コンテンツにスキップ

「金沢道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 細部の編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字
1行目: 1行目:
{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|[[:Category:街道|街道]]|frame=1}}
{{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|[[:Category:街道|街道]]|frame=1}}
[[ファイル:Kanazawa Yokochou.JPG|thumb|250px|保土ケ谷・金沢横町道標<br /><span style="font-size:90%;">{{ウィキ座標2段度分秒|35|26|44|N|139|35|46|E|scale:5000}}</span>]]
[[ファイル:Kanazawa Yokochou.JPG|thumb|250px|保土ケ谷・金沢横町道標<br /><span style="font-size:90%;">{{ウィキ座標2段度分秒|35|26|44|N|139|35|46|E|scale:5000}}</span>]]
'''金沢道'''(かなざわみち)は、[[東海道五十三次]][[程ヶ谷宿]](現[[保土ヶ谷駅]])の金沢横町から金沢の[[六浦陣屋]](現[[金沢八景駅]])へ到る道の名称である。
'''金沢道'''(かなざわみち)は、[[東海道五十三次]][[程ヶ谷宿]](現[[保土ヶ谷駅]])の金沢横町から金沢の[[六浦陣屋]](現[[金沢八景駅]])へ到る道の名称である。

2016年11月29日 (火) 00:53時点における版

主要カテゴリ > 技術社会歴史 > 交通 > テーマ史技術史交通史 > 各国の交通史 > 日本の交通史 > 街道 > 金沢道
保土ケ谷・金沢横町道標
北緯35度26分44秒 東経139度35分46秒 / 北緯35.44556度 東経139.59611度 / 35.44556; 139.59611

金沢道(かなざわみち)は、東海道五十三次程ヶ谷宿(現保土ヶ谷駅)の金沢横町から金沢の六浦陣屋(現金沢八景駅)へ到る道の名称である。 金沢からは朝比奈切通しを経て鎌倉へ通じるため、金沢鎌倉道とも呼ばれる。

概要

平安時代以前の東海道は、鎌倉から金沢・六浦を経て三浦半島から房総半島へ渡っていた。

鎌倉時代に入って鎌倉街道が整備され、鎌倉から房総半島へ到る道は下道と呼ばるようになり、その途中の金沢から北上し程ヶ谷へ到る金沢道が開かれた。

経路

程ヶ谷(保土ケ谷) - いわな坂 - 岩井 - 清水ヶ丘公園 - 蒔田 - 弘明寺 -上大岡 - 打越 - 栗木 - 能見台 - 金沢文庫称名寺 - 町屋 - 瀬戸神社 - 金沢八景 (→鎌倉道・浦賀道

関連項目