コンテンツにスキップ

「シャフレ・レイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像の追加など。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 86: 角括弧の2つある外部リンク
2行目: 2行目:
'''シャフレ・レイ'''({{rtl翻字併記|fa|شهر رِیْ|shahr-e rey}})は、[[イラン|イラン・イスラム共和国]]の首都[[テヘラン]]の南方10キロメートルの場所に位置する[[テヘラン州|テヘラーン州]]の[[シャフレスターン]]である。カージャール朝が18世紀にテヘランを建設するよりもずっと古く、紀元前から人の集住する町があった<ref name="mazandaran1989" />。
'''シャフレ・レイ'''({{rtl翻字併記|fa|شهر رِیْ|shahr-e rey}})は、[[イラン|イラン・イスラム共和国]]の首都[[テヘラン]]の南方10キロメートルの場所に位置する[[テヘラン州|テヘラーン州]]の[[シャフレスターン]]である。カージャール朝が18世紀にテヘランを建設するよりもずっと古く、紀元前から人の集住する町があった<ref name="mazandaran1989" />。


レイは、かつて、『[[アヴェスター]]』においては'''ラガー'''(Ragâ)、[[聖書]]([[トビト記]])においては'''ラゲス'''(Ragès)<ref>[https://fr.wikisource.org/wiki/Livre&#x20;de&#x20;Tobie&#x20;-&#x20;Crampon#Chapitre_1 Tobie 1,16]</ref>の名前で言及されていた。[[アレクサンドロス大王]]の時代にも、やはり'''ラゲス'''(Ῥάγες [Rhagès]<ref name="strabon">[[ストラボン|Strabon]]<span>,</span><nowiki> </nowiki>''Géographie''<nowiki> </nowiki><small>&#x5B;détail des éditions&#x5D;</small><nowiki> </nowiki><small>[[http://www.mediterranees.net/geographie/strabon/XI-13.htm lire en ligne]]</small>, XI, 13 - La Médie, 6</ref>)と呼ばれていたが、[[セレウコス朝]]の時代には'''エウローポス'''(ευρωπος [Eurōpos]<ref>Nommée ainsi par [[セレウコス1世|Séleucos I{{Er}} Nicator]] ; ''cf.'' </ref>、「だだっ広い」の意)と呼ばれ、[[パルティア|アルシャク朝パルティア]]の時代に'''アルサキア'''(Arsacia Ἀρσακία [Arsakia]<ref name="strabon">[[ストラボン|Strabon]]<span>,</span><nowiki> </nowiki>''Géographie''<nowiki> </nowiki><small>&#x5B;détail des éditions&#x5D;</small><nowiki> </nowiki><small>[[http://www.mediterranees.net/geographie/strabon/XI-13.htm lire en ligne]]</small>, XI, 13 - La Médie, 6</ref>)に改名された。
レイは、かつて、『[[アヴェスター]]』においては'''ラガー'''(Ragâ)、[[聖書]]([[トビト記]])においては'''ラゲス'''(Ragès)<ref>[https://fr.wikisource.org/wiki/Livre&#x20;de&#x20;Tobie&#x20;-&#x20;Crampon#Chapitre_1 Tobie 1,16]</ref>の名前で言及されていた。[[アレクサンドロス大王]]の時代にも、やはり'''ラゲス'''(Ῥάγες [Rhagès]<ref name="strabon">[[ストラボン|Strabon]]<span>,</span><nowiki> </nowiki>''Géographie''<nowiki> </nowiki><small>&#x5B;détail des éditions&#x5D;</small><nowiki> </nowiki><small>[http://www.mediterranees.net/geographie/strabon/XI-13.htm lire en ligne]</small>, XI, 13 - La Médie, 6</ref>)と呼ばれていたが、[[セレウコス朝]]の時代には'''エウローポス'''(ευρωπος [Eurōpos]<ref>Nommée ainsi par [[セレウコス1世|Séleucos I{{Er}} Nicator]] ; ''cf.'' </ref>、「だだっ広い」の意)と呼ばれ、[[パルティア|アルシャク朝パルティア]]の時代に'''アルサキア'''(Arsacia Ἀρσακία [Arsakia]<ref name="strabon">[[ストラボン|Strabon]]<span>,</span><nowiki> </nowiki>''Géographie''<nowiki> </nowiki><small>&#x5B;détail des éditions&#x5D;</small><nowiki> </nowiki><small>[http://www.mediterranees.net/geographie/strabon/XI-13.htm lire en ligne]</small>, XI, 13 - La Médie, 6</ref>)に改名された。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2016年12月11日 (日) 01:16時点における版

イランの古都、シャフレ・レイ

シャフレ・レイペルシア語: شهر رِیْ‎, ラテン文字転写: shahr-e rey)は、イラン・イスラム共和国の首都テヘランの南方10キロメートルの場所に位置するテヘラーン州シャフレスターンである。カージャール朝が18世紀にテヘランを建設するよりもずっと古く、紀元前から人の集住する町があった[1]

レイは、かつて、『アヴェスター』においてはラガー(Ragâ)、聖書トビト記)においてはラゲス(Ragès)[2]の名前で言及されていた。アレクサンドロス大王の時代にも、やはりラゲス(Ῥάγες [Rhagès][3])と呼ばれていたが、セレウコス朝の時代にはエウローポス(ευρωπος [Eurōpos][4]、「だだっ広い」の意)と呼ばれ、アルシャク朝パルティアの時代にアルサキア(Arsacia Ἀρσακία [Arsakia][3])に改名された。

歴史

レイの歴史はアーリヤ人の王制国家時代にさかのぼると見られ、メディア帝国英語版ペルシア語版(マーダイ帝国)時代には帝国の他のどの町よりも人口が多かった[1]

ザラスシュトラは紀元前626年に当地で生誕したとされる。5世紀からアーリヤ系スキタイであるダイラム人カスピ海の北方からラガーに移り住むようになった。ダイラム人の間にはゾロアスター教が深く浸透していたので、彼らはアラブの征服に強く抵抗した。西暦640年に町はアラブ人により一度破壊された。その後、町には極端な思想に反対する者たちの考え方が浸透し、民主的な話し合いによる論争が活発に行われるようになった[5]

アッバース朝時代、シャフレ・レイはバグダードに次ぐ、帝国第二の都市であった。アッバース朝の第三代カリフムハンマド・アル=マフディーは、カリフになる前、シャフレ・レイのアミールであった。彼は町を再建し、町の名前をアル=ムハンマディーヤに改めた。のちに第五代カリフとなるハールーン・アッ=ラシードは西暦766年にこの町で生まれた。

西暦860年には、この町でアブー・バクル・ムハンマド・イブン・ザカリヤー・アッ=ラーズィー(医学・哲学者のラーゼス)が生誕している。アッ=ラーズィーは医学哲学の分野で業績を残したペルシア人であるが、理性主義者であったため専制に反対し、彼の不可知論は激しい論争を引き起こした。またその呼び名、「アッ=ラーズィー」は「ラーズ生まれの」を意味するニスバである。アッバース朝時代を通して、この町は反体制派の巣窟となった。ムゥタズィラ学派シーア派、その他にも多くのセクトが、この町に避難場所を見出した。

10世紀の終わり頃には当地にブワイフ朝の首都が置かれた。しかし1042年にはセルジューク朝の手に落ちた。1149年には詩人、哲学者、神学者のファフルッディーン・アッ=ラーズィー英語版ペルシア語版が当地にて生まれた。

紀元前以来の古都、ラーズの町は1220年モンゴルの西アジア侵入の際、徹底的に破壊され、それ以降と断絶がある。

1786年カージャール朝が首都をティヒラーン(テヘラン)に建設したのち、レイは長年にわたってティヒラーンに従属する郊外の町となり、今に至る。

歴史的建造物

シャフレ・レイにあるセルジューク朝の君主、トゥグリル・ベク廟の塔(12世紀)

脚注

  1. ^ a b نیک‌طبع, پروانه (1989年9月). “ری در زمان طبری” (PDF). دانشگاه مازندران. 2016年11月27日閲覧。
  2. ^ Tobie 1,16
  3. ^ a b Strabon, Géographie [détail des éditions] lire en ligne, XI, 13 - La Médie, 6
  4. ^ Nommée ainsi par Séleucos Ier Nicator ; cf.
  5. ^ Aly Mazahéri, La Vie des musulmans au Moyen-Âge aux Xe-XIIIe siècle, Paris, Hachette, 6e éd. 1951, pp.102 sq