コンテンツにスキップ

「コンベンション・センター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
名古屋の施設だけ抜き出して表にする意図が見出せず。すでに一覧があるので節にしてもってくる
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目: 2行目:
[[ファイル:Nm_toronto_metro_toronto_convention_centre.jpg|thumb|250px|メトロ・トロント・コンベンション・センター]]
[[ファイル:Nm_toronto_metro_toronto_convention_centre.jpg|thumb|250px|メトロ・トロント・コンベンション・センター]]
[[ファイル:Los Angeles Convention Center.png|thumb|right|250px|ロサンゼルス・コンベンション・センター]]
[[ファイル:Los Angeles Convention Center.png|thumb|right|250px|ロサンゼルス・コンベンション・センター]]
'''コンベンション・センター'''({{Lang-en-us-short|''Convention center''}},{{Lang-en-gb-short|''Exhibition centre''}})は、[[見本市]](展示会)や[[会議]]を行うことを主要な事業とする複合施設である。
'''コンベンション・センター'''({{Lang-en-us-short|convention center}},{{Lang-en-gb-short|exhibition centre}})は、[[見本市]](展示会)や[[会議]]を行うことを主要な事業とする複合施設である。


日本の場合、展示面積や収容人数等の明確な定義・基準はないが、複数の[[会議室]]のほか、最低400[[平方メートル]]以上のホールを1つ以上保有する施設を指すことが多い。
日本の場合、展示面積や収容人数等の明確な定義・基準はないが、複数の[[会議室]]のほか、最低400[[平方メートル]]以上のホールを1つ以上保有する施設を指すことが多い。

2017年2月7日 (火) 09:31時点における版

メトロ・トロント・コンベンション・センター
ロサンゼルス・コンベンション・センター

コンベンション・センター: convention center: exhibition centre)は、見本市(展示会)や会議を行うことを主要な事業とする複合施設である。

日本の場合、展示面積や収容人数等の明確な定義・基準はないが、複数の会議室のほか、最低400平方メートル以上のホールを1つ以上保有する施設を指すことが多い。

概要

コンベンション・センターは大都市や開発地区につくられることが多いが、小さな都市にも存在する。小さな都市では、どちらかといえば、農業産業中心の見本市を多く行う施設が建設されることが多い。

世界最大のコンベンション・センターは、ドイツハノーファーにあるハノーファー国際見本市会場de:Deutsche Messe AG)である(2009年時点)[1]

日本国内においては東京ビッグサイト(展示面積・約8万平方メートル)が最大で、次いで幕張メッセ(約7.5万平方メートル)、インテックス大阪(約7.3万平方メートル)と続く。

施設の名称

  • 見本市会場 - 見本市に多く利用されることから。
  • 国際展示場 - 国際的な展示企画が多く行われることから。
  • 国際会館
  • 特に展示会などを行う施設を指して展示場展示ホールとも呼ばれる。
  • 「産業見本市」や「産業会館」と呼ばれることもある。

主な施設

日本の見本市会場一覧

世界のコンベンション・センター一覧

を参照。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 見本市・展示会データベース 世界の展示会場 日本貿易振興機構(ジェトロ)

関連項目