shtml|accessdate = 2011-11-22}} {{En icon}}</ref>
|var1 =
|var1text =
|var2 =
|var2text =
|var3 =
|var3text =
|var4 =
|var4text =
|var5 =
|var5text =
|var6 =
|var6text =
}}
}}
'''アーマルコライト'''({{lang-en|armalcolite}})は、[[鉱物]]([[酸化鉱物]])の一種。チタンに富む。[[化学組成]]は (Mg,Fe<sup>2+</sup>)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub>、[[結晶系]]は[[斜方晶系]]。1969年に[[月|月面]]上の[[静かの基地]]で初めて発見され、[[アポロ11号]]の3名の宇宙飛行士、[[ニール・アームストロング|アームストロング]] ({{Lang|en|'''Arm'''strong}})、[[エドウィン・オルドリン|オルドリン]] ({{Lang|en|'''Al'''drin}})、[[マイケル・コリンズ (宇宙飛行士)|コリンズ]] ({{Lang|en|'''Col'''lins}}) にちなんで命名された。[[トランキリティアイト]]および{{仮リンク|パイロクスフェロアイト|en|Pyroxferroite}}とともに月で発見された3種の[[新鉱物]]のうちの一つである<ref>{{cite web|url=http://curator.jsc.nasa.gov/lunar/letss/Mineralogy.pdf|title=Lunar Sample Mineralogy|publisher=NASA|year=2003|format=PDF|accessdate=2019-03-09}}</ref>。後に[[地球]]上の世界各地でも同定され、実験室内で合成されている。合成するには、約1,000&nbsp;°Cから周囲の温度まで、低圧・高温で急速な焼入れが要求される。1,000&nbsp;°C以下の温度でマグネシウムに富む[[イルメナイト]]と[[金紅石|ルチル]]の混合物に分解されるが、冷却されるにつれ、その変化は遅くなる。この焼入れに必要な条件があるために、アーマルコライトは他の鉱物に比較して稀少な存在であり、イルメナイトやルチルと共に見つかるのが普通である。
'''アーマルコライト'''([[英語]]:armalcolite)は、[[鉱物]]([[酸化鉱物]])の一種。[[化学組成]]は (Mg,Fe<sup>2+</sup>)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub>、[[結晶系]]は[[斜方晶系]]。

[[1970年]]に[[月面]]で発見された[[新鉱物]]。名前は、[[アポロ11号]]に搭乗していた3名の[[宇宙飛行士]]の[[ニール・アームストロング|アームストロング]] ({{Lang|en|'''Arm'''strong}})、[[エドウィン・オルドリン|オルドリン]] ({{Lang|en|'''Al'''drin}})、[[マイケル・コリンズ (宇宙飛行士)|コリンズ]] ({{Lang|en|'''Col'''lins}}) に由来する。


== 産出地 ==
== 産出地 ==
[[File:Apollo 11 Prime Crew - GPN-2000-001164 - Ap11-s69-31740.jpg|thumb|left|[[アポロ11号]]の乗組員たちの肖像(左から順に[[ニール・アームストロング|アームストロング]]、[[マイケル・コリンズ (宇宙飛行士)|コリンズ]]、[[エドウィン・オルドリン|オルドリン]])]]
月面のほか、[[地球]]上の数か所でも発見されている<ref>{{Cite web|author = |date = |url = http://www.asi.org/adb/m/05/02/03/armalcolite.html|title = Artemis Project: Armalcolite|work = |publisher = |language = 英語
アーマルコライトの原産地は月面の[[静かの海]]の[[静かの基地]]、{{仮リンク|タウルス・リトロー|en|Taurus–Littrow}}および{{仮リンク|デカルト高地|en|Descartes Highlands}}である。アポロ11号と17号のミッションにおいて最も多量に採取された。後にアメリカ合衆国の[[ガーフィールド郡 (モンタナ州)|モンタナ州ガーフィールド郡]]スモーキー・ビュートで[[ランプロアイト]]の岩脈と岩栓から採取された試料の中に発見され、地球上にも存在することが確認された<ref name="velde">{{cite journal|url=http://www.minsocam.org/ammin/AM60/AM60_566.pdf|title= Armalcolite-Ti-Phlosopite-Diopside-Analcite-Bearing Lamproites Armalcolite-Ti-Phlosopite-Diopside-Analcite-Bearin from Smoky Butte, Garfield County, Montana|author1=D. Velde |journal=American Mineralogist|volume=60|pages=566–573|year=1975}}</ref>。地球上では他に、アメリカ合衆国([[ウバルデ郡 (テキサス州)|テキサス州ウバルデ郡]]のクニッパ採石場および{{仮リンク|ジョーダン (モンタナ州)|en|Jordan, Montana|label=モンタナ州ジョーダン}}のスモーキー・ビュート)、ウクライナ(プリピャチ・スウェル)、グリーンランド([[ディスコ島]])、ジンバブエ(マシンゴ州{{仮リンク|ムウェネジ地区|en|Mwenezi District}})、スペイン([[アルバセテ県]]および[[ムルシア州|ムルシア県]][[フミーリャ]])、ドイツ([[バイエルン州]]の[[ネルトリンガー・リース]]衝突クレーター)、南アフリカ共和国({{仮リンク|ヤハースフォンテイン|en|Jagersfontein}}と{{仮リンク|ブルトフォンテイン|en|Bultfontein}}と{{仮リンク|デュトアッパン|en|Du Toit's Pan}}の[[キンバーライト]]鉱山)、メキシコ([[サン・ルイス・ポトシ州]]のエル・トロ噴石丘)で産出している<ref name="handbook"/><ref name="mex">{{cite journal|title=Armalcolite in crustal paragneiss xenoliths, central Mexico|url=http://www.minsocam.org/msa/ammin/toc/Articles_Free/1995/Hayob_p810-822_95.pdf|journal=Am. Mineral.|volume= 80|page=810|author1=Hayob, J.L. |author2=E.J. Essene |name-list-style=amp |year=1995 |doi=10.2138/am-1995-7-817|bibcode=1995AmMin..80..810H}}</ref><ref>{{cite web|author=Richard Marsden|url = http://www.asi.org/adb/m/05/02/03/armalcolite.html|title = Artemis Project: Armalcolite|date=28 November 1997|publisher=Artemis Society International|language=英語|accessdate=9 March 2019}}</ref>。また、オマーンで見つかったドファール925及び960 (Dhofar 925 and 960) のような、月の隕石からも検出された<ref>{{cite web|url=http://meteorites.wustl.edu/lunar/stones/dhofar0925.htm|title=Lunar Meteorites: Dhofar 925, 960, & 961 (paired stones)|publisher=Department of Earth and Planetary Sciences, Washington University in St. Louis|date=9 January 2018|accessdate=9 March 2019}}</ref>。
|accessdate = 2011-11-22}}</ref>。

アーマルコライトはチタンに富む[[玄武岩]]および火山性熔岩のほか、時折、花崗岩質[[ペグマタイト]]、[[超苦鉄質岩]]、[[ランプロアイト]]および[[キンバーライト]]から見つかる少量鉱物の一つである。さまざまな鉄-チタン混合酸化物、石墨、[[方沸石]]、[[透輝石]]、[[イルメナイト]]、[[金雲母]]、[[金紅石|ルチル]]と関連する。玄武岩基質の中に埋め込まれ、最大約0.1–0.3&nbsp;mmの長さまで細長く伸びた結晶を形成する<ref name="o1">{{cite journal|title=Armalcolite: a new mineral from the Apollo 11 samples|url=http://rruff.info/uploads/PA11LSC1_55.pdf|year=1970|author=Anderson, A.T.|journal=Geochim. Cosmochim. Acta|volume=34, Supp. 1|pages= 55–63|display-authors=etal|doi=10.1016/0016-7037(70)90170-5}}</ref>。記載岩石学的な分析により、典型的には低圧・高温下で形成されることが示唆されている<ref name="handbook"/>。


== 性質・特徴 ==
== 性質・特徴 ==
[[File:ArmacoliteStructure.png|thumb|結晶構造(色:緑 – Mg、青 – Ti、赤 – O)]]
{{節stub}}
アーマルコライトの化学一般式は (Mg,Fe<sup>2+</sup>)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub> である。光に反射すると灰色 (ortho-armalcolite) から黄褐色 (para-armalcolite) を呈する、不透明な塊で形成される。様々な灰色を帯びたものが最もよく存在しており、とりわけ、合成された試料に特徴的に見られる。結晶構造はオルトとパラで同じである。化学組成については、著しく異なる成分は見られないが、配色が異なると考えられている MgO と Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub> の成分に相違がある<ref name=b1/><ref name="ReferenceA">{{cite journal|last1=Smyth|first1=J|title=The crystal chemistry of armalcolites from Apollo 17|journal=Earth and Planetary Science Letters|volume=24|pages=262|year=1974|doi=10.1016/0012-821X(74)90104-6|bibcode=1974E&PSL..24..262S}}</ref>。アーマルコライトは X<sub>2</sub>YO<sub>5</sub> の一般式で表される鉱物から成る{{仮リンク|擬板チタン石|en|Pseudobrookite|label=シュードブルッカイト}}(擬板チタン石)の仲間の一種である。XとYには普通、Fe (2+および3+)、Mg、Al、Tiが含まれる。[[端成分]]は、アーマルコライト ((Mg,Fe)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub>)、シュードブルッカイト (Fe<sub>2</sub>TiO<sub>5</sub>)、フェロシュードブルッカイト (FeTi<sub>2</sub>O<sub>5</sub>)、カルーアイト (MgTi<sub>2</sub>O<sub>5</sub>) である。これらは同形で、すべて直方晶系の結晶構造を有しており、[[月の石]]と地球の岩石の中に存在する<ref name=mex>{{cite journal|title=Armalcolite in crustal paragneiss xenoliths, central Mexico|url=http://www.minsocam.org/msa/ammin/toc/Articles_Free/1995/Hayob_p810-822_95.pdf|journal=Am. Mineral.|volume= 80|page=810|author1=Hayob, J.L. |author2=E.J. Essene |name-list-style=amp |year=1995 |doi=10.2138/am-1995-7-817|bibcode=1995AmMin..80..810H}}</ref><ref name=o1>{{cite journal|title=Armalcolite: a new mineral from the Apollo 11 samples|url=http://rruff.info/uploads/PA11LSC1_55.pdf|year=1970|author=Anderson, A.T.|journal=Geochim. Cosmochim. Acta|volume=34, Supp. 1|pages= 55–63|display-authors=etal|doi=10.1016/0016-7037(70)90170-5}}</ref><ref>[https://www.mindat.org/min-40282.html Ferropseudobrookite], Mindat</ref>。
[[鉄]]と[[チタン]]に富む[[鉱物]]。

<!-- == 用途・加工法 == -->
ほとんどのアーマルコライトの試料の化学組成は、次のような金属酸化物の和に分解され得る:TiO<sub>2</sub>(濃度71–76%)、FeO (10–17%)、MgO (5.5–9.4%)、Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub> (1.48-2%)、Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub> (0.3-2%)、MnO (0-0.83%)。チタン成分は比較的に一定であるが、マグネシウムの鉄に対する比は変化に富み、その比は普通、1未満である<ref name=handbook/><ref name=o1/>。いわゆるアーマルコライトのCr-Zr-Ca系の多様性は、Cr<sub>2</sub>O<sub>3</sub> (4.3–11.5%)、ZrO<sub>2</sub> (3.8–6.2%)、CaO (3-3.5%) の含有率の高さで識別される。これらの多様性および中間生成物の組成は、はっきりとはわかっていない<ref name=b1/>。鉄に乏しい(マグネシウムに富む)アーマルコライトの化学修飾は同じ結晶構造を有しており、非公式に「カルーアイト」 (karrooite) と呼ばれる鉱物として地球の地殻中に存在する<ref name=b2>Peter H. Cadogan [https://books.google.com/books?id=jC07AAAAIAAJ&pg=PA179 The moon: our sister planet], CUP Archive, 1981, {{ISBN2|0-521-28152-0}} p. 179</ref><ref name="SizukiShinoda2011">{{cite journal | url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5090461/ | title=Magnesium dititanate (MgTi2O5) with pseudobrookite structure: a review | last1=Suzuki | first1=Y. | last2=Shinoda | first2=Y. | journal=Science and Technology of Advanced Materials | year=2011 | volume=12 | issue=3 | doi=10.1088/1468-6996/12/3/034301 | pmid=27877389| pmc=5090461 }}</ref>。
<!-- == サイド・ストーリー == -->

大部分のチタンは合成時の還元環境のためにアーマルコライト中には4+の酸化数で存在するが、月試料中には Ti<sup>3+</sup> がかなりの割合で存在する。アーマルコライト中の Ti<sup>3+</sup>/Ti<sup>4+</sup> の比は、鉱物が形成されるときの酸素の[[フガシティー]](実際の分圧)を示す指標として供され得る。また、(後者について、Ti<sup>3+</sup>/Ti<sup>4+</sup> = 0とみなすことで)月のアーマルコライトと地球のアーマルコライトを識別するためにも有効である<ref name=b1>Grant Heiken, David Vaniman, Bevan M. French [https://books.google.com/books?id=7Q49AAAAIAAJ&pg=PA148 Lunar sourcebook: a user's guide to the moon], CUP Archive, 1991, {{ISBN2|0-521-33444-6}}, pp. 148–149</ref>。

アーマルコライトは化学式が (Mg,Fe<sup>2+</sup>)Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub> であることから、その一般式は XY<sub>2</sub>O<sub>5</sub> と表され、それぞれ X=(MgおよびFe<sup>2+</sup>), Y=Ti、Oは酸素を表す。XとYの配置は8面体配位で、アーマルコライト中のカチオンとアニオンの半径比は3:5、すなわち0.6を示し、8面体構造をとる。アーマルコライトはチタンに富む鉱物で、 Fe<sup>2+</sup>Ti<sub>2</sub>O<sub>5</sub> および MgTi<sub>2</sub>O<sub>5</sub> の端成分をもつ、マグネシアンフェロシュードブルッカイト鉱物のグループに属する<ref name="mex"/>。8面体の対称性があるため、アーマルコライトは多数の元素(Fe<sup>2+</sup>, Fe<sup>3+</sup>, Mg, Al, Ti)の間で固溶体(カチオン置換)を伴う。これはそれらの原子の半径と電荷が似ているために起こる。アーマルコライトが呈する結晶学的構造は直方晶型の両錐体であるため、直方晶系に属し、2/m 2/m 2/mの点群および空間群をもつ。アーマルコライトのM1配位の内側は、より大きなサイズの鉄のために鉄が入って存在するのに理想的で、M2配位については、マグネシウムとチタンがその2つの配位の間に分布する。金属の配位においては、チタンが8重に、マグネシウムと鉄が4配位構造になっている<ref name=b1/><ref name="ReferenceA"/>。アーマルコライトに含まれるマグネシウムと鉄の比は、1,200&nbsp;°Cで0.81、1,150&nbsp;°Cで0.59と、温度が下がるにつれて小さくなる。一旦アーマルコライトの温度が1,125&nbsp;°Cに達すると、イルメナイト (FeTiO<sub>3</sub>) と置き換わり、マグネシウムと鉄の両方が欠乏する<ref name="velde"/>。

アーマルコライトの結晶構造は[[板チタン石|ブルッカイト]](板チタン石)の結晶構造とよく似ている。変形した八面体を基にして、中心に1個のチタン原子が、角に6個の酸素原子が配される。マグネシウムや鉄のイオンは格子間配位に位置するが、格子骨格の形成には有意に寄与せず、八面体の角を経てTi-O結合により位置が固定される。一方で、これらのイオンは光学的特性に影響を与え、透明な[[酸化チタン(IV)|二酸化チタン]] (TiO<sub>2</sub>) と対照的に、アーマルコライトの不透明さをつくり出している<ref name=b1/>。

== 合成法 ==
鉄とチタンとマグネシウムの酸化物の粉末を正しい比量で混ぜ合わせ、溶鉱炉に移して約1,400&nbsp;°Cで融かし、約1,200&nbsp;°Cで数日間かけて溶融結晶化させ、結晶を周囲の温度まで冷ますことで、長さ数ミリメートルほどまでのアーマルコライトの結晶に成長させることができる<ref>{{cite journal|last1=Lind|first1=MD|last2=Housley|first2=RM|title=Crystallization studies of lunar igneous rocks: crystal structure of synthetic armalcolite.|journal=[[サイエンス|Science]]|volume=175|issue=4021|pages=521–3|year=1972|pmid=17755653|doi=10.1126/science.175.4021.521|bibcode = 1972Sci...175..521L }}</ref><ref>{{cite journal|last1=Yang|first1=H|title=Crystal Chemistry of Cation Order–Disorder in Pseudobrookite-Type MgTi2O5|journal=Journal of Solid State Chemistry|volume=138|pages=238|year=1998 |doi=10.1006/jssc.1998.7775 |bibcode = 1998JSSCh.138..238Y }}</ref>。冷却する段階では、実験室での合成と天然での生成のいずれについても、アーマルコライトが1,000&nbsp;°Cを下回る温度でマグネシウムに富むイルメナイト (Mg-{{Chem|Fe||Ti||O|3}}) と[[金紅石|ルチル]] (TiO<sub>2</sub>) の混合物へと変化しようとするのを避ける必要がある<ref name=b1/>。この変化が生じる閾値温度は圧力とともに上昇し、その温度が融点に達してしまうと、その鉱物は十分に高い圧力の下で形成することができない。このようにイルメナイトへと変化しようとする性質があるために、アーマルコライトは比較的に存在度が低く、イルメナイトおよびルチルと関わりのある鉱物として知られている<ref>{{cite journal|title=The stability of armalcolite – Experimental studies in the system MgO-Fe-Ti-O |author=Lindsley, D. H. |author2=Kesson, S. E. |author3=Hartzman, M. J. |author4=Cushman, M. K. |last-author-amp=yes|journal={{仮リンク|月惑星科学会議|en|Lunar and Planetary Science Conference|label=Lunar Science Conference}}, 5th, Houston, Tex., March 18–22, 1974, Proceedings|volume =1 (A75-39540 19–91)|publisher=Pergamon Press|year=1974|pages=521–534|bibcode=1974LPSC....5..521L}}</ref>。その結果として、イルメナイトとアーマルコライトの相対量は、鉱物が形成される際の冷却速度の指標として用いられることがある<ref name=b2/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author = [[森本信男]]|title = 造岩鉱物学|year = 1989|publisher = [[東京大学出版会]]|isbn = 4-13-062123-8|page = }}
* {{Cite book|和書|author=森本信男|authorlink=森本信男|title=造岩鉱物学|year=1989|publisher=[[東京大学出版会]]|isbn=4-13-062123-8}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Armalcolite}}
{{Commonscat|Armalcolite}}
* [[鉱物]] - [[酸化鉱物]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[鉱物の一覧]]
* [[人名に由来する名前の鉱物の一覧]]
* [[人名に由来する名前の鉱物の一覧]]
* [[月の石]]


{{Mineral-stub}}
{{Mineral-stub}}


{{DEFAULTSORT:ああまるこらいと}}
{{デフォルトソート:ああまるこらいと}}
[[Category:酸化鉱物]]
[[Category:酸化鉱物]]
[[Category:惑星科学]]
[[Category:惑星科学]]

2024年10月30日 (水) 20:16時点における最新版

アーマルコライト
armalcolite
armalcolite(結晶粒径 5 mm、ミャンマー産)
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.CB.15
Dana Classification 7.7.1.2
化学式 (Mg,Fe2+)Ti2O5
結晶系 斜方晶系
対称 Bbmm
単位格子 a = 9.743(30)
b = 10.023(20)
c = 3.738(30) [Å], Z = 5
モース硬度 <5
光沢 金属光沢
灰色
比重 4.64 g/cm3(実測値)
光学性 二軸性
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

アーマルコライト英語: armalcolite)は、鉱物酸化鉱物)の一種。チタンに富む。化学組成は (Mg,Fe2+)Ti2O5結晶系斜方晶系。1969年に月面上の静かの基地で初めて発見され、アポロ11号の3名の宇宙飛行士、アームストロング (Armstrong)、オルドリン (Aldrin)、コリンズ (Collins) にちなんで命名された。トランキリティアイトおよびパイロクスフェロアイト英語版とともに月で発見された3種の新鉱物のうちの一つである[4]。後に地球上の世界各地でも同定され、実験室内で合成されている。合成するには、約1,000 °Cから周囲の温度まで、低圧・高温で急速な焼入れが要求される。1,000 °C以下の温度でマグネシウムに富むイルメナイトルチルの混合物に分解されるが、冷却されるにつれ、その変化は遅くなる。この焼入れに必要な条件があるために、アーマルコライトは他の鉱物に比較して稀少な存在であり、イルメナイトやルチルと共に見つかるのが普通である。

産出地

[編集]
アポロ11号の乗組員たちの肖像(左から順にアームストロングコリンズオルドリン

アーマルコライトの原産地は月面の静かの海静かの基地タウルス・リトロー英語版およびデカルト高地英語版である。アポロ11号と17号のミッションにおいて最も多量に採取された。後にアメリカ合衆国のモンタナ州ガーフィールド郡スモーキー・ビュートでランプロアイトの岩脈と岩栓から採取された試料の中に発見され、地球上にも存在することが確認された[5]。地球上では他に、アメリカ合衆国(テキサス州ウバルデ郡のクニッパ採石場およびモンタナ州ジョーダン英語版のスモーキー・ビュート)、ウクライナ(プリピャチ・スウェル)、グリーンランド(ディスコ島)、ジンバブエ(マシンゴ州ムウェネジ地区英語版)、スペイン(アルバセテ県およびムルシア県フミーリャ)、ドイツ(バイエルン州ネルトリンガー・リース衝突クレーター)、南アフリカ共和国(ヤハースフォンテイン英語版ブルトフォンテイン英語版デュトアッパン英語版キンバーライト鉱山)、メキシコ(サン・ルイス・ポトシ州のエル・トロ噴石丘)で産出している[1][6][7]。また、オマーンで見つかったドファール925及び960 (Dhofar 925 and 960) のような、月の隕石からも検出された[8]

アーマルコライトはチタンに富む玄武岩および火山性熔岩のほか、時折、花崗岩質ペグマタイト超苦鉄質岩ランプロアイトおよびキンバーライトから見つかる少量鉱物の一つである。さまざまな鉄-チタン混合酸化物、石墨、方沸石透輝石イルメナイト金雲母ルチルと関連する。玄武岩基質の中に埋め込まれ、最大約0.1–0.3 mmの長さまで細長く伸びた結晶を形成する[9]。記載岩石学的な分析により、典型的には低圧・高温下で形成されることが示唆されている[1]

性質・特徴

[編集]
結晶構造(色:緑 – Mg、青 – Ti、赤 – O)

アーマルコライトの化学一般式は (Mg,Fe2+)Ti2O5 である。光に反射すると灰色 (ortho-armalcolite) から黄褐色 (para-armalcolite) を呈する、不透明な塊で形成される。様々な灰色を帯びたものが最もよく存在しており、とりわけ、合成された試料に特徴的に見られる。結晶構造はオルトとパラで同じである。化学組成については、著しく異なる成分は見られないが、配色が異なると考えられている MgO と Cr2O3 の成分に相違がある[10][11]。アーマルコライトは X2YO5 の一般式で表される鉱物から成るシュードブルッカイト英語版(擬板チタン石)の仲間の一種である。XとYには普通、Fe (2+および3+)、Mg、Al、Tiが含まれる。端成分は、アーマルコライト ((Mg,Fe)Ti2O5)、シュードブルッカイト (Fe2TiO5)、フェロシュードブルッカイト (FeTi2O5)、カルーアイト (MgTi2O5) である。これらは同形で、すべて直方晶系の結晶構造を有しており、月の石と地球の岩石の中に存在する[6][9][12]

ほとんどのアーマルコライトの試料の化学組成は、次のような金属酸化物の和に分解され得る:TiO2(濃度71–76%)、FeO (10–17%)、MgO (5.5–9.4%)、Al2O3 (1.48-2%)、Cr2O3 (0.3-2%)、MnO (0-0.83%)。チタン成分は比較的に一定であるが、マグネシウムの鉄に対する比は変化に富み、その比は普通、1未満である[1][9]。いわゆるアーマルコライトのCr-Zr-Ca系の多様性は、Cr2O3 (4.3–11.5%)、ZrO2 (3.8–6.2%)、CaO (3-3.5%) の含有率の高さで識別される。これらの多様性および中間生成物の組成は、はっきりとはわかっていない[10]。鉄に乏しい(マグネシウムに富む)アーマルコライトの化学修飾は同じ結晶構造を有しており、非公式に「カルーアイト」 (karrooite) と呼ばれる鉱物として地球の地殻中に存在する[13][14]

大部分のチタンは合成時の還元環境のためにアーマルコライト中には4+の酸化数で存在するが、月試料中には Ti3+ がかなりの割合で存在する。アーマルコライト中の Ti3+/Ti4+ の比は、鉱物が形成されるときの酸素のフガシティー(実際の分圧)を示す指標として供され得る。また、(後者について、Ti3+/Ti4+ = 0とみなすことで)月のアーマルコライトと地球のアーマルコライトを識別するためにも有効である[10]

アーマルコライトは化学式が (Mg,Fe2+)Ti2O5 であることから、その一般式は XY2O5 と表され、それぞれ X=(MgおよびFe2+), Y=Ti、Oは酸素を表す。XとYの配置は8面体配位で、アーマルコライト中のカチオンとアニオンの半径比は3:5、すなわち0.6を示し、8面体構造をとる。アーマルコライトはチタンに富む鉱物で、 Fe2+Ti2O5 および MgTi2O5 の端成分をもつ、マグネシアンフェロシュードブルッカイト鉱物のグループに属する[6]。8面体の対称性があるため、アーマルコライトは多数の元素(Fe2+, Fe3+, Mg, Al, Ti)の間で固溶体(カチオン置換)を伴う。これはそれらの原子の半径と電荷が似ているために起こる。アーマルコライトが呈する結晶学的構造は直方晶型の両錐体であるため、直方晶系に属し、2/m 2/m 2/mの点群および空間群をもつ。アーマルコライトのM1配位の内側は、より大きなサイズの鉄のために鉄が入って存在するのに理想的で、M2配位については、マグネシウムとチタンがその2つの配位の間に分布する。金属の配位においては、チタンが8重に、マグネシウムと鉄が4配位構造になっている[10][11]。アーマルコライトに含まれるマグネシウムと鉄の比は、1,200 °Cで0.81、1,150 °Cで0.59と、温度が下がるにつれて小さくなる。一旦アーマルコライトの温度が1,125 °Cに達すると、イルメナイト (FeTiO3) と置き換わり、マグネシウムと鉄の両方が欠乏する[5]

アーマルコライトの結晶構造はブルッカイト(板チタン石)の結晶構造とよく似ている。変形した八面体を基にして、中心に1個のチタン原子が、角に6個の酸素原子が配される。マグネシウムや鉄のイオンは格子間配位に位置するが、格子骨格の形成には有意に寄与せず、八面体の角を経てTi-O結合により位置が固定される。一方で、これらのイオンは光学的特性に影響を与え、透明な二酸化チタン (TiO2) と対照的に、アーマルコライトの不透明さをつくり出している[10]

合成法

[編集]

鉄とチタンとマグネシウムの酸化物の粉末を正しい比量で混ぜ合わせ、溶鉱炉に移して約1,400 °Cで融かし、約1,200 °Cで数日間かけて溶融結晶化させ、結晶を周囲の温度まで冷ますことで、長さ数ミリメートルほどまでのアーマルコライトの結晶に成長させることができる[15][16]。冷却する段階では、実験室での合成と天然での生成のいずれについても、アーマルコライトが1,000 °Cを下回る温度でマグネシウムに富むイルメナイト (Mg-FeTiO3) とルチル (TiO2) の混合物へと変化しようとするのを避ける必要がある[10]。この変化が生じる閾値温度は圧力とともに上昇し、その温度が融点に達してしまうと、その鉱物は十分に高い圧力の下で形成することができない。このようにイルメナイトへと変化しようとする性質があるために、アーマルコライトは比較的に存在度が低く、イルメナイトおよびルチルと関わりのある鉱物として知られている[17]。その結果として、イルメナイトとアーマルコライトの相対量は、鉱物が形成される際の冷却速度の指標として用いられることがある[13]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d Armalcolite”. Handbook of Minerals. 2009年8月7日閲覧。
  2. ^ Armalcolite”. Mindat.org. 2010年8月7日閲覧。
  3. ^ Armalcolite”. Webmineral. 2010年8月7日閲覧。
  4. ^ Lunar Sample Mineralogy” (PDF). NASA (2003年). 2019年3月9日閲覧。
  5. ^ a b D. Velde (1975). “Armalcolite-Ti-Phlosopite-Diopside-Analcite-Bearing Lamproites Armalcolite-Ti-Phlosopite-Diopside-Analcite-Bearin from Smoky Butte, Garfield County, Montana”. American Mineralogist 60: 566–573. http://www.minsocam.org/ammin/AM60/AM60_566.pdf. 
  6. ^ a b c Hayob, J.L. & E.J. Essene (1995). “Armalcolite in crustal paragneiss xenoliths, central Mexico”. Am. Mineral. 80: 810. Bibcode1995AmMin..80..810H. doi:10.2138/am-1995-7-817. http://www.minsocam.org/msa/ammin/toc/Articles_Free/1995/Hayob_p810-822_95.pdf. 
  7. ^ Richard Marsden (28 November 1997). “Artemis Project: Armalcolite” (英語). Artemis Society International. 9 March 2019閲覧。
  8. ^ Lunar Meteorites: Dhofar 925, 960, & 961 (paired stones)”. Department of Earth and Planetary Sciences, Washington University in St. Louis (9 January 2018). 9 March 2019閲覧。
  9. ^ a b c Anderson, A.T. (1970). “Armalcolite: a new mineral from the Apollo 11 samples”. Geochim. Cosmochim. Acta 34, Supp. 1: 55–63. doi:10.1016/0016-7037(70)90170-5. http://rruff.info/uploads/PA11LSC1_55.pdf. 
  10. ^ a b c d e f Grant Heiken, David Vaniman, Bevan M. French Lunar sourcebook: a user's guide to the moon, CUP Archive, 1991, ISBN 0-521-33444-6, pp. 148–149
  11. ^ a b Smyth, J (1974). “The crystal chemistry of armalcolites from Apollo 17”. Earth and Planetary Science Letters 24: 262. Bibcode1974E&PSL..24..262S. doi:10.1016/0012-821X(74)90104-6. 
  12. ^ Ferropseudobrookite, Mindat
  13. ^ a b Peter H. Cadogan The moon: our sister planet, CUP Archive, 1981, ISBN 0-521-28152-0 p. 179
  14. ^ Suzuki, Y.; Shinoda, Y. (2011). “Magnesium dititanate (MgTi2O5) with pseudobrookite structure: a review”. Science and Technology of Advanced Materials 12 (3). doi:10.1088/1468-6996/12/3/034301. PMC 5090461. PMID 27877389. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5090461/. 
  15. ^ Lind, MD; Housley, RM (1972). “Crystallization studies of lunar igneous rocks: crystal structure of synthetic armalcolite.”. Science 175 (4021): 521–3. Bibcode1972Sci...175..521L. doi:10.1126/science.175.4021.521. PMID 17755653. 
  16. ^ Yang, H (1998). “Crystal Chemistry of Cation Order–Disorder in Pseudobrookite-Type MgTi2O5”. Journal of Solid State Chemistry 138: 238. Bibcode1998JSSCh.138..238Y. doi:10.1006/jssc.1998.7775. 
  17. ^ Lindsley, D. H.; Kesson, S. E.; Hartzman, M. J.; Cushman, M. K. (1974). “The stability of armalcolite – Experimental studies in the system MgO-Fe-Ti-O”. Lunar Science Conference英語版, 5th, Houston, Tex., March 18–22, 1974, Proceedings (Pergamon Press) 1 (A75-39540 19–91): 521–534. Bibcode1974LPSC....5..521L. 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]