「月経」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
'''月経'''(げっけい、{{lang-en-short|menstruation}})は、成熟した人間の[[女性]]および高等[[霊長類]]のメスの[[子宮]]から周期的に起こる、生理的[[出血]]である<ref name="SeikagakuDic427-8">[[#生化学辞典(2版)|生化学辞典第2版、p.427 【月経周期】]]</ref>。正式な[[医学]]用語は月経だが、'''生理'''、女の子の日、メンス、アレなど様々に呼ばれる。他には[[#別名]]節を参照。 |
'''月経'''(げっけい、{{lang-en-short|menstruation}})は、成熟した人間の[[女性]]および高等[[霊長類]]のメスの[[子宮]]から周期的に起こる、生理的[[出血]]である<ref name="SeikagakuDic427-8">[[#生化学辞典(2版)|生化学辞典第2版、p.427 【月経周期】]]</ref>。正式な[[医学]]用語は月経だが、'''生理'''(せいり)、女の子の日、メンス、アレなど様々に呼ばれる。他には[[#別名]]節を参照。 |
||
月経は、[[思春期]]に始まり(初潮)、個人差はあるが、閉経時期までの間におよそ28日[[周期]]で起こり、通常3〜7日間続く(正常月経周期:25〜38日)<ref name="SeikagakuDic427-8" />。 |
月経は、[[思春期]]に始まり(初潮)、個人差はあるが、閉経時期までの間におよそ28日[[周期]]で起こり、通常3〜7日間続く(正常月経周期:25〜38日)<ref name="SeikagakuDic427-8" />。 |
2017年2月8日 (水) 00:09時点における版
月経(げっけい、英: menstruation)は、成熟した人間の女性および高等霊長類のメスの子宮から周期的に起こる、生理的出血である[1]。正式な医学用語は月経だが、生理(せいり)、女の子の日、メンス、アレなど様々に呼ばれる。他には#別名節を参照。
月経は、思春期に始まり(初潮)、個人差はあるが、閉経時期までの間におよそ28日周期で起こり、通常3〜7日間続く(正常月経周期:25〜38日)[1]。
別名
月経が医学用語であるが、様々な俗称がある。
俗に「メンス」(英: menstruation, menses のカタカナ表記の省略形)、「アンネ」(生理用品のメーカー名より)、「お弁当箱」(ナプキンが梱包されている形から)、「お客さん」(ナプキンを座布団に見立てて)、「つきのもの」「つきやく」「お月様」「セーラームーン」{月経の周期が月の満ち欠け周期(29.5日)に近いことから}、また隠語めいて「アレ」「めぐり」「女の子の日」「女盛りの日」「アノ日」と呼ぶことも口語ではありえる。
古くは初経を「初花」とも呼んだ[2]。
月経周期
子宮壁の最内層は、子宮内膜と呼ばれる特徴的な粘膜層で、卵巣が分泌するホルモンの影響を特に強く受ける部位である。ヒトの女性では月経周期に伴って(哺乳類一般ではメスの性周期に伴って)周期的な変化をすることが知られる。この月経周期とは、月経開始日を1日目として、次の月経が開始する前日までの日数をいう。月経周期は個人差はあるが、閉経時期までの間におよそ28日周期で起こり、通常3〜7日間続く(正常月経周期:25〜38日)[1]。
月経周期には卵胞期と黄体期があり、卵胞期には卵巣内で下垂体前葉が分泌する卵胞刺激ホルモン (FSH) の影響で卵胞が成長し、子宮内膜が厚くなる。同時に分泌を促されたエストロゲンの血中濃度が高まると下垂体前葉から黄体刺激ホルモンが分泌され、排卵が起こり黄体が形成される[1]。
この黄体が形成される時期からは黄体期と呼ばれる。黄体は平均14日間活動を維持する。しかし排卵した卵子が受精しなかった場合、やがてエストロゲンなどの分泌が低下し、子宮内膜が脱落する[1]。そして血液とともに子宮口、膣を経由して体外に排出されるのが月経である。そのため妊娠すると、出産の数か月後まで月経は停止する。
一般的に、月経と同時かその数日前から不快な症状を感じる女性が多い。月経前緊張症候群、生理痛と呼ばれる。
- 排卵性月経
- 無排卵性月経
月経前症候群
- 症状
- 月経前症候群 (PMS) とは月経の3〜10日前に身体、精神症状が出現し、月経開始とともにその症状が減退、消失するものである。身体症状としては乳房痛、乳房緊満感、腹部膨満感、頭痛(特に片頭痛)、四肢の浮腫、腹痛などが知られている。精神症状としては、イライラや抑うつ状態、不安感、易興奮性などが知られている。
- 治療
- イギリス月経前症候群協会のガイドラインによれば以下である[3]。まず栄養改善と定期的な運動が勧められる[3]。第2段階として、ヨガや瞑想などのストレス管理、カウンセリングなどのサポート、チェストツリーやイソフラボンやセントジョーンズワートによる補完療法、またビタミンB6やマグネシウムやカルシウムの補充である[3]。その次の段階で重症のものではSSRI系抗うつ薬や、月経周期を抑制するために経口避妊薬やホルモンのエストラジオールのパッチである[3]。
初潮
生まれて初めての月経を初潮(しょちょう、英: menarche)、または初経(しょけい)と言う。古くは「初花(はつはな)」とも言われた。初経時の印象がその後の月経感に影響し、よい印象がなかった人は月経前症候群 (PMS) や月経痛が多いという研究結果がある[2]。
- 年齢
- 初潮の数ヶ月前から透明又は白色の帯下の増加が見られるようになった後、初潮が発生する。初潮の平均年齢は12.24±0.93歳[4]で、大部分は年齢で10歳から15歳の間、陰毛が発育し始めてから一定後(Tannerの分類で2-3度)、身長の伸びが低くなり始めた頃に発生することが多い[5]。
- 9歳未満は思春期早発症[5]。10歳未満は早発月経と言われ、低身長の原因になる恐れがあり、医師による診断を受けたほうが良いという。16歳以上は遅発月経と言われ、いつまでも発来がないままだと無月経症になる恐れがあり、これも医師による診断を受けたほうが良いという[6]。
- 妊娠
- 「初潮=子供が産める体」になったという風に受け取られがちだが、始まっても1-2年間は周期は不規則で排卵が無い(無排卵性月経)場合が多く[5]、妊娠の可能性が低い。排卵すると、10歳以下でも妊娠するケースもあり、最年少出産記録で知られるリナ・メディナは5歳7ヶ月21日で出産した(詳細は本人の項を参照)。
- 成長
- 思春期開始から初経の1年以上前は乳房の発達開始(乳頭期、後に乳輪期[7])や外陰部の発達し始め[8]など、大人の体型へ変化し始めで、骨盤が前傾傾向(女児型)のままなど、まだ子供の体型に近いが、初経を挟む前後1年間は乳房全体が膨らみ始め(第1乳房期、後に第2乳房期)、骨盤が前傾傾向から直立傾向(女児型から女性成人型)に転換し始めることから腹がまっすぐになり、ヒップが大きくなり始めるなど急激に体型が変化し[9][10]、初経の1年後以降になると骨盤が直立傾向(女性成人型)となり、大人の体型に近くなる(乳房は成長期)。乳房は途中で初経を挟む約4年間で発達する[11][12]。初経時は身長の伸びのピークが過ぎており、初経後はあまり身長が伸びなくなる[13]。膣径は白人の場合思春期前は8cm以下であるが、初経発来時には11cmに拡大する[5]。
- 病気
- 初経前後は脊椎側彎症の発症が多いとされている[14]。
閉経
閉経時期(更年期)を迎えると、女性の体はホルモン分泌が変わり、月経は不規則になり、やがて停止する。多くの場合、50歳前後で閉経する(日本人女性の平均閉経年齢は約50歳である)。正常閉経の定義は、40歳〜54歳となっている[15]。それより早く45歳以前に閉経する場合を早発閉経、55歳以上の場合を晩発閉経と呼ぶ。動詞で「上がる」とも称する。
閉経まで排卵が続く場合もあるが、早い者では40歳代前半には排卵がなくなり、無排卵のままホルモンバランスによる月経が閉経まで起こることがある。
閉経をはさむ前後5年ほどの時期を「更年期」と呼ぶ。月経の停止以外に、ホルモンバランスの変化や心理影響によって、色々な自覚症状をおぼえる女性もいる(更年期症状)。
長期間にわたり喫煙を続けると閉経が早くなるという報告がある。
処置
月経期間中は、子宮から膣を経て体外に経血が排出される。女性はこの出血を自分でコントロールできないため、なんの処置もしないでいると、下着や衣服を汚してしまい支障がでる。そのため、排出される経血を吸収するために、ナプキンやタンポンのような生理用品を使用する。ナプキンなどをより快適に使用するために生理用ショーツを着用したりもする。月経の処置、生理用品の使用方法などは小学校の性教育の中でも触れられる(保健体育の授業のみ男女別学となるのもこの頃から)。
ナプキンは綿を吸収体とした厚型のものがかつては主流であったが、現在は薄型で吸収力の高いポリマーを使用したものが利便性から普及している。使用済みの生理用品は、トイレでは便器には流さず備え付けのサニタリーボックスに廃棄する(流すと下水配管を支障する)。
繰り返し使えるものとしては布ナプキンがあり、ナプキンが普及する前は、ぬか袋なども使用されていた。その他、海外では月経カップも古くから市販されているようだが、日本国内においては現在(2011年10月)インターネット上でしか見かけない。
タンポンについては1970年代、毒素性ショック症候群(トキシックショック症候群)によりアメリカで死亡事故が相次いだ。これは十分に消毒されなかったタンポンを長時間挿入していたことにより膣内で黄色ブドウ球菌が繁殖したものによる。現在でもタンポンの使用説明書に長時間の使用をしないように記述がある。
月経異常
- 月経不順(=月経周期 (menstrual cycle) の異常)
- 月経が始まった頃は、月経周期は安定せず、数か月起こらなかったりすることもよくある。
- 月経周期の異常
- 頻発月経/経早/月経先期:月経周期が異常に短縮する(24日以下)
- 稀発月経/経遅/月経後期:月経周期が異常に長くなる(39日以上)
- 不正周期月経/経乱:月経周期が不定期なもの(毎回の変動が7日以上)
- 月経持続期間の異常
- 過短月経 (too short menstruation):出血期間が異常に短縮する(2日以下)
- 過長月経 (too long menstruation):出血期間が異常に長くなる(8日以上)
- 月経量の異常
- 過少月経 (hypomenorrhea):20ml未満
- 過多月経 (hypermenorrhea/menorrhagia):140ml以上
- 無排卵月経
- 無月経 (amenorrhoea)
- 月経発来異常
- 早発月経 (premature menstruation):10歳の誕生日より前に初経を迎える
- 遅発月経 (delayed menstruation):16歳の誕生日より後に初経を迎える
- 月経困難症(生理痛 dysmenorrhea)
- 月経前症候群・PMS (premenstrual syndrome)
- 多くの女性は月経前数日、様々な不快を感じる(個人差はある)。腰痛・腹痛・頭痛・むくみ・悪心・食欲不振・乳房の緊張など。また精神的に不安定になって、落ち込んだり怒りっぽくなったりすることも多い。黄体ホルモンの影響によると考えられる。
月経中の性行為
月経中の性行為はタブー視されていることが多いが、血液の流出に対処できるのであれば行為自体に問題はない[16]。しかし、月経中の性行為では妊娠しない、というのは俗説であるため、妊娠を避ける場合は通常通り避妊が必要となる。また、子宮頸部が広がっているため、子宮内に細菌が入ったり、性行為感染症に罹患しないように清潔にすることを心掛ける必要がある[17]。上記のリスク以外には、オーガズム時の筋収縮によって月経の終わりが早まる、行為時に出されるホルモン(オキシトシンなど)が月経時の苦しみを和らげるなどのメリットがあるとも言われている[17][18]。一般的に月経中セックスは出血を伴うためストロベリーセックスと言われる。
社会的捉え方
- 生理休暇
- 日本の労働基準法では、「生理日の就業がいちじるしく困難な女子は生理休暇が取得できる」と定められている。しかし、「勤務が困難かどうか」については医師による診断書の提出のような厳格な証明は不要とされている(1948年5月5日 基発682号)。また、休暇の間の賃金の有無等については規定されておらず、使用者と労働者の間の契約(就業規則など)に委ねられている。
- なお、近代以降において、生理休暇を法制化したのは日本が最初である[19]。これに対し、婦人差別撤廃条約批准以降は、「母性保護措置ではないので、医学的に配慮が必要な場合を除き廃止すべきである」との指摘があるが、依然として「母性保護のため必要なので、現行のとおり存続とすべきである」という主張もあり、両者の意見は分かれたままになっている[20]。
- タブー
- 近代以前の世界では、月経は穢れであるとして忌避されていた国や地域が多く、今日でもその名残が残るところもある。
- 日本でもインドや中国の文化的影響により、かつては月経中の女性は宮参りなどの神事に参加することができなかった(たとえば『落窪物語』巻二、『堤中納言物語』「花桜折る中将」)。現在もごく少数の社寺で女性の神事の参加を禁止している所がある。大相撲の土俵が女人禁制であるのも、相撲が元は神前で行うものだった名残である。→女人禁制を参照のこと。
- ネパールの西部では月経期間中の女性を穢れた存在として村から追放するチャウパディという習慣が存在する[21]。
- 祝い事
- かつての日本では、初潮を迎えた女性に対して赤飯を炊いて祝う家庭もあったが、現在ではそのようなことをする家庭は少なくなってきている。
- 広告
- 生理用品のCMでは、経血は青色や緑色の着色水で表現される。透明では分かりにくいのはもちろん、赤だと生々しいからである。またテレビCMについても夕飯時といったゴールデンタイムには放映が禁止されるといった規制もある。
出典
- ^ a b c d e 生化学辞典第2版、p.427 【月経周期】
- ^ a b ユーゴ『布ナプキン』産経新聞出版
- ^ a b c d Nick Panay (pdf). Guidelines on Premenstrual Syndrome. The National Association for Premenstrual Syndrome (NAPS)2011年という記載があり、少なくともそれ以降の文献。
- ^ たなか成長クリニック・思春期
- ^ a b c d 思春期の発現・大山建司
- ^ 三宅婦人科内科医院“思春期” - ウェイバックマシン(2016年3月10日アーカイブ分)
- ^ バストの先が痛がゆい|からだの疑問|小学生・中学生女の子下着の悩み解決|ガールズばでなび
- ^ 三宅婦人科内科医院・外陰部の発育 - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
- ^ バストと初経のヒミツの関係
- ^ 『初経』をキーにした現代ティーンの成長と体型変化について
- ^ ワコール探検隊|「少女」から「おとな」へ約4年間で変化する成長期のバスト
- ^ バストの発育、形態とブラジャーの関係 - ウェイバックマシン(2013年2月14日アーカイブ分)
- ^ 「思春期早発症」とは(武田薬品工業)
- ^ 兵庫県予防医学協会・脊柱側わん症
- ^ クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説2016 vol.7 必修問題 Z-1 P291 2015年7月9日発売 メディックメディア社 ISBN 978-4896325898
- ^ 河野美代子、永田由紀子. “心と体の交差点”. 2014年8月12日閲覧。
- ^ a b UCSB SexInfo. “Sex on Your Period”. 2014年8月12日閲覧。
- ^ “How to Have Sex During Your Period”. 2014年8月12日閲覧。
- ^ 古代律令制の休暇には女官のために淋假が設けられていたので、近代以前には生理休暇は存在していた。生理休暇の導入経緯については、田口亜紗『生理休暇の誕生』(青弓社)を参照。
- ^ “雇用における男女の機会の均等及び待遇の平等の確保のための法的整備について - 婦人少年問題審議会建議” (PDF). 国立社会保障・人口問題研究所 (1984年3月26日). 2015年7月1日閲覧。
- ^ “生理中の女性隔離、ネパールの15歳少女が死亡”. CNN.co.jp (2016年12月23日). 2016年12月25日閲覧。
参考文献
- 『生化学辞典第2版』(第2版第6刷)東京化学同人、1995年。ISBN 4-8079-0340-3。
関連書
- 田中ひかる 『月経と犯罪』女性犯罪論の真偽を問う 批評社 ISBN 4826504381
- おんなのこ物語―初潮のほん 小学館 ISBN 978-4091043115
関連項目
外部リンク
- 月経周期(メルクマニュアル、家庭版)
- 日本における月経観の歴史 - 『日本人の魂のゆくえ: 古代日本と琉球の死生観』(谷川建一、冨山房インターナショナル、2012年)