コンテンツにスキップ

「泉富士夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 38: HTMLの<i>タグの使用
7行目: 7行目:
*[[1980年]]3月 筑波大学[[理学博士]] 「Crystallization behavior of titanium(4), niobium(5), and tantalum(5) compounds(チタン(4)、ニオブ(5)およびタンタル(5)化合物の結晶化挙動) 」<ref>博士論文書誌データベース</ref>
*[[1980年]]3月 筑波大学[[理学博士]] 「Crystallization behavior of titanium(4), niobium(5), and tantalum(5) compounds(チタン(4)、ニオブ(5)およびタンタル(5)化合物の結晶化挙動) 」<ref>博士論文書誌データベース</ref>
==RIETAN==
==RIETAN==
X線回折や中性子回折で得られたデータを用いて結晶構造解析を行うために、[[リートベルト解析]]を行う。'''<i>RIETAN</i>'''は、専用のプログラムである。角度分散粉末X線・中性子回折用と、パルス中性子源を利用する粉末中性子回折用の2種類がある。両者は互いに独立したアプリケーションで、前者の最新版は'''<i>RIETAN-FP</i>'''であり、後者のそれは'''<i>RIETAN-TN</i>'''である。RIETAN-FPはリートベルト解析だけでなく局所的パターンフィッティング、ル・ベール解析、最大エントロピー法に基づく全パターンフィッティングの機能も盛り込んだ多目的パターンフィッティングシステムとなっている。
X線回折や中性子回折で得られたデータを用いて結晶構造解析を行うために、[[リートベルト解析]]を行う。'''''RIETAN'''''は、専用のプログラムである。角度分散粉末X線・中性子回折用と、パルス中性子源を利用する粉末中性子回折用の2種類がある。両者は互いに独立したアプリケーションで、前者の最新版は'''''RIETAN-FP'''''であり、後者のそれは'''''RIETAN-TN'''''である。RIETAN-FPはリートベルト解析だけでなく局所的パターンフィッティング、ル・ベール解析、最大エントロピー法に基づく全パターンフィッティングの機能も盛り込んだ多目的パターンフィッティングシステムとなっている。


主な使用用途は、以下の2つである。
主な使用用途は、以下の2つである。

2016年11月15日 (火) 14:51時点における版

泉 富士夫(いずみ ふじお)は、日本の物理学者。世界中で使われているリートベルト解析プログラムRIETANの開発者である。物質・材料研究機構に勤務している。

所属

学位論文

  • 1980年3月 筑波大学理学博士 「Crystallization behavior of titanium(4), niobium(5), and tantalum(5) compounds(チタン(4)、ニオブ(5)およびタンタル(5)化合物の結晶化挙動) 」[1]

RIETAN

X線回折や中性子回折で得られたデータを用いて結晶構造解析を行うために、リートベルト解析を行う。RIETANは、専用のプログラムである。角度分散粉末X線・中性子回折用と、パルス中性子源を利用する粉末中性子回折用の2種類がある。両者は互いに独立したアプリケーションで、前者の最新版はRIETAN-FPであり、後者のそれはRIETAN-TNである。RIETAN-FPはリートベルト解析だけでなく局所的パターンフィッティング、ル・ベール解析、最大エントロピー法に基づく全パターンフィッティングの機能も盛り込んだ多目的パターンフィッティングシステムとなっている。

主な使用用途は、以下の2つである。

  • シミュレーション - X線の生データとシミュレーションによる計算結果を比較することにより、試料が作製できたかどうかを確認する。多くはX線回折装置に接続されているパソコン内で検索が出来る。
  • リートベルト解析 - 粉末回折データを用い格子定数や各結晶パラメーターを精密化する。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース