コンテンツにスキップ

「テーブル (家具)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Iurunoyn (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
ZairanTD (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kitchen table.jpg|thumb|right|300px|木製のダイニングテーブルと椅子]]
[[ファイル:Kitchen table.jpg|thumb|right|300px|木製のダイニングテーブルと椅子]]
[[ファイル:Table-C5418.jpg|thumb|300px|蕎麦屋のテーブル]]
[[ファイル:Table-C5418.jpg|thumb|300px|蕎麦屋のテーブル]]
'''テーブル''' (table) は、平らな[[甲板]](天板)を[[脚]]、[[支柱]]または[[側板]]で支持し、[[食事]]または作業に使う台。[[机]]の一種、[[家具]]の一種である。
'''テーブル'''(table)は、平らな[[甲板]](天板)を[[脚]]、[[支柱]]または[[側板]]で支持し、[[食事]]または作業に使う台。[[机]]の一種、[[家具]]の一種である。


[[西洋]]においては[[椅子]]とならんで、最も基本的な家具の一つで、日本では「机及びテーブル」として[[家庭用品品質表示法]]の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある<ref name="caa">{{Cite web|url=http://www.caa.go.jp/hinpyo/law/law_07.html|title=雑貨工業品品質表示規程|publisher=消費者庁|accessdate=2013-05-23}}</ref>。
[[西洋]]においては[[椅子]]とならんで、最も基本的な家具の一つで、日本では「机及びテーブル」として[[家庭用品品質表示法]]の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある<ref name="caa">{{Cite web|url=http://www.caa.go.jp/hinpyo/law/law_07.html|title=雑貨工業品品質表示規程|publisher=消費者庁|accessdate=2013-05-23}}</ref>。

2017年2月8日 (水) 11:13時点における版

木製のダイニングテーブルと椅子
蕎麦屋のテーブル

テーブル(table)は、平らな甲板(天板)を支柱または側板で支持し、食事または作業に使う台。の一種、家具の一種である。

西洋においては椅子とならんで、最も基本的な家具の一つで、日本では「机及びテーブル」として家庭用品品質表示法の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある[1]

語源

テーブルの語源は、フランス語の "table" および古英語の "tablee" の両方であり、ラテン語を意味する「タブラ (tabula)」の派生である。俗ラテン語では、 "tabula" が元来持つ意味を示す語は "mensa" (スペイン語の "mesa" に転じる)に変わった。古英語では、この意味は board となった。[2]

甲板の材質

甲板にはオークウォールナットなど良質の、色や木目の美しい木材などに模様寄木細工であしらった飾り板も用いられる。甲板は装飾性以外に、耐水性耐熱性耐薬性耐圧性などの性質を備える必要があるため、大理石ブロンズ陶板のほか、現在ではパーティクルボードメラミン化粧板をはったものやプラスチックガラス繊維をいれたものなども使われている。

なお、テーブルの甲板にはテーブルクロスが敷かれることもあるほか、側面部分にはヒダ状のテーブルスカートが取り付けられることもある。

形状、高さ、および機能

マイセンで整えられたディナーテーブル

テーブルは、由来、形式、および使用目的に応じて、多様な形状、高さ、および素材で作られる。すべてのテーブルは平面の甲板と1つ以上の支柱または脚の基部で構成される。一脚テーブルは、中央に1本の支柱を持ち、テーブルは自立または壁際の設計(コンソールテーブル)である。テーブルの甲板は事実上どのような形状も可能であるが、長方形正方形、 円形(例えば円卓)またはオーバルの甲板が最も多い。長テーブルは追加の脚を持つことが多い。立っての、またはスツールに座っての使用のために甲板が高いテーブルもある。

甲板の位置や大きさを調整できるテーブルも多数ある。折りたたみ甲板または引き出し部品で甲板の形状を変える。例えばキャンプ用の、全体が折りたたみ式のテーブルもある。列車航空機では固定または折りたたみ式の小さなテーブルがあるが、テーブルというよりは。多くは便利な棚である。

種類

甲板にチェスボードが組み込まれたチェステーブル


ベッドサイドテーブル
ゲートレッグテーブル

用途によってリビングテーブルダイニングテーブルの2種類に大別される。

歴史

歴史上最古の現存するテーブルは、エジプト第17王朝の木製テーブルで、長方形の甲板を 4 脚の角柱で支え、脚の補強にを用い、中世になると、大型化し甲板と脚が分離できる架脚式構造になり、また、小さな丸テーブルと書見台を組合わせたようなライティング・テーブルが普及した[3]

ルネサンスになると、上流貴族の邸館に食事専用のダイニングルームが置かれるようになり、 甲板と脚と貫は固定され、 豪華なテーブルが流行し、様々な種類のテーブルが作られた。17世紀の後期ごろから 生活様式の多様化と住宅内に多くの部屋が設置されるにつれ、 テーブルの種類も増加、サイドテーブルドレッシングテーブルなどが現れ、18世紀にはフランスの上流階級の間でコーヒーが流行し、専用のコーヒーテーブルも生まれた。19世紀末になると、テーブルは装飾的なものから機能性を重視する傾向を示した。

脚注

  1. ^ 雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
  2. ^ Etymonline”. Online Dictionary. Douglas Harper. 2012年6月17日閲覧。
  3. ^ Heyward (1980), p. 20.

参考文献

  • Davidson, Richard (2000). Miller's Antiques Checklist: Furniture. Miller's. ISBN 1-84000-277-8 
  • Heyward, Helena (1980). Grande Encyclopédie Illustrée des Meubles. Paris: Flammarion. ISBN 2-85961-073-1 

関連項目