コンテンツにスキップ

「越辺川」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
T*2Rk=3Aby (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 10: 角括弧の終了違反
102行目: 102行目:
* [[埼玉県]]『荒川 自然』(荒川総合調査報告書 1)、[[1987年]][[3月25日]]。
* [[埼玉県]]『荒川 自然』(荒川総合調査報告書 1)、[[1987年]][[3月25日]]。
* 平凡社地方資料センター編 日本歴史地名大系第11巻 埼玉県の地名 [[平凡社]] [[1993年]] ISBN 4-582-49011-5
* 平凡社地方資料センター編 日本歴史地名大系第11巻 埼玉県の地名 [[平凡社]] [[1993年]] ISBN 4-582-49011-5
* [[宮内正勝]]・[[千田文彦]]・[[加藤隆榮]]『地名でたどる 埼玉県謎解き散歩』、[[KADOKAWA] / [[中経出版]]、[[2014年]][[3月11日]] ISBN 978-4-04-600212-9
* [[宮内正勝]]・[[千田文彦]]・[[加藤隆榮]]『地名でたどる 埼玉県謎解き散歩』、[[KADOKAWA]] / [[中経出版]]、[[2014年]][[3月11日]] ISBN 978-4-04-600212-9


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2017年1月11日 (水) 01:10時点における版

越辺川
川島町長楽付近(2011年10月
水系 一級水系 荒川
種別 一級河川
延長 35.8[1] km
平均流量 -- m³/s
流域面積 399.6[1] km²
水源 越生町黒山
水源の標高 -- m
河口・合流先 入間川川島町角泉)
流域 埼玉県
テンプレートを表示

越辺川(おっぺがわ)は、埼玉県西部を流れる荒川水系入間川の支流で、一級河川である。


地理

埼玉県入間郡越生町黒山地区の黒山三滝付近に源を発する。源頭は関八州見晴台である。流域には黒山鉱泉がある。ここより埼玉県道61号越生長沢線に沿い越生梅林を抜け、比企郡鳩山町鳩川を合わせる。東へ流れ、坂戸市高麗川を、比企郡川島町都幾川をそれぞれ合わせ、埼玉県道12号釘無橋を越えた川島町角泉付近で入間川合流する。元々は国道254号落合橋の辺りで入間川に合流していたが後年の治水工事で今の流れに変わった[2]

支流、飯盛川が合流する付近に白鳥飛来地がある。

治水

比企郡鳩山町鳩川との合流点付近、今川橋より下流は河川の管轄が埼玉県から国土交通省に変わり[3]、両側を高い堤防で囲まれるようになる。この堤防は荒川水系の各河川に設けられているものだが、大雨時には堤防を持たない中小河川が、水位の上がった越辺川と合流出来ずに、周辺地域を浸水させてしまう現象が越辺川流域全体で見られ、近年、流域の小畔川大谷川飯盛川葛川九十九川では水門樋門建設による越辺川堤防締切や、放水路(葛川)、ポンプ場建設を行っている。

流域の自治体

埼玉県

語源

越辺川の語源については、「生のりを流れる」から来ているという説[4]や、北海道乙部町の「乙部」と同様にアイヌ語の「オ・ト・ウン・ペッ(o-to-un-pet 下流の方に沼のある川)」[5][6]に由来するという説などがあるものの、詳しいことは分かっていない。

支流

越辺川と飯盛川の合流点

橋梁

越生町梅園橋付近

上流より記載

越辺川と入間川の合流点

出典

  1. ^ a b 『荒川 自然』27頁。
  2. ^ 落合橋の周辺(1880年代) (日本語) - 歴史的農業環境閲覧システム
  3. ^ a b 荒川上流河川維持管理計画 【国土交通大臣管理区間編】2012年3月 (PDF) (日本語) 21p - 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所
  4. ^ 国土交通省荒川上流河川事務所 荒川読本 (PDF) (日本語) P86
  5. ^ 日本歴史地名大系第11巻 埼玉県の地名 P336
  6. ^ 『地名でたどる 埼玉県謎解き散歩』152頁
  7. ^ 広報はとやま 平成26年2月号 No.502 (PDF) (日本語) 4p - 鳩山町ホームページ


参考文献

外部リンク