コンテンツにスキップ

「金子勇 (社会学者)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 104: Unbalanced quotes in ref name
5行目: 5行目:


==人物==
==人物==
* 感性の強い思春期の頃から音楽とりわけ歌謡曲に強い興味を持ち続ける。歌謡曲の作詞・作曲も試みてきたが、後年、これらの曲を元に「北の恋心」というタイトルの音楽CDを自主制作している<ref name="419pdf>{{Cite web|url=http://jsasa.org/paper/41_9.pdf#search='%E9%87%91%E5%AD%90%E5%8B%87%E5%8C%97%E3%81%AE%E6%81%8B%E5%BF%83'|title=綜合社会学による都市的世界. ―鈴木社会学から学んだこと―|publisher=「社会分析」41号、2014、135~152頁|date=|accessdate=2016-09-13}}</ref>。
* 感性の強い思春期の頃から音楽とりわけ歌謡曲に強い興味を持ち続ける。歌謡曲の作詞・作曲も試みてきたが、後年、これらの曲を元に「北の恋心」というタイトルの音楽CDを自主制作している<ref name="419pdf">{{Cite web|url=http://jsasa.org/paper/41_9.pdf#search='%E9%87%91%E5%AD%90%E5%8B%87%E5%8C%97%E3%81%AE%E6%81%8B%E5%BF%83'|title=綜合社会学による都市的世界. ―鈴木社会学から学んだこと―|publisher=「社会分析」41号、2014、135~152頁|date=|accessdate=2016-09-13}}</ref>。
* 趣味の一つである[[カラオケ]]での持ち歌としては、[[古賀政男]]、[[吉田正]]作曲の楽曲を小学生の頃から愛唱<ref name="419pdf/><ref>{{Cite web|url=http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/rijicho/room/rijicho_20140616.html|title=理事長室より「金子勇さんのこと」(2014年6月16日)|publisher=[[下関市立大学]]|date=|accessdate=2016-09-13}}</ref>。
* 趣味の一つである[[カラオケ]]での持ち歌としては、[[古賀政男]]、[[吉田正]]作曲の楽曲を小学生の頃から愛唱<ref name="419pdf" /><ref>{{Cite web|url=http://www.shimonoseki-cu.ac.jp/pub/rijicho/room/rijicho_20140616.html|title=理事長室より「金子勇さんのこと」(2014年6月16日)|publisher=[[下関市立大学]]|date=|accessdate=2016-09-13}}</ref>。


==受賞歴==
==受賞歴==

2016年11月15日 (火) 16:00時点における版

金子 勇(かねこ いさむ、1949年6月26日 - )は、日本の社会学者。専門は「少子化と高齢化の福祉社会学」、「都市社会学」、「音楽社会学」。北海道大学名誉教授、神戸学院大学教授。元北海道社会学会会長。

略歴

福岡県大川市に生まれる。1968年福岡県立伝習館高校、1972年九州大学文学部卒業。1977年同大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学では 鈴木廣に学ぶ。1977年久留米大学商学部講師、その後同学部助教授(1979年)、教授(1984年)を経て、1984年北海道大学文学部助教授(入門社会学担当)として「北の大地」へ赴く。1993年博士(文学。九州大学乙第5510号。学位請求論文「都市高齢社会地域福祉」)。

人物

  • 感性の強い思春期の頃から音楽とりわけ歌謡曲に強い興味を持ち続ける。歌謡曲の作詞・作曲も試みてきたが、後年、これらの曲を元に「北の恋心」というタイトルの音楽CDを自主制作している[1]
  • 趣味の一つであるカラオケでの持ち歌としては、古賀政男吉田正作曲の楽曲を小学生の頃から愛唱[1][2]

受賞歴

学会賞受賞歴(単著)としては、1989年に第1回日本計画行政学会賞、1994年に第14回日本都市学会賞(奥井記念賞)がある。

著書

単著

  • 『コミュニティの社会理論』(アカデミア出版会, 1982年)NCID BN01440015OCLC 833230948
  • 『高齢化の社会設計』(アカデミア出版会, 1984年)全国書誌番号:88021047NCID BN02021608
  • 『都市高齢社会と地域福祉』(ミネルヴァ書房, 1993年)ISBN 4623022455
  • 『高齢社会・何がどう変わるか』(講談社[講談社現代新書], 1995年)ISBN 4061492365
  • 『地域福祉社会学――新しい高齢社会像』(ミネルヴァ書房, 1997年)ISBN 4623027651
  • 『高齢社会とあなた――福祉資源をどうつくるか』(日本放送出版協会[NHKブックス], 1998年)ISBN 4140018402
  • 『社会学的創造力』(ミネルヴァ書房, 2000年)ISBN 4623031748
  • 『都市の少子社会――世代共生をめざして』(東京大学出版会, 2003年)ISBN 4130501526
  • 『少子化する高齢社会』(日本放送出版協会[NHKブックス], 2006年)ISBN 4140910526
  • 『社会調査から見た少子高齢社会』(ミネルヴァ書房, 2006年)ISBN 4623045676
  • 『格差不安時代のコミュニティ社会学――ソーシャル・キャピタルからの処方箋』(ミネルヴァ書房, 2007年)ISBN 978-4623049226
  • 『吉田正――誰よりも君を愛す』(ミネルヴァ書房, 2010年)ISBN 978-4623056231
  • 『コミュニティの創造的探求』(新曜社, 2011年)ISBN 978-4788512160
  • 『環境問題の知識社会学』(ミネルヴァ書房, 2012年)ISBN 978-4623062485
  • 『「時代診断」の社会学』(ミネルヴァ書房, 2013年)ISBN 978-4623065868
  • 『「成熟社会」を解読する』(ミネルヴァ書房, 2014年)ISBN 978-4623070107
  • 『日本のアクティブエイジング』(北海道大学出版会,2014年)ISBN 978-4832968080


共著

編著

  • 『講座・社会変動(8)高齢化と少子社会』(ミネルヴァ書房, 2002年)ISBN 4623036081
  • 『高田保馬リカバリー』(ミネルヴァ書房, 2003年)ISBN 4623039226

共編著

外部リンク

  1. ^ a b 綜合社会学による都市的世界. ―鈴木社会学から学んだこと―”. 「社会分析」41号、2014、135~152頁. 2016年9月13日閲覧。
  2. ^ 理事長室より「金子勇さんのこと」(2014年6月16日)”. 下関市立大学. 2016年9月13日閲覧。