コンテンツにスキップ

「ペンダント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
4行目: 4行目:
[[File:Maagdhanger.jpg|thumb|140px|right|]]
[[File:Maagdhanger.jpg|thumb|140px|right|]]
[[File:Tomdixon mirrorballs.jpg|thumb|140px|right|ランプのペンダント]]
[[File:Tomdixon mirrorballs.jpg|thumb|140px|right|ランプのペンダント]]
'''ペンダント''' (pendant)とは、ぶら下げたり、吊り下げて用いる、さまざまなものを指すための言葉。結果として、装身具や装飾品などのぶら下げている部分を指すことが多い。ペンダントトップとも呼ばれる。
'''ペンダント'''(pendant)とは、ぶら下げたり、吊り下げて用いる、さまざまなものを指すための言葉。結果として、装身具や装飾品などのぶら下げている部分を指すことが多い。ペンダントトップとも呼ばれる。


語源を辿ると[[ラテン語]]の「pendere ペンデレ(ぶらさげる、つりさげる)」があり、これが13世紀の[[古フランス語]]では 「pendre パンドル」となり、そのprp.である「pendant パンダン」の名詞的な用法(「ぶらさげるもの」といった表現)が英語に移入されて「pendaunt」となり、現代英語の「pendant」となった<ref>[http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=Pendant&searchmode=none Online Etymology Dictionary]</ref>。
語源を辿ると[[ラテン語]]の「pendere ペンデレ(ぶらさげる、つりさげる)」があり、これが13世紀の[[古フランス語]]では 「pendre パンドル」となり、そのprp.である「pendant パンダン」の名詞的な用法(「ぶらさげるもの」といった表現)が英語に移入されて「pendaunt」となり、現代英語の「pendant」となった<ref>[http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=Pendant&searchmode=none Online Etymology Dictionary]</ref>。

2017年2月7日 (火) 23:14時点における版

装身具のペンダント
エチオピアの十字架のペンダント(他のペンダント十字架の例[1]
ランプのペンダント

ペンダント(pendant)とは、ぶら下げたり、吊り下げて用いる、さまざまなものを指すための言葉。結果として、装身具や装飾品などのぶら下げている部分を指すことが多い。ペンダントトップとも呼ばれる。

語源を辿るとラテン語の「pendere ペンデレ(ぶらさげる、つりさげる)」があり、これが13世紀の古フランス語では 「pendre パンドル」となり、そのprp.である「pendant パンダン」の名詞的な用法(「ぶらさげるもの」といった表現)が英語に移入されて「pendaunt」となり、現代英語の「pendant」となった[1]

身に付けるものとしては、にぶらさげるようにして用いる装身具お守りのぶら下がった部分(その意味ではネックレスの一部でもある)、勲章などのぶら下がった部分、イヤリングなどを指す。

インテリアでは、吊り下げたランプ(あるいは照明器具全般)などを意味する。

また、ぶらさげて用いる細長い旗のことをペンダントと呼ぶこともある。

脚注

  1. ^ Online Etymology Dictionary

関連項目