「フランス語の文法」の版間の差分
「フランス語」から分離 |
(相違点なし)
|
2006年6月16日 (金) 05:28時点における版
フランス語の文法では現代標準フランス語の文法について記述する。
主語人称代名詞
人称と性・数によって次のように使い分ける。
je: 第一人称単数(わたしは、僕は)
tu: 第二人称単数・親称*(きみは、あんたは)
il: 第三人称単数・男性(彼は、それは**)
elle: 第三人称単数・女性(彼女は、それは**)
nous: 第一称複数(われわれは、わたしたちは)
vous: 第二称複数/二人称単数・敬称*(きみたちは、あなた方は/あなたは)
ils***: 第三称複数・男性(彼らは、それらは)
elles: 第三称複数・女性(彼女らは、それらは)
- *2人称には、普通はvousをつかい、家族や親友など親しい間柄になるとtuをつかう。
- **生き物でない名詞にも性があるので、それらも性に応じてil・elleでうける。
- ***3人称複数で、男性と女性が交じっている場合はilsをつかう。ellesをつかうのは、全員が女性のときだけである。
1つ2つと数えられる名詞が、初めて話題に上ったときやまだ特定のものとして限定されていないとき、その名詞に不定冠詞が添えられる。英語のa, anにあたる。
性・数による違い
不定冠詞は名詞の性と数によって次のように形が異なる。(太字部分が不定冠詞)
男性単数 un garçon (1人の)少年
女性単数 une fille (1人の)少女
男性複数 des garçons(2人以上の)少年
女性複数 des filles (2人以上の)少女
不定冠詞+母音で始まる語
不定冠詞に続く名詞が母音字、または無音のhで始まる語(以下、母音で始まる語、と略す)の場合、発音上次のような注意を要する。
- un, des+母音で始まる語
- unのn、desのsが発音される。(リエゾン)
- 例)un︵arbre /œ̃-arbr/ → /œ̃narbr/, des︵arbres /de-arbr/ → /dezarbr/ - 木
un︵homme /œ̃-ɔm/ → /œ̃nɔm/, des︵hommes /de-ɔm/ → /dezɔm/ - 男、人間
- une+母音で始まる語
- uneのneが後続の母音と一息に発音される。(アンシェヌマン)
- 例)une︶orange /yn-ɔ.rɑ̃ʒ/ → /y.nɔ.rɑ̃ʒ/ - オレンジ
- une︶herbe/yn-ɛrb/ → /y.nɛrb/ - 草
- 何らかの形で特定されている(関係詞によって限定されている、既に話題に上っていて自明であるなど)
- 唯一のものである(太陽、月など)
- あるものの全体を総称する(ある特定の野菜ではなくて、「野菜というもの全体」が好きだ、というような場合)
このような場合、その名詞には定冠詞が添えられる。
性・数による違い
定冠詞も名詞の性と数によって次のように形が異なる。(太字部分が定冠詞)
男性単数 le frère (1人の)兄(弟)
女性単数 la sœur (1人の)姉(妹)
男性複数 les frères(2人以上の)兄弟
女性複数 les sœurs(2人以上の)姉妹
定冠詞+母音で始まる語
定冠詞に続く名詞が母音で始まる語の場合、発音および綴り字に次のような注意が必要である。
1) le、la+母音で始まる語
e、aが省略されて、l’ になる。(エリズィオン)
例)l’arbre(ル・アるブる→ラるブる) l’homme(ル・オム→ロム)
l’orange(ラ・オらんジュ→ロらんジュ) l’herbe(ラ・エるブ→レるブ)
2) les+母音で始まる語
lesのsが後続の母音と繋がって一息に発音される。(リエゾン)
例)les︵arbres(レザるブる) les︵oranges(レゾらんジュ) les︵hommes(レゾム)
部分冠詞
数えられないもの(水、パン、幸福など)の具体的な若干量を言うときに、その名詞の前に部分冠詞が添えられる。
性による違い
部分冠詞の添えられる名詞は不可算なので、複数形はない。(太字部分が部分冠詞)
男性 du pain パン
女性 de la chance 幸運
部分冠詞+母音で始まる語
部分冠詞に続く名詞が母音で始まる語の場合、次のように形が変わる。
男性 de l’ argent お金
女性 de l’ eau 水
-er動詞の活用
語尾がerで終わる動詞(-er動詞)はほぼすべてが規則的に変化し、"第一群規則動詞"とも呼ばれる。上の例で挙げた動詞chanter(歌う)は-er規則動詞である。
直接法現在
次のように活用する。(-erの部分が人称に応じて次のように変化する)
-er → je -e nous -ons
tu -es vous -ez
il -e ils -ent
- 第三人称複数の -ent は発音されないが、e があるためその直前の子音は発音する。つまり発音上は三種類。
例)danser(踊る)
je danse nous dansons
tu danses vous dansez
il danse ils dansent
-ir動詞の活用
語尾がirで終わる動詞(-ir動詞)は大抵が規則的に変化し、“第2群規則動詞”とも呼ばれる。ただし、不規則動詞も間々ある。
直接法現在
次のように活用する。
-ir → je -is nous -issons
tu -is vous -issez
il -it ils -issent
例)finir(終わる・終える)
je finis nous finissons
tu finis vous finissez
il finit ils finissent
avoirの活用
avoirは、イタリア語のavere、ドイツ語のhaben、英語のhave、ポルトガル語のhaverなどに相当するものである。「持つ」という意味で用いられるほか、複合時制をつくる際の助動詞となる。(なお、avoirの活用形のうち、eu-, eûで始まるものは、例外的に[y]と発音する。)
単純時制 (temps simples)
時制 (temps) | 現在 (présent) | 単純未来(futur simple) | 半過去(imparfait;未完了) | 単純過去(passé simple) | ||||
叙法(modes) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 命令法(impératif) | 条件法(conditionnel) | 直説法(indicatif) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 直説法(indicatif) |
1人称単数(j') | ai | aie | - | aurais | aurai | avais | eusse | eus |
2人称単数(tu) | as | aies | aie | aurais | auras | avais | eusses | eus |
3人称単数(il/elle) | a | ait | - | aurait | aura | avait | eût | eut |
1人称複数(nous) | avons | ayons | ayons | aurions | aurons | avions | eussions | eûmes |
2人称複数(vous) | avez | ayez | ayez | auriez | aurez | aviez | eussiez | eûtes |
3人称複数(ils/elles) | ont | aient | - | auraient | auront | avaient | eussent | eurent |
複合時制 (temps composés)
時制(temps) | 複合過去(passé composé) | 前未来(futur antérieur) | 大過去(plus-que-parfait) | 前過去(passé antérieur) | ||||
叙法(modes) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 命令法(impératif) | 条件法(conditionnel) | 直説法(indicatif) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 直説法(indicatif) |
1人称単数(j') | ai eu | aie eu | - | aurais eu | aurai eu | avais eu | eusse eu | eus eu |
2人称単数(tu) | as eu | aies eu | aie eu | aurais eu | auras eu | avais eu | eusses eu | eus eu |
3人称単数(il/elle) | a eu | ait eu | - | aurait eu | aura eu | avait eu | eût eu | eut eu |
1人称複数(nous) | avons eu | ayons eu | ayons eu | aurions eu | aurons eu | avions eu | eussions eu | eûmes eu |
2人称複数(vous) | avez eu | ayez eu | ayez eu | auriez eu | aurez eu | aviez eu | eussiez eu | eûtes eu |
3人称複数(ils/elles) | ont eu | aient eu | - | auraient eu | auront eu | avaient eu | eussent eu | eurent eu |
êtreの活用
êtreは、イタリア語のessere、ドイツ語のsein、英語のbe、ポルトガル語のserなどに相当するものである。若干の動詞(主として状態の変化をあらわすもの)とすべての代名動詞(ドイツ語の再帰動詞にあたるもの)では複合時制をつくる際の助動詞となる。
単純時制 (temps simples)
時制(temps) | 現在(présent) | 単純未来(futur simple) | 未完了(imparfait) | 単純過去(passé simple) | ||||
叙法(modes) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 命令法(impératif) | 条件法(conditionnel) | 直説法(indicatif) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 直説法(indicatif) |
1人称単数(je) | suis | sois | - | serais | serai | étais | fusse | fus |
2人称単数(tu) | es | sois | sois | serais | seras | étais | fusses | fus |
3人称単数(il/elle) | est | soit | - | serait | sera | était | fût | fut |
1人称複数(nous) | sommes | soyons | soyons | serions | serons | étions | fussions | fûmes |
2人称複数(vous) | êtes | soyez | soyez | seriez | serez | étiez | fussiez | fûtes |
3人称複数(ils/elles) | sont | soient | - | seraient | seront | étaient | fussent | furent |
複合時制 (temps composés)
êtreは、複合時制をつくる際にavoirをとる。この点、ドイツ語やイタリア語と異なるので、注意を要する。
時制(temps) | 複合過去(passé composé) | 前未来(futur antérieur) | 大過去(plus-que-parfait) | 前過去(passé antérieur) | ||||
叙法(modes) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 命令法(impératif) | 条件法(conditionnel) | 直説法(indicatif) | 直説法(indicatif) | 接続法(subjonctif) | 直説法(indicatif) |
1人称単数(j') | ai été | aie été | - | aurais été | aurai été | avais été | eusse été | eus été |
2人称単数(tu) | as été | aies été | aie été | aurais été | auras été | avais été | eusses été | eus été |
3人称単数(il/elle) | a été | ait été | - | aurait été | aura été | avait été | eût été | eut été |
1人称複数(nous) | avons été | ayons été | ayons été | aurions été | aurons été | avions été | eussions été | eûmes été |
2人称複数(vous) | avez été | ayez été | ayez été | auriez été | aurez été | aviez été | eussiez été | eûtes été |
3人称複数(ils/elles) | ont été | aient été | - | auraient été | auront été | avaient été | eussent été | eurent été |
否定と疑問
否定文
- 文中の(活用されている*)動詞を"ne 〜 pas"ではさむことで否定文を作る。
例) Je ne danse pas. 私は踊らない。
Il n’est pas là. 彼はここにいません。(n’est = ne + est;アンシェヌマン)
- 動詞が直接目的補語をとる場合、その補語となる名詞に添えられた不定冠詞・部分冠詞は、原則としてdeに変わる。
例) Ils ont un chat. 彼らは猫を(一匹)飼っています。
→Ils n’ ont pas de chat. 彼らは猫を飼っていません。
Je mange de la viande. 私は肉を食べます。
→Je ne mange pas de viande. 私は肉を食べません。
疑問文
- イントネーションの疑問文
平叙文を上昇調で読んで疑問を表す。主にくだけた会話などでつかわれる。
例) Vous êtes française⤴ ? 貴女はフランスの方?
- est-ce que 〜 ? を用いた疑問文
平叙文の頭に副詞 est-ce que をつけて疑問を表す。
例) Est-ce qu’ il chante bien ? (エリズィヨン) 彼は歌がうまいのですか?
- 倒置による疑問文
主語と動詞を倒置して疑問を表す。フォーマルな言い方。
①主語が人称代名詞の場合
主語と動詞をひっくり返して“ - ”(トレデュニヨン;trait d’union)で結ぶ。
例) Est-il étudiant ? 彼は学生ですか?
②主語が代名詞でない場合
主語を代名詞で受け直して動詞と倒置し、主語の後に置く。
例) Marie aime-t-elle Jean ? マリはジャンのことが好きなのですか?
- 否定疑問文
動詞(または”動詞+代名詞”)を” ne 〜 pas ”ではさむ。
例) Vous ne parlez pas Anglais⤴ ? 英語をお話しにならないの?
N’est-il pas votre frère ? 彼はあなたの兄弟ではないのですか?
命令法
- 命令・勧誘をあらわす言い方。直接法現在から作る。
- 主語人称は、tu(〜しなさい), nous(〜しよう), vous(〜してください) の3つ。
例) Cours plus vite! もっと速く走りなさい。(tu)
Allons à l’église. 教会に行きましょう。(nous)
Dansez avec moi, s’il vous plaît. 良かったら私と踊ってください。(vous)
- -er規則動詞の二人称単数の命令形、およびallerの二人称単数の命令形は、直接法現在形の語尾のsをとる。
例) Va (←vas) tout de suite! 早く行って!
Marche(←marches) vite. 速く歩きなさい。
- avoir, être, savoir, vouloir は特別な命令形を持つ。
*avoir:aie, ayons, ayez
*être:sois, soyons, soyez
*savoir:sache, sachons, sachez
*vouloir:veuille, veuillons, veuillez