コンテンツにスキップ

「靴底」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
[[ファイル:Shoe-parts-en.svg|thumb|{{small|インソール、ミッドソール、アウトソール}}]]
[[ファイル:Shoe-parts-en.svg|thumb|{{small|インソール、ミッドソール、アウトソール}}]]
'''靴底'''(くつぞこ、{{lang-en-short|sole}})は、[[靴]]の最下層部を形成する[[パーツ]]<ref group="注">[[モカシン|ソフトモカシン]]のように、側部と底部が一体化している履物もある。</ref>。もしくは、地面に接する面のみを特に指すこともある。
'''靴底'''(くつぞこ、{{lang-en-short|sole}})は、[[靴]]の最下層部を形成する[[部品]]<ref group="注">[[モカシン|ソフトモカシン]]のように、側部と底部が一体化している履物もある。</ref>。もしくは、地面に接する面のみを特に指すこともある。


== 特徴 ==
== 特徴 ==

2017年2月8日 (水) 09:41時点における版

インソール、ミッドソール、アウトソール

靴底(くつぞこ、: sole)は、の最下層部を形成する部品[注 1]。もしくは、地面に接する面のみを特に指すこともある。

特徴

滑りにくいように溝が彫られているものも多い(ワークブーツにおけるビブラムソールなど)。また、スポーツメーカーを中心に、クッション性を追究する企業もある。

素材は、革底、合成底、スポンジ底、ウレタン底、ゴム底(ラバーソール)[1]フェルト底などがある。

ポリウレタン底は、軽量で耐摩耗性に優れている反面、経年劣化で加水分解(大気中の水分と結びつき化学分解をおこしてしまう現象)する傾向が大きいといわれている[2][3](保管状態にもよる)。

安全靴の靴底には、踏み抜き防止として中底に鋼板が入っているものもある。

種類の例

トウシューズ
  • エアクッション・ソール[4]
  • リップル・ソール
    • シャーク・ソール[4]
  • ラグ・ソール
    • コマンド・ソール[4]
    • ビブラム・ソール[4]
  • リッジウエイ・ソール[4]
  • ダイナイト・ソール[4]
  • トラクション・ソール[4]
  • チェーントレッド・ソール[4]
  • ビルケンシュトックソール[5]
  • ワッフルソール(ナイキ)[6]
  • ウェーブソール

特殊な靴底

特にランニングシューズなどでは、土踏まず付近部分の面積を小さくしている靴底が多い。逆に、土踏まずをサポートする目的で、靴底中央に2本の細いアーチを設置しているものもある[7]カーリング用シューズは、左右で靴底が異なる(片方がテフロンなど滑りやすい材質でもう一方が滑りづらいゴム)。

一般的な歩行用の靴以外として、下記のようなものが挙げられる。

ギャラリー

ウィキメディア・コモンズには、Shoe solesに関するカテゴリがあります。

ウィキメディア・コモンズには、Shoeprintsに関するカテゴリがあります。

脚注

  1. ^ ソフトモカシンのように、側部と底部が一体化している履物もある。

関連項目

外部リンク