「菊地正彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:日本維新の会・自由党改名にともなうカテゴリ修正依頼 - log: Category:生活の党の人物Category: 自由党の人物 (日本 2016-)
72行目: 72行目:
[[Category:新進党の人物]]
[[Category:新進党の人物]]
[[Category:自由党 (日本 1998-2003)の人物]]
[[Category:自由党 (日本 1998-2003)の人物]]
[[Category:生活の党の人物]]
[[Category: 自由党の人物 (日本 2016-)]]
[[Category:日本大学出身の人物]]
[[Category:日本大学出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]

2016年11月13日 (日) 03:46時点における版

菊地 正彦
きくち まさひこ
生年月日 (1953-05-05) 1953年5月5日(71歳)
出身校 日本大学法学部政治経済学科
日本大学大学院法学研究科博士前期課程「行政組織論専攻」
所属政党日本新党→)
新進党→)
自由党→)
(無所属→)
生活の党

選挙区 港区選挙区
当選回数 1回
在任期間 1993年 - 1997年
テンプレートを表示

菊地 正彦(きくち まさひこ、1953年5月5日 - )は、東京都港区選出の政治家実業家。元東京都議会議員(1期)。政策グループ『「港区の元気」と仲間たち』 主宰。

概要

略歴

父方姓:菊池、母方姓:菊地。 職業軍人から自衛官となった父を持ち厳格な家庭で育つ。義父はかつて、米国住友商事 社長・住友商事(日本本社)副社長・住商リース 社長及び会長を歴任した、福井 甫。

日本大学法学部政治経済学科を経て、日本大学大学院法学研究科博士前期課程にて「行政組織論」を専攻。

学卒後、広告代理店勤務を経て、株式会社ベースボール・マガジン社にて取材記者となり、その後独立し港区六本木に会社を設立。

1992年、細川護熙(第79代 内閣総理大臣)が結成した日本新党へ入党。1993年、日本新党の公認候補として東京都議会議員選挙(港区選出)に初出馬でトップ当選を果たし、日本新党が東京都議会の第3勢力に躍り出る原動力となる。自衛隊出身元空将の田村秀昭(元参議院議員)が主宰する「新しい志の会」事務局長を務め、1995年には政策勉強会として立ち上げた政策グループ『「港区の元気」と仲間たち』 を主宰。 1997年、2期目の選挙において改革路線を貫き、政策と理念の旗印の下、新進党(日本新党、新生党、公明党の一部、民社党、自由改革連合などが結集し結党)の公認候補として善戦するも当選に及ばず。新進党 第2代党首 小沢一郎(衆議院議員)に師事。2001年、自由党(新進党が分党し結成、党首 小沢一郎)の公認候補として東京都議会選挙にて再選を目指すが、民主党候補に僅差で惜敗。2005年、無所属で東京都議会議員選挙にて再選を目指すが惜敗。長年の政策テーマである「港区の元気」をより具現化するため、港区長選挙にも2000年、2004年と2度挑戦するが及ばず。2013年、生活の党公認候補として東京都議会議員選挙を戦い惨敗。平成の時代に入り激しさを増す政局の離合集散を繰り返す荒波の影響をもろに受けるも臆することなく、一貫して変わることのない理念と信念「港区の元気」を全うするため、次なる夢と目的に向かって勇往邁進を銘として2015年現在も活動を継続している。

経歴

信条

  • 度重なる落選にも臆することなく、虚心坦懐(きょしんたんかい)、捲土重来(けんどちょうらい)を期し、「やれば出来る」を信条に邁進する
    • ※虚心坦懐・・・・・心にわだかまりがなく、平静に事に望むこと
    • ※捲土重来・・・・・敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ
  • 志は、気の師なり(孟子の言葉より)

政策・主張

  • 港区独自の地域の未来像を描くことを最重要とし、今や文化・経済・社会の中心となっている港区において、区民の「生活の中心」「生活者主権」を確立し、地元民の生活感を第一義に活力ある「東京」、そして住み良い活気ある「港区」を創り上げていくための地道な活動を行っていく。
  • 「生活者主権」の意義は、大都市問題の根本はそこに住む人々の生命(生活活動)が何をおいても中心だと言う観点が失われつつあり、何よりも環境・防災・治安・医療・福祉などが優先されなければならないのであり、グローバリゼーションは経済社会の領域に留めなければならない。
  • 都市型社会における地方自治体(都政・区政)は、国の“虎の威を借る狐”ではダメであり、住民の信託を受けた住民の政府という責任意識が不可欠である。
  • スローガンは「この街に住み、この街に働き、この街に憩う。そんな街づくりを目指します。」